大分県立図書館では、貴重な郷土資料を長く保存し、また県民の皆さんの利便性向上のため、郷土資料のデジタル化を行います。
デジタル化作業のため、下記の予定で一部郷土資料の利用を休止します。
デジタル化対象資料:主に昭和29年頃までに発行された郷土資料 約2,400点(PDFファイル/2,101KB)
利用休止期間:令和5年9月20日(水曜日)から令和6年3月19日(火曜日)
デジタル化作業を終了した資料は順次、閲覧可能となります。
利用者の皆様にはご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
KinoDen電子図書館のシステムメンテナンスのため、以下の時間帯において電子書籍サービスがご利用いただけません。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
メンテナンス日時:2023年7月18日火曜日
21時から22時まで
※メンテナンスが早めに終了した場合には、その時点から通常どおりご利用いただけます。
大分県立図書館ホームページ内のシステムメンテナンスを行うため、以下の時間帯においてつながりにくい場合があります。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
注)大分県立図書館のホームページは閲覧可能です。
図書館1階のミーティングルームは、パソコン等を使用し、自由に会話できるスペースです。
利用方法等は以下のとおりですので、ご確認のうえご利用ください。
1.利用可能な活動
複数人(3人以上)のグループ(県内に在住する小学生以上) でのディスカッションをしながらの学習、研究、ミーティング
2.具体的例
学生のゼミ活動
小中高生のグループによる学習
社会人のグループによる調査・研究、プレゼンテーション
3.定員
16名程度
4.利用方法
利用申込は図書館3階事務室で受け付けます。電話またはファックスでの申込みも可能です。(先着順)
利用申込受付期間及び時間は、利用日の1か月前から前日まで、開館日の9時から17時までです。
詳細は下記までお問合せください。
【お問合せ先】
大分県立図書館 総務企画課
電話番号:097-546-9972(代表)
ファックス番号:097-546-9985
電子書籍206タイトルを追加しました。
現在1091タイトルの電子書籍をご利用いただけます。
詳しくは下記をご覧ください。
県立図書館での館内見学や調べ学習などの活動の支援や、大分市内の県立社会教育施設を活用した小学校や中学校の社会見学、修学旅行モデルプランの提案や各施設が提供できる支援内容を広く情報発信しています。
活動内容は、学校のご要望に応じて、一緒に組み立てます。
詳しくは、学校・地域支援課までお尋ねください。
対 象
学校及び団体(概ね5名以上)
申込方法
希望する日の1ヶ月前までに、下記「申込書」にてお申し込みください。
注:時期や人数などによっては、受け入れできない場合もありますので、下記担当までご連絡ください。
問い合わせ・申込先
大分県立図書館 学校・地域支援課 図書館・学校支援担当
電話番号:097-546-9978
ファックス番号:097-546-9985
月曜休館日を活用し、県内の小中学校および義務教育学校・高等学校の児童生徒を対象に、貸切状態の県立図書館において、多様な図書等の資料を使って各学校等の調べ学習をサポートするスクールサービスデイを今年度も行います。是非、県立図書館で本格的な調べ学習を体験してみてください。
実施可能日 (年間6日)
場 所
大分県立図書館
1階 第1研修室から第6研修室、学習室
2階 調査相談・郷土情報室、子ども室、一般資料室、視聴覚ホール
対 象
県内の小学校(第3学年から第6学年)、中学校、義務教育学校、高等学校の児童生徒
(注意)申込は原則として学年・学級単位とする。
実施内容
(1)オリエンテーション
(2) 調べ学習活動
申込方法
1ヶ月前までに「申込書」にて申込むこと。直接・郵送・ファックスでの申込可。
(注意)下記ファイルをダウンロードして利用する。
問い合わせ・申込先
大分県立図書館 学校・地域支援課
図書館・学校支援担当
電話番号(097)546-9978(直通) ファックス(097)546-9985
県内公立図書館横断検索において、現在、別府市立図書館の蔵書の検索ができません。
ご不便をおかけしますが、復旧までしばらくお待ちください。
令和5年4月4日(火)から学習室の利用時間について、以下のとおり一部変更します。
平日は、9時から20時まで
土曜日・日曜日・祝日は、9時から17時まで
【変更内容】
ご不明な点は、下記までお願いします。
大分県立図書館 総務企画課
電話番号 097-546-9972
外壁改修工事の工事期間の変更がありますのでお知らせします。
利用者の皆さまには、車両・作業員の出入り、騒音等でご不便、ご迷惑をおかけしますが、ご理解、ご協力をお願いします。
なお、図書館の利用には支障ありません。
【工事期間】
令和4年8月22日から令和5年5月15日
ご不明な点は、下記までお願いします。
大分県立図書館 総務企画課
電話番号 097-546-9972
令和4年度第2回大分県立図書館協議会を次のとおり開催します。
1.日時:令和5年3月7日(火)13時30分から15時30分
2.場所:大分県立図書館3階特別会議室(大分市王子西町14番1号)
3.議題
4.傍聴手続について
担当課:総務企画課(電話番号:097-546-9972)
令和5年度に大分県立図書館でボランティアとして活動していただける方を募集します。
年度途中での追加募集はいたしませんので、興味のある方はこの機会にご検討ください!
詳細は令和5年度ボランティア募集チラシ.pdf(PDF 646KB)をご覧ください。
募集する活動分野
応募資格
募集説明会の日時等(計3回のうち1回参加)
【第1回】令和5年2月15日(水) 10:30~11:15
【第2回】令和5年2月18日(土) 10:30~11:15
【第3回】令和5年2月19日(日) 10:30~11:15
★会場:第2・3研修室(大分県立図書館1F)
注:説明会の事前申込は不要です。
注:3回とも内容は同じです。いずれか1回、都合のよい日時に参加してください。
(大分県立図書館が認めた説明会への参加免除者は除きます。)
応募方法
募集説明会で配付する登録申込書を、【令和5年2月22日(水)まで】に提出してください。(消印有効)
応募者多数の場合は、選考または抽選をさせていただきます。
【お問合せ先】
学校・地域支援課 図書館・学校支援担当
電話番号:097-546-9978(直通)
12月1日より停止していた「新聞画像データベース」が利用できるようになりました。
電子書籍287タイトルを追加しました。
現在885タイトルの電子書籍をご利用いただけます。
電子書籍リスト(2022年11月現在 885タイトル)
(PDF1,692KB)
電子書籍 追加タイトル(2022年11月分 287タイトル)
(PDF1,151KB)
詳しくは下記をご覧ください。
https://www.oita-library.jp/?page_id=1564
11月15日に大分県立図書館横断検索がサービスに接続できにくくなる障害が発生しましたが、同日21時頃接続が復旧されました。
日頃から大分県立図書館をご利用いただきありがとうございます。
皆様に本館をよりよくご利用いただくため、図書館システム更新および資料整備期間として下記期間中、休館いたします。
大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
【休館期間】
令和5年 1月18日(水)~2月7日(火)
休館中に実施する主な作業は、次のとおりです。
・図書館システムの更新
・機器の入れ替え
・蔵書の点検
・資料の移動(閲覧室から書庫等へ) 等
●返却日をご確認ください
上記期間中に返却日が到来する貸出資料については、休館期間後に自動延長されます。
●休館期間中も本の返却は可能です
エントランス入り口の右横のブックポストをご利用ください。
●インターネットでのサービスがご利用いただけません
休館期間中はシステムが停止するため、電子書籍の閲覧、インターネットからの資料予約・所蔵検索はできません。
大分県立図書館ホームページ内のシステムメンテナンスを行うため、以下の時間帯において利用できないメニューがあります。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
メンテナンス日時 :令和4年11月7日(月)8:00~17:00
利用できないメニュー:蔵書検索、マイライブラリ
※大分県立図書館のホームページは閲覧可能です。
「実習生による企画展示
・あの頃の名優たち 50~70年代の映画より
・インターネットを楽しく活用しよう」
令和4年8月30日(火)~令和4年9月9日(金)
大分県立図書館で実習をした学生(2名)が企画した展示です。ぜひご覧ください!
「あの頃の名優たち 50~70年代の映画より」
コロナ禍で増えたおうち時間。サブスクリプションサービスで映画を見る方も多いのではないでしょうか?今回は映画鑑賞をより楽しめるよう、50~70年代の映画についての本を集めました。映画のおともにいかがですか。
「インターネットを楽しく活用しよう」
インターネットが普及し生活が便利になっていく一方で、フェイクニュースや誹謗中傷などの被害も多発しています。インターネットを安全に楽しく活用していくために、わかりやすく役に立つ本を集めました。
●資料の一部をご紹介
『昭和が恋した女優たち』778.2/2015
『口伝我が人生の辞』778.2/2003
『ネットとSNSを安全に使いこなす方法』007.6/2020
『ネット検索が怖い ネット被害に遭わないために』007.3/2019
等
大分県立図書館ホームページ内のシステムメンテナンスを行うため、以下の時間帯において、つながらない場合があります。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
メンテナンス日時:令和4年7月19日(火)12:00~13:00
大分県立図書館ホームページ内のシステムメンテナンスを行うため、以下の時間帯において、つながりにくい場合があります。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
メンテナンス日時:令和4年6月28日(火)15:00~17:00
つながりにくくなるメニュー:蔵書検索、マイライブラリ
※大分県立図書館のホームページは閲覧可能です。
新型コロナウイルスの感染状況をふまえ、5月29日(日)の“読み聞かせひろば”は中止いたします。
当館では、これからも、おはなしや絵本に親しむ楽しい会を、安全に配慮し、安心して皆さまにご利用いただけるよう、努めてまいりますので、ご理解いただきますよう、よろしくお願いします。
新型コロナウイルスの感染状況をふまえ、5月22日(日)の“読み聞かせひろば”は中止いたします。
当館では、これからも、おはなしや絵本に親しむ楽しい会を、安全に配慮し、安心して皆さまにご利用いただけるよう、努めてまいりますので、ご理解いただきますよう、よろしくお願いします。
新型コロナウイルスの感染状況をふまえ、5月15日(日)の“読み聞かせひろば”は中止いたします。
当館では、これからも、おはなしや絵本に親しむ楽しい会を、安全に配慮し、安心して皆さまにご利用いただけるよう、努めてまいりますので、ご理解いただきますよう、よろしくお願いします
新型コロナウイルスの感染状況をふまえ、5月8日(日)の“読み聞かせひろば”は中止いたします。
当館では、おはなしや絵本に親しむ楽しい会を皆さまにご提供できますよう、これからも努めてまいりますので、ご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。
電子書籍サービスに係るアンケート調査を、以下の期間にて実施いたしました。
ご協力いただきました皆様に、厚くお礼申し上げます。
【調査実施期間】
令和4年2月21日(月)から同年3月16日(水)まで
<お問合せ先>
大分県立図書館 学校・地域支援課
【TEL】097-546-9978
常設展示①「緑 と生きる ~ 全国育樹祭in大分」
令和4年11月12日(土)・13日(日)に、大分県で全国育樹祭が45年ぶりに開催されます。
育樹祭を記念して、森林や樹木関係、緑や木のある生活を楽しむ本を展示しています。
育樹祭のチラシや「木ッとつながるプロジェクト」も設置しています。
森林への想いを木製葉「言の葉」に書き込み、ボードに掛けたりポストへ入れてください。
常設展示②「プレイバック 昭和」
若者の間で、歌や雑貨など昭和レトロブームが起きているようです。
若者にとっては新しく、昭和を生きた年代にとっては懐かしい「昭和」という時代を振り返る資料を集めています。
常設展示③「趣味 発見!」
コロナ渦で自宅時間が増えた今こそ新しい趣味に挑戦するチャンスです!
新たな趣味を見つけるきっかけとなるような、趣味を広げる本を幅広く集めました。
人気のある趣味からマイナーな趣味まで取りそろえています。
常設展示④「祝 大分・宇宙港 ~ 宇宙・ロケット の本」
小型衛星の打ち上げ事業を手掛ける米企業の拠点宇宙港に大分空港が選ばれたことにちなんで、
宇宙やロケットに関する本を集めました。
2022年予定の打ち上げが待ち遠しくなるような、宇宙の魅力を知る本がいっぱいです。
常設展示⑤「魅惑の 東アジア ~ 2022年 東アジア文化都市」
今年大分県は東アジア文化都市に選定されました!
これを記念し、東アジア文化都市に選定された中国と韓国の文化に関する本を展示しています。
本を通して旅行気分を味わいませんか?
常設展示⑥「日本の文学賞」
芥川賞、直木賞を中心に日本の文学賞歴代受賞作品を展示しました。
受賞作リストも配布しています。ぜひ読破にチャレンジしてみてください。
※県立図書館の資料利用券番号とパスワードが必要です。
○利用についての詳細は、こちらクイックガイド(PDF 674KB)
○アプリで読むと、電子書籍がもっと便利に! アプリスタートガイド (PDF1,790KB)
○電子書籍リストは、こちら電子書籍リスト.pdf(PDF1,465KB)
令和4年度に大分県立図書館でボランティアとして活動していただける方を募集します。
年度途中での追加募集はいたしませんので、興味のある方はこの機会にご検討ください!
詳細はこちら→R4募集チラシ(修正版)-5.pdf
■■■募集する活動分野■■■
(1)子ども室支援・読み聞かせ部門(児童サービス担当) 30名程度 ※16歳以上可
★日曜日開催の「読み聞かせひろば」での活動等
(2)郷土資料部門(郷土情報担当) 15名程度 ※16歳以上可
★郷土情報室及び調査相談資料の書架整理
(3)児童・生徒支援部門(学校・地域支援担当) 15名程度 ※18歳以上
★スクールサービスデイ(休館日を活用した調べ学習)の運営補助等
(4)図書館行事部門(学校・地域支援担当) 20名程度 ※18歳以上
★上記以外の各種行事・イベントの準備、運営補助、図書館見学の補助等
■■■応募資格■■■
●県内在住の18歳以上の方で募集説明会に参加できる方。ただし、募集する活動分野の①と②の部門は16歳以上も可。
(高校生は保護者の同意が必要)
●特別な資格や技能は必要ありません。一部経験を考慮する部門があります。
●下記「募集説明会」に必ず1回参加していること。
■■■募集説明会の日時等(計4回のうち1回参加)■■■
【第1回】令和4年1月18日(火) 10:30~11:30
【第2回】令和4年1月20日(木) 10:30~11:30
【第3回】令和4年1月22日(土) 10:30~11:30
【第4回】令和4年1月23日(日) 10:30~11:30
※4回とも内容は同じです。いずれか1回、都合のよい日時に参加してください。
(大分県立図書館が認めた説明会への参加免除者は除きます。)
■■■応募方法■■■
募集説明会で配付する登録申込書は、【令和4年2月17日(木)まで】に提出してください。(消印有効)
応募者多数の場合は、選考または抽選させていただきます。
【問合せ先】
学校・地域支援課 図書館・学校支援担当
電話097-546-9978(直通)
日頃から大分県立図書館をご利用いただきありがとうございます。
皆様に本館をよりよくご利用いただくため、資料整備期間として下記期間中、休館いたします。
大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
【終了しました】<資料整備等に伴う休館期間>
令和4年1月24日(月) ~ 2月7日(月)【15日間】
※上記期間中に返却日が到来する資料については、休館期間後に自動延長されます。
<休館期間中に実施すること>
・蔵書(約122万冊)の点検及び並び替え
・火災報知器の更新、館内ワックス清掃、消防設備総合点検 等
<その他>
・休館期間中は、各種問い合わせ及びメール・FAX・電話による調査相談、郵送複写業務は停止しますので、予めご了承ください。
・休館期間中も本の返却は可能です。エントランス入り口右横のブックポストをご利用ください。
・休館期間中もパソコンからの資料予約は可能ですが、貸出は休館期間後となりますので予めご了承ください。
<問い合わせ先>
大分県立図書館
Tel 097-546-9972
Fax 097-546-9985
大分県立図書館では、平成30年3月27日から総務省が推進する「マイキープラットフォーム構想」 の一環であるマイナンバーカ一 ドを活用した『図書館共同利用システム』 実証事業に参加し、マイナンバーカ一ドを大分県立図書館の資料利用券としてご利用いただけるようになっております。
詳細につきましては、マイナンバーカードを資料利用券としてご利用いただけます(PDF:80KB).pdfをご覧ください。
※なお、マイキーIDを設定される際には、マイナンバーカードの暗証番号(数字4ケタ)の入力が必要ですので、ご注意ください。
開館時間及びサービスの一部制限について(令和4年10月1日)
(1)当分の間、開館時間は以下のとおりです。
9:00~20:00(平日)
9:00~17:00(土・日・祝日)
○館内での滞在時間短縮のため、
ホームページの蔵書検索により 希望する本を特定したうえでの来館にご協力ください。
○密集を防ぐため、入館・入室の制限をする場合がありますので、ご了承ください。
○入館後、手指消毒を必ず行っていただき、不織布マスク着用にご協力をお願いします。
※マスク未着用の方、布やウレタンなど不織布以外のマスクを着用の方には
声かけすることがありますので、ご了承ください。
(2)利用を制限しているサービスは以下のとおりです。
○新聞閲覧席、雑誌閲覧席(席を減らしています)
○閲覧席(席を1/3程度に減らしています)
○AVコーナー(席を減らしています)
○学習室(60席に減らしています。午前・午後の入れ替え制。利用申込み必要)
○研修室・視聴覚ホール(利用人数の制限)
○授乳室(同時に1組のみ)
○コミュニティスペース(席を減らしています。食事・テレビ視聴不可)
○食事室(席を減らしています。利用時間短縮)
○子どもの本資料室への入室(同時に1グループのみ)
○子ども室マットコーナー(距離をとった利用)
○おはなしの部屋(利用停止)
○対面によるレファレンスサービス(1人15分以内)
○水飲み機(利用停止)
○団体貸出文庫(1団体ずつの利用)
(3)来館せず利用できるサービスは以下のとおりです。
○貸出延長(Myライブラリ、電話による受付)
○貸出中資料の予約(Myライブラリによる受付)
○電子書籍サービス(クイックガイド(PDF 674KB)、Myライブラリから)
○資料利用券の発行・更新、Myライブラリパスワードの発行(郵送による受付)
○障がい者向け宅配サービス(申込フォームはこちら)
○大活字本宅配サービス(申込フォームはこちら)
○おすすめ絵本・育児書の宅配セット貸出(申込フォームはこちら)
○Eメール、ファクス、文書、電話によるレファレンスサービス
○郵送複写サービス(当館所蔵資料のみ、住宅地図を除く)
(4)当館では以下の感染防止対策を実施しています。
○入館者への手指消毒、不織布マスク着用徹底の呼びかけ
○一定の間隔での順番待ちの徹底(床面に目印)
○返却カウンターに整列用ポールパーテーションを設置
○パソコン等機器、カウンター、机の定期消毒
○トイレのドアノブ、階段手すり、エレベーターボタンの定期消毒
○窓開け、空調による換気
○カウンターへのアクリルボード等の設置
大分県立図書館では、来館者の利便性向上を目的に、令和3年4月6日から、おんせんおおいたWi-Fiのサービスを開始します。
〇おんせんおおいたWi-Fiの利用可能エリア
・1階 コミュニティスペース
・1階 先哲資料館展示室
・2階 一般資料室・子ども室
大分県立図書館 館内案内図1F(Wi-Fi用).pdf
大分県立図書館 館内案内図2F(Wi-Fi用).pdf
〇おんせんおおいたWi-Fiの利用方法
1.各端末のWi-Fiネットワーク画面から、「Onsen_Oita_Wi-Fi」を選択します。
2.お好きなブラウザを起動し、「インターネットを利用する」をクリックします。
3.利用規約を確認し、同意します。
4.メールアドレスを入力し、「接続」をクリックします。
5.「ホームページはこちら」をクリック後、Wi-Fiをご利用いただけます。
○注意点
・利用可能時間は1日あたり最大3時間(1回15分×1日12回)です。
・現在ご利用できる大分県立図書館公衆無線LAN利用は、令和3年6月30日をもって終了させていただきます。
○利用は、県立図書館のホームページから、Myライブラリにログインします。
※県立図書館の資料利用券番号とパスワードが必要です。
○利用についての詳細は、こちらクイックガイド(PDF674Kb)
○電子書籍リストは、こちら電子書籍リスト(PDF1.13Mb)