わらべうたや絵本の読み聞かせなど、親子で一緒に楽しむおはなし会を開催します!
詳細は下記のとおりです。
大分県の国際交流員が、日本語で解説をまじえつつ、外国語の絵本の読み聞かせなどを行います。みんなで一緒に、いろんな言語でおはなしを楽しみましょう。
参加には事前申込が必要です。申込は7月7日(金曜日)受付開始です。
詳しくは下記のページをご覧ください。
注: 各回10組まで、先着順です。
【お問い合わせ】
大分県立図書館 サービス課 児童サービス担当
電話:097-546-9981
子ども室より7月の展示のご紹介
もうすぐ、夏休みですね。
県立図書館では、自由研究や調べ学習の参考になる本や読書感想文の課題図書などを集めて、みなさんの宿題をお手伝いします!
夏休みの宿題に困ったら、ぜひ図書館に来てみてください。
本について知り興味を持ってもらうため、本や図書館についての絵本や小説、子ども向けの解説本を置いています。
さらに本が読みたくなるような本を集めたので、ぜひ読んでみてください。
大分県には大分市にある高崎山の猿たちをはじめ、たくさんの生き物がいます。
そうした動物や植物を知ってもらうため、絵本や子ども向けの生き物の本を置いています。
季節に合わせた展示をしています。
「七夕」、「戦争と平和」、「夏」です。
ロシアによるウクライナ侵攻が連日大きなニュースとなっています。本を通して両地域について知り、身近に感じられるよう、ウクライナの民話やロシアの昔話、ウクライナやロシア出身の作家による絵本等を展示します。
「英語」に関する子育て本を展示します。お子さんと一緒に英語に親しみませんか? 子ども室には外国語の絵本コーナーもあります。
パネルシアターに関する本を展示しています。
本をお探しの時は、カウンターでお尋ねください。
大分県立図書館では、夏休みに、こわい話ばかりを集めたおはなし会を開催します。ぜひ、皆さんご参加ください。
【お問い合わせ】
大分県立図書館 サービス課 児童サービス担当
電話:097-546-9981
大分県立図書館には、子育てが楽しくなる本や、子育ての困りごとを解決する本を集めた「子育て情報コーナー」があります。妊娠出産から中学生までの子育てに関する本やチラシ・パンフレットなどを集めています。この他にも、おはなし会やアニメ映画上映会など、子どもと一緒に家族で楽しめるイベントも、たくさん行っています。どうぞ、みんなで遊びに来てください。
わらべうたや絵本の読み聞かせなど、親子で一緒に楽しむおはなし会を開催します!
詳細は下記のとおりです。
本をお探しの時は、カウンターでお尋ねください。
大分県立図書館では、第3土曜日に「小学生のためのおはなし会」を開催しています。
「むかし、あるところに・・・」ではじまる昔話は、私たちを不思議な世界へみちびいてくれます。
お子さんと一緒に、家族でおはなしの世界を楽しみませんか。
(ストーリーテリングとは、語り手が物語を覚え、自分のものにし、何も見ずに語ることです。)
「むかし、あるところに」ではじまる昔話は、私たちを不思議な世界へみちびいてくれます。お話を耳で楽しんでみませんか。活字とは違った世界が、私たちの前にあらわれてきます。
お友だちやご家族お誘い合わせの上、ぜひご参加ください。お持ちしております。
わらべうたや絵本の読み聞かせなど、親子で一緒に楽しむおはなし会を開催します!
詳細は下記のとおりです。
大分県立図書館では、5月14日(日曜日)に「DANパネ団のわくわくパネルシアター」、6月と7月に「パネルシアター講座」を開催します。これに合わせ、パネルシアターに関する本を展示します。
県立図書館では、子どもの読書活動の普及・啓発を図るため、団体及び個人が開催する子どもの読書活動に関する研修会等に、子ども読書推進員(講師)を派遣しています。
子ども読書推進員とは、子どもの読書に関する専門的な知識や読み聞かせ等の経験が豊富な県内在住の講師です。
読み聞かせのやり方や学校での読書活動について困ったことはありませんか?
子どもの読書活動に関する研修会で講師にお悩みの際は、ぜひご活用ください。
注:本年度はZoomによるオンライン研修も受付しております。
詳しくは下記をご覧下さい。
こどもの読書週間に合わせ、大分県立図書館では、「ちっちゃなおはなし会」を行っています。1回10分の小さなおはなし会です。春のお散歩がてら、本や司書とのふれあいに、図書館へ来ませんか。
・開催日 5月10日(水曜日)から5月12日(金曜日)
・時間 10時30分から10時40分
・場所 子ども室マットコーナー
・対象 幼児
注:申し込みはいりません。
「あかちゃんのためのおはなし会」参加者募集中!
わらべうたや絵本の読み聞かせなど、親子で一緒に楽しむおはなし会を開催します!
詳細は下記のとおりです。
大分県立図書館所蔵の「堀内誠一さんの本」のブックリストを作成しました。
「大分県立図書館所蔵ブックリスト 堀内誠一さんの本」(PDFファイル/459KB)
堀内誠一さんは『ぐるんぱのようちえん』、『たろうのおでかけ』などをはじめとする絵本作家で、アートディレクター、デザイナーでもありました。
大分市美術館の特別展に合わせて、子ども室では、堀内誠一さんの本の展示もしています。ぜひ、実物の本も手に取ってみてください。
大分市美術館 「堀内誠一 絵の世界」
会期:4月21日(金曜日)から6月25日(日曜日)
大分県立図書館 子ども室展示 「特集:堀内誠一さん」
展示期間:4月1日(土曜日)から5月31日(水曜日)
4月23日(日曜日)に「そよかぜおはなし会」を開催します。
春のそよかぜにちなんだ季節のおはなし会です。
絵本の読み聞かせやおはなし、わらべうたなどの楽しい会です。
お友だちやご家族、みんな一緒に、ぜひご参加ください。
「大型絵本所蔵リスト」改訂版を作成しました。
学校や施設等での団体向けおはなし会に限り、大型絵本はご利用いただけます。
学校や施設等でのおはなし会に、ぜひ、ご活用ください。
「大型紙芝居・エプロンシアター・パネルシアター所蔵リスト」改訂版を作成しました。
学校や施設等での団体向けおはなし会に限り、大型紙芝居・エプロンシアター・パネルシアターはご利用いただけます。
学校や施設等でのおはなし会に、ぜひ、ご活用ください。
「子ども室バリアフリー図書コーナー所蔵リスト1・2」改訂版を作成しました。
子ども室では、障がいのある人もない人も、だれもが楽しめるバリアフリー図書のコーナーを設けています。
コーナーには、下記のような図書を集めて置いています。
こどもの読書週間に合わせ、大分県立図書館では「ちっちゃなおはなし会」を開きます。当館の若手司書を中心に、1回10分の小さなおはなし会を行います。本や司書とのふれあいに、ぜひ、ご参加ください。
注:申し込みはいりません。
ティーンズだより通巻7号(春号)を発行しました。
食・料理の本と、2022年の貸出回数ランキングを紹介しています。
『もしもの時に備えよう』
「もしもの時に備えよう」をテーマに、防災に関する本を集めて展示します。
遊びながら防災について学ぶことのできる本や、防災グッズの作り方の本などを紹介します。
「むかし、あるところに」ではじまる昔話は、私たちを不思議な世界へみちびいてくれます。お話を耳で楽しんでみませんか。活字とは違った世界が、私たちの前にあらわれてきます。
お友だちやご家族お誘い合わせの上、ぜひご参加ください。お持ちしております。
2月14日はバレンタインデーです。バレンタインデーにあわせてお菓子作りの本や、おやつの出てくる本を集めて展示します。
また、お菓子だけでなく、料理の本もたくさん展示します
是非、本を読んで、料理やお菓子を作ってみてください。
2月26日(日曜日)に「うめももおはなし会」を行います。
春にぴったりの絵本や紙芝居、おはなしがたくさんの楽しい会です。
新型コロナウイルスの感染状況をふまえ、1月15日(日曜日)の“読み聞かせひろば”は中止いたします。当館では、これからも、おはなしや絵本に親しむ楽しい会を、安全に配慮し、安心して皆さまにご利用いただけるよう、努めてまいりますので、ご理解いただきますよう、よろしくお願いします。
わらべうたやあかちゃん絵本の読み聞かせなど、親子で一緒に楽しむおはなし会を開催します!
詳細は下記のとおりです。
1月14日(土曜日)の「おはなし会」は中止いたします。当館では、これからも、おはなしや絵本に親しむ楽しい会を、安全に配慮し、安心して皆さまにご利用いただけるよう、努めてまいりますので、どうぞよろしくお願いします。
新型コロナウイルスの感染状況をふまえ、1月8日(日曜日)の「読み聞かせひろば」は中止いたします。
当館では、これからも、おはなしや絵本に親しむ楽しい会を、安全に配慮し、安心して皆さまにご利用いただけるよう、努めてまいりますので、ご理解いただきますよう、よろしくお願いします。
わらべうたやあかちゃん絵本の読み聞かせなど、親子で一緒に楽しむおはなし会を開催します!
詳細は下記のとおりです。
ティーンズだより通巻6号(冬号)を発行しました。
宇宙や、生活力を鍛えるための新書、ジェンダーについての本などを紹介しています。
12月10日の「土曜日のおはなし会」は中止いたします。おはなしや絵本に親しむ楽しい会を皆さまにご提供できますよう、これからも努めてまいりますので、ご理解いただきますよう、よろしくお願いします。
県立図書館では、12月11日(日曜日)に「クリスマスおはなし会」を行います。冬にぴったりの絵本や紙芝居、おはなしがたくさんの楽しい会です。
注:新型コロナウイルス感染拡大等の状況によっては、中止の場合があります。
注:午前・午後とも先着5組入室可。
注:乳幼児以外はマスク着用。
子ども室追悼展示『追悼 なかのひろたかさん』
令和4年11月22日に79歳で亡くなった絵本作家のなかのひろたか氏の追悼展示として、作品や関係する資料を展示します。
わらべうたやあかちゃん絵本の読み聞かせなど、親子で一緒に楽しむおはなし会を開催します!
詳細は下記のとおりです。
「むかし、あるところに」ではじまる昔話は、私たちを不思議な世界へみちびいてくれます。お話を耳で楽しんでみませんか。活字とは違った世界が、私たちの前にあらわれてきます。
お友だちやご家族お誘い合わせの上、ぜひご参加ください。お持ちしております。
注:新型コロナウイルス感染拡大等の状況によっては、中止の場合があります。
子ども室より 特設展示のご紹介
子ども室追悼展示
『追悼 松居 直さん』
令和4年11月2日に元福音館書店社長の松居直氏が96歳で亡くなられました。
編集者として『おおきなかぶ』『ぐりとぐら』などの絵本を世に送り出し、自身でも『ももたろう』『だいくとおにろく』などの絵本の文や再話を手がけた松居直氏の作品や関連する資料を展示します。
大分県立図書館では、10月29日(土曜日)に、秋の読書週間のおはなし会を開催します。
楽しいおはなしや絵本の読み聞かせなどがあります。
お友だちやご家族を誘って、ぜひ、お越しください。
わらべうたやあかちゃん絵本の読み聞かせなど、親子で一緒に楽しむおはなし会を開催します!
詳細は下記のとおりです。
子ども室より 特設展示のご紹介
子ども室追悼展示
『追悼 松居 直さん』
令和4年11月2日に元福音館書店社長の松居直氏が96歳で亡くなられました。
編集者として『おおきなかぶ』『ぐりとぐら』などの絵本を世に送り出し、自身でも『ももたろう』『だいくとおにろく』などの絵本の文や再話を手がけた松居直氏の作品や関連する資料を展示します。
大分県立図書館子ども室では、秋の読書週間にあわせて、絵本や昔話を題材にした人間すごろくを開催します。大きなすごろくの上を歩きながら、マスに書いてある指示に挑戦してもらいます。ぜひ、みんなで挑戦してください。
注:すごろくは感染症対策のため人数制限を行います。そのため待ち時間が発生する場合がございます。ご了承ください。
(問い合わせ先)
大分県立図書館サービス課児童サービス担当
TEL:097-546-9972(代)
FAX:097-546-9985
ティーンズだより通巻5号(秋号)を発行しました。
芸術に関する本や、環境問題に関する新書、バリアフリーについての本などを紹介しています。
わらべうたやあかちゃん絵本の読み聞かせなど、親子で一緒に楽しむおはなし会を開催します!
詳細は下記のとおりです。
例年9月に行われる大分市柞原八幡宮のお祭りである「浜の市」ゆかりの「一文人形」を、ご寄贈いただきました。
現在、子ども室では、お祭りの本と一緒に「一文人形」を展示しています。
この機会に、ぜひ、子ども室で一文人形をご覧ください。
台風の影響により、9月17日(土曜日)の「小学生のためのおはなし会」は中止いたします。
当館では、これからも、おはなしや絵本に親しむ楽しい会を、安全に配慮し、安心して皆さまにご利用いただけるよう、努めてまいりますので、ご理解いただきますよう、よろしくお願いします。
新型コロナウイルスの感染状況をふまえ、9月18日(日曜日)の「読み聞かせひろば」は中止いたします。
当館では、これからも、おはなしや絵本に親しむ楽しい会を、安全に配慮し、安心して皆さまにご利用いただけるよう、努めてまいりますので、ご理解いただきますよう、よろしくお願いします。
新型コロナウイルスの感染状況をふまえ、9月11日(日曜日)の「読み聞かせひろば」は中止いたします。
当館では、これからも、おはなしや絵本に親しむ楽しい会を、安全に配慮し、安心して皆さまにご利用いただけるよう、努めてまいりますので、ご理解いただきますよう、よろしくお願いします。
本をお探しの時は、カウンターでお尋ねください。
「むかし、あるところに」ではじまる昔話は、私たちを不思議な世界へみちびいてくれます。お話を耳で楽しんでみませんか。活字とは違った世界が、私たちの前にあらわれてきます。
お友だちやご家族お誘い合わせの上、ぜひご参加ください。お持ちしております。
新型コロナウイルスの感染状況をふまえ、9月4日(日曜日)の「読み聞かせひろば」は中止いたします。
当館では、これからも、おはなしや絵本に親しむ楽しい会を、安全に配慮し、安心して皆さまにご利用いただけるよう、努めてまいりますので、ご理解いただきますよう、よろしくお願いします。
子ども室にウクライナ語の絵本が入りました。
『ウクライナ・ロシアの児童書』の展示コーナーに置いています。
ウクライナのことを身近に感じることができるので、ぜひ手に取ってみてください。
ブックリストも作成しましたのでご覧ください。
「ウクライナ語の絵本」ブックリスト(PDFファイル/93KB)
注:ブックリストは英語で表記していますが、絵本はウクライナ語で書かれています。
新型コロナウイルスの感染状況をふまえ、8月28日(日曜日)の「読み聞かせひろば」は中止いたします。
当館では、これからも、おはなしや絵本に親しむ楽しい会を、安全に配慮し、安心して皆さまにご利用いただけるよう、努めてまいりますので、ご理解いただきますよう、よろしくお願いします。
新型コロナウイルスの感染状況をふまえ、8月21日(日曜日)の「読み聞かせひろば」は中止いたします。
当館では、これからも、おはなしや絵本に親しむ楽しい会を、安全に配慮し、安心して皆さまにご利用いただけるよう、努めてまいりますので、ご理解いただきますよう、よろしくお願いします。
新型コロナウイルスの感染状況をふまえ、8月7日(日曜日)の“読み聞かせひろば”は中止いたします。
当館では、これからも、おはなしや絵本に親しむ楽しい会を、安全に配慮し、安心して皆さまにご利用いただけるよう、努めてまいりますので、ご理解いただきますよう、よろしくお願いします。
8月6日(土曜日)、8月13日(土曜日)の「おはなし会」は中止いたします。
当館では、これからも、おはなしや絵本に親しむ楽しい会を、安全に配慮し、安心して皆さまにご利用いただけるよう、努めてまいりますので、どうぞよろしくお願いします。
新型コロナウイルスの感染状況をふまえ、7月31日(日曜日)の「読み聞かせひろば」は中止いたします。
当館では、これからも、おはなしや絵本に親しむ楽しい会を、安全に配慮し、安心して皆さまにご利用いただけるよう、努めてまいりますので、ご理解いただきますよう、よろしくお願いします。
県立図書館子ども室では、夏休み期間中に本を使ったクイズイベントを開催します。
見事、県立図書館からの指令を達成した人には、記念品があります。みんなで挑戦してみてください。
(問い合わせ先)
県立図書館サービス課児童サービス担当まで
TEL:097-546-9972(代表)
FAX:097-546-9985
「久留島武彦 子ども室所蔵ブックリスト」改訂版を作成しました。
子ども室所蔵の久留島武彦関連資料のブックリストの改訂版を作成しました。
久留島武彦について調べものをする際にご利用ください。
また、大分県立先哲史料館夏休み企画展「4人の先哲」にて、久留島武彦についての展示が行われます。こちらもご覧ください。
『先哲史料館夏休み企画展 「4人の先哲」』
「野上弥生子 子ども室所蔵ブックリスト」を作成しました。
子ども室所蔵の野上弥生子関連資料のブックリストを作成しました。
野上弥生子について調べものをする際にご利用ください。
また、大分県立先哲史料館夏休み企画展「4人の先哲」にて、野上弥生子についての展示が行われます。こちらもご覧ください。
『先哲史料館夏休み企画展 「4人の先哲」』
「田能村竹田・堀悌吉 子ども室所蔵ブックリスト」を作成しました。
子ども室所蔵の田能村竹田・堀悌吉関連資料のブックリストを作成しました。
田能村竹田・堀悌吉について調べものをする際にご利用ください。
また、大分県立先哲史料館夏休み企画展「4人の先哲」にて、田能村竹田・堀悌吉についての展示が行われます。こちらもご覧ください。
『先哲史料館夏休み企画展 「4人の先哲」』
新型コロナウイルスの感染状況をふまえ、7月24日(日曜日)の「読み聞かせひろば」は中止いたします。
当館では、これからも、おはなしや絵本に親しむ楽しい会を、安全に配慮し、安心して皆さまにご利用いただけるよう、努めてまいりますので、ご理解いただきますよう、よろしくお願いします。
新型コロナウイルスの感染状況をふまえ、7月17日(日曜日)の「読み聞かせひろば」は中止いたします。
当館では、これからも、おはなしや絵本に親しむ楽しい会を、安全に配慮し、安心して皆さまにご利用いただけるよう、努めてまいりますので、ご理解いただきますよう、よろしくお願いします。
新型コロナウイルスの感染状況をふまえ、7月10日(日曜日)の「読み聞かせひろば」は中止いたします。
当館では、これからも、おはなしや絵本に親しむ楽しい会を、安全に配慮し、安心して皆さまにご利用いただけるよう、努めてまいりますので、ご理解いただきますよう、よろしくお願いします。
子ども室より 7月の展示のご紹介
ティーンズだより通巻4号(夏号)を発行しました。
怖い本や、人間関係に関する新書、沖縄についての本などを紹介しています。
新型コロナウイルスの感染状況をふまえ、7月3日(日曜日)の「読み聞かせひろば」は中止いたします。
当館では、これからも、おはなしや絵本に親しむ楽しい会を、安全に配慮し、安心して皆さまにご利用いただけるよう、努めてまいりますので、ご理解いただきますよう、よろしくお願いします。
大分県立図書館では、夏休みに、こわい話ばかりを集めたおはなし会を開催します。ぜひ、皆さんでご参加ください。
新型コロナウイルスの感染状況をふまえ、6月5日(日曜日)の「読み聞かせひろば」は中止いたします。
当館では、これからも、おはなしや絵本に親しむ楽しい会を、安全に配慮し、安心して皆さまにご利用いただけるよう、努めてまいりますので、ご理解いただきますよう、よろしくお願いします。
子ども大分展示(場所:子ども室)
『おおいたの観光』
大分県には海・山・温泉を活かした全国的にも有名な観光地がたくさんあります。それらの観光地の魅力をもっと知ることができるよう、大分県の観光地についての資料を集めて展示します。
季節の展示(場所:子ども室)
季節に合わせた展示をしています。「梅雨」「お父さん」「七夕」に関する本を展示しています。
子どもミニ展示1(場所:子ども室)
『ウクライナ・ロシアの児童書』
ロシアによるウクライナ侵攻が連日大きなニュースとなっています。本を通して両地域について知り、身近に感じられるよう、ウクライナの民話やロシアの昔話、ウクライナやロシア出身の作家による絵本等を展示します。
子育て情報コーナー展示 (場所:子育て情報コーナー)
『みんなで「からだ」を動かそう!』
連休は家族でアウトドアなどのご予定もあるのではないでしょうか。また、梅雨入りすれば、室内で過ごすことが増え、今後は子どもたちの運動不足が心配になりますね。そこで、からだを動かす遊びや、部屋の中でもできる子ども向けのストレッチの本などを集めて展示します。
本をお探しの時は、カウンターでお尋ねください。
県立図書館では、子どもの読書活動の普及・啓発を図るため、団体及び個人が開催する子どもの読書活動に関する研修会等に、
子ども読書推進員(講師)を派遣しています。
子ども読書推進員とは、子どもの読書に関する専門的な知識や読み聞かせ等の経験が豊富な県内在住の講師です。
読み聞かせのやり方や学校での読書活動について困ったことはありませんか?
子どもの読書活動に関する研修会で講師にお悩みの際は、ぜひご活用ください。
注:年度はZoomによるオンライン研修も受付しております。
詳しくは下記のページをご覧ください。
本をお探しの時は、カウンターでお尋ねください。
わらべうたやあかちゃんの絵本の読み聞かせなど、親子で一緒に楽しむおはなし会を開催します!
詳細は下記のとおりです。
1歳児及び0歳児とその保護者(注:各開催日時点で)
注:各開催日の前半・後半 それぞれ5組ずつ
注:新型コロナウイルス感染拡大等の状況によっては、中止の場合があります。
初回は実施日の1か月前、2回目以降は前回実施日から、各実施日の2週間前まで。
新型コロナウイルスの感染状況をふまえ、4月17日(日曜日)の“読み聞かせひろば”は中止いたします。おはなしや絵本に親しむ楽しい会を皆さまにご提供できますよう、これからも努めてまいりますので、ご理解いただきますとともに、今後とも当館をよろしくお願いいたします。
県立図書館では、4月24日(日曜日)に今年度1回目の『季節のおはなし会』そよかぜおはなし会を開催します。
楽しいおはなしや、絵本の読み聞かせ、紙芝居などがあります。
お友だちやご家族を誘って、みんなで、ぜひご一緒にどうぞ!
午前・午後は別のプログラムです
注:新型コロナウイルスの感染状況により屋外で開催する場合もあります。
注:整理券は子ども室で配布しますので、まずは子ども室のカウンターへお越しください。
注:午前・午後とも先着7組入室可
注:乳幼児以外はマスク着用
新型コロナウイルスの感染状況をふまえ、4月9日の「土曜日のおはなし会」は中止いたします。おはなしや絵本に親しむ楽しい会を皆さまにご提供できますよう、これかれらも努めてまいりますので、ご理解いただきますとともに、今後とも当館をよろしくお願いいたします。