放送ライブラリー公開番組のうち地域にゆかりのある人物・自然等や時事的なテーマを取り上げた過去のテレビ番組をご覧になりませんか?!
視聴番組及び実施日時
場 所 大分県立図書館 1階 第2・3研修室
対象・定員 県民 定員60名 ※事前の申し込みは不要
参加料 無料
問い合わせ・申込先 大分県立図書館 学校・地域支援課 図書館・学校支援担当
〒870-0008 大分市王子西町14番1号
TEL:(097)546-9978(直通) FAX:(097)546-9985
日時 8月18日(土曜日)13時30分~15時00分
みなさん「古典の日」をご存じですか?
平成24年に法律が施行され、11月1日が「古典の日」と定められました。そこで、県立図書館では「古典」がテーマの公開講座を実施しております。
昨年の祖母(そぼ)・傾(かたむき)・大崩(おおくえ)ユネスコエコパーク認定、今年度の国民文化祭に関連させ、『古事記』を題材にした連続講座を開催します。
内容は、佐伯市宇目に伝わる伝統芸能「御嶽流(おんたけりゅう) 宇目神楽」の実演を交えながら、佐伯市鷹(たか)鳥屋(とりや)神社(じんじゃ)宮司の矢野大和さんが楽しく「古事記」の世界をお話します。
第1回のテーマは「祓(はら)う」です。実演予定の演目は「五方(ごほう)礼(れい)始(し)」「平(へい)国(こく)」です。
実施日時
<第1回>平成30年8月11日(土) 13:30~15:30
場 所
大分県立図書館 2階 視聴覚ホール
内 容
<演 題> 「神楽で楽しむ『古事記』の世界①」
<講 師> 矢野 大和 氏 (佐伯市宇目鷹鳥屋神社宮司)
※神楽の実演協力 宇目神楽保存会
対象/定員
一般県民 / 150名(先着順)
受 講 料
無料
申込方法
「申込書」に記入のうえ、以下のいずれかの方法による提出、または電話連絡
(1)直接来館(図書館中央カウンターに提出)
(2)FAX
(3)郵送
※お電話の場合、①氏名、②電話番号をお伺いします。
申込期間
平成30年6月30日(土)から定員に達するまで(先着順)
お問合せ・お申込先
大分県立図書館 学校・地域支援課 公開講座係
〒870-0008 大分市王子西町14番1号
TEL:(097)546-9978 FAX:(097)546-9985
大分県立図書館とNPO法人大分に科学を広める会とが連携し、公開講演会を県立図書館において行います。
ダムの必要性や建築方法!大分川ダムが完成すると何が変わるのか?子ども達と一緒に考えてみませんか。
来場者には「ダムカード」をプレゼントします。
【日 時】平成30年8月4日(土) 14:30~16:00
【会 場】大分県立図書館 2階 視聴覚ホール
【内 容】演題:「~みんなの生活環境を守る大分川ダム~ 大分川ダムを知ろう!学ぼう!」
講師: 杉田 聡 氏(大分川ダム工事事務所調査設計課長)
【対 象】小学生から一般まで
【受講料】無料
※事前申込は、不要です。なお、当館駐車場台数には限りがあります。公共交通機関を使っての来館をお願いします。
<お問い合わせ>
電話 090-3987-7299 (NPO法人大分に科学を広める会 担当 )
県立図書館では、県民に文化芸術に触れる機会を提供し図書館利用の向上を図ることを目的に、優良映画作品を、平日の開館日に上映します。
入場無料:事前申込不要で全席自由です。ぜひ、ご観覧ください。
<7月上映> --第4回--
期 日: 平成30年7月19日(木)
時 間: ①10:00~11:20 ②14:00~15:20
(2回上映します)
上映作品: A・ヒッチコック監督作品「ロープ」
会 場: 大分県立図書館 2階 視聴覚ホール
今後の上映スケジュール及び上映作品 (予定) --第5回--
日 時: 平成30年8月31日(金)
①10:00~12:00 ②14:00~16:00(2回上映します)
上映作品: A・ヒッチコック監督作品「海外特派員」
--第6回--
日 時: 平成30年9月28日(金)
①10:00~11:54 ②14:00~15:54(2回上映します)
上映作品: イングリッド・バーグマン主演「ガス燈」
※会場は、いずれも大分県立図書館 2階 視聴覚ホールです。
お問い合わせ先 県立図書館 学校地域支援課 担当:森田まで
TEL: 097-546-9978(直通)
FAX: 097-546-9985
県立図書館では、少年少女科学体験スペースO-Labo(オーラボ)と共催して、夏休みの科学体験教室と科学読物の紹介として「JAXAコズミックカレッジ in 県立図書館」を開催します。7月28日には、星の砂を使った工作や大気圧の実験 そして、8月25日には、謎の飛行物体!エア・ウィングの工作等楽しい活動を用意していますので、ぜひ、みんなで遊びに来てください。
開催日時 平成30年7月28日(土) 午前の回 10:00~11:30
午後の回 13:00~14:30
平成30年8月25日(土) 午前の回 10:00~12:00
午後の回 13:00~15:00
(両日とも1日に2回実施)
会 場
大分県立図書館 第2、3研修室等
対 象
県内の小学3年生から中学生とその家族 各回とも30名 (応募多数の場合は抽選となります)
参 加 費 無 料
申込方法 7月4日より募集を開始します。
少年少女科学体験スペースO-Labo(オーラボ)のホームページhttps://www.o-labo.jpよりお申込みください。(募集期間: 7月4日から7月10日)
お問い合わせ先 少年少女科学体験スペースO-Labo(オーラボ)
大分市中央町2-8-1岩尾洋装ビル1F
電話 097-574-7645
(大分にゆかりのある人物・自然等や時事的なテーマを取り上げた番組を主に上映します。)
事前申込は不要です。お気軽にご参加ください。
お問い合わせ先
大分県立図書館 学校・地域支援課 図書館・学校支援担当
〒870-0008 大分市王子西町14番1号
TEL:(097)546-9978(直通) FAX:(097)546-9985
県立図書館では、県民に文化芸術に触れる機会を提供し図書館利用の向上を図ることを目的に、優良映画作品を、平日の開館日に上映します。入場無料:事前申込不要で全席自由です。ぜひ、ご観覧ください。
<6月上映> --第3回--
期 日:平成30年6月14日(木)
時 間: ①10:00~12:10 ②14:00~16:10
(2回上映します)
上映作品: A・ヒッチコック監督作品「レベッカ」
会 場: 大分県立図書館 2階 視聴覚ホール
下記イベントについては、定員に達したため、募集受付を終了いたしました。
お申込みありがとうございました。
平成30年度公開講座「調べ学習講座」のお知らせ
自分で決めたテーマ(疑問・不思議など調べてみたいこと)について、図書館の本を使って解決する方法を一緒に勉強します。
夏休みの自由研究として挑戦してみませんか?!
─────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────
実施日時
─────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────
平成30年7月25日(水) 午前10時~午後4時(午前9時30分受付開始)
─────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────
場 所
─────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────
大分県立図書館 1階 第2・3研修室
─────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────
対象・定員
─────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────
県内小学校の第4学年~第6学年 定員20名 先着順
─────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────
実施内容
─────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────
(1) 調べ学習の取り組み方や進め方などについて勉強します。
(2) 図書館の本の探し方や活用の仕方などについて勉強します。
(3) 今、自分が調べたいテーマを各自で決めます。
(4) 自分のテーマ(疑問・調べたいこと)を解決するために必要な本・資料を、図書館の司書さんに相談して集めます。
(5) 集めた情報を整理し、分かりやすくまとめます。
─────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────
持ち物
─────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────
筆記用具・ノート・ハサミ・のり・お弁当・水筒
─────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────
申込方法
─────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────
チラシの申込用紙に必要事項を記入し、切り取って
①図書館中央カウンターへ持参 ②FAX ③郵送 ④電話で伝える のいずれかにより提出してください。
─────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────
申込期間
─────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────
5月25日(金)から定員に達するまで。(先着順に決定)
※なお、受付開始日より前に届いた参加申込書については受付しませんのでご注意ください。
─────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────
問い合わせ・申込先
─────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────
大分県立図書館 学校・地域支援課 図書館・学校支援担当
〒870-0008 大分市王子西町14番1号
TEL:(097)546-9978(直通) FAX:(097)546-9985
みなさん「古典の日」をご存じですか?
平成24年に法律が施行され、11月1日が「古典の日」と定められました。
そこで、県立図書館では「古典」がテーマの公開講座を実施しております。今回は、昨年度に引き続き、平安時代の長編小説『源氏物語』を題材にした講座を開催します。古典の言葉の宝庫でもある『源氏物語』について、明石の君を中心に読み解きたいと思います。
多くの方の参加をお待ちしています。是非、お申し込みください。
実施日時
<第1回> 平成30年6月30日(土) 13:30~15:00
場 所
大分県立図書館 2階 視聴覚ホール
受 講 者
一般県民 (定員)100名
実施内容
<演 題> 「続・読み継がれる源氏物語の魅力」
<講 師> 浅野 則子 氏 (別府大学大学院文学研究科長)
申込方法
チラシ下部の申込用紙に必要事項を記入し、切り取って
①図書館中央カウンターへ提出 ②FAX ③郵送 ④電話
のいずれかによりお申し込みください。(参加費無料)
申込期間
平成30年4月27日(金) から定員に達するまで(先着順に決定)。
問い合わせ・申込先
大分県立図書館 学校・地域支援課 公開講座係
〒870-0008 大分市王子西町14番1号
TEL:(097)546-9978 FAX:(097)546-9985
大分県立図書館では、放送大学大分学習センターが主催する公開講演会を共催により実施しています。
当日受付もありますので、事前の申し込みがなくても参加できます。
ぜひ、ご来場ください。
日 時
<第1回> 平成30年4月21日(土) 13:30~15:00
内 容
<演 題> 「マチュピチュとアンデス文明」
<講 師> 稲村 哲也 氏(放送大学教授)
*参加費無料
場 所
大分県立図書館 2階 視聴覚ホール
申込方法・申込先
(1)申込方法:電話・FAXによる直接申込
(2)申 込 先:放送大学大分学習センター
(〒874-8501 別府市北石垣82 別府大学別府キャンパス39号館2階)
[TEL]0977-67-1191 [FAX]0977-67-1193
県立図書館では、県民の教養・文化の向上及び県立図書館の利用促進を図る目的で、参加希望の県民の誰もが無料で受講できる公開講座を開催しています。今年度も、「古典の日推進講座」、「調べ学習講座」など様々な講座を実施する予定です。
是非、県立図書館公開講座にご参加ください。
場 所
大分県立図書館 2階 視聴覚ホール など
対 象
県民(講座の内容によって、子ども対象のものもあります。)
実施内容
(1) 読み聞かせ活動支援に関する講座
「ストーリーテリング入門講座」(4回連続) 9~11月 定員20名
(2) 図書館活用に関する講座
「調べ学習講座」 7月 定員15名 ※子ども(小4~6年)
(3) 大人のための教養講座
「古典の日推進講座」4回 6~11月 定員100名
「おおいた綴り方講座」(2回連続) 12~1月 定員40名
★講座の内容等は変更になる可能性があります。
★募集案内は、各回とも開催2ヶ月前から館内掲示やHPでお知らせします。
申込方法
1ヶ月前までに「申込書」にて申込むこと。直接持込・郵送・電話・FAXも可
電話の場合は、お名前・連絡先を職員が聞き取り、申込書へ記入します。
問い合わせ・申込先
大分県立図書館 学校・地域支援課
図書館・学校支援担当
担当者:齋藤貴雅
〒870-0008 大分市王子西町14番1号
TEL:(097)546-9978(直通) FAX:(097)546-9985
4月23日の「子ども読書の日」から5月12日までは「こどもの読書週間」です。この期間中、県立図書館でも楽しいイベントを行います。ぜひご家族でご来館ください。いずれも無料です。
【 4月22日(日)】
『 DANパネ団のわくわくパネルシアター 』
<時 間> 14:00~15:00
<場 所> 視聴覚ホール(2階)
<出 演> DANパネ団
【 4月21日(土) ~5月13日(日)】
『 こいのぼりを完成させよう! 』 『 おりがみと切り絵のひろば 』
<時 間> 開館中
<場 所> 一般資料室入り口付近(2階)
大きなこいのぼりに、おすすめの本を書いたうろこを貼ります。おりがみは自由に好きなものを作ります! 切り絵は、動物の形をした台紙を配布します1日10枚限定!日にちによって台紙の種類が変わります!
【 4月22日(日)~5月11日(金)】
『 10分間のちっちゃな ちっちゃな おはなし会 』
<時 間> 15:30~15:40
<場 所> 子ども室(マットコーナー)
長く愛されてきた本の中から、毎日一話ずつよみきかせを行います。
来てくれたお友だちには「ペンちゃんスタンプ」を押します。
【 4月28日(土)】
『 科学あそびのひろば 空気砲を作って遊ぼう! 』
<時 間> 10:00~11:30
<場 所> 視聴覚ホール(2階)
<対 象> 小学生
<定 員> 40名
※事前申込みが必要
『 紙芝居のひろば 』
<時 間> 14:00~15:30
<場 所> 第6研修室(1階)
<対 象> 乳児・幼児(14:00~14:30)
小学生(14:45~15:30)
【 4月29日(日)】
『 そよかぜおはなし会 』
<時 間> 11:00~12:00/14:00~15:00
<場 所> 子ども室(おはなしのへや)
<対 象> 幼児(11:00~12:00)
幼児・小学生(14:00~15:00)
【 5月6日(日)】
『 工作のひろば キーホルダーを作ろう! 』
<時 間> 12:00~13:50
<場 所> 第2・3研修室(1階)
<対 象> 幼児・小学生 (6歳以下のお子様は保護者同伴です)
<定 員> 当日先着40名 (当日11:45~より第2・3研修室前にて受付)
♦♦♦♦♦ アニメ上映会 ♦♦♦♦♦
<日 時> 4月29日(日) 13:00~13:50
「 グリム名作劇場(2話)」 ブレーメンの音楽隊 / ヘンゼルとグレーテル
<日 時> 5月3日(木) 14:00~14:50
「 日本名作童話(2話)」 杜子春(とししゅん)/ 見捨てられた子犬
<日 時> 5月4日(金) 14:00~14:50
「 日本昔ばなし(4話)」 鉢かつぎ姫 / 一軒家の婆 / ねずみ経 他
<日 時> 5月5日(土) 14:00~14:50
「 グリム名作劇場 」 長靴をはいた猫
<日 時> 5月6日(日) 14:00~14:50
「 ブルーナのビデオ絵本館(全6話)」 ミッフィーとうみ 他
※場所は、いずれも『 視聴覚ホール(2階)』です。
県立図書館では、科学体験教室と科学読物の紹介として「JAXAコズミックカレッジ in 県立図書館」を開催します。今回の活動内容は、「真空実験とバルーンロケット工作」です。宇宙と同じ真空状態では、身の回りにあるものはどのように変化するのか実験で確かめます。また、バルーンロケットの工作や本の紹介と楽しい活動を用意していますので、ぜひ、みんなで遊びに来てください。
午前の回・午後の回ともに定員に達したので、募集は終了します。
<日 時> 平成30年5月3日(祝・木) 午前の回 10:00~11:20
午後の回 12:30~13:50(1日に2回実施)
<場 所> 県立図書館 第2、3研修室等
<対 象> 県内の小学3年生から中学生とその家族 各回とも30名
<参 加 費> 無料
<事前申込> 必要 (各回とも定員の30名に達した時点で申込締切)
【お問い合わせ先】
県立図書館学校・地域支援課 担当まで
TEL: 097-546-9978(直通)
FAX: 097-546-9985
県立図書館では、県民に文化芸術に触れる機会を提供し図書館利用の向上を図ることを目的に、優良映画作品を、平日の開館日に上映します。入場無料:事前申込不要で全席自由です。
ぜひ、ご観覧ください。
◇◇上映予定日及び上映予定作品◇◇
----第5回----
<期 日> 平成30年3月16日(金)
<上映時間> ①10:00~12:00 ②14:00~16:00(2回上映します)
<上映作品> 「シャレード」
<会 場> 大分県立図書館 2階 視聴覚ホール
【お問い合わせ先】
県立図書館 学校地域支援課 担当森田まで
TEL:097-546-9978(直通)
FAX:097-546-9985
本講演会は、大分県立図書館と放送大学大分学習センターとが連携し、放送大学が主催する公開講演会を県立図書館の施設・資料を活用して実施することで、県民により参加しやすい研修機会を提供し、地域や個人の課題解決を支援することを目的に行います。
日 時
・第6回 平成30年2月17日(土) 13:30~15:00
内 容
<演 題>「哲学とは何か」
<講 師> 佐藤 瑠威 氏(別府大学 学長)
*参加費無料
場 所
大分県立図書館 2階 視聴覚ホール
申込方法・申込先
(1)申込方法:電話・FAXによる直接申込
(2)申込先:放送大学大分学習センター (〒870-0868 大分市野田380)
[TEL]097-549-6612 [FAX]097-549-6621
平安時代の長編小説『源氏物語』を題材にした連続2回の講座を開催!!
古典の言葉の宝庫でもある『源氏物語』について、光源氏と紫の上との恋物語を中心に読み解きます。
実施日時
平成30年1月20日(土) 13:30~15:00
平成30年2月10日(土) 13:30~15:00
場 所
大分県立図書館 2階 視聴覚ホール
受 講 者
一般県民 (定員)100名
実施内容
演題:「読み継がれる源氏物語の魅力」
講師:浅野 則子 氏 (別府大学大学院文学研究科長
申込方法
チラシの申込用紙に必要事項を記入し、切り取って
①図書館中央カウンターへ提出 ②FAX ③郵送 ④電話
のいずれかによりお申し込みください(参加費無料)。
申込期間
平成29年12月10日(日) から定員に達するまで(先着順に決定)。
問い合わせ・申込先
大分県立図書館 学校・地域支援課 公開講座係
〒870-0008 大分市王子西町14番1号
TEL:(097)546-9978 FAX:(097)546-9985
みなさん「古典の日」をご存じですか?
平成24年に法律が施行され、11月1日が「古典の日」と定められました。
そこで、県立図書館では「古典」がテーマの公開講座を実施しております。今回は、平安時代の長編小説『源氏物語』を題材にした連続2回の講座を開催します。
古典の言葉の宝庫でもある『源氏物語』について、光源氏と紫の上との恋物語を中心に読み解きたいと思います。
多くの方の参加をお待ちしています。是非、お申し込みください。
実施日時
平成30年1月20日(土) 13:30~15:00
平成30年2月10日(土) 13:30~15:00
場 所
大分県立図書館 2階 視聴覚ホール
受 講 者
一般県民 (定員)100名
実施内容
演題:「読み継がれる源氏物語の魅力」
講師:浅野 則子 氏 (別府大学大学院文学研究科長
申込方法
チラシの申込用紙に必要事項を記入し、切り取って
①図書館中央カウンターへ提出 ②FAX ③郵送 ④電話
のいずれかによりお申し込みください(参加費無料)。
申込期間
平成29年12月10日(日) から定員に達するまで(先着順に決定)。
問い合わせ・申込先
大分県立図書館 学校・地域支援課 公開講座係
〒870-0008 大分市王子西町14番1号
TEL:(097)546-9978 FAX:(097)546-9985
平成29年12月10日 13時30分開催です。当日受付で参加できます。
開塾200年に合わせ大分が誇る咸宜園について広く理解を深める目的で、県立図書館、先哲史料館、咸宜園教育研究センターが連携して講座を実施します。
第1部は講演「私塾としての咸宜園と松下村塾」
第2部は「人材育成」という柱でパネルディスカッションを予定しています。
たくさんの方のご来場、お申し込みをお待ちしています。
<実施日時>
平成29年12月10日(日) 13時30分から15時30分まで
<場 所>
大分県立図書館 2階 視聴覚ホール
<受講者>
一般県民 (定員)180名 残席あります(12月9日時点)
<実施内容>
~第1部~ 講 義:「私塾としての咸宜園と松下村塾」
講師:道迫 真吾 氏(萩博物館主任学芸員)
講師:後藤 宗俊 氏(別府大学名誉教授)
~第2部~ パネルディスカッション テーマ:「幕末・明治を支えた人材の育成」
パネリスト:道迫 真吾 氏(萩博物館主任学芸員)
後藤 宗俊 氏(別府大学名誉教授)
コーディネーター:深町 浩一郎 氏(咸宜園教育研究センター研究員)
<申込方法> ※12月10日は直接会場受付でお名前をお書きください。
チラシの申込用紙にある必要事項を、県立図書館にお知らせください。
・電話(職員が聞き取ります)
・ファックス
・申込用紙の持参(2階図書館中央カウンターにお渡しください)
いずれかにより、お申し込みください(参加費無料)。
・当日席に余裕がある場合のみ、当日の申し込み参加もできます。
<お問い合わせ・申込先>
大分県立図書館 学校・地域支援課 公開講座係
〒870-0008 大分市王子西町14番1号
TEL:(097)546-9978(直通) FAX:(097)546-9985
県立図書館では、県民に文化芸術に触れる機会を提供し図書館利用の向上を図ることを目的に、優良映画作品を、平日の開館日に上映します。ぜひ、ご観覧ください。
<第2回>
期 日: 平成29年12月14日(木)
上映作品: 「偉大なルパート」
上映時間: 14:00~15:30
<第3回>
期 日: 平成30年 1月12日(金)
上映作品: 「第三の男」
上映時間: 14:00~15:45
<第4回>
期 日: 平成30年 2月14日(水)
上映作品: 「道」
上映時間: 14:00~15:45
本講演会は、大分県立図書館と放送大学大分学習センターとが連携し、放送大学が主催する公開講演会を県立図書館の施設・資料を活用して実施することで、県民により参加しやすい研修機会を提供し、地域や個人の課題解決を支援することを目的に行います。
<内 容>
・第4回 平成29年11月18日(土) 13:30~14:30
演題:「地方創生時代を切り拓く県都・大分市の挑戦」
講師:佐藤 樹一郎 氏(大分市長)
・第5回 平成29年12月9日(土) 13:30~15:00
演題:「みなとまちづくりに学ぶ再生の要件 ~地域の課題に取り組む~」
講師:姫野 由香 氏(WeLove大分協議会会長・大分大学工学部 助教授)
・第6回 平成30年2月17日(土) 13:30~15:00
演題:「哲学とは何か」
講師:佐藤 瑠威 氏(別府大学 学長)
<場 所>
大分県立図書館 2階 視聴覚ホール
<申込方法・申込先>
(1)申込方法:電話・FAXによる直接申込
(2)申込先:放送大学大分学習センター (〒870-0868 大分市野田380)
[TEL]097-549-6612 [FAX]097-549-6621
県立図書館では、11月3日(祝・金)に、小学生とその家族を対象に「どんぐりトトロを作ろう!」を実施します。当日受付で、先着40名様限定です。希望者は、5分前までに第2・3研修室へ集合してください!
<開催日時>
平成29年11月3日(祝・金) 12:00~14:00
<会 場>
大分県立図書館 第2・3研修室
<お問い合わせ先>
県立図書館 学校・地域支援課 担当:森田
TEL:097-546-9978(直通)
FAX:097-546-9985
県立図書館では、生涯学習のキーステーションとして、学習機会の提供を目的として文化講演会を開催します。
今年度は、志學館大学教授で鹿児島県立図書館長の原口泉氏を講師にお招きします。
先生は日本近世・近代史、特に薩摩藩の歴史に詳しく、NHK大河ドラマ「篤姫」や連続テレビ小説「あさが来た」などの時代考証を手がけ、
来年放送の「西郷どん」も担当しています。
テーマ:『維新の群像~西郷隆盛からのメッセージ~』
講師:原口 泉氏(志學館大学教授/鹿児島県立図書館長)
日 時: 平成29年11月23日(木・祝) 13:30~15:00
会 場: 大分県立図書館 2階 視聴覚ホール
対 象: 一般県民 (180名)
参加費: 無料
事前申込: 必要(定員に達した時点で申込締切)
申し込み・問い合わせ先
県立図書館 学校・地域支援課 文化講演会担当
TEL 097-546-9978(直通)
県立図書館では、少年少女科学体験スペースO-Labo(オーラボ)と共催して、科学体験教室と科学読物の紹介として「JAXAコズミックカレッジ in 県立図書館」を開催します。今回は、100億分の1のスケールで太陽系を再現し、図鑑等を使って太陽系MAPを作ります。ぜひ、みんなで「宇宙の秘密」に迫ってみましょう!
<開催期間>
平成29年11月26日(日)午前の回 10時00分から12時00分まで
午後の回 13時00分から15時00分まで
(1日に2回実施)
<会 場>
大分県立図書館 第2研修室、第3研修室等
<対 象>
県内の小学3年生から中学生とその家族 各回とも30名
<参 加 費>
無料
<申 込 み>
10月20日(金)から募集を開始します。少年少女科学体験スペースO-Labo(オーラボ)のホームページからお申込みください。
(募集期間 10月20日から10月24日まで)
<お問い合わせ先>
少年少女科学体験スペースO-Labo(オーラボ)
住所:大分市中央町2-8-1岩尾洋装ビル1F
電話:097-574-7645
県立図書館では、10月27日(金)から11月9日(木)までの期間に、大人から子どもまで楽しめる読書週間行事を実施します。どんぐり工作やおはなし会、ライブラリーシアター上映など、様々なイベントを行う予定です。ぜひ、みんなで遊びに来てください。
<開催期間>
平成29年10月27日(金)から平成29年11月9日(木)まで
<会 場>
大分県立図書館
<お問い合わせ先>
県立図書館 学校地域支援課 担当:森田
TEL:097-546-9978(直通)
FAX:097-546-9985
この講座は、文語文についての講演や朗読を聞いたり、実際に候文の文章を書いたりして、日本語のリズムや美しさについて楽しく学ぶ講座です。候文(そうろうぶん)とは文語(ぶんご・古典の書き言葉)です。日本語の伝統的な表現について勉強してみませんか。
多くの方の参加をお待ちしています。是非、お申し込みください。