「大分県」の県名の由来を知りたい。

大分県のホームページには、『大分ガイド[O-BOOK]』からの引用として次のように紹介掲載されています。

・・・「豊後国風土記」は、"おおいた"について景行天皇に由来を求めています。天皇がここに来たとき「広大なる哉、この郡は。よろしく碩田国(おおきた)と名づくべし」とし、これがのちに"大分"と書かれるようになったといわれます。 しかし、実際の大分平野は広大とは言いがたく、むしろ地形は狭く複雑であり、「多き田」→「大分」との見解が最近の定説です。これが"とよのくに""おおいた"の由来です。・・・

https://www.pref.oita.jp/soshiki/10400/symbol04.html(2023年1月14日最終確認)
県名の由来は意外に難解です。

『大分県史[近代篇Ⅰ]』によれば、明治4年廃藩置県時、「県の中心部に位置した大分郡からとったもの」となっています。その「大分郡」は、『豊後風土記』によれば、8世紀前半古代律令制度成立過程で、地方行政単位として、国・郡・里が整備されていく時、存在していたことがわかっています。では「大分」をオオイタとよむようになったのはいつか、また、なぜそう訓読するのか、その意味は、となると諸説あるのです。

これまで『日本書紀』・『豊後風土記』史料の「景行天皇九州巡幸説話」が定説との観がありましたが、『大分歴史事典』(後藤宗俊氏解説)によれば、事実には程遠く、確かな文献に拠る限り、「大分」の方が古く、「碩田」説話は「大分」地名の意味付けに後から作られた説話というべき、と考証しています。であれば、「大分」の字義の解釈が問題となります。半田康夫氏は、『大分県の風土と沿革』で、「分」は「段」と共に「キダ」と訓まれていたとしています。渡辺澄夫氏も『大分市史』昭和30年刊で、「キダ」は「段」で、きれめ・きざみ・だんの意、「分」はわかち・わかれの意で、分離の意味において両者はあい通ずる故、「オオキダ」は大きく(大いに)きざみ分けられた所と解される、と述べています。地形が錯綜している事から起こったのではないかというのです。「大分」の字義解釈が諸説ある中で、この説が現在比較的有力です。

参考資料

  • 『和名類聚抄郷名考證』 池辺弥 1966年(291.034/I31)
    (10世紀前半成立.百科辞書.漢語の名詞を分類配列し、読みを万葉仮名で示す) 大分・・・・・於保伊多
  • 『日本書紀』(720年成立.原漢文.書下し『日本古典文学大系新装版(岩波)』) 碩田・・・・・於保岐陀
  • 『豊後風土記』(8世紀前半成立.原漢文.書下し『新編日本古典文学全集(小学館)』)
  • 『大分ガイド[O-BOOK]』2002年(K290/O34)
  • 『大分歴史事典』大分放送 1990年(K200.3/O34)
  • 『大分市史』昭和30年刊(K242/O34)
  • 『大分県の風土と沿革』半田康夫,富來隆 1956年(K201/H29)
  • 『日本歴史地名大系 45大分県の地名』平凡社 1996年(K290/N71)
  • 『「和名抄」大分県古地名の語源と地誌』加藤貞弘 古国府歴史研究会 2003年(K290.3/KA86)

キーワード

  • 大分県
  • 県名