サイトマップ
アクセス
図書館についてEnglish
こども・子育て
〇おおくの ホームページでは、かんけいのある ほかのホームページに リンクしています。 リンクを たどっていくと やくにたつ ホームページが みつかるかも しれないよ。 注意 〇ホームページに のっている ぶんしょうや しゃしんを つかう ときには、きょかがいる ばあいが あります。ちゅういしてください。
〇けんさくエンジン
〇ニュースやできごと
〇くにのきかん
〇おおいたけんについて
〇しちょうそんのページ
「けんさくエンジン」とは、ホームページを さがすための ホームページです。 どの ホームページを みたらいいか わからないときは、 ここで けんさく してみよう!
Yahoo!きっず(やふーきっず)
しょうちゅうがくせいの ための けんさくエンジン。 きっずカテゴリでは、「かんきょう」「せかいのくに」など テーマべつに サイトが わけられて います。 ニュースも べんりだよ。
テーマべつに おすすめサイトを しょうかいして いるよ。
おもな ニュースや ニュースの ことばについて、わかりやすく かかれているよ(ふりがなつき)。
こどもしんぶん「朝日小学生新聞」「朝日中学生ウィークリー」に のっている ニュースや とくしゅうきじが よめるよ。
おもな ニュースについて、わかりやすく かかれているよ (ふりがなつき)。
各省庁のホームページには、子ども向けの解説や統計をのせているページがあるよ!
総務省の小中学生向けページ。 通信の歴史や情報社会、インターネットについて学べます。 インターネットのルールとマナーについても知っておこう。
分野別や都道府県の統計など、自由研究や調べ学習に役立つ統計が、 くわしくのっています。統計グラフのつくりかたや自由研究の すすめかたもさんこうにしてね。
法務局の仕事をマンガでわかりやすくしょうかいしています。
「世界の国々」「世界の国旗」で、世界各国の面積、人口などを 調べてみよう。「世界の学校を見てみよう!」ではいろいろな国の 学校生活をのぞいてみることができます。
かへい(コイン)の歴史やつくりかたなどくわしく説明しています。 お金についてのことわざやコインの手品もあるよ。 お札については「国立印刷局」を見てみよう。
「昔と今のコメづくり」などが写真入りで説明されています。 「情報コーナー」では参考になるホームページや、農業について 調べることができるしせつをたくさんしょうかいしています。
経済産業省のやくわり、経済、環境、リサイクル、貿易、 ITなどについて、わかりやすく解説しています。
「キッズページリンク集」では、川・ダム・下水道・道路・交通 ・港などの子どもページがしょうかいされています。
環境省のしていることや、こどもたちの活動事例をしょうかい。 「こどもエコくらぶ」で、全国の小中学生の環境活動をみてみよう。
「学習」は、「入門編」(小学校高学年向け) 「発展編」(中学生以上)にわけられています。 税についての絵本や紙芝居もあります。
日本や世界のエネルギー情勢、石油、天然ガスなどの資源や、 地熱発電、原子力発電について、グラフつきに解説しています。 むずかしいところは大人の人に読んでもらってね。
「いろいろな地図記号」「地図と測量の相談室」 「測量・地図ミニ人物伝」など、地図について知りたいときは ここを見てみよう。
国会や国会議事堂、議員の仕事についてわかります。
国立環境研究所の活動をしょうかいしています。 環境問題について解説したわかりやすいQ&Aがたくさんあるよ。
わたしたちのすんでいる大分県についてしらべてみよう!
大分県庁の子ども向けページ。 大分県の歴史、特産品のほか、伝統工芸やお祭りについて しらべられます。 「大分県のベストワン」や県庁の仕事のしょうかいもあります。
大分県についての統計を調べたいときはここ。 「大分県のすがた」では、大分県の全国ベストワンが市町村別の 面積・人口・農業・林業・工業などの統計をしらべられます。 「大分県ミニ統計」では、かんたんな統計が。 さらにくわしい統計は「統計年鑑」をみてね。
大分県椎茸振興協議会のページ。 「しいたけミニ辞典」では、しいたけの種類やそだてかた、 きのこのなかまの紹介などがあります。生産量などの統計もあるよ。
大分県カボス振興協議会のページ。 カボスの由来や生産についてしょうかいしています。 カボスを使った料理のレシピもあるよ。
車いすマラソンの歴史や記録、選手について調べたり、動画を 見たりすることができます。「こども版」のページもあるよ。
大分市こどもページ「にこにこパーク」
大分市の子ども向けページ。「大分市ってどんなとこ?」 「市役所探検隊」など、大分市のことがわかります。 「大分の昔話」のページもあります。