大分県立図書館では、県民の皆さんに医療・健康分野の情報を提供し、健康の維持・向上を支援するため、大分県看護協会・大分県助産師会および大分県がん診療連携協議会 情報提供・相談支援部会と連携した健康無料相談会「1日まちの保健室」を開催します。どなたでも参加できます。
図書館で健康チェック、してみませんか?
健康無料相談会「1日まちの保健室」
日時:2023年10月29日(日曜日) 10時から15時30分まで
場所:大分県立図書館 1階 エントランス・研修室・ミーティングルーム
対象:県民
相談・測定料:無料
内容:
注:事前申込は不要です。
注:参加の際はマスクの着用をお願いします。
図書館2階入口展示コーナーでは、健康づくりに関する本の展示を実施します。相談会で気になる検査項目やもっと知りたい健康情報は図書館の本で調べられます。
お問い合わせ 大分県立図書館 調査相談カウンター
大分県立図書館では、生涯学習のキーステーションとして、本や読書についての学習機会を提供するとともに、
読書推進の気運の醸成を図ることを目的に、毎年度文化講演会を開催しています。
今年度は、ブックディレクターとして活躍する、幅 允孝氏をお迎えし、
「こどもたちへの本の差し出し方」と題して講演をしていただきます。
令和5年度文化講演会チラシ兼申込書 (PDFファイル/598KB)
日時
令和5年10月28日(土曜日) 14時00分から15時40分
会場
大分県立図書館 2階 視聴覚ホール
内容
【演題】「こどもたちへの本の差し出し方」
【講師】 幅 允孝 氏
(有限会社BACH(バッハ)代表。ブックディレクター)
対象/定員
県民/定員100名(先着順)
受講料
無料
申込方法
館内設置の申込書(チラシ下部、ホームページからダウンロード可)に必要事項を記入し、
以下のいずれかの方法によりお申し込みください。
申込期間
令和5年9月26日(火曜日)から定員に達するまで(先着順)
お問い合わせ先
大分県立図書館 学校・地域支援課 文化講演会係
電話 097-546-9978(直通)(平日9時から17時まで)
県立図書館では、大分県よろず支援拠点のご協力をいただき、大分県内の起業・創業者を支援するため、土曜日に出張セミナー・個別相談会を開催します。
2023年10月から2024年3月までの開催予定日時は以下のとおりです。
お気軽にお申し込みください。
日時
2023年10月から2024年3月の第1・3土曜日
10月 7日(土) 「集める会社から集まる会社へ~人手不足時代の採用戦略~」
10月28日(土) 「コロナ禍で激変した経営環境で、会社を進化させる中小企業DX導入法!」
11月 4日(土) 「インボイス制度の実務対応」
11月18日(土) 「Webマーケティング~選ばれる店になるために~」
12月 2日(土) 「厳しい経営環境でも勝ち抜く財務管理の手法」
12月16日(土) 「経営に役立つ困り事解決ツールの紹介」~早期の問題解決で生産性向上~」
1月 6日(土) 「集める会社から集まる会社へ~人手不足時代の採用戦略~」
1月20日(土) 「コロナ禍で激変した経営環境で、会社を進化させる中小企業DX導入法!」
2月17日(土) 「Webマーケティング~選ばれる店になるために~」
3月 2日(土) 「Webを活用した情報発信と集客の基本」
3月16日(土) 「持続的な成長に向けた経営革新のすすめ」
【出張セミナー】10時から12時
【個別相談会】 13時から16時
会場
県立図書館 1階 第1研修室
対象
起業に興味がある方、起業の準備をしている方、起業したばかりの方、起業して悩んでいる方、既に起業した方も、これから起業に興味がある方ならどなたでもご参加できます。
参加料
受講料・相談料 無料
申込方法
「大分県よろず支援拠点」へ直接電話・ファックスでお申し込みください。
また、大分県よろず支援拠点のホームページでも申し込みが可能です。
県立図書館後期2023(大分県よろず支援拠点出張セミナー・相談会チラシ).pdf (PDFファイル/3548KB)
お問い合わせ・お申込先
大分県 よろず支援拠点 無料経営相談所(電話受付は月曜日から金曜日(祝日等は除く))
電話番号:097-537-2837
ファックス番号:097-534-4320
よろず支援拠点ホームページ(リンク先)
今年度、第2回目の「古典の日推進講座」は、「みんなで楽しむ!クラシック音楽」です。
みなさん「古典の日」をご存じですか?
平成24年に法律が施行され、11月1日が「古典の日」と定められました。
そこで、県立図書館では「古典」がテーマの公開講座を実施しております。
今回は、『古典』という意味でも用いられる『クラシック』音楽を題材とした講座です。
日本のクラシック音楽の歴史の解説、演奏、ワークショップ等を行います。親子やご家族での参加もおすすめです。
日時
令和5年10月29日(日曜日) 13時30分から15時00分(90分)
会場
大分県立図書館 2階 視聴覚ホール
内容
【演題】「みんなで楽しむ!クラシック音楽」
【講師】
対象・定員
県民
定員100名(先着順)
受講料
無料
申込方法
館内設置の申込書(チラシ下部または裏面、ホームページからダウンロード可)に必要事項を記入し、以下のいずれかの方法によりお申し込みください。
申込期間
令和5年9月20日(水曜日)から定員に達するまで(先着順に決定)
お問い合わせ先
大分県立図書館 学校・地域支援課 公開講座係
〒870-0008 大分市王子西町14番1号
電話番号:097-546-9978(直通)(平日9時から17時まで)
ファックス番号:097-546-9985
大分県立図書館では、多文化・多世代交流による持続可能な地域コミュニティを形成するため、公民館等における「やさしい日本語」の活用促進に向けた取組を推進しています。
このたび、日田市教育委員会と協同で、県民の皆様を対象とした、「やさしい日本語」の使い方についての学習会と、学んだ「やさしい日本語」を使った外国人との交流会を開催します。「やさしい日本語」を使ったコミュニケーションについて、学んで、体験してみませんか?
※詳しくはチラシをご覧ください。 03-1-1.チラシ_「やさしい日本語」学習会・交流会_日田市.pdf
大分県立図書館では、多文化・多世代交流による持続可能な地域コミュニティを形成するため、公民館等における「やさしい日本語」の活用促進に向けた取組を推進しています。
このたび、杵築市教育委員会と協同で、県民のみなさまを対象とした「やさしい日本語」に関する講演会を開催します。日本語を簡単にわかりやすく(易しく)使い、相手を思ってわかりやすく(優しく)伝える、「やさしい日本語」についての講演を聴いてみませんか?
※詳しくはチラシをご覧ください。 03-2.チラシ_「やさしい日本語」講演会_杵築市.pdf
⼤分県⽴図書館で⾏われる催し物等(2023年9月及び10月)をお知らせします。
注:日程等については、変更する可能性があります。
大分県立図書館では、県民の皆さんに多様な学習機会を提供するため、無料で参加できる公開講座を実施しています。
「スマホの使い方講座~地図アプリ編~」は、スマホで道や電車の時間などを調べる時に使う、地図アプリの使い方を学ぶ講座です。
スマホの使い方講座~地図アプリ編~ チラシ兼申込書 (PDFファイル/160KB)
実施日時
令和5年9月29日(金曜日)13時00分から14時30分
会場
大分県立図書館 1階 第2・3研修室
対象・定員
県民(地図アプリの使い方を知りたい方)
定員 20名(先着順)
講座内容
Googleマップの使い方、目的地の検索方法など
【講師】ドコモショップ 金池店 スタッフ
受講料
無料
申込方法
館内設置の申込書(チラシ下部、ホームページからダウンロード可)に必要事項を記入し、以下のいずれかの方法によりお申し込みください。
直接来館(県立図書館 2階中央カウンターへお持ちください)
郵送 〒870-0008 大分市王子西町14-1 県立図書館 学校・地域支援課
電話番号 097-546-9978(直通)(平日9時から17時まで)
ファックス番号 097-546-9985
申込期間
令和5年8月31日(木曜日)から定員に達するまで(先着順に決定)
お問い合わせ先
大分県立図書館 学校・地域支援課 公開講座係
電話番号 097-546-9978(直通)(平日9時から17時まで)
<内容>
大分県立図書館と放送大学大分学習センターが連携し、公開講演会を開催します。
今回は、「日本の観光・別府の観光-国内観光と海外観光の変遷、別府のインバウンド観光」です。
今、日本の観光はどのような状況?また、大分県でも有数の観光地である別府の観光は?
この機会に、改めて学んで見ませんか。
ぜひ、大分県立図書館へ来館いただき、講演後は関連する書籍等の観覧をし、より深い学びをしていただければと思います。
当日受付による参加もできます。
日時
2023年(令和5年)10月7日(土曜日) 13時30分から15時00分まで(受付開始13時から)
会場
大分県立図書館 2階 視聴覚ホール
講師
別府大学教授 鈴木 晶 氏
受講料
無料
申込方法
放送大学大分学習センターへ直接申込み
〒874-8501 別府市北石垣82
別府大学別府キャンパス39号館 2階
【電話】0977-67-1191 または
【ファックス】 0977-67-1193まで
2023公開講演会チラシ(鈴木晶先生) .pdf【616KB】
・名前と住所(市町村名まで)をお知らせください。
荒天等により中止する場合は、大分県立図書館ホームページ(https://www.oita-library.jp/)
または、まなびの広場おおいたホームページ(https://manabi.oita-ed.jp/)にて
お知らせいたします。(「新着情報」および「お知らせ」にて掲載いたします)
大分県立図書館では、県民の皆さんに多様な学習機会を提供するため、無料で参加できる公開講座を実施しています。
「スマホの使い方講座~あんしん安全編~」は、情報収集や情報伝達など様々な手段となるスマホをあんしん安全に使うための注意点・心構えを学ぶ講座です。
実施日時
令和5年8月29日(火曜日)13時00分から14時30分
会場
大分県立図書館 1階 第2・3研修室
対象・定員
県民(スマートフォンの個人情報管理や詐欺被害に不安がある方)
定員 20名(先着順)
講座内容
安全に使うための注意点・心構えなど
【講師】ドコモショップ 金池店 スタッフ
受講料
無料
申込方法
館内設置の申込書(チラシ下部、ホームページからダウンロード可)に必要事項を記入し、以下のいずれかの方法によりお申し込みください。
申込期間
令和5年7月26日(火曜日)から定員に達するまで(先着順に決定)
お問い合わせ先
大分県立図書館 学校・地域支援課 公開講座係
電話番号 097-546-9978(直通)(平日9時から17時まで)