当講座については、申込人数が定員に達しましたので、受付を終了いたしました。
たくさんのお申込みありがとうございました。
大分県立図書館では、生涯学習のキーステーションとして、県民の教養・文化の向上及び職業又は実際の生活に必要な能力の涵養を目的に、「好感をあたえる話し方講座~思いどおりに表現するために~」を実施します。
本講座は、ナレーションやアナウンス、朗読などの実務経験および指導経験のある講師をお招きした、連続2回の講座となっています。話すこと、聞くことの大切さに加え、本講座で実施する発声練習や表現方法の練習を通じて、きれいな発音や、心がゆたかになるコミュニケーション方法の基礎を学び、話し方や表現力の向上を図ります。
実施日時
<第1回> 令和元年 12月7日(土) 13:30~15:00
<第2回> 令和2年 1月18日(土) 13:30~15:00
場 所
大分県立図書館 1階 第2・3研修室
内 容
<演 題> 「 好感をあたえる話し方講座 ~思いどおりに表現するために~ 」
第1回目(講義&実演)
第一印象について(顔や声の表情で第一印象を好印象にする)
第2回目(講義&実演)
コミュニケーションについて(相手を思う気持ちを言葉や声にのせる)
<講 師> 幸 美佐子 氏 (NPO法人 FOR ONE 代表理事)
対象/定員
一般県民 / 50名(先着順) ※2回とも参加可能な方に限る
受 講 料
無料
申込方法
「申込書」に記入のうえ、以下のいずれかの方法による提出、または電話連絡
(1)直接来館(図書館中央カウンターに提出)
(2)FAX
(3)郵送
★電話連絡の場合、①氏名、②電話番号をお伺いします。 〖受付時間〗9:00~17:00まで
申込期間
令和元年10月30日(水)から11月27日(水)まで(先着順)
<お問合せ・お申込先>
大分県立図書館 学校・地域支援課 公開講座係
〒870-0008 大分市王子西町14番1号
TEL : (097)546-9978 FAX : (097)546-9985
大分県立図書館をはじめとした県内公立図書館・図書室では、県内図書館を紹介する展示を一斉に行います。各市町村の観光パンフレットなども併せて展示しています。ぜひご覧ください。
テ ー マ
『わが図書館のイチオシ!』
期 間
読書週間(10月27日~11月9日)を中心とした任意の期間
(※館によって異なります)
場 所
大分県立図書館ほか 県内18市町村の公立図書館・図書室
内 容
県内各市町村立図書館・室を紹介したPRシート及び市町村の観光パンフレットなど
<お問合わせ先>
大分県公共図書館等連絡協議会
(県立図書館 学校・地域支援課 図書館・学校支援担当)
TEL : 097-546-9978 (直通)
大分県立図書館では、生涯学習のキーステーションとして、参加希望の県民の誰もが無料で受講できる公開講座を提供し、県民の教養・文化の向上を図ることを目的に、「大人のための教養講座」を開催します。
今回開催する「大人のための教養講座」は、「映画の楽しみ方」です。大分市府内町にある映画館「シネマ5」副支配人の大西 明美 氏を講師にお招きし、映画と本の関係や、映画が果たしてきた役割等、映画の魅力についてお話していただきます。
ただ映画の物語を楽しむのも良いですが、映画を観に行くことの醍醐味や、普段観ている映画を、ちょっと違った視点からみることができたり、映画をより身近に感じたりしてもらう講座です。
実施日時
令和元年 11月30日(土) 13:30~15:00 (90分)
場 所
大分県立図書館 2階 視聴覚ホール
内 容
<演 題> 「 映画の楽しみ方 」
<講 師> 大西 明美 氏 (「シネマ5」副支配人)
対象/定員
一般県民 / 100名(先着順)
受 講 料
無料
申込方法
「申込書」に記入のうえ、以下のいずれかの方法による提出、または電話連絡
(1)直接来館(図書館中央カウンターに提出)
(2)FAX
(3)郵送
★電話連絡の場合、①氏名、②電話番号をお伺いします。 〖受付時間〗9:00~17:00まで
申込期間
令和元年10月18日(金)から定員に達するまで(先着順)
<お問合せ・お申込先>
大分県立図書館 学校・地域支援課 公開講座係
〒870-0008 大分市王子西町14番1号
TEL : (097)546-9978 FAX : (097)546-9985
当講演会については、申込人数が定員に達しましたので、受付を終了いたしました。
たくさんのお申込みありがとうございました。
大分県立図書館では、生涯学習のキーステーションとして、県民に、本や読書についての学習機会を提供するとともに、県民の読書推進の気運の醸成を図ることを目的に、文化講演会を開催します。
大分県立図書館が開館して25周年となる今年度は、これまで1万冊以上の本を読んできた読書家としても知られる、APU(立命館アジア太平洋大学)学長の出口治明氏をお招きし、「人生の糧となる面白い本」と題し講演していただきます。本を読むことの面白さ、本の選び方、読み方、付き合い方、本の活かし方等、人生にとって糧となる本の魅力や読書法をお伝えします。
実施日時
令和元年 11月3日(日) 14:00~15:40
場 所
大分県立図書館 2階 視聴覚ホール
内 容
<演 題> 「 人生の糧となる面白い本 」
<講 師> 出口 治明 氏 (立命館アジア太平洋大学(APU)学長)
対象/定員
一般県民 / 200名(先着順)
受 講 料
無料
申込方法
「申込書」に記入のうえ、以下のいずれかの方法による提出、または電話連絡
(1)直接来館(図書館中央カウンターに提出)
(2)FAX
(3)郵送
★電話連絡の場合、①氏名、②電話番号をお伺いします。
申込期間
令和元年9月26日(木)から定員に達するまで(先着順)
<お問合せ・お申込先>
大分県立図書館 学校・地域支援課 公開講座係
〒870-0008 大分市王子西町14番1号
TEL : (097)546-9978 FAX : (097)546-9985
<講 師> 一二三 恵美 氏 (大分大学全学研究推進機構 教授)
チラシはこちら☞ _R1.11.16発明科学セミナー チラシ.pdf
<お問合せ・お申込先>
大分県産業科学技術センター
〒870-1117 大分市高江西1-4361-10
【TEL】097-596-7100
<お問合せ・お申込先>
少年少女科学体験スペースO-Labo(オーラボ)
大分市中央町2-8-1岩尾洋装ビル1F
【TEL】097-574-7645
<お問合せ・お申込先>
大分県 よろず支援拠点 無料経営相談所 (※土日祝日休み)
【TEL】 097-537-2837
【FAX】 097-534-4320
このたび、放送大学より大分県立図書館に放送大学印刷教材(テキスト)全冊が寄贈されました。県民の方々の生涯学習等に役立てるために全テキストを常時配架します。
つきましては、今回の事業を記念して式典を以下のとおり行います。たくさんのご参加をお待ちしております。
みなさん「古典の日」をご存じですか?
平成24年に法律が施行され、11月1日が「古典の日」と定められました。
県立図書館では、県民の皆さんに多様な学習機会を提供するため、無料で参加できる「古典」がテーマの公開講座を実施しております。
今年度第3回目の「古典の日推進講座」は、「万葉集からみた大分~その魅力を探る~」です。今回は、日本に現存する最古の和歌集である『万葉集』を題材にした講座の続編を開催します。前回の講座に引き続き、『万葉集』の成り立ちや魅力について、楽しくお伝えしたいと思います。また、『万葉集』の中には、大分県にゆかりのある歌が数多く残されていることに加え、県内には歌碑も残されており、それらの魅力についても詳しくお話します。
実施日時
令和元年 9月28日(土) 13:30~15:00(90分)
場 所
大分県立図書館 2階 視聴覚ホール
内 容
<演 題> 「 万葉集からみた大分 ~その魅力を探る~ 」
<講 師> 浅野 則子 氏 (別府大学大学院 文学研究科長)
対象/定員
一般県民 / 100名(先着順)
受 講 料
無料
申込方法
「申込書」に記入のうえ、以下のいずれかの方法による提出、または電話連絡
(1)直接来館(図書館中央カウンターに提出)
(2)FAX
(3)郵送
★電話連絡の場合、①氏名、②電話番号をお伺いします。
申込期間
令和元年8月3日(土)から定員に達するまで(先着順)
お問合せ・お申込先
大分県立図書館 学校・地域支援課 公開講座係
〒870-0008 大分市王子西町14番1号
TEL : (097)546-9978 FAX : (097)546-9985
語り手が昔話などの物語を覚え自分のものとし、聞き手に語ることを「ストーリーテリング」といいます。
この講座は、ストーリーテリングについて基本から学ぶだけでなく、受講者の皆さまも「お話」を1つ覚え、実演を行う、連続4回の講座です。
覚えたお話を本を見ずに“生の声で語る”ことにより、聞き手との心の交流が生まれます。子どもたちの想像力を高め、豊かな情操を育む、魅力のあるストーリーテリングについて、あなたも学んでみませんか?
実施日時
第➊回:令和元年 9月25日(水) 10:00~12:00
第➋回:令和元年10月10日(木) 10:00~12:00
第➌回:令和元年11月 6日(水) 10:00~12:00
第➍回:令和元年11月21日(木) 10:00~12:00
場 所
大分県立図書館 1階 第2・3研修室・第6研修室
内 容
第1回・2回・・・講師による講義及び実演等
第3回・4回・・・受講者によるストーリーテリング実演/ 講師による講評・指導助言等
対象/定員 県民(定員20名)で、次の①、②の条件を満たす方
①全4回の講座に参加できる。
②講師指定の本から選んだお話を1つ覚えて、第3回または第4回の講座でストーリーテリングの実演発表ができる。
受 講 料
無料
申込方法 チラシ裏面の「申込書」に必要事項を記入の上、いずれかの提出
(1)直接来館(図書館2階中央カウンターに提出)
(2)FAX
(3)郵送
申込期間 令和元年7月30日(火)から9月11日(水)まで(先着順に決定)
お問合せ・お申込先 大分県立図書館 学校・地域支援課 公開講座係
〒870-0008 大分市王子西町14番1号
TEL:(097)546-9978 FAX:(097)546-9985
大分県立図書館とNPO法人大分に科学を広める会とが連携(共催)し、科学講演会(年間2回)を開催します。第1回講演会は、「宇宙への夢を追って」です。
ぜひ、大分県立図書館へ来館いただき、講演後は関連する本を読んで、皆様の学びを深めてください。
事前の申込みは必要ありませんので、たくさんの方々のご来館をお待ちしています。
<講 師> 神品 誠治 氏 (江藤製作所代表取締役)
大分県立図書館と放送大学大分学習センターとが連携(共催)し、公開講演会(年間3回)を開催します。
ぜひ、大分県立図書館へ来館いただき、講演後は関連する本を読んで、皆様の学びを深めてください。当日受付による参加もできます。
~第1部~
<演 題> 「 明治維新の原動力は九州から~前進するために歴史を学ぶ~」
<講 師> 原口 泉 氏 (志學館大学教授・鹿児島県立図書館館長)
~第2部~
<演 題> 「 医は不仁の術 務めて仁をなさんと欲す」
<講 師> 川嶌 眞人 氏 (川嶌整形外科病院理事長・大分大学医学部臨床教授)
みなさん「古典の日」をご存じですか?
平成24年に法律が施行され、11月1日が「古典の日」と定められました。
県立図書館では、県民の皆さんに多様な学習機会を提供するため、無料で参加できる「古典」がテーマの公開講座を実施しております。
今年度第2回目の ″古典の日推進講座” は、「万葉集の世界とその魅力~令和の元をたずねて~」です。日本に現存する最古の和歌集である『万葉集』を題材にし、新元号「令和」の出典元ともなった成り立ちや魅力について、楽しくお伝えしたいと思います。『万葉集』の1つ1つの歌は、詠まれた時期によってその時代背景が異なるため、時代によって変貌する和歌の表現や感性を、お楽しみください。
実施日時
令和元年 8月3日(土) 13:30~15:00(90分)
場 所
大分県立図書館 2階 視聴覚ホール
内 容
<演 題> 「 万葉集の世界とその魅力 ~令和の元をたずねて~ 」
<講 師> 浅野 則子 氏 (別府大学大学院 文学研究科長)
対象/定員
一般県民 / 100名(先着順)
受 講 料
無料
申込方法
「申込書」に記入のうえ、以下のいずれかの方法による提出、または電話連絡
(1)直接来館(図書館中央カウンターに提出)
(2)FAX
(3)郵送
★電話連絡の場合、①氏名、②電話番号をお伺いします。
申込期間
令和元年7月3日(水)から定員に達するまで(先着順)
お問合せ・お申込先
大分県立図書館 学校・地域支援課 公開講座係
〒870-0008 大分市王子西町14番1号
TEL : (097)546-9978 FAX : (097)546-9985
県立図書館では、県民の皆さんに多様な学習機会を提供するため、無料で参加できる「古典」がテーマの公開講座を実施しております。
今年度第1回目は、昨年度開催した連続講座の続編として神楽と古事記を題材とし、由布高校郷土芸能部の神楽実演を交えながら、講師の川野大樹さんが庄内神楽の魅力をお話します。
実施日時
令和元年6月22日(土) 13:30~15:30
場 所
大分県立図書館 2階 視聴覚ホール
内 容
<演 題> 「続・神楽で楽しむ古事記の世界 ~庄内神楽の魅力~」
<講 師> 川野 大樹 氏 (由布高校郷土芸能部 外部顧問)
※協力 由布高校郷土芸能部
対象/定員
一般県民 / 100名(先着順)
受 講 料
無料
申込方法
「申込書」に記入のうえ、以下のいずれかの方法による提出、または電話連絡
(1)直接来館(図書館中央カウンターに提出)
(2)FAX
(3)郵送
★電話連絡の場合、①氏名、②電話番号をお伺いします。
申込期間
令和元年5月21日(火)から定員に達するまで(先着順)
お問合せ・お申込先
大分県立図書館 学校・地域支援課 公開講座係
〒870-0008 大分市王子西町14番1号
TEL : (097)546-9978 FAX : (097)546-9985