子ども室展示

現在の図書館全体の展示は「企画展示」をご覧ください。

展示場所 展示名 展示期間
子ども展示 「数を楽しもう!」

2025年3月1日(土)~3月30日(日)

子育て情報コーナー 「子どもの発達障がい」

2025年3月2日(日)~4月30日(水)

子ども室ミニ展示1 「水について考える」

2025年2月26日(水)~4月30日(水)

子ども室ミニ展示2

「ザ・キャビンカンパニーの世界」

2025年2月7日(金)~4月13日(日)

子ども展示

子ども展示

子ども展示「数を楽しもう!」(2025年3月)

子ども展示「数を楽しもう!」(2025年3月)

期間:2025年3月1日(土曜日)から2025年3月30日(日曜日)まで

場所:2階子ども室

 

3月14日の「数学の日」にちなみ、算数や数学、数に関する本を展示します。

算数や数学は苦手、という人も、この機会に数が楽しくなる本を読んでみませんか?

 

こんな資料を展示しています。

『ウラパン・オコサ かずあそび』谷川 晃一/作 童心社 1999

『かぞえかたいろいろ』砂山 恵美子/作 ポトス出版 2024

『身のまわりで発見!算数・数学の大事典』桜井 進/監修 くもん出版 2023

子ども展示「数を楽しもう!」の展示写真

ご来館、お待ちしています。

子ども室ミニ展示「水について考える」 (2025年2月から4月)

子ども室ミニ展示「水について考える」 (2025年2月から4月)

期間:2025年2月26日(水曜日)から2025年4月30日(水曜日)まで

場所:2階子ども室

 

現在、第47回「全日本中学生水の作文コンクール」の募集が始まっています。これにあわせて、子ども室では、水や温泉について考える本を展示しています。令和7年度に中学生の方は、ぜひ作文に挑戦してみてください。

 

こんな資料を展示しています。

『おおいたの温泉の顔』由佐 悠紀/監修 大上 和敏/Chief editor ピースカンパニー/編 大分県薬剤師会 2013

『なぜ?から調べる水のじゅんかん』太田 猛彦/監修 学研プラス 2022

『水の一生図鑑』林 良博/監修 片神 貴子/訳 子供の科学編集部/編 誠文堂新光社 2024

第47回「全日本中学生水の作文コンクール」ポスターの画像子ども室ミニ展示「水について考える」の展示写真「全日本中学生水の作文コンクール」企画展示の写真「全日本中学生水の作文コンクール」企画展示の写真

ご来館、お待ちしています。

 

「第47回「全日本中学生水の作文コンクール」」については、詳しくは下記をご覧ください。

第47回「全日本中学生水の作文コンクール」(外部リンク)

子ども室ミニ展示「ザ・キャビンカンパニーの世界」 (2025年2月から4月)

子ども室ミニ展示「ザ・キャビンカンパニーの世界」 (2025年2月から4月)

期間:2025年2月7日(金曜日)から2025年4月13日(日曜日)まで

場所:2階子ども室

 

大分県立美術館で2月7日(金曜日)から開催されている「ザ・キャビンカンパニー大絵本美術展<童堂賛歌>」にあわせて、子ども室では作品を展示しています。

 

こんな資料を展示しています。

『ゆうやけにとけていく』ザ・キャビンカンパニー/作 小学館 2023

『がっこうにまにあわない』ザ・キャビンカンパニー/作・絵 あかね書房 2022

『ばあ』ザ・キャビンカンパニー/作・絵 岩崎書店 2019

『だいおういかのいかたろう』ザ・キャビンカンパニー/作・絵 鈴木出版 2014

子ども室ミニ展示「ザ・キャビンカンパニーの世界」の展示写真

ご来館、お待ちしています。

【終了】子ども室ミニ展示「追悼 いわむらかずおさん」 (2025年2月)

子ども室ミニ展示「追悼 いわむらかずおさん」 (2025年2月)

期間:2025年2月4日(火曜日)から2025年2月18日(火曜日)まで

場所:2階子ども室

 

令和6年12月19日に85歳で亡くなった、絵本作家のいわむらかずおさんの追悼展示として、作品を展示します。

 

こんな資料を展示しています。

『14ひきのあさごはん』いわむらかずお/さく 童心社 1983

『タンタンのぼうし』いわむら かずお/作 偕成社 1993

『かんがえるカエルくん』いわむら かずお/作 福音館書店 1996

子ども室ミニ展示「追悼いわむらかずおさん」の展示写真

【終了】子ども展示「いろんなおかし」(2025年2月)

子ども展示「いろんなおかし」(2025年2月)

期間:2025年2月4日(火曜日)から2025年2月28日(金曜日)まで

場所:2階子ども室

 

2月14日のバレンタインデーにちなみ、お菓子の絵本やお菓子作りの本を展示します。

ぜひ、本を読んで、お菓子を作ってみてください。

 

こんな資料を展示しています。

『ケーキ』小西 英子/さく 福音館書店 2024

『10分でイベントスイーツ』木村 遙/著 理論社 2024

『ルルとララのティラミス』あんびる やすこ/作・絵 岩崎書店 2022

子ども展示「いろんなおかし」の展示写真

ご来館、お待ちしています。

【終了】子ども展示「2025年は「巳年」」(2025年1月)

子ども展示「2025年は「巳年」」(2025年1月)

期間:2025年1月5日(日曜日)から2025年1月19日(日曜日)まで

場所:2階子ども室

 

あけましておめでとうございます。

2025年の干支は「へび」です。

それにあわせて、へびの出てくる本などを集めて展示しています。

 

こんな資料を展示しています。

『うまれたよ!ヘビ』関 慎太郎/写真・文 岩崎書店 2021

『へび』梅村 有美/さく 福音館書店 2024

『へびのニョロリンさん』富安 陽子/ぶん 長谷川 義史/え 童心社 2024

子ども室展示「2025年は「巳年」」の展示写真

ご来館、お待ちしています。

【終了】子ども展示「「人権」ってなんだろう?」(2024年12月)

子ども展示「「人権」ってなんだろう?」(2024年12月)

期間:2024年12月3日(火曜日)から2024年12月27日(金曜日)まで

場所:2階子ども室

 

12月4日から12月10日は人権週間です。

それにあわせて、人権について書かれた本や人権について考えるきっかけとなるような内容の本を展示します。

思いやりの心や命の大切さなど、人権について考えてみませんか?

 

こんな資料を展示しています。

『気づくことで未来がかわる新しい人権学習』稲葉 茂勝/著 こどもくらぶ/編 岩崎書店 2023

『みんなたいせつ』東 菜奈/構成・訳 渋谷 敦志/写真 岩崎書店 2018

『ようこそこどものけんりのほん』えがしら みちこ/絵 子どもの権利・きもちプロジェクト/文 白泉社 2023

子ども室展示「「人権」ってなんだろう?」の展示写真

【終了】子ども室ミニ展示「追悼 谷川俊太郎さん」 (2024年11月から12月)

子ども室ミニ展示「追悼 谷川俊太郎さん」 (2024年11月から12月)

期間:2024年11月25日(月曜日)から2024年12月10日(火曜日)まで

場所:2階子ども室

 

令和6年11月13日に92歳で亡くなった、詩人の谷川俊太郎さんの追悼展示として、作品を展示します。

 

こんな資料を展示しています。

『ことばあそびうた』谷川俊太郎/詩 瀬川康男/絵 福音館書店 1973

『マザー・グースのうた』谷川俊太郎/訳 堀内誠一/画 草思社 1975

『もこもこもこ』たにかわしゅんたろう/さく もとながさだまさ/え 文研出版 1977

追悼展示「谷川俊太郎さん」の写真

【終了】子ども展示「○○の秋」(2024年11月)

子ども展示「○○の秋」(2024年11月)

期間:2024年11月11日(月曜日)から2024年11月30日(土曜日) まで

場所:2階子ども室

 

食欲の秋や芸術の秋、スポーツの秋など「○○の秋」にちなんだ本を展示します。

今の気分にあった〇〇の秋の本を手に取ってみてください!

 

こんな資料を展示しています。

『世界のスポーツ競技図鑑』リャン リーナ/文 ファン ションラン/文 ヤン モン/絵 宮坂 宏美/訳 あすなろ書房 2023

『すごすぎる絵画の図鑑』青い日記帳/著 川瀬 佑介/監修 KADOKAWA 2024

『はじめての旬やさいレシピ かんたん・おいしい・栄養まんてん! 秋』新谷 友里江/監修 ほるぷ出版 2021

子ども室展示「○○の秋」の展示写真

【終了】子ども室ミニ展示「追悼 せなけいこさん」 (2024年11月)

子ども室ミニ展示「追悼 せなけいこさん」 (2024年11月)

期間:2024年11月6日(水曜日)から2024年11月19日(火曜日)まで

場所:2階子ども室

 

令和6年10月23日に92歳で亡くなった、絵本作家のせなけいこさんの追悼展示として、作品を展示します。

 

こんな資料を展示しています。

『ねないこだれだ』せなけいこ/さく・え 福音館書店 1969

『おばけのてんぷら』せなけいこ/作・絵 ポプラ社 1976

『うさんごろとへんなつき』せな けいこ/作・絵 PHP研究所 1979

追悼展示「せなけいこさん」の写真

子育て展示

子育て展示

【子育て】子どもの発達障がい(2025年3月から4月)

4月2日は「世界自閉症啓発デー」、4月2日から8日までは「発達障害啓発週間」です。これにちなみ、子どもの発達障がいに関する本を展示します。発達障がいがある子どもに必要な支援や関わり方に関する本もあります。

関連図書のブックリストも作成しましたので、下記よりご覧ください。近くの図書館や学校で、本を取り寄せることもできます。

「子どもの発達障がい」ブックリスト(PDFファイル/502KB)

子育て情報コーナー「子どもの発達障がい」展示の写真

【子育て】「学校に行きたくない」と言われたら…。(2024年9月から10月)

こどもから「学校に行きたくない」と言われた時に参考になる育児書や、思春期のこどもへの接し方についての本を展示します。悩んでいるこどもを支える保護者の方は、どうぞお役立てください。
関連図書のブックリストも作成しましたので、下記よりご覧ください。