大分県立図書館の設備点検に伴い、以下の時間帯において利用できないメニューがあります。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
日時:令和7年11月17日(月)
7時30分から20時まで ※終了時刻は予定です。
利用できないメニュー:蔵書検索、マイライブラリ
注)大分県立図書館のホームページ、おおいたデジタル資料室は閲覧可能です。
 みなさん「古典の日」をご存じですか?平成24年(2012年)に法律が施行され、11月1日が「古典の日」と定められました。
今回は、水引をテーマにした講座です。水引の文化は飛鳥時代に起源をもつとされています。儀式や贈り物の飾りとして使われ、その結び方には様々な意味が込められています。あなたも水引の魅力を学びながら、自分用やプレゼント用に作ってみませんか?
「結びのこころ~水引で彩る、心を込めた箸袋づくり~」チラシ兼申込書(PDF/798KB)
実施日時
令和7年11月29日(土曜)10時から12時
会場
大分県立図書館 1階 第2・3研修室
対象・定員
 大分県民の皆さん16組(32名)
講座内容
  水引を結んで箸袋を飾るワークショップと水引の歴史やその象徴的な意味を学ぶ講義
受講料
 無料
申込方法
館内設置の申込書(チラシ裏面下部、ホームページからダウンロード可)に必要事項を記入し、以下のいずれかの方法によりお申し込みください。
1, Web申請フォーム
「結びのこころ ~水引で彩る、心を込めた箸袋づくり~」受講申込フォーム
2, FAX番号(097-546-9985)
3, 直接来館(県立図書館 2階中央カウンターへお持ちください)
4, 郵送 〒870-0008 大分市王子西町14-1 大分県立図書館 学校・地域支援課
申込期間
 令和7年10月31日(金)から定員に達するまで(先着順に決定)
問い合わせ・申込先
大分県立図書館 学校・地域支援課
電話 097-546-9978(直通)
県立図書館では、「読書週間」(10月27日から11月9日まで)の趣旨に基づき、10月27日から11月9日までの期間を中心に、大人から子どもまで楽しめる読書週間行事を実施します。ぜひ、ご参加ください。
詳しくは、チラシR7秋の読書週間ポスター(PDFファイル/546KB)をご覧ください。
問い合わせ先
 県立図書館学校・地域支援課 担当まで
    電話番号:097-546-9978(直通)
    ファックス番号:097-546-9985
みなさん「古典の日」をご存じですか?平成24年(2012年)に法律が施行され、11月1日が「古典の日」と定められました。
今回は、病気をテーマにした講座です。病気に対して、平安時代の人はどのように向き合い、それを解決しようとしたのかを解説します!
・「僧侶と陰陽師~病と物の怪が紡ぐ平安の世界~」チラシ兼申込書(PDF/1021KB)
実施日時
令和7年11月1日(土曜日)13時30分から15時00分
会場
大分県立図書館 2階 視聴覚ホール
対象・定員
 希望者(定員100名程度)
講座内容
  平安時代の人々が病や災厄にどのように向き合ったのか考察する講義
受講料
  無料
申込方法
(1)電子申請(下記の申込フォームよりお申込ください)
・「僧侶と陰陽師~病と物の怪が紡ぐ平安の世界~」参加申込フォーム
(2)館内設置の申込書(チラシ裏面下部、ホームページからダウンロード可)に必要事項を記入し、以下のいずれかの方法によりお申し込みください。
・直接来館(県立図書館 2階中央カウンターへお持ちください)
・ファックス番号(097-546-9985)
・郵送(〒870-0008 大分市王子西町14-1 県立図書館 学校・地域支援課)
申込期間
 令和7年9月26日(金曜日)から
お問い合わせ先
大分県立図書館 学校・地域支援課
電話 097-546-9978(直通)(平日9時から17時まで)
大分県立図書館では、貴重な郷土資料を長く保存し、また県民の皆さんの利便性向上のため、郷土資料のデジタル化を行います。
デジタル化作業のため、下記の予定で一部郷土資料の利用を休止します。
■ デジタル化対象資料
主に昭和40年頃までに発行された郷土資料 約2,500点(PDFファイル/3,325KB)
■ 利用休止期間
令和7年(2025年)9月24日(水曜日) ~ 令和8年(2026年)3月31日(火曜日)
※複本(複数所蔵)のある資料については、引き続き閲覧可能な場合があります。
※デジタル化作業が完了した資料は、順次閲覧できるようになります。
※書名での検索をお願いします。
利用者の皆さまにはご不便をおかけいたしますが、貴重な資料を未来に引き継ぐための大切な取り組みです。
何卒ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
大分県立図書館では、県民の皆さんに多様な学習機会を提供するため、無料で参加できる公開講座を実施しています。
この公開講座は、発酵の基礎知識や麹の役割、発酵技術を活かしたウェルビーイングに導く講義です。麦焼酎を造る過程でつくられた成分がどのような機能を持っているかを学びます。
 
「発酵とウェルビーイング~世界を、”Wa”でいっぱいに。~」チラシ兼申込書(PDF/907KB)
実施日時
令和7年9月20日(土曜)13時30分から15時00分
会場
大分県立図書館 2階 視聴覚ホール
対象・定員
大分県民の皆さん(定員100名程度)
講座内容
発酵の基礎知識や麹の役割、発酵技術を活かしたウェルビーイングへ導く講義
受講料
無料
申込方法
館内設置の申込書(チラシ裏面下部、ホームページからダウンロード可)に必要事項を記入し、以下のいずれかの方法によりお申し込みください。
1 Web申請フォーム
「発酵とウェルビーイング~世界を、“Wa”でいっぱいに。~」受講申込フォーム
2 FAX番号(097-546-9985)
3 直接来館(県立図書館 2階中央カウンターへお持ちください)
4 郵送 〒870-0008 大分市王子西町14-1 県立図書館 学校・地域支援課
申込期間
 令和7年8月15日(金)から
問い合わせ・申込先
大分県立図書館 学校・地域支援課
電話 097-546-9978(直通)
 令和7年度第1回大分県立図書館協議会を次のとおり開催します。
                             
1 日 時
  令和7年8月22日(金) 14:00~16:00
2 場 所
  大分県立図書館3階特別会議室(大分市王子西町14番1号)
3 議 事
(1)令和6年度事業実績について
(2)令和6年度運営の状況に関する評価(重点目標の達成状況)について
(3)大分県立図書館の休館日及び開館時間等の見直し(案)に対する県民意見募集の結果について
4 傍聴手続
  ・傍聴をご希望の方は、上記の開催予定時刻までに会場にお越しください。
   会場で受付いたしますので、氏名と住所を御記入願います。
  ・受付開始時刻は、当日の13時30分からです。
    ・受付は先着順とし、定員(5名)になり次第終了しますのでご了承ください。
担当課:大分県立図書館総務企画課(Tel 097-546-9972)
 大分県立図書館ホームページ内のシステムメンテナンスを行うため、
以下の時間帯においてつながりにくい場合があります。
 ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
 メンテナンス日時:令和7年7月22日(火曜日)15時から17時まで
 つながりにくくなるメニュー:蔵書検索、マイライブラリ
注)大分県立図書館のホームページは閲覧可能です。
県立図書館では、8月3日(日曜日)に「紙芝居のひろば」を開催します。
紙芝居を通して、平和について考えてみませんか?
小さなお子様から大人までみんなで楽しめる内容です。
たくさんの方の参加をお待ちしています。
詳しくは、チラシ(PDFファイル/243KB) をご確認ください。
問い合わせ先
県立図書館学校・地域支援課 担当まで
電話番号:097-546-9978(直通)
ファックス番号:097-546-9985
令和8年度から使用される教科書の展示会を以下のとおり開催します。
◆展示期間:令和7年6月14日(土曜日)から令和7年6月27日(金曜日)
             ※6月16日(月曜日)は休館日です。
◆展示場所:2階 一般資料室 ヤングアダルトコーナー横 教科書コーナー
展示されている教科書は貸出できません。館内でご覧ください。
著作権の範囲内でコピーすることができます。(有料です。)
また、展示期間終了後も継続して展示する予定です。
問い合わせ先
 県立図書館学校・地域支援課 担当まで
  TEL 097-546-9978(直通)
     FAX 097-546-9985