「2025年は「巳年」」
あけましておめでとうございます。
2025年の干支は「へび」です。
それにあわせて、へびの出てくる本などを集めて展示しています。
季節に合わせた展示をしています。
「冬」「お正月」「節分」です。
「作ってあげたい子どもの服と小物」
2月8日は、使えなくなった「針」に感謝しねぎらう「針供養」の日です。これにちなみ、子どもの服や小物等、裁縫・手芸に関する本を展示します。
本をお探しの時は、カウンターでお尋ねください。
わらべうたや絵本の読み聞かせなど、親子で一緒に楽しむおはなし会を開催します!
【お問い合わせ】
大分県立図書館児童サービス担当(子ども室)
電話:097-546-9981(9時から17時受付)
「「人権」ってなんだろう?」
人権について書かれた本や人権について考えるきっかけとなるような内容の本を展示します。
思いやりの心や命の大切さなど、人権について考えてみませんか?
「おおいたの観光」
大分県には海・山・温泉を活かした観光地がたくさんあります。
それらの観光地の魅力を知ってもらうために、大分県の観光地についての資料を集めて展示します。
季節に合わせた展示をしています。
「クリスマス」「お正月」「冬」です。
「おうちパーティーの楽しみ方♪」
クリスマスや年越しなど、年末のおうちパーティーに役立つ本を集めました。料理や装飾、写真撮影の本などを展示しています。子どもと楽しく年末を過ごすのにお役立てください。
本をお探しの時は、カウンターでお尋ねください。
令和6年11月13日に92歳で亡くなった、詩人の谷川俊太郎さんの追悼展示として、作品を展示します。
大分県立図書館では、2024年11月3日(日曜日)に、読書週間行事「おはなしすごろく」を開催しました!たくさんのご参加ありがとうございました。
参加者の皆さんは、大きなすごろくの上を歩きながら、マスに書いてある指示に挑戦し、絵本や昔話の世界を楽しんでいました。
大分県立図書館では、楽しいイベントを毎週行っています。当館ホームページやX、インスタグラム等で情報を発信しています。ぜひチェックしてみてください!
【問い合わせ先】
大分県立図書館サービス課児童サービス担当
TEL:097-546-9981(直通)
FAX:097-546-9985
わらべうたや絵本の読み聞かせなど、親子で一緒に楽しむおはなし会を開催します!
【お問い合わせ】
大分県立図書館児童サービス担当(子ども室)
電話:097-546-9981(9時から17時受付)
手話通訳付きの絵本の読み聞かせと簡単な手話の紹介をします!
参加は無料、申込は要りません。
聴覚に障がいのあるお子さんもないお子さんも、ぜひ、ご参加ください。
詳しくは、下記のページをご覧ください。
【お問合せ】
大分県立図書館児童サービス担当(子ども室)
電話:097-546-9981
ファックス:097-546-9985
メール:jidou[@]ms1.oita-library.jp
注:メールを送るときは[]を外してください。
12月15日(日曜日)に「クリスマスおはなし会」を行います。
冬にぴったりの絵本やおはなしがたくさんの楽しい会です。
ぜひ、図書館に遊びに来てください。
食欲の秋や芸術の秋、スポーツの秋など「○○の秋」にちなんだ本を展示します。
今の気分にあった〇〇の秋の本を手に取ってみてください!
本をお探しの時は、カウンターでお尋ねください。
令和6年10月23日に92歳で亡くなった、絵本作家のせなけいこさんの追悼展示として、作品を展示します。
「豊かな海をはぐくもう」
11月9日、10日に「第43回全国豊かな海づくり大会~おんせん県おおいた大会~」が開催されます。
これにあわせて、海や海の生き物に関する本を展示しています。
「おおいたの観光」
大分県には海・山・温泉を活かした観光地がたくさんあります。
それらの観光地の魅力を知ってもらうために、大分県の観光地についての資料を集めて展示します。
季節に合わせた展示をしています。
「秋」「クリスマス」です。
「おうちパーティーの楽しみ方♪」
クリスマスや年越しなど、年末のおうちパーティーに役立つ本を集めました。料理や装飾、写真撮影の本などを展示しています。子どもと楽しく年末を過ごすのにお役立てください。
「むかし、あるところに」で始まる昔話は、私たちを不思議な世界へ導いてくれます。お話を耳で楽しんでみませんか。活字とは違った世界が、私たちの前に現れてきます。
お友だちやご家族お誘い合わせの上、ぜひご参加ください。お待ちしております。
日時:12月10日(火曜日)、10時30分から(1時間程度)
会場:大分県立図書館1階第2・3研修室
会費:無料
申込:不要
定員:20名程度(先着順)、大人の方のみ
共催:おじいさんのもり松本記念児童図書館(電話:0977-21-4646)
大分県立図書館子ども室(電話:097-546-9981)
連絡:小学生以下のお子さまの入場はご遠慮いただいております。
【プログラム】
『追悼 中川李枝子さん』
令和6年10月14日に89歳で亡くなった、児童文学者の中川李枝子さんの追悼展示として、作品を展示します。
県立図書館では、子どもの読書活動の普及・啓発を図るため、団体及び個人が開催する子どもの読書活動に関する研修会等に、子ども読書推進員(講師)を派遣しています。
子ども読書推進員とは、子どもの読書に関する専門的な知識や読み聞かせ等の経験が豊富な県内在住の講師です。
読み聞かせのやり方や学校での読書活動について困ったことはありませんか?
子どもの読書活動に関する研修会で講師にお悩みの際は、ぜひご活用ください。
注:本年度はZoomによるオンライン研修も受付しております。
詳しくは下記のページをご覧ください。
わらべうたや絵本の読み聞かせなど、親子で一緒に楽しむおはなし会を開催します!
【お問い合わせ】
大分県立図書館児童サービス担当(子ども室)
電話:097-546-9981(9時から17時受付)
県立図書館子ども室では、秋の読書週間にあわせて、絵本や昔話を題材にした人間すごろくを開催します。大きなすごろくの上を歩きながら、マスに書いてある指示に挑戦してもらいます。ぜひ、みんなで挑戦してください!
日付
令和6年11月3日(日曜日)
開催時間
前半の部11時から12時30分(受付10時50分から12時)
後半の部14時から15時30分(受付13時50分から15時)
会場
県立図書館1階 第2・3研修室
対象
幼児から小学生
参加費
無料
事前申込
不要。当日先着順
【問い合わせ先】
県立図書館サービス課児童サービス担当まで
電話番号 097-546-9981(直通)
ファックス番号 097-546-9985
「子ども室バリアフリー図書コーナー所蔵リスト1・2」改訂版を作成しました。
子ども室では、障がいのある人もない人も、だれもが楽しめるバリアフリー図書のコーナーを設けています。
コーナーには、下記のような図書を集めて置いています。
「子ども室より10月の展示のご紹介」
「豊かな海をはぐくもう」
11月9日、10日に「第43回全国豊かな海づくり大会~おんせん県おおいた大会~」開催されます。
これにあわせて、海や海の生き物に関する本を展示しています。
「おおいたの観光」
大分県には海・山・温泉を活かした観光地がたくさんあります。
それらの観光地の魅力を知ってもらうために、大分県の観光地についての資料を集めて展示します。
季節に合わせた展示をしています。
「秋」「運動会」「ハロウィン」です。
「「学校に行きたくない」と言われたら…。」
こどもから「学校に行きたくない」と言われた時に参考になる育児書や、思春期のこどもへの接し方についての本を展示します。
関連図書のブックリストも作成しましたので、ご覧ください。
悩んでいるこどもを支える保護者の方は、どうぞお役立てください。
本をお探しの時は、カウンターでお尋ねください。
「大型絵本所蔵リスト」大型紙芝居・エプロンシアター・パネルシアター所蔵リスト改訂版を作成しました。
おはなし会や団体への読み聞かせに限り、大型絵本・大型紙芝居・エプロンシアター・パネルシアターはご利用いただけます。
学校や施設等でのおはなし会に、ぜひ、ご活用ください。
わらべうたや絵本の読み聞かせなど、親子で一緒に楽しむおはなし会を開催します!
【お問い合わせ】
大分県立図書館児童サービス担当(子ども室)
電話:097-546-9981(9時から17時受付)
手話通訳付きの絵本の読み聞かせと簡単な手話の紹介をします!
参加は無料、申込は要りません。
聴覚に障がいのあるお子さんもないお子さんも、ぜひ、ご参加ください。
詳しくは、下記のページをご覧ください。
【お問合せ】
大分県立図書館児童サービス担当(子ども室)
電話:097-546-9981
ファックス:097-546-9985
メール:jidou[@]ms1.oita-library.jp
注:メールを送るときは[]を外してください。
子育て情報コーナーでは、こどもから「学校に行きたくない」と言われた時に参考になる育児書や、思春期のこどもへの接し方についての本を展示しています。
関連図書のブックリストを作成しましたので、ご覧ください。
悩んでいるこどもを支える保護者の方は、どうぞお役立てください。
「子ども室より9月の展示のご紹介」
「いま、できることを考えよう~防災~」
9月は防災月間です。
これにあわせて、県立図書館では、防災に関する本や紙芝居を展示しています。
この機会に、災害について考えてみませんか?
「福沢諭吉ってどんな人?」
2024年7月3日からお札が新しくなりました!これに合わせて、県立図書館では、長く1万円のお札の顔として親しまれてきた大分県出身の福沢諭吉について学ぶことができる本を展示しています。
季節に合わせた展示をしています。
「秋」「運動会」「お月見」「おじいちゃん、おばあちゃん」です。
「「学校に行きたくない」と言われたら…。」
こどもから「学校に行きたくない」と言われた時に参考になる育児書や、思春期のこどもへの接し方についての本を展示します。悩んでいるこどもを支える保護者の方は、どうぞお役立てください。
「子ども室より子ども室ミニ展示のご紹介」
令和6年7月14日に80歳で亡くなった、大分県別府市出身で児童文学作家の矢玉四郎さんの追悼展示として、作品を展示します。
本をお探しの時は、カウンターでお尋ねください。
わらべうたや絵本の読み聞かせなど、親子で一緒に楽しむおはなし会を開催します!
【お問い合わせ】
大分県立図書館児童サービス担当(子ども室)
電話:097-546-9981(9時から17時受付)
「むかし、あるところに」で始まる昔話は、私たちを不思議な世界へ導いてくれます。お話を耳で楽しんでみませんか。活字とは違った世界が、私たちの前に現れてきます。
お友だちやご家族お誘い合わせの上、ぜひご参加ください。お待ちしております。
【プログラム】
「子ども室より子ども室ミニ展示のご紹介」
『浮世絵ってどんなもの?』
大分県立美術館で9月8日(日曜日)まで開催されている「北斎と広重 冨嶽三十六景への挑戦 江戸東京博物館コレクションより」にあわせて、子ども室では、葛飾北斎や歌川広重についての本をはじめ、浮世絵の本を紹介しています。
本をお探しの時は、カウンターでお尋ねください。
「子ども室より8月の展示のご紹介」
「夏休みに役立つ本 集めました!」
夏休みになりました。
県立図書館では、自由研究や調べ学習の参考になる本や読書感想文の課題図書などを集めて、みなさんの宿題をお手伝いします!
夏休みの宿題に困ったら、ぜひ図書館に来てみてください。
「福沢諭吉ってどんな人?」
2024年7月3日からお札が新しくなりました!これに合わせて、県立図書館では、長く1万円のお札の顔として親しまれてきた大分県出身の福沢諭吉について学ぶことができる本を展示しています。
季節に合わせた展示をしています。
「海の日・山の日」「戦争と平和」「夏」です。
「親子で英語に親しもう♪」
「英語」に関する育児書を展示します。お子さんと一緒に英語に親しんでみませんか?
また、子ども室には、外国語の絵本コーナーもあります。
本をお探しの時は、カウンターでお尋ねください。
県立図書館子ども室では、夏休み期間中に指令に沿った本を探すイベントを開催します。
見事、指令を達成した人には、記念品があります。ぜひ、挑戦してみてください!
期間
令和6年7月20日(土曜日)から令和6年9月1日(日曜日)まで
受付時間
9時00分から16時30分
注:指令カード等は、図書館開館日の受付時間内であれば、子ども室のカウンターで自由に取ってもらうことができます。
会場
県立図書館 子ども室
対象
幼児から中学生
参加費
無料
事前申込
不要
【問い合わせ先】
県立図書館サービス課児童サービス担当まで
電話番号 097-546-9981
ファックス番号 097-546-9985
わらべうたや絵本の読み聞かせなど、親子で一緒に楽しむおはなし会を開催します!
【お問い合わせ】
大分県立図書館児童サービス担当(子ども室)
電話:097-546-9981(9時から17時受付)
「子ども室より7月の展示のご紹介」
「夏休みに役立つ本 集めました!」
もうすぐ、夏休みですね。
県立図書館では、自由研究や調べ学習の参考になる本や読書感想文の課題図書などを集めて、みなさんの宿題をお手伝いします!
夏休みの宿題に困ったら、ぜひ図書館に来てみてください。
「福沢諭吉ってどんな人?」
2024年7月3日からお札が新しくなります!これに合わせて、県立図書館では、長く1万円のお札の顔として親しまれてきた大分県出身の福沢諭吉について学ぶことができる本を展示しています。
季節に合わせた展示をしています。
「梅雨」「夏」「七夕」「戦争と平和」です。
「親子で英語に親しもう♪」
「英語」に関する育児書を展示します。お子さんと一緒に英語に親しんでみませんか?
大分県立図書館では、7月24日(水曜日)、7月26日(金曜日)、7月31日(水曜日)に「外国語のおはなし会」も開催します。「外国語のおはなし会」について、詳しくは下記のページをご覧ください。
https://www.oita-library.jp/cat5/cat4/page_20230623103009
また、子ども室には、外国語の絵本コーナーもあります。
大分県立図書館では、夏休みに、こわい話ばかりを集めたおはなし会を開催します。ぜひ、皆さんご参加ください。
【お問い合わせ】
大分県立図書館 サービス課 児童サービス担当
電話:097-546-9981
ティーンズだより通巻12号(夏号)を発行しました。
おもて面は「大分県にゆかりの小説」をテーマに以下の本を紹介しています。
裏面は、ティーンズだよりの今後のことと「おおいたデジタル資料室」の紹介を掲載しています。
2024年夏号ティーンズだより(PDFファイル/1193KB)
本をお探しの時は、カウンターでお尋ねください。
子ども室より子ども室ミニ展示のご紹介
令和6年6月11日に100歳で亡くなった作家のルース・スタイルス・ガネットさんの追悼展示として、作品や関係する資料を展示します。
本をお探しの時は、カウンターでお尋ねください。
大分県立図書館には、子育てが楽しくなる本や、子育ての困りごとを解決する本を集めた「子育て情報コーナー」があります。妊娠出産から中学生までの子育てに関する本やチラシ・パンフレットなどを集めています。
この他にも、おはなし会やアニメ映画上映会など、子どもと一緒に家族で楽しめるイベントも、たくさん行っています!
詳しくは当館のホームページをご覧ください。
外国語で 書いた 絵本を 子どもに 読みます。
「国際交流員」の 人が 日本語で わかりやすく 話します。
みんなで いろいろな ことばの おはなしを 聞きましょう。
やさしい日本語で 書いた 「外国語の おはなし会」 チラシ(PDFファイル:766KB)
注意:「やさしい日本語」とは、ふつうの 日本語よりも かんたんで、外国人にも わかりやすい 日本語の ことです。
お金は いりません。
申し込みは いりません。
わからない ことは、「大分県立図書館 子ども室」に メールで 聞いてください。
メール:jidou[@]ms1.oita-library.jp
注意:メールを 送る 時は []を とって ください。
わらべうたや絵本の読み聞かせなど、親子で一緒に楽しむおはなし会を開催します!
【お問い合わせ】
大分県立図書館児童サービス担当(子ども室)
電話:097-546-9981(9時から17時受付)
「子ども室より6月の展示のご紹介」
「環境について考えよう~環境月間~」
6月は環境月間です。
地球環境について考える様々な本を展示しています。
この機会に、環境について考えてみませんか?
「いとをかし、古典文学」
県立図書館では、ドラマやアニメで話題の古典文学について知ることができる、10代向けの本を展示しています。
皆さんの試験対策に役立つ本も置いているので、ぜひ活用してみてください!
「久留島武彦の150年」
大分県出身の児童文学作家で日本のアンデルセンとも呼ばれる、久留島武彦氏が生誕150年を迎えます!
これに合わせ、県立図書館では、久留島武彦氏がかいた童話や、久留島武彦氏について知ることができる本を展示しています。
季節に合わせた展示をしています。
「梅雨」「夏」「お父さん」「七夕」です。
ゴールデンウィークや遠足、部活動などで、こどものお弁当を作る機会が増える方も多いのではないでしょうか?
かわいいデコレーション弁当や時間短縮できる作り置き弁当、スポーツをするこどものエネルギーを補うお弁当など、お弁当作りの本を集めました。
本をお探しの時は、カウンターでお尋ねください。
大分県の国際交流員が、日本語で説明しながら、外国語の絵本の読み聞かせなどをします。
みんなで一緒に、いろんな言語でおはなしを楽しみましょう。
参加費無料。申込みは、いりません。
【お問い合わせ】
大分県立図書館児童サービス担当(子ども室)
電話:097-546-9981
ファックス:097-546-9985
メール:jidou[@]ms1.oita-library.jp
注:お問い合わせは、なるべくメールでお願いいたします。
注:メールを送る時は[ ]を外してください。
手話通訳付きの絵本の読み聞かせと簡単な手話の紹介をします!
参加は無料、申込は要りません。
聴覚に障がいのあるお子さんもないお子さんも、ぜひ、ご参加ください。
詳しくは、下記のページをご覧ください。
【お問合せ】
大分県立図書館児童サービス担当(子ども室)
電話:097-546-9981
ファックス:097-546-9985
メール:jidou[@]ms1.oita-library.jp
注:メールを送るときは[]を外してください。
「むかし、あるところに」で始まる昔話は、私たちを不思議な世界へ導いてくれます。お話を耳で楽しんでみませんか。活字とは違った世界が、私たちの前に現れてきます。
お友だちやご家族お誘い合わせの上、ぜひご参加ください。お持ちしております。
子ども室展示「環境について考えよう~環境月間~」
6月は環境月間です。
地球環境について考える様々な本を展示しています。
この機会に、環境について考えてみませんか?
本をお探しの時は、カウンターでお尋ねください。
わらべうたや絵本の読み聞かせなど、親子で一緒に楽しむおはなし会を開催します!
【お問い合わせ】
大分県立図書館児童サービス担当(子ども室)
電話:097-546-9981(9時から17時受付)
県立図書館では、子どもの読書活動の普及・啓発を図るため、団体及び個人が開催する子どもの読書活動に関する研修会等に、子ども読書推進員(講師)を派遣しています。
子ども読書推進員とは、子どもの読書に関する専門的な知識や読み聞かせ等の経験が豊富な県内在住の講師です。
読み聞かせのやり方や学校での読書活動について困ったことはありませんか?
子どもの読書活動に関する研修会で講師にお悩みの際は、ぜひご活用ください。
注:本年度はZoomによるオンライン研修も受付しております。
詳しくは下記をご覧ください。
https://www.oita-library.jp/cat5/cat7/cat2
「子ども室より5月の展示のご紹介」
本をお探しの時は、カウンターでお尋ねください。
子ども室より子ども室ミニ展示のご紹介
令和6年4月8日に95歳で亡くなった作家の宗田 理さんの追悼展示として、作品や関係する資料を展示します。
子ども室より子ども室ミニ展示のご紹介
『追悼 さとう わきこさん』
令和6年3月28日に89歳で亡くなった絵本作家のさとう わきこさんの追悼展示として、作品や関係する資料を展示します。
本をお探しの時は、カウンターでお尋ねください。
わらべうたや絵本の読み聞かせなど、親子で一緒に楽しむおはなし会を開催します!
【お問い合わせ】
大分県立図書館児童サービス担当(子ども室)
電話:097-546-9981(9時から17時受付)
県立図書館では、4月23日の「子ども読書の日」から5月12日までの
「こどもの読書週間」の期間に合わせ、親子で楽しめる様々な行事を実施します。
ぜひ、みんなで遊びに来てください。
詳しくはこちらで、チラシ(PDF963KB)ご確認ください。
問い合わせ先
県立図書館学校・地域支援課 担当まで
TEL 097-546-9978(直通)
FAX 097-546-9985