子ども・子育て

子ども・子育て

【終了】子ども室企画展示「○○の秋」

  • 子ども室展示(場所:子ども室)
    「○○の秋」

食欲の秋や芸術の秋、スポーツの秋など「○○の秋」にちなんだ本を展示します。

今の気分にあった〇〇の秋の本を手に取ってみてください!

子ども展示「○○の秋」の展示写真

本をお探しの時は、カウンターでお尋ねください。

【終了】子ども室より11月の展示のご紹介

  • 子ども展示(場所:子ども室)

「豊かな海をはぐくもう」

11月9日、10日に「第43回全国豊かな海づくり大会~おんせん県おおいた大会~」が開催されます。

これにあわせて、海や海の生き物に関する本を展示しています。

子ども展示「豊かな海をはぐくもう」の展示写真

  • 子ども大分展示(場所:子ども室)

「おおいたの観光」

大分県には海・山・温泉を活かした観光地がたくさんあります。

それらの観光地の魅力を知ってもらうために、大分県の観光地についての資料を集めて展示します。

子ども大分「おおいたと観光」の展示写真

  • 季節の展示(場所:子ども室)

季節に合わせた展示をしています。

「秋」「クリスマス」です。

季節の展示11月の写真

  • 子育て情報コーナー展示(場所:子育て情報コーナー)

「おうちパーティーの楽しみ方♪」
クリスマスや年越しなど、年末のおうちパーティーに役立つ本を集めました。料理や装飾、写真撮影の本などを展示しています。子どもと楽しく年末を過ごすのにお役立てください。

 子育て情報コーナー展示「おうちパーティーの楽しみ方♪」の写真

【終了】12月10日「大人のためのおはなし会」

「むかし、あるところに」で始まる昔話は、私たちを不思議な世界へ導いてくれます。お話を耳で楽しんでみませんか。活字とは違った世界が、私たちの前に現れてきます。

お友だちやご家族お誘い合わせの上、ぜひご参加ください。お待ちしております。

 

日時:12月10日(火曜日)、10時30分から(1時間程度)

会場:大分県立図書館1階第2・3研修室 

会費:無料

申込:不要

定員:20名程度(先着順)、大人の方のみ

共催:おじいさんのもり松本記念児童図書館(電話:0977-21-4646)

大分県立図書館子ども室(電話:097-546-9981)

連絡:小学生以下のお子さまの入場はご遠慮いただいております。

 

【プログラム】

  •  七羽のカラス(グリム昔話)
    「愛蔵版おはなしのろうそく5」東京子ども図書館
  • 星の銀貨(グリム昔話)
    「子どもに語るグリムの昔話3」こぐま社
  • うば百合のたたり(日本の昔話)
    「日本昔話百選」三省堂
  • 十二のつきのおくりもの(スロバキアの昔話)
    「愛蔵版おはなしのろうそく1」東京子ども図書館
  • まぬけなトッケビ(韓国の昔話)
    「おはなしのろうそく30」東京子ども図書館
  • たまごのカラの酒つくり(アイルランドの昔話)
    「イギリスとアイルランドの昔話」福音館書店
  • 梅の木村のおならじいさん(松岡享子作)
    「くしゃみくしゃみ天のめぐみ」福音館書店

 

12月10日「大人のためのおはなし会」のプログラムの画像

 

令和6年度「大人のためのおはなし会」年間のチラシの画像

【再掲】令和6年度 子ども読書推進員派遣事業について

県立図書館では、子どもの読書活動の普及・啓発を図るため、団体及び個人が開催する子どもの読書活動に関する研修会等に、子ども読書推進員(講師)を派遣しています。

子ども読書推進員とは、子どもの読書に関する専門的な知識や読み聞かせ等の経験が豊富な県内在住の講師です。

読み聞かせのやり方や学校での読書活動について困ったことはありませんか?

子どもの読書活動に関する研修会で講師にお悩みの際は、ぜひご活用ください。

 

注:本年度はZoomによるオンライン研修も受付しております。

 

詳しくは下記のページをご覧ください。

https://www.oita-library.jp/cat5/cat7/cat2

子ども読書推進員派遣事業チラシのおもて子ども読書推進員派遣事業チラシの裏

【終了】11月20日「あかちゃんのためのおはなし会」参加者募集中!

わらべうたや絵本の読み聞かせなど、親子で一緒に楽しむおはなし会を開催します!

 

「あかちゃんのためのおはなし会」のチラシのおもて面の画像「あかちゃんのためのおはなし会」のチラシの裏面の画像

 

  1. 対象
    0歳児(月齢5ヶ月以上)とその保護者
    注:各回開催日時点での月齢。

  2. 参加費:無料

  3. 場所:大分県立図書館 1階 第6研修室

  4. 開催日:11月20日(水曜日)

  5. 時間
    第1部:10時30分から11時
    第2部:11時15分から11時45分
    注:第1部と第2部は同じ内容です。

  6. 申込方法(事前申込み)
    下記URLリンク先の申込フォームから申請、または大分県立図書館に直接来館し、子ども室に申込書をご提出ください。(17時以降は中央カウンターにご提出ください。)
    https://www.oita-library.jp/kodomo_form/cat1
    注:参加の可否については、各開催日の1週間前までに原則メールでお知らせいたします。
    注:申込者多数の場合は抽選になることもあります。

  7. 申込受付期間
    前回実施日から、各実施日の2週間前まで

 

【お問い合わせ】
大分県立図書館児童サービス担当(子ども室)
電話:097-546-9981(9時から17時受付)

【終了】秋の読書週間行事「おはなしすごろく」開催のお知らせ

県立図書館子ども室では、秋の読書週間にあわせて、絵本や昔話を題材にした人間すごろくを開催します。大きなすごろくの上を歩きながら、マスに書いてある指示に挑戦してもらいます。ぜひ、みんなで挑戦してください!

 

日付

令和6年11月3日(日曜日)

 開催時間

前半の部11時から12時30分(受付10時50分から12時)

後半の部14時から15時30分(受付13時50分から15時)

 会場

県立図書館1階 第2・3研修室

 対象

幼児から小学生

 参加費

無料

 事前申込

不要。当日先着順

おはなしすごろくチラシの画像おはなしすごろく実施風景の写真

【問い合わせ先】

県立図書館サービス課児童サービス担当まで   

電話番号  097-546-9981(直通)

ファックス番号  097-546-9985

「子ども室バリアフリー図書コーナー所蔵リスト1・2」改訂版を作成しました!

「子ども室バリアフリー図書コーナー所蔵リスト1・2」改訂版を作成しました。

 

子ども室では、障がいのある人もない人も、だれもが楽しめるバリアフリー図書のコーナーを設けています。

コーナーには、下記のような図書を集めて置いています。

  • さわる絵本
  • 点字つきの本
  • 手話・指文字の本
  • LLブック(やさしく読める本)
  • 大活字本

【終了】子ども室より10月の展示のご紹介

「子ども室より10月の展示のご紹介」

 

  • 子ども展示(場所:子ども室)

「豊かな海をはぐくもう」

11月9日、10日に「第43回全国豊かな海づくり大会~おんせん県おおいた大会~」開催されます。

これにあわせて、海や海の生き物に関する本を展示しています。

子ども展示「豊かな海をはぐくもう」の展示写真

 

  • 子ども大分展示(場所:子ども室)

「おおいたの観光」

大分県には海・山・温泉を活かした観光地がたくさんあります。

それらの観光地の魅力を知ってもらうために、大分県の観光地についての資料を集めて展示します。

子ども大分「おおいたと観光」の展示写真

 

  • 季節の展示(場所:子ども室)

季節に合わせた展示をしています。

「秋」「運動会」「ハロウィン」です。

季節の展示10月の展示写真

 

  • 子育て情報コーナー展示(場所:子育て情報コーナー)

「「学校に行きたくない」と言われたら…。」
こどもから「学校に行きたくない」と言われた時に参考になる育児書や、思春期のこどもへの接し方についての本を展示します。

関連図書のブックリストも作成しましたので、ご覧ください。

悩んでいるこどもを支える保護者の方は、どうぞお役立てください。

子育て情報コーナー「「学校に行きたくない」と言われたら…。」の展示写真

 

本をお探しの時は、カウンターでお尋ねください。

「大型絵本所蔵リスト」「大型紙芝居・エプロンシアター・パネルシアター所蔵リスト」改訂版を作成しました!

「大型絵本所蔵リスト」大型紙芝居・エプロンシアター・パネルシアター所蔵リスト改訂版を作成しました。

 

おはなし会や団体への読み聞かせに限り、大型絵本・大型紙芝居・エプロンシアター・パネルシアターはご利用いただけます。

学校や施設等でのおはなし会に、ぜひ、ご活用ください。

【終了】10月16日「あかちゃんのためのおはなし会」参加者募集中!

わらべうたや絵本の読み聞かせなど、親子で一緒に楽しむおはなし会を開催します!

「あかちゃんのためのおはなし会」のチラシのおもて面の画像「あかちゃんのためのおはなし会」のチラシの裏面の画像

 

  1. 対象
    0歳児(月齢5ヶ月以上)とその保護者
    注:各回開催日時点での月齢。

  2. 参加費:無料

  3. 場所:大分県立図書館 1階 第6研修室

  4. 開催日:10月16日(水曜日)

  5. 時間
    第1部:10時30分から11時
    第2部:11時15分から11時45分
    注:第1部と第2部は同じ内容です。

  6. 申込方法(事前申込み)
    下記URLリンク先の申込フォームから申請、または大分県立図書館に直接来館し、子ども室に申込書をご提出ください。(17時以降は中央カウンターにご提出ください。)
    https://www.oita-library.jp/kodomo_form/cat1
    注:参加の可否については、各開催日の1週間前までに原則メールでお知らせいたします。
    注:申込者多数の場合は抽選になることもあります。

  7. 申込受付期間
    前回実施日から、各実施日の2週間前まで

【お問い合わせ】
大分県立図書館児童サービス担当(子ども室)
電話:097-546-9981(9時から17時受付)

【終了】「手話のおはなし会」のお知らせ

手話通訳付きの絵本の読み聞かせと簡単な手話の紹介をします!

参加は無料、申込は要りません。

聴覚に障がいのあるお子さんもないお子さんも、ぜひ、ご参加ください。

詳しくは、下記のページをご覧ください。

 

「手話のおはなし会」のチラシの画像

 

  • 日時:
    10月6日(日曜日)  14時から14時30分
    12月7日(土曜日)  14時から14時30分
    2月16日(日曜日)  14時から14時30分

  • 場所:大分県立図書館 子ども室 おはなしのへや

  • 対象:幼児から小学生

  • 協力:大分県聴覚障害者協会

 

【お問合せ】

大分県立図書館児童サービス担当(子ども室)

電話:097-546-9981

ファックス:097-546-9985

メール:jidou[@]ms1.oita-library.jp 

注:メールを送るときは[]を外してください。

【終了】【子育てブックリスト】「「学校に行きたくない」と言われたら…。」

子育て情報コーナーでは、こどもから「学校に行きたくない」と言われた時に参考になる育児書や、思春期のこどもへの接し方についての本を展示しています。

関連図書のブックリストを作成しましたので、ご覧ください。

悩んでいるこどもを支える保護者の方は、どうぞお役立てください。

 

「学校に行きたくない」と言われたら・・・。ブックリスト1ページ目の画像「学校に行きたくない」と言われたら・・・。ブックリスト2ページ目の画像

 

子育て情報コーナー「「学校に行きたくない」と言われたら・・・。」の展示写真

【終了】子ども室より9月の展示のご紹介

「子ども室より9月の展示のご紹介」

 

  • 子ども展示(場所:子ども室)

「いま、できることを考えよう~防災~」

9月は防災月間です。

これにあわせて、県立図書館では、防災に関する本や紙芝居を展示しています。

この機会に、災害について考えてみませんか?

子ども展示「いま、できることを考えよう~防災~」の展示写真

 

  • 子ども大分展示(場所:子ども室)

「福沢諭吉ってどんな人?」

2024年7月3日からお札が新しくなりました!これに合わせて、県立図書館では、長く1万円のお札の顔として親しまれてきた大分県出身の福沢諭吉について学ぶことができる本を展示しています。

子ども大分展示「福沢諭吉ってどんな人?」の展示写真

 

  • 季節の展示(場所:子ども室)

季節に合わせた展示をしています。

「秋」「運動会」「お月見」「おじいちゃん、おばあちゃん」です。

季節の展示9月の展示写真

 

  • 子育て情報コーナー展示(場所:子育て情報コーナー)

「「学校に行きたくない」と言われたら…。」
こどもから「学校に行きたくない」と言われた時に参考になる育児書や、思春期のこどもへの接し方についての本を展示します。悩んでいるこどもを支える保護者の方は、どうぞお役立てください。

子育て情報コーナー「「学校に行きたくない」と言われたら…。」の展示写真

【終了】子ども室より子ども室ミニ展示のご紹介

「子ども室より子ども室ミニ展示のご紹介」

 

  • 子ども室ミニ展示(場所:子ども室)
    『追悼 矢玉四郎さん』

令和6年7月14日に80歳で亡くなった、大分県別府市出身で児童文学作家の矢玉四郎さんの追悼展示として、作品を展示します。

子ども室ミニ展示1「追悼 矢玉四郎さん」の展示写真

本をお探しの時は、カウンターでお尋ねください。

【終了】9月18日「あかちゃんのためのおはなし会」参加者募集中!

わらべうたや絵本の読み聞かせなど、親子で一緒に楽しむおはなし会を開催します!

「あかちゃんのためのおはなし会」のチラシのおもて面の画像「あかちゃんのためのおはなし会」のチラシの裏面の画像

 

  1. 対象
    0歳児(月齢5ヶ月以上)とその保護者
    注:各回開催日時点での月齢。

  2. 参加費:無料

  3. 場所:大分県立図書館 1階 第6研修室

  4. 開催日:9月18日(水曜日)

  5. 時間
    第1部:10時30分から11時
    第2部:11時15分から11時45分
    注:第1部と第2部は同じ内容です。

  6. 申込方法(事前申込み)
    下記URLリンク先の申込フォームから申請、または大分県立図書館に直接来館し、子ども室に申込書をご提出ください。(17時以降は中央カウンターにご提出ください。)
    https://www.oita-library.jp/kodomo_form/cat1
    注:参加の可否については、各開催日の1週間前までに原則メールでお知らせいたします。
    注:申込者多数の場合は抽選になることもあります。

  7. 申込受付期間
    前回実施日から、各実施日の2週間前まで

 

【お問い合わせ】
大分県立図書館児童サービス担当(子ども室)
電話:097-546-9981(9時から17時受付)

【終了】9月10日「大人のためのおはなし会」

「むかし、あるところに」で始まる昔話は、私たちを不思議な世界へ導いてくれます。お話を耳で楽しんでみませんか。活字とは違った世界が、私たちの前に現れてきます。
お友だちやご家族お誘い合わせの上、ぜひご参加ください。お待ちしております。

  • 日時:9月10日(火曜日)、10時30分から(1時間程度)
  • 会場:大分県立図書館1階第2・3研修室
  • 会費:無料
  • 申込:不要
  • 定員:20名(先着順)、大人の方のみ
  • 共催:おじいさんのもり松本記念児童図書館(電話:0977-21-4646)
    大分県立図書館子ども室(電話:097-546-9981)
  • 連絡:小学生以下のお子さまの入場はご遠慮いただいております。

 

【プログラム】

  1. 小石投げの名人タオ・カム(ラオスの昔話)
    「子どもに語るアジアの昔話 2」こぐま社
  2. ねずみ経(日本の昔話)
    「子どもに語る日本の昔話 2」こぐま社
  3. 三まいのお札(日本の昔話)
    「愛蔵版おはなしのろうそく 3」東京子ども図書館
  4. 順ぐり食い(福岡県の昔話)
    「かもとりごんべえ ゆかいな昔話50選」岩波書店
  5. アガリパトルマバカアズとフムカジの話(沖縄の昔話)
    「おはなしのろうそく 31 」東京子ども図書館
  6. かしこいお医者のやせ薬(タンガニーカ今のタンザニアの昔話)
    「子どもに聞かせる世界の民話」実業之日本社
  7. かしこいモリー(イギリスの昔話)
    「おはなしのろうそく 1」東京子ども図書館

9月10日「大人のためのおはなし会」のプログラムの画像 令和6年度「大人のためのおはなし会」年間のチラシの画像

【終了】子ども室より子ども室ミニ展示のご紹介

「子ども室より子ども室ミニ展示のご紹介」

 

  • 子ども室ミニ展示(場所:子ども室)

『浮世絵ってどんなもの?』

大分県立美術館で9月8日(日曜日)まで開催されている「北斎と広重 冨嶽三十六景への挑戦 江戸東京博物館コレクションより」にあわせて、子ども室では、葛飾北斎や歌川広重についての本をはじめ、浮世絵の本を紹介しています。

子ども室ミニ展示「浮世絵ってどんなもの? 」の展示写真

本をお探しの時は、カウンターでお尋ねください。

【終了】子ども室より8月の展示のご紹介

「子ども室より8月の展示のご紹介」

 

  • 子ども展示(場所:子ども室)

「夏休みに役立つ本 集めました!」

夏休みになりました。

県立図書館では、自由研究や調べ学習の参考になる本や読書感想文の課題図書などを集めて、みなさんの宿題をお手伝いします!

夏休みの宿題に困ったら、ぜひ図書館に来てみてください。

子ども企画展示「夏休みに役立つ本 集めました!」の展示写真

 

  • 子ども大分展示(場所:子ども室)

「福沢諭吉ってどんな人?」

2024年7月3日からお札が新しくなりました!これに合わせて、県立図書館では、長く1万円のお札の顔として親しまれてきた大分県出身の福沢諭吉について学ぶことができる本を展示しています。

子ども大分展示「福沢諭吉ってどんな人?」の展示写真

 

  • 季節の展示(場所:子ども室)

季節に合わせた展示をしています。

「海の日・山の日」「戦争と平和」「夏」です。

季節の展示8月の展示写真 

 

  • 子育て情報コーナー展示(場所:子育て情報コーナー)

「親子で英語に親しもう♪」
「英語」に関する育児書を展示します。お子さんと一緒に英語に親しんでみませんか? 

また、子ども室には、外国語の絵本コーナーもあります。

子育て情報コーナー「親子で英語に親しもう♪」の展示写真

本をお探しの時は、カウンターでお尋ねください。