当該イベントについては、申込人数が定員に達しましたので、受付を終了いたしました。
たくさんのお申込みありがとうございました。
県立図書館では、科学体験教室と科学読物の紹介として「JAXAコズミックカレッジ in 県立図書館」を開催します。今回は、星の砂を使った工作や大気圧の実験・絵本を使った読み聞かせ等を準備していいます。ぜひ、みんなで遊びに来てください。
大分県立図書館と放送大学大分学習センターとが連携(共催)し、公開講演会(年間3回)を開催します。第1回講演は、「放送大学における生涯学習の新展開」です。
ぜひ、大分県立図書館へ来館いただき、講演後は関連する本を読んで、皆様の学びを深めてください。
★当日受付による参加もできます。
申込方法
放送大学大分学習センターへの直接申込み(電話またはFAX)
公開講演会参加申込書.pdf
・名前と住所(市町村名まで)をお知らせください。
・荒天等により中止する場合は、ホームページでお知らせします。
<お問合せ・お申込先>
放送大学 大分学習センター
【TEL】0977-67-1191 / 【FAX】0977-67-1193
〒874-8501 別府市北石垣82
別府大学別府キャンパス39号館 2階
県立図書館では、大分県シニア雇用推進協議会と連携し、"生涯現役応援セミナー"を開催します。受講料は無料です。
たくさんの方のご参加お待ちしております。
2.15_生涯現役応援セミナーチラシ(大分市)pdf
<お問合せ・お申込先>
大分県シニア雇用推進協議会(事務局:大分県庁雇用労働政策課)
【TEL】097-576-7385 (※受付 平日の9:15~17:00まで)
県立図書館では、法テラス大分と連携し、“法律セミナー”を開催します。受講料は無料で、どなたでも受講できます。
お気軽にご参加ください。
「申込書」に記入のうえ、以下のいずれかの方法による提出、または電話連絡
(1)直接来館(図書館中央カウンターに提出)
(2)FAX
(3)電子メール (本文に①氏名、②電話番号を明記でも可)
※電話連絡の場合、①氏名、②電話番号をお伺いします。
【チラシ兼申込書】H31.2.16_法律セミナー.pdf
県立図書館では、法テラス大分と連携し、“法律セミナー”を開催します。受講料は無料で、どなたでも受講できます。お気軽にご参加ください。
「申込書」に記入のうえ、以下のいずれかの方法による提出、または電話連絡
(1)直接来館(図書館中央カウンターに提出)
(2)FAX
(3)電子メール (本文に①氏名、②電話番号を明記でも可)
※電話連絡の場合、①氏名、②電話番号をお伺いします。
【チラシ兼申込書】H31.1.19_法律セミナー.pdf
県立図書館では、少年少女科学体験スペースO-Labo(オーラボ)と共催して、科学体験教室と科学読物の紹介として「JAXAコズミックカレッジ in 県立図書館」を開催します。身の回りにある飛ぶものから、揚力の仕組みを学び、謎の飛行物体!プロペラ・シードとエア・カイトを作ります。ぜひ、みんなで遊びに来てください。
日 時
平成31年1月20日(日) 午前の回 10:00~11:30 午後の回 13:00~14:30 (1日に2回実施)
会 場
県立図書館 第2、3研修室等
対象/定員
県内の小学3年生から中学生とその家族 / 各回とも30名 (応募多数の場合は抽選となります。)
参 加 費
無 料
申込方法
12月25日より募集を開始します。
少年少女科学体験スペースO-Labo(オーラボ)のホームページhttps://www.o-labo.jpよりお申込みください。(募集期間:12月25日から1月8日)
<お問合せ・お申込先>
少年少女科学体験スペースO-Labo(オーラボ)
大分市中央町2-8-1岩尾洋装ビル1F
【TEL】097-574-7645
12月8日(土曜日)13:30~15:00まで
大分県立図書館2階視聴覚ホールにて
放送大学大分学習センター主催の公開講演会を開催しました。
定員の40名に達しました。
たくさんのご応募ありがとうございました。
初めてものを書こうとしている方(初心者)を対象にした、実作指導及び作品観賞を交えたエッセイの書き方の基礎を学ぶ連続2回の講座を実施します。
ゆ~わくワイドでもおなじみの可児敦彦先生の指導のもと、講座を通じて全員がエッセイを執筆し、最後には素敵なエッセイ集を作成する予定です。
実施日時
平成30年12月 1日(土) 13:30~15:00
平成31年 1月26日(土) 13:30~15:00
内容
○第1回 基礎講座「はじめてのエッセイ教室」
※宿題「私の大事な歌」12/21(金)までに県立図書館へ提出
○第2回 実作指導及び鑑賞(受講生の作品を通じての実作指導等)
※宿題…作品の修正(推敲)期間2/25(金)までに県立図書館へ提出
※エッセイ集の郵送(希望者)3月中旬
○エッセイについて
・12/1の講座受講後、宿題(テーマ「私の大事な歌」)として執筆し、12/21(金)までに県立図書館まで提出する
・文字数800~1,200字
・受講者は全員提出する。希望者先着5名は、第2回の講義内容(素材)として講師の添削を受ける
・第2回の講座を受講後、2/15(金)までに県立図書館へ提出された作品は、「エッセイ集」として、参加者へ郵送する。
(返信用封筒・切手は受講者の負担)
場所
大分県立図書館 1階 第2・3研修室
対象・定員
県民 定員40名 ※2回とも参加できる方
※実作指導(講師による添削)は希望者5名まで(先着)
参加料
無料
申込方法
事前の申し込みが必要です。
「申込書」に記入のうえ、以下のいずれかの方法による提出
(1)直接来館(図書館中央カウンターに提出)
(2)電子メール (本文に申込書の内容を明記でも可)
(3)郵送またはFAX
※申込期間 平成30年10月5日(金)から11月22日(木)まで。
参加者は先着順に決定し、定員に達した時点で締め切ります。
お問合せ・お申込先
大分県立図書館 学校・地域支援課 図書館・学校支援担当:齋藤
【TEL】 097-546-9978
【FAX】 097-546-9985
【mail】 gakkou@ms1.oita-library.jp
県立図書館では、法テラス大分と連携し、“法律セミナー”を開催します。受講料は無料で、どなたでも受講できます。お気軽にご参加ください。
申込方法
「申込書」に記入のうえ、以下のいずれかの方法による提出、または電話連絡
(1)直接来館(図書館中央カウンターに提出)
(2)FAX
(3)電子メール (本文に①氏名、②電話番号を明記でも可)
※電話連絡の場合、①氏名、②電話番号をお伺いします。
お問合せ・お申込先
大分県立図書館 学校・地域支援課 地域学習支援担当:佐藤
【TEL】 097-546-9975
【FAX】 097-546-9985
【mail】 gakkou@ms1.oita-library.jp
県立図書館では、大分県シニア雇用推進協議会と連携し、"生涯現役応援セミナー"を開催します。受講料は無料です。
たくさんの方のご参加お待ちしております。
12.5セミナーチラシ兼申込書.pdf
<お問合せ・お申込先>
大分県シニア雇用推進協議会(事務局:大分県庁雇用労働政策課)
【TEL】097-576-7385 (※受付 平日の9:15~17:00まで)
国民文化祭関連講座としての古典の日推進講座「神楽で楽しむ古事記の世界」は、全3回の連続講座として開催しています。
佐伯市宇目に伝わる伝統芸能「御嶽流(おんたけりゅう) 宇目神楽」の実演を交えながら、佐伯市鷹(たか)鳥屋(とりや)神社(じんじゃ)宮司の矢野大和さんが楽しく「古事記」の世界をお話しする講座です。
最終回となる第3回目は、「神話を身近に」をテーマに講師の矢野大和氏による講演と宇目神楽の実演を行います。予定演目は「天皇遣(てんこうけん)」「天孫(てんそん)降臨(こうりん)」「貴(き)見城(けんじょう)」です。お早めにお申込みください。
実施日時
<第3回>平成30年11月10日(土) 14:00~16:00
場 所
大分県立図書館 2階 視聴覚ホール
内 容
<演 題> 「神楽で楽しむ『古事記』の世界③」
<講 師> 矢野 大和 氏 (佐伯市宇目鷹鳥屋神社宮司)
※神楽の実演協力 宇目神楽保存会
対象/定員
一般県民 / 150名(先着順)
受 講 料
無料
申込方法
「申込書」に記入のうえ、以下のいずれかの方法による提出、または電話連絡
(1)直接来館(図書館中央カウンターに提出)
(2)FAX
(3)郵送
※お電話の場合、①氏名、②電話番号をお伺いします。
申込期間
平成30年10月13日(土)から定員に達するまで(先着順)
お問合せ・お申込先
大分県立図書館 学校・地域支援課 公開講座係
〒870-0008 大分市王子西町14番1号
TEL:(097)546-9978 FAX:(097)546-9985
大分県立図書館とNPO法人大分に科学を広める会とが連携し、公開講演会を県立図書館において行います。活断層の集中する日本列島の深海には、何があるのか?最前線で研究にあたるJAMSTEC(国立研究開発法人 海洋研究開発機構)の活動を通じて考えてみませんか。
実施日時
平成30年11月17日(土) 14:30~16:00
内 容
演題:「日本列島周辺の深海の火山―大陸形成の謎に迫る―」
講師: 田村 芳彦 氏(JAMSTEC上席研究員)
会 場
大分県立図書館 2階 視聴覚ホール
対象/定員
中学生から一般まで / 150名
参 加 料
無料
※事前申込は、不要です。なお、当館駐車場台数には限りがあります。公共交通機関を使っての来館をお願いします。
<お問い合わせ先>
NPO法人大分に科学を広める会 担当
TEL:090-3987-7299
「おおいた大茶会」がテーマの「第33回国民文化祭・おおいた2018」「第18回全国障害者芸術・文化祭おおいた大会」がいよいよ10月6日からスタートします。
これらの大会を盛り上げるため、様々な芸術文化に関する情報提供等の役割を果たす県立図書館において、「一碗から広がるWAのおもてなし」と題した人々の交流を促すお茶会を催します。中学・高校の茶道部生徒のお点前によるお抹茶で、来館者の皆様をおもてなしします。ぜひ、お越し下さい。
日 時 平成30年10月21日(日) 11:00~14:00
会 場
大分県立図書館 1階 エントランスホール
内 容 学校茶道部の生徒による呈茶席(立礼式)
○11:00~14:00 先着300名 無くなり次第終了します。
○茶席一座の時間等は定めず、希望する来館者にお抹茶を一服さし上げます。
○生徒の取組成果の披露として、時間内でお点前の実演を数回行う予定です。
対象/定員
一般県民 / 300名(先着順) ※無料 無くなり次第、終了。
お問合せ・お申込先 大分県立図書館 学校・地域支援課 【TEL】097-546-9978
国民文化祭関連講座としての古典の日推進講座「神楽で楽しむ古事記の世界」は、全3回の連続講座として開催しています。
第1回目は8月11日(土)に好評のうちに終了しました。
佐伯市宇目に伝わる伝統芸能「御嶽流(おんたけりゅう) 宇目神楽」の実演を交えながら、佐伯市鷹(たか)鳥屋(とりや)神社(じんじゃ)宮司の矢野大和さんが楽しく「古事記」の世界をお話しする講座です。
第2回目は、神話の流れを須佐之男(すさのおの)命(みこと)が登場する神楽の演目で追います。講師の矢野大和氏と宇目神楽の首藤力丸楽長による対談形式で、実演を交えながら荒ぶる神、須佐之男(すさのおの)命(みこと)の魅力に迫ります。予定演目は「綱(つな)武(たけ)」「神逐(かんばらい)」「五穀(ごこく)舞(まい)」「八雲払(やくもばらい)」です。100名を超す方が申込まれています。お早めにお申込みください。
実施日時
<第2回>平成30年10月13日(土) 13:30~15:30
場 所
大分県立図書館 2階 視聴覚ホール
内 容
<演 題> 「神楽で楽しむ『古事記』の世界②」
<講 師> 矢野 大和 氏 (佐伯市宇目鷹鳥屋神社宮司)
※神楽の実演協力 宇目神楽保存会
対象/定員
一般県民 / 150名(先着順)
受 講 料
無料
申込方法
「申込書」に記入のうえ、以下のいずれかの方法による提出、または電話連絡
(1)直接来館(図書館中央カウンターに提出)
(2)FAX
(3)郵送
※お電話の場合、①氏名、②電話番号をお伺いします。
申込期間
平成30年8月11日(土)から定員に達するまで(先着順)
お問合せ・お申込先
大分県立図書館 学校・地域支援課 公開講座係
〒870-0008 大分市王子西町14番1号
TEL:(097)546-9978 FAX:(097)546-9985
11月2日より県立美術館で開催される企画展「国宝、日本の美をめぐる 東京国立博物館名品展」を前に、大分県立図書館にて、鑑賞前に知っておくとより深く鑑賞が楽しめる話など、県立美術館の担当者が紹介します。是非お気軽にお越しください.
内 容
展示に関する見どころ等紹介
参 加 料
無料
申込方法
①県立図書館中央カウンターへ 提出
または、
②メールアドレスapp@opam.jpへ
●件名 【図書館プレレクチャー】
●本文 お名前 電話番号を記入して送信
問い合わせ先
大分県立美術館 tel:097-533-4500 Fax:097-533-4567
申込方法
「申込書」に記入のうえ、以下のいずれかの方法による提出、または電話連絡
(1)直接来館(図書館中央カウンターに提出)
(2)FAX
(3)電子メール (本文に①氏名、②電話番号を明記でも可)
※電話連絡の場合、①氏名、②電話番号をお伺いします。
お問合せ・お申込先
大分県立図書館 学校・地域支援課 図書館・学校支援担当:森田
【TEL】 097-546-9978
【FAX】 097-546-9985
【mail】 gakkou@ms1.oita-library.jp
申込方法
「申込書」に記入のうえ、以下のいずれかの方法による提出、または電話連絡
(1)直接来館(図書館中央カウンターに提出)
(2)FAX
(3)電子メール (本文に①氏名、②電話番号を明記でも可)
※電話連絡の場合、①氏名、②電話番号をお伺いします。
お問合せ・お申込先
大分県立図書館 学校・地域支援課 地域学習支援担当:佐藤
【TEL】 097-546-9975
【FAX】 097-546-9985
【mail】 gakkou@ms1.oita-library.jp