外国語で 書いた 絵本を 子どもに 読みます。
「国際交流員」の 人が 日本語で わかりやすく 話します。
みんなで いろいろな ことばの おはなしを 聞きましょう。
やさしい日本語で 書いた 「外国語の おはなし会」 チラシ(PDFファイル:766KB)
注意:「やさしい日本語」とは、ふつうの 日本語よりも かんたんで、外国人にも わかりやすい 日本語の ことです。
お金は いりません。
申し込みは いりません。
わからない ことは、「大分県立図書館 子ども室」に メールで 聞いてください。
メール:jidou[@]ms1.oita-library.jp
注意:メールを 送る 時は []を とって ください。
わらべうたや絵本の読み聞かせなど、親子で一緒に楽しむおはなし会を開催します!
【お問い合わせ】
大分県立図書館児童サービス担当(子ども室)
電話:097-546-9981(9時から17時受付)
「子ども室より6月の展示のご紹介」
「環境について考えよう~環境月間~」
6月は環境月間です。
地球環境について考える様々な本を展示しています。
この機会に、環境について考えてみませんか?
「いとをかし、古典文学」
県立図書館では、ドラマやアニメで話題の古典文学について知ることができる、10代向けの本を展示しています。
皆さんの試験対策に役立つ本も置いているので、ぜひ活用してみてください!
「久留島武彦の150年」
大分県出身の児童文学作家で日本のアンデルセンとも呼ばれる、久留島武彦氏が生誕150年を迎えます!
これに合わせ、県立図書館では、久留島武彦氏がかいた童話や、久留島武彦氏について知ることができる本を展示しています。
季節に合わせた展示をしています。
「梅雨」「夏」「お父さん」「七夕」です。
ゴールデンウィークや遠足、部活動などで、こどものお弁当を作る機会が増える方も多いのではないでしょうか?
かわいいデコレーション弁当や時間短縮できる作り置き弁当、スポーツをするこどものエネルギーを補うお弁当など、お弁当作りの本を集めました。
本をお探しの時は、カウンターでお尋ねください。
大分県の国際交流員が、日本語で説明しながら、外国語の絵本の読み聞かせなどをします。
みんなで一緒に、いろんな言語でおはなしを楽しみましょう。
参加費無料。申込みは、いりません。
【お問い合わせ】
大分県立図書館児童サービス担当(子ども室)
電話:097-546-9981
ファックス:097-546-9985
メール:jidou[@]ms1.oita-library.jp
注:お問い合わせは、なるべくメールでお願いいたします。
注:メールを送る時は[ ]を外してください。
手話通訳付きの絵本の読み聞かせと簡単な手話の紹介をします!
参加は無料、申込は要りません。
聴覚に障がいのあるお子さんもないお子さんも、ぜひ、ご参加ください。
詳しくは、下記のページをご覧ください。
【お問合せ】
大分県立図書館児童サービス担当(子ども室)
電話:097-546-9981
ファックス:097-546-9985
メール:jidou[@]ms1.oita-library.jp
注:メールを送るときは[]を外してください。
「むかし、あるところに」で始まる昔話は、私たちを不思議な世界へ導いてくれます。お話を耳で楽しんでみませんか。活字とは違った世界が、私たちの前に現れてきます。
お友だちやご家族お誘い合わせの上、ぜひご参加ください。お持ちしております。
子ども室展示「環境について考えよう~環境月間~」
6月は環境月間です。
地球環境について考える様々な本を展示しています。
この機会に、環境について考えてみませんか?
本をお探しの時は、カウンターでお尋ねください。
わらべうたや絵本の読み聞かせなど、親子で一緒に楽しむおはなし会を開催します!
【お問い合わせ】
大分県立図書館児童サービス担当(子ども室)
電話:097-546-9981(9時から17時受付)
県立図書館では、子どもの読書活動の普及・啓発を図るため、団体及び個人が開催する子どもの読書活動に関する研修会等に、子ども読書推進員(講師)を派遣しています。
子ども読書推進員とは、子どもの読書に関する専門的な知識や読み聞かせ等の経験が豊富な県内在住の講師です。
読み聞かせのやり方や学校での読書活動について困ったことはありませんか?
子どもの読書活動に関する研修会で講師にお悩みの際は、ぜひご活用ください。
注:本年度はZoomによるオンライン研修も受付しております。
詳しくは下記をご覧ください。
https://www.oita-library.jp/cat5/cat7/cat2
「子ども室より5月の展示のご紹介」
本をお探しの時は、カウンターでお尋ねください。