荷揚町の旧武徳会事務所(武徳殿横)の一棟に、軍政部の厚意で「アメリカ文化図書館」が開館したのは、昭和22年4月のことでした。終戦後、日本の民主化をめざす占領軍総司令部は、各地方ブロックの中心地にCIE図書館 (CIE:Civil Information and Education Section)を開館していました。CIE図書館は文化宣伝機関ですが、アメリカの公共図書館式の運営で、日本のモデル図書館の役割も担っていました。当時の日本の公共図書館は、その明治以来の歴史に見合った発展を遂げているとは言えず、そのうえ多くの館が戦災を受けて壊滅していたのです。
館の舎屋は3室、窓と廊下が広い立派な木造建でしたが、翌23年6月現在の蔵書数が約1,800冊ですから、図書館とは言っても、実態はささやかな資料室程度の規模でのスタートでした。蔵書の内容は、小説類、実用書から専門書まで幅広いもので、蔵書のなかには約100冊の絵本も含まれていました。
昭和24年6月、アメリカ文化図書館は軍政部から離れて、福岡CIE図書館(福岡アメリカ文化センター)の大分分館となります。館内では、英会話クラブや週1回のレコードコンサートが行われ、英会話クラブは県立図書館と合併後も長く続きました。
昭和28年、アメリカ文化図書館は4月1日付で閉鎖となり、施設、資料は県立大分図書館に引き継がれ、外国資料室として活用されることになりました。