大分県の藩校と、その直系の現校名を知りたい。

藩校というのは、江戸時代に幕府・諸藩が、主として幕臣・藩士の師弟を教育するために自領に設置した教育施設のことです。大分県内には、中津進脩館(しんしゅうかん)・杵築学習館・日出致道館・府内遊焉館(ゆうえんかん)・森修身舎・岡修道館・臼杵集成館・佐伯四教堂(しこうどう)の8藩校と旗本学校立石無逸館(むいつかん)が設置されていました。一県内に9校も設置されたというのは、全国でもあまり例がありません。岡藩の修道館(享保11年(1726)設立)は、全国の藩校の総数約280のうち32番目という早さで設立されています。明和8年(1771)の府内藩の遊焉館設立の頃から全国の藩校も急増期に入り、文政期から安政期にかけて普及度は最高に達しました。当時、諸藩の財政は厳しいものでしたが、文学校と武学校を設けて文武両道を修めさせ、質実剛健の気風を高め、藩政改革の実を挙げようとしたのです。

なお、各藩とも明治4年(1871)の廃藩置県に当たって閉校となり、現在では直系にあたる学校は存在していません。

  • 藩校の内容は、『大分歴史事典』に簡潔にまとめられています。また、各藩校の教育内容等、詳細については『大分県教育百年史 第1巻 通史編(1)』などから知ることができます。

参考資料

  • 『大分歴史事典』大分放送 1990年(K200.3/O34)
  • 『藩史大事典 第7巻』木村礎〔ほか〕 雄山閣出版 1988年(K205/H29)
  • 『大分県教育百年史 第1巻 通史編』大分県教育委員会 1976年(K372/O34/1)
  • 『藩政時代の教育』大分県社会課 1925年(K372/O34)
  • 『大分県の教育史』鹿毛基生 思文閣出版 1984年(K372/KA18)

キーワード

  • 藩校