展示

展示

一般資料室 特集展示 『がん検診へ出陣じゃ 10月は検診受診率向上月間』

一般資料室 特集展示 『がん検診へ出陣じゃ 10月は検診受診率向上月間』

2025年10月1日(水曜日)から2025年11月3日(月曜日)まで

 

がんは昭和56年より、日本の死因第1位となっています。がんによる死亡者数を減少させるためには、早期発見・早期治療が重要です。厚生労働省は毎年10月を「がん検診受診率向上に向けた集中キャンペーン月間」と定め、がん検診を推進しています。がんってなに?がん検診ってどんなことをするの?がんについて相談したい…がんについての資料を展示します。また、調査相談・郷土情報室前では県の県民健康増進課と連携し、がん検診に関するパンフレット等を配布します。ぜひご覧ください。

 

展示資料紹介

『がんと戦う食べ物たち 食事によるがん予防』(491.6/2023)

『がんが気になったら読む本』(494.5/2025)

『がんと診断されたら最初に読む本』(494.5/2024)

がんの治療や検診に関する本の展示の様子がん検診に関するパンフレット等の展示の様子

一般資料室 入口展示1 『こころを知る こころを守る ~10月10日は世界メンタルヘルスデー~』

一般資料室 入口展示1 『こころを知る こころを守る

        ~10月10日は世界メンタルヘルスデー~』

2025年9月25日(木曜日)から2025年10月22日(水曜日)まで 

 

10月10日は世界メンタルヘルスデーです。メンタルヘルス問題に関する世間の意識を高め、偏見をなくし、正しい知識を普及することを目的としています。こころの健康とは何か。どういう時に不調になるのか。こころが不調になる前に健康を保つには。またこころが不調になった後はどうしたらよいのか。こころやメンタルヘルス、感情についての本を特集します。ぜひご覧ください。

 

★資料の一部をご紹介★

・『こころの健康がみえる みんなのメンタルヘルスガイド』(493.7/2024)

・『メンタルの取扱説明書』(493.7/2024)

・『感情の民俗学 泣くことと笑うことの正体を求めて』(380.4/2023)

・『「こころ」はどうやって壊れるのか』(493.7/2023)

                                 等

「こころを知る こころを守る」展示の写真

おおいたギャラリー展示Ⅱ「伊予水軍の末裔、日本のアンデルセンになる! 久留島武彦の世界」

伊予水軍の末裔で、児童文化運動を全国に広め「日本のアンデルセン」と称された久留島武彦に関する資料を展示します。(第111回全国図書館大会愛媛大会のトリプルワン・プロジェクト)                                                                                        

 

「伊予水軍の末裔、日本のアンデルセンになる! 
久留島武彦の世界」

期間:2025年9月17日(水曜日)から2025年12月14日(日曜日)まで

場所:2階調査相談・郷土情報室内前「おおいたギャラリー」ガラスケース

 

〇こんな資料を展示しています。

  • 『海の来嶋山の久留嶋童話の久留島』大成経凡/著 大成経凡/刊 1999年 
  • 『通俗雄弁術』久留島武彦/著 広文堂書店/刊 1916年
  • 『くるしまどうわ 現代語訳久留島武彦童話集』現代語訳久留島武彦童話集編修委員会/編 わらべの館/刊 2004年 ほか

「伊予水軍の末裔、日本のアンデルセンになる! 久留島武彦の世界」の展示写真

一般資料室 入口展示2 『歌舞伎の世界』

一般資料室 入口展示2 『歌舞伎の世界』

2025年9月18日(木曜日)~10月15日(水曜日)まで

 

映画「国宝」が大ヒットしています。原作の吉田修一の同名小説はもちろん、これを機会に奥深い歌舞伎の世界をのぞいてみませんか?

 

【資料の一部をご紹介】

『これぞ!歌舞伎 そのあらすじと史実』(774/2025)

『歌舞伎を知れば日本がわかる』(774/2019)

『江戸の怪談がいかにして歌舞伎と落語の名作となったか』(388.1/2022)

「歌舞伎の世界」写真

【終了】一般資料室 特集展示 『追悼 紀田順一郎氏』 

一般資料室 特集展示 『追悼 紀田順一郎氏』     

2025年9月17日(水曜日)から2025年9月28日(日曜日)まで

 

評論家の紀田順一郎氏が90歳で亡くなりました。紀田順一郎氏の著作を集めて追悼展示を行います。

 

資料の一部をご紹介

『蔵書一代』(024.9/2017)

『幻島はるかなり』(902.3/キダ)

『乱歩彷徨 なぜ読み継がれるのか』(910.268/エド)

『幻想怪奇譚の世界』(902.3/キダ)

                    等

『追悼 紀田順一郎氏』写真

郷土情報室ガラスケース展示「おおいたの神社仏閣」

紅葉シーズンや年末年始など、神社仏閣を訪れる機会も増えることから、大分県の神社仏閣に関する資料を展示します。                                                                                         

 

「おおいたの神社仏閣」

期間:2025年9月2日(火曜日)から2026年1月11日(日曜日)まで

場所:2階調査相談・郷土情報室内ガラスケース

 

〇こんな資料を展示しています。

  • 『宇佐神宮』宇佐神宮庁/〔編〕 宇佐神宮庁 出版年不明
  • 『恋叶ロード 恋心彩る、ドライブルート』豊後高田市観光協会/〔編〕 豊後高田市観光協会 2024
  • 『両子寺お参りマップ 開山1300年』両子寺/〔編〕 両子寺 2018

ほか

「おおいたの神社仏閣」展示写真

一般資料室 特集展示 『認知症になってもわたしらしく 9月は認知症月間』

一般資料室 特集展示 『認知症になってもわたしらしく 9月は認知症月間』

2025年9月2日(火曜日)から2025年9月28日(日曜日)まで

 

9月の認知症月間・世界アルツハイマー月間にあわせて、認知症について理解を深めることができる本を展示しています。認知症はどのような病気か、認知症の方を支援・共生していくためにはどうしたらよいか、認知症についてまずは知ってみませんか?

県高齢者福祉課によるパネル展示・パンフレットの配布もあわせて行います。

 

展示資料紹介

『認知症?と思ったら最初に読む本』(493.7/2025)

『認知症の私が、今を楽しく生きる理由』(493.7/2025)

『ひとりじゃないき 認知症と診断された私がデイサービスをつくる理由』(916/ヤマ)

 など

認知症に関する展示の様子認知症パンフレット認知症に関する本の展示

【終了】一般資料室 入口展示1『知って活用!発酵の力』

一般資料室 入口展示1『知って活用!発酵の力』     

2025年8月27日(水曜日)から2025年9月24日(水曜日)まで

 

9月20日(土曜日)に公開講座「発酵とウェルビーイング~世界を、“Wa”でいっぱいに。~」を開催します。これにあわせて、発酵・麹について知ることのできる本や、発酵食品・発酵調味料・麹を活用した料理の本を展示します。

 

資料の一部をご紹介

『ひとさじで免疫力が上がる発酵しょうが健康レシピ』(498.5/2020)

『麴 つくりかたから活用法まで』(588.5/2024)

『焼酎の科学』(588.5/2022)               等

「知って活用!発酵の力」展示の写真

【終了】一般資料室 特集展示『追悼 千玄室氏』

一般資料室 特集展示『追悼 千玄室氏』     

2025年8月21日(木曜日)から2025年9月5日(金曜日)まで

 

茶道裏千家前家元の千玄室氏が102歳で亡くなりました。千玄室氏の著作を集めて追悼展示を行います。

 

資料の一部をご紹介     

『一碗をどうぞ 私の歩んできた道』(791.2/2020)

『日本人の心、伝えます』(791/2016)

『千玄室あゆみ草』(791.2/2015)

                         等

「追悼 千玄室氏」写真

【終了】2階ロビー(一般資料室入口前)パネル展示『TICAD9でアフリカを知ろう!~SDGsと国際協力パネル展~』

2階ロビー(一般資料室入口前) パネル展示 

『TICAD9でアフリカを知ろう!~SDGsと国際協力パネル展~』

2025年8月15日(金曜日)から2025年9月15日(月曜日)まで

 

TICADとは、アフリカ開発会議の略であり、アフリカの開発をテーマとする国際会議です。今年8月20日~22日に横浜で第9回目が開催されます。

関連して、JICA九州によるSDGsと国際協力についてのパネル展示を行います。

JICAの活動を通して、アフリカに思いを馳せてみませんか。資料・パンフレットも配布しています。

SDGsについてのパネル展示SDGsについてのパネル展示