大分県立図書館では、多文化・多世代交流による持続可能な地域コミュニティを形成するため、公民館等における「やさしい日本語」の活用促進に向けた取組を推進しています。
このたび、観光業に携わる皆様を対象とした、「やさしい日本語」を活用した外国人観光客への接客について考える講座を開催します。「やさしい日本語」を使った新たな「おもてなし」について、一緒に考えてみませんか?
【「やさしい日本語」とは?】
私たちが普段使う日本語を、わかりやすく簡単に(易しく)し、相手を思って(優しく)伝えるための日本語です。日本語話者に、日本語のバリエーションの一つとして使ってほしい日本語です。外国人や子ども、高齢者、障がいのある人とのコミュニケーションでも役立ちます。
日時:【第1回】2023(令和5)年12月19日(火曜日)午後1時から午後3時まで(12時30分より受付開始)
【第2回】2024(令和6)年 1月23日(火曜日)午後1時から午後3時まで(12時30分より受付開始)
会場:【両日とも】ゆふいんラックホール(郵便番号 879-5102 由布市湯布院町川上3738-1)
内容:【第1回】「やさしい日本語」についての講義、書き方・学び方についての学習
【第2回】「やさしい日本語」を使ったおもてなしについてのワークショップ
講師:【両日とも】立命館アジア太平洋大学 言語教育センター 教授 本田 明子 氏
多文化共生マネージャー 森川 寿子 氏
対象:【両日とも】由布市内の観光業に携わっている方(旅館業、飲食業、観光施設、小売業 等)、
まちづくり団体の方、行政職員の方、
その他、「やさしい日本語」や多文化共生に関心のある方
申込方法:チラシ裏面の必要事項を、下記のいずれかの方法で申し込んでください。
①二次元コード読込
②メール:gakkou@ms1.oita-library.jp(県立図書館)
③電話番号:097-546-9975(県立図書館、平日午前9時から午後5時まで)
④直接持ち込み(はさまみらい館、庄内公民館、ゆふいんラックホール、県立図書館)
問合せ先:大分県立図書館 学校・地域支援課 地域学習支援担当(担当:黒木)
郵便番号 870-0008 大分市王子西町14番1号
電話番号:097-546-9975
チラシ_「やさしい日本語」おもてなし講座.pdf【1025KB】