イベント

イベント

【終了しました】健康無料相談会「1日まちの保健室」を開催

 大分県立図書館では、県民の皆さんに医療・健康分野の情報を提供し、健康の維持・向上を支援するため、大分県看護協会および大分県がん診療連携協議会情報提供・相談支援専門部会と連携した健康無料相談会「1日まちの保健室」を開催します。どなたでも参加できます。

 図書館で健康チェック、してみませんか?


健康無料相談会「1日まちの保健室」

日時 令和4年5月28日(土) 10:00~15:00

 

 

場所 大分県立図書館 1階 エントランス・研修室

 

対象 県民

 

 

相談・測定料 無料

 

 

内容

健康チェック ~ パルスオキシメーターを使った血中酸素飽和度測定、

血圧測定、体脂肪測定、血管年齢測定など

 

 

健康相談   ~ 生活習慣病など

 

 

③大分県がん診療連携拠点病院・協力病院の看護師・ソーシャルワーカーが、がんについてのリスクチェック・個別相談を行います。

個別相談はプライバシー保護のため、別室にて行います。

 

 

*事前申込は不要です。

*手指の消毒・不織布マスクをしての参加をお願いします。

*新型コロナウイルス感染症拡大状況や荒天等により中止・延期する場合は、大分県立図書館ホームページでもお知らせします。

 

 

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

図書館2階入口展示コーナーでは、血圧などの測定値の見かたや健康づくり・看護職などに関する本の展示を実施中!相談会で気になる検査項目やもっと知りたい健康情報は図書館の本でも調べられます。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 

 

お問い合わせ 大分県立図書館

サービス課

「やさしい日本語」の交流イベントを一緒に考えませんか?

大分(おおいた)県立(けんりつ)図書館(としょかん)は、大分県(おおいたけん)を 日本人(にほんじん)も 外国人(がいこくじん)も ()らしやすい (けん)に します。

そのために、「やさしい日本語(にほんご)」を 日本人(にほんじん)に ()ってもらう ()()みを しています。

中津市(なかつし)と 別府市(べっぷし)で、「やさしい日本語(にほんご)」を 使(つか)った 交流(こうりゅう)イベント(いべんと)を 日本人(にほんじん)と 外国人(がいこくじん)が 一緒(いっしょ)に (かんが)える (かい)を します。

日本語(にほんご)を 簡単(かんたん)に わかりやすく((やさ)しい)、相手(あいて)を (おも)って (はな)す((やさ)しい)、「やさしい日本語(にほんご)

を 使(つか)った イベント(いべんと)を 一緒(いっしょ)に (かんが)えませんか?

 

(くわ)しくは チラシ(ちらし)を ()て ください。
04-1.チラシ(中津市)_「『ともに暮らす』まちづくり実践活動」企画会議.pdf
04-2.チラシ(別府市)_「『ともに暮らす』まちづくり実践活動」企画会議.pdf

「やさしい日本語」講演会(日田市会場)の お知らせ

大分(おおいた)県立(けんりつ)図書館(としょかん)は、大分県(おおいたけん)を 日本人(にほんじん)も 外国人(がいこくじん)も ()らしやすい (けん)に します。

そのために、「やさしい日本語(にほんご)」を 日本人(にほんじん)に ()ってもらう ()()みを しています。

日田市(ひたし)で、「やさしい日本語(にほんご)」を ()ってもらうための 講演会(こうえんかい)を します。

日本語(にほんご)を 簡単(かんたん)に わかりやすく((やさ)しい)、相手(あいて)を (おも)って (はな)す((やさ)しい)、「やさしい日本語(にほんご)」についての お(はな)しを ()いてみませんか?

 

()時間(じかん)2022(ねん)(がつ)11(にち)土曜日(どようび)午後(ごご)()20(ふん)午後(ごご)()10(ふん)

午後(ごご)()15(ふん)までに ()て ください。)

場所(ばしょ)日田(ひた)市民(しみん)文化(ぶんか)会館(かいかん) パトリア(ぱとりあ)日田(ひた) (しょう)ホール(ほーる)(〒877-0016 日田市(ひたし)三本松(さんぼんまつ)1-8-11)

(はな)(ひと)岩田(いわた)一成(かずなり) さん(聖心(せいしん)女子(じょし)大学 教授(きょうじゅ)

人数(にんずう)100(にん)(100(にん)を ()えたら 参加(さんか) できません) ※お(かね)は いりません。

(もう)()みが できる ()(がつ)16(にち)月曜日(げつようび))から 100(にん)を ()えるまで

(もう)()む 方法(ほうほう):「名前(なまえ)」「()んでいるところ」「電話番号(でんわばんごう)」「メールアドレス(めーるあどれす)」を、「メール(めーる)」か

FAX(ふぁっくす)」か「電話(でんわ)」で (もう)()みます。

   ○メール(めーる)gakkou@ms1.oita-library.jp   ※「ms」の (うし)ろは 数字(すうじ)の「(いち)」です

   ○FAX(ファックス)097-546-9985

   ○(でん) ()097-546-9975月曜日(げつようび)から 金曜日(きんようび)の 午前(ごぜん)()から 午後(ごご)()まで)

(もう)()む ところ・わからない ことを ()く ところ:大分(おおいた)県立(けんりつ)図書館(としょかん) 学校(がっこう)地域(ちいき)支援課(しえんか)  電話(でんわ)097-546-9975

03-2.チラシ(日田市)_「やさしい日本語」講演会.pdf

「和歌で表現される世界~色をとおして見る~」申込受付中!

今年度、第1回目の「古典の日推進講座」は、「和歌で表現される世界~色をとおして見る~」です。
 
みなさん「古典の日」をご存じですか?
平成24年に法律が施行され、11月1日が「古典の日」と定められました。
そこで、県立図書館では「古典」がテーマの公開講座を実施しております。
今回は、色に関する和歌を題材とした講座です。
時代によって変化する和歌の色の捉え方や表現の仕方を解説します!
 
 
 
日  時  令和4年6月18日(土) 13:30~15:00(90分)
 
会  場  大分県立図書館 2階  視聴覚ホール
 
内  容  【演 題】「和歌で表現される世界~色をとおして見る~」
      【講 師】 浅野 則子 氏 (別府大学附属図書館長)
 
対象/定員 一般県民 / 定員 70名程度(先着順)
 
受 講 料  無 料
 
申込方法  「申込書」に記入のうえ、以下のいずれかの方法による提出、または電話連絡
       (1)直接来館(図書館中央カウンターへお持ちください)
       (2)郵送 〒870-0008 大分市王子西町14-1 県立図書館 学校・地域支援課
       (3)FAX 097-546-9985
       (4)電話 097-546-9978(①氏名、②電話番号をお伺いします)
 
申込期間  令和4年5月10日(火)から定員に達するまで(先着順)
 
お問合せ・お申込先                             
 大分県立図書館 学校・地域支援課 公開講座係 【TEL】097-546-9978
 

図書館教養講座「スマホの使い方講座~基本編~」

 大分県立図書館では、県民の皆さんに多様な学習機会を提供するため、無料で参加できる公開講座を実施しています。
 「スマホの使い方講座~基本編~」は、情報収集や情報伝達の手段となるスマホの基本的な使い方やアプリの使い方を学ぶ講座です。
 
   
 
日  時  令和4年6月2日(木) 13:30~15:00
       ※令和3年度(8/11、1/13、2/16)に開催した講座と同内容です。
       ※再受講はご遠慮ください。
 
会  場  大分県立図書館 1階 第2・3研修室
 
内  容  【演題】「スマホの使い方講座~基本編~」
      【講師】ドコモショップ 大分中島店 スタッフ
 
対象/定員 県民(スマホをお持ちでない方、スマホの基本操作に不安がある方)
         定員20名(先着順)
 
受 講 料  無 料
 
申込方法  「申込書」に必要事項を記入のうえ、以下のいずれかの方法による提出、または電話連絡
      (1)直接来館(図書館中央カウンターに持参)
      (2)郵送 〒870-0008 大分市王子西町14-1 県立図書館 学校・地域支援課
      (3)FAX 097-546-9985
      (4)電話 097-546-9978(①氏名、②電話番号をお伺いします) 
 
申込期間  令和4年5月10日(火)から定員に達するまで(先着順)
 
お問い合わせ・お申込先
  大分県立図書館 学校・地域支援課 公開講座係 【TEL】097-546-9978

NEW 令和4年度こどもの読書週間・子ども読書の日関連行事のお知らせ

 県立図書館では、4月23日の「子ども読書の日」から5月12日までの「こどもの読書週間」の期間に合わせ、親子で楽しめる様々な行事を実施します。ぜひ、みんなで遊びに来てください。

 

 

 

問い合わせ先

 県立図書館学校・地域支援課 担当まで

 

  TEL 097-546-9978(直通)

 

    FAX 097-546-9985

「経営無料相談会」開催のお知らせ

令和4年度前期「経営無料相談会」開催のお知らせ


 大分県中小企業診断士協会のご協力をいただき、創業や経営に関する無料の相談会を開催します。
開業・創業を目指している方、既に経営をされている方、法人または個人の別・年齢・業種・相談内容等を問いません。
お気軽にお申し込みください。        

*相談時はマスク着用をお願いします。


〇開 催 日:毎月第2日曜日
     (令和4年4月10日(日)、5月8日(日)、6月12日(日)、7月10日(日)、8月14日(日)、9月11日(日))


〇開催時間:①14時30分から15時30分 ②
15時30分から16時30分

〇定員・相談時間:毎月2組(1組 60分)


〇会  場:県立図書館 1階 第1研修室


〇相 談 例
  ・介護サービスの開業を考えているが、まず何をすればいいのか。
  ・このアイデアはビジネスになるのだろうか。
  ・売上げアップのための顧客獲得のノウハウについてアドバイスがほしい。
  ・事業承継をどう進めたらよいか。


〇申し込み方法
  県立図書館調査相談カウンターへ、電話・FAX・メールまたは直接お申込みください。


〇問い合わせ先
   県立図書館サービス課調査相談カウンターまで
          【TEL】   097-546-9971
          【FAX】   097-546-9985
          【メール】  
chousa-r【@】ms1.oita-library.jp



2022_経営無料相談会申込書.xlsx


「公証人による無料相談会」開催のお知らせ

           令和4年度前期「公証人による無料相談会」開催のお知らせ
 県立図書館では、大分公証人合同役場と連携し、「公証人による無料相談会」を開催します。
 お気軽にご参加ください。

*相談時はマスク着用をお願いします。


◯開 催 日
 : 毎月第3日曜日 ※7月、9月は第3月曜日

       (令和4年4月17日(日)、5月15日(日)、6月19日(日)、7月18日(月・祝)、8月21日(日)、9月19日(月・祝))       


◯開催時間 : 14時から16時30分


◯会   場 
県立図書館 1階 第1研修室


◯定員・相談時間
 : 毎月5組(1組30分)


◯相 談 料 : 無料


◯相談内容: 公証人による面談方式。秘密は固く守ります。
        遺言、任意後見、尊厳死宣言、離婚給付等の公正証書の作成などに関すること
       ※公証人の職務は公証業務に限られるため、
公証業務に関係のない一般的な法律相談は受けられません。

◯申込方法
  大分公証人合同役場に電話でお申し込みください。
     受付時間:9:00~17:00(平日のみ)
     電話番号:097-535-0888
   ※県立図書館では予約申込ができません。ご注意ください。

 

◯問い合わせ先
   県立図書館サービス課調査相談担当まで
          【TEL】  097-546-9971
          

科学講演会(R4.2.13(日))延期のお知らせ

令和4年2月13日(日)に開催予定の科学講演会は、大分県への新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく「まん延防止等重点措置」の適用を受け、開催を延期します。

開催が決まりましたら再度お知らせいたします。

  よろしくお願いします。

法律セミナー(令和4年2月26日(土))

“法律セミナー”開催のお知らせ<無料>

 

県立図書館では、法テラス大分と連携し、“法律セミナー”を開催します。

受講料は無料で、どなたでも受講できます。お気軽にご参加ください。

 

  日  時                                                                  

令和4226日(土)  13:30~15:30(受付13:00~)
  会  場                                                                

  県立図書館1階  第2・3研修室
  内  容                                                       

【テーマ】 二つの「どうせいこん(同性婚、同姓婚(=夫婦別姓))」から家族の在り方を考える

講師  弁護士  熊谷 洋佑 氏

     日本では、法律上の性別が同じ2人は、結婚ができません。しかし、同性どうしで愛しあうことは自由です。また、現在の民法のもとでは,結婚に際して,男性又は女性のいずれか一方が,必ず氏を改めなければなりませんが、結婚後も夫婦がそれぞれ結婚前の氏を称することを求める意見も多くなってきました。

二つの「どうせいこん(同性婚、同姓婚(=夫婦別姓))」をとおして、これからの日本の家族の在り方を一緒に考えてみませんか。若い世代、中高生と親子での参加など大歓迎です。

 

  対象/定員                                                           

一般県民 / 25名(先着順)

 

  受 講 料                                                           

無 料

 

  申込方法                                                     

「申込書」に記入のうえ、以下のいずれかの方法による提出、または電話連絡

(1)直接来館(申込書を図書館中央カウンターへお持ちください。)

(2)FAX

(3)電子メール (本文に①氏名、②電話番号を明記でも可)

※電話連絡の場合、①氏名、②電話番号をお伺いします。

   「チラシ兼申込書」 

 

  お問合せ・お申込先                                              

  大分県立図書館 学校・地域支援課   地域学習支援担当:堀江 

     【TEL】 097-546-9975

     【FAX】 097-546-9985

     【mail gakkou@ms1.oita-library.jp

申込受付終了です。「スマホの使い方講座~基本編~」

大分県立図書館では、県民の皆さんに多様な学習機会を提供するため、無料で参加できる公開講座を実施しています。
「スマホの使い方講座~基本編~」は、情報収集や情報伝達の手段となるスマホの基本的な使い方やアプリの使い方を学ぶ講座です。


日  時  第2回 令和4年1月13日(木) 13:30~15:00 
       12/24 定員に達したため、申込受付を終了しました。
      
      第3回 令和4年2月16日(水) 13:30~15:00 
       1/15 定員に達したため、申込受付を終了しました。
       
      ※令和3年8月11日開催の講座と第2回・第3回の講座は同内容です。

会  場  大分県立図書館 1階 第2・3研修室


内  容  【演題】「スマホの使い方講座~基本編~」
      【講師】ドコモショップ 大分中島店 スタッフ


対象/定員 県民/第2回:定員10名(先着順)
         第3回:定員20名(先着順)


受 講 料   無料


申込方法  「申込書」に記入のうえ、以下のいずれかの方法でお申し込みください。
      (1)直接来館(県立図書館2F中央カウンターに提出)
      (2)郵送 〒870-0008 大分市王子西町14-1 県立図書館 学校・地域支援課
      (3)FAX 097-546-9985
      (4)TEL 097-546-9978(①氏名、②電話番号をお伺いします)


申込期間  令和3年12月15日(水)から定員に達するまで(先着順)


お問い合わせ・お申込先
  大分県立図書館 学校・地域支援課 公開講座係 【TEL】097-546-9978

申込受付終了です。「魅力アップ!パーソナルカラー講座 ~第2弾~」

10/31 定員に達したため、申込受付を終了しました。

 

自身の生まれ持った髪・瞳・肌などと雰囲気が調和し、似合う色とされる「パーソナルカラー」について講師から学び、自己診断する講座です。
ビジネスや日常生活など、様々な場面で自己表現や自信をもつための手段として、「パーソナルカラー」を見つけてみませんか?
なお、診断はご自身で行っていただきます。講師による個別の診断はありません。
参加にあたっては、手鏡を持参してください。

  

日  時  令和3年11月13日(土) 14:00~15:30(90分)

会  場  大分県立図書館 1階  第2・3研修室

内  容  【演 題】「魅力アップ!パーソナルカラー講座 ~第2弾~」
      【講 師】 油布 季良美 氏(マイカラーコミュニケーション 代表)

対象/定員  県民 / 定員 20名(先着順)

受  講  料  無 料

申込方法  「申込書」に記入のうえ、以下のいずれかの方法でお申し込みください。
       (1)直接来館(図書館中央カウンターにお持ちください)
       (2)郵送 〒870-0008 大分市王子西町14-1 県立図書館 学校・地域支援課
       (3)FAX 097-546-9985
       (4)電話 097-546-9978(①氏名、②電話番号をお伺いします)

申込期間  10月13日(水)から定員に達するまで(先着順)

お問合せ・お申込先                             
 大分県立図書館 学校・地域支援課 公開講座係  【TEL】097-546-9978

令和3年度 県内一斉図書館利用促進企画(展示)のお知らせ

大分県立図書館をはじめとした県内公立図書館・図書室では、コロナ禍にあった2020年~2021年に各図書館で借りられた本の貸出ベストブックを紹介する
展示を一斉に行います。また、コロナ禍でも役に立つ図書館の取組やサービスなども併せてご紹介します。
読書はもちろん、仕事や暮らしに図書館を役立てるきっかけとして、ぜひご利用ください。
  
◆テーマ 『Best Book(ベスト ブック) 2021』
◆期 間  読書週間(10月27日~11月9日)を中心とした任意の期間
     (館によって異なります)
◆場 所  大分県立図書館ほか 県内18市町村の公立図書館・図書室
◆内 容 2020~2021年の貸出ベストブックの紹介、コロナ禍でも役に立つ 
     図書館のサービスや取組などの紹介


★県内の図書館が、それぞれ展示内容を紹介するシートを作成しました。
 各館のオリジナリティあふれる展示シートも、ぜひご覧ください!
  
  県内図書館ベストブック展示シート.pdf

 

 
 問い合わせ先
  大分県公共図書館等連絡協議会
  (県立図書館 学校・地域支援課 図書館・学校支援担当)
    TEL 097-546-9978(直通)

NEW 読書週間行事のお知らせ

 県立図書館では、「読書週間」(10月27日~11月9日)の趣旨に基づき、10月27日~11月9日の期間に、年間計画にある行事に加えて、大人から子どもまで楽しめる読書週間行事を実施します。ぜひ、みんなで遊びに来てください。

 

 

 

問い合わせ先

 

 県立図書館学校・地域支援課 担当まで

 

   TEL 097-546-9978(直通)

 

    FAX 097-546-9985

 

申込受付中 令和3年度大分県立図書館文化講演会

令和3年度大分県立図書館 文化講演会

 

 

 

 

 

 事前申込受付中!

 

 

 


 大分県立図書館では、生涯学習のキーステーションとして、県民に本や読書についての学習機会を提供するとともに、県民の読書推進の気運の醸成を図ることを目的に、毎年度文化講演会を開催しています。
 今年度は
講師に社会福祉法人太陽の家理事長 山下達夫氏をお招きし、Change-誰もが自分らしく生きることができる未来への変化-をテーマに故・中村裕博士の功績にも触れつつ、共生社会の実現にむけた想いを講演していただきます。

 

 

 

 

 

 日  時                               

 

令和3年11月3日(水曜日) 13時30分 ~ 15時10分(100分)
                 ※受付は13時からです。
 会  場                               

 

 大分県立図書館 2階 視聴覚ホール(コロナ禍のため間隔をあけてご着席ください)

 

 内  容                               

 

  【演 題】『共生時代 ~No Charity, but a Chance!~』

 

【講 師】 社会福祉法人太陽の家 理事長 山下 達夫 氏

 No Charity, but a Chance!~は、保護より機会をという太陽の家創設の理念です。

 

 対象/定員                               

 

一般県民 / 定員 100名(先着順)

 

 受 講 料                               

 

    無 料

 

 申込方法                               

 

チラシにある「申込書」に記入し、以下のいずれかの方法で申込みをお願いします。

 

(1)直接来館の場合(2階図書館中央カウンターに提出)

 

(2)FAX 097-546-9985

 

(3)郵送 〒870-0008 大分市王子西町14-1 県立図書館学校・地域支援課

 

(4)電話 097-546-9978(①氏名、②居住市町村 ③電話番号をお聞きします)

 

 申込期間                               

 

令和3年10月6日(水曜日)から定員に達するまで(先着順) 

 

 お問合せ・お申込先                             

 

 大分県立図書館 学校・地域支援課 文化講演会係TEL097-546-9978(直通)
   電話での申し込みは、午前9時から午後5時までとさせていただきます。

申込受付終了しました。「能の世界に触れてみよう」

10/8 定員に達したため、申込受付を終了しました。

今年度、第3回目の「古典の日推進講座」は、「能の世界に触れてみよう」です。

みなさん「古典の日」をご存じですか?
平成24年に法律が施行され、11月1日が「古典の日」と定められました。
そこで、県立図書館では「古典」がテーマの公開講座を実施しております。
今回は、「能」の歴史や楽しみ方を、実演を交えながら解説する講座です!
 

 日  時 令和3年10月31日(日) 13:30~15:00(90分)

 会  場 大分県立図書館 2階  視聴覚ホール

 内  容 【演 題】「能の世界に触れてみよう」
      【講 師】 馬野 正基 氏(観世流シテ方能楽師)
 対象/定員 県民 / 定員 70名程度(先着順)

 受 講 料 無 料

 申込方法 「申込書」に記入のうえ、以下のいずれかの方法による提出、または電話連絡
       (1)直接来館(図書館中央カウンターに提出)
       (2)郵送 〒870-0008 大分市王子西町14-1 県立図書館 学校・地域支援課
       (3)FAX 097-546-9985
       (4)電話 097-546-9978(①氏名、②電話番号をお伺いします)

 申込期間 令和3年9月11日(土)から定員に達するまで(先着順)
 
 お問合せ・お申込先                             
  大分県立図書館 学校・地域支援課 公開講座係【TEL】097-546-9978


 

大分県よろず支援拠点セミナー(後期)のおしらせ


 県立図書館では、大分県よろず支援拠点のご協力をいただき、大分県内の起業・
創業者を支援するため、土曜日に出張セミナー・個別相談会を開催します。
 令和3年10月から令和4年3月までの開催予定日時は下記のチラシをご覧ください。お気軽にお申し込みください。

「科学技術セミナー」開催のお知らせ

県立図書館では、産業科学技術センターと連携し、「科学技術セミナー」を開催します。(株)SkyDrive 代表取締役CEO 福澤 知浩 氏の貴重な講演会に加え、ドローン実機組み立て体験も実施します。入場無料となっておりますので、お気軽にお申し込みください

 

 日  時                                 

令和31010日(日)  13:3015:40

 

 

 会  場                               

 県立図書館2階  視聴覚ホール

 

     象                                

大分県内の高校生・大学生・一般の方

    会場参加50名/ライブ配信100

 

 参料                                 

入場無料

 

 申込方法  ※申込必須                              

特設サイトからの申込み(チラシにあるQRコードから)、定員になり次第締め切る。

申込締切:令和3924日(金)必着


 お問合せ・お申込先                             

 大分県産業科学技術センター

 〒870-1117 大分市高江西1-4361-10

    TEL】 097-596-7100

     【FAX】 097-596-7110 

 

NEW 申込受付を終了しました。「笑って元気に!落語の歴史を学ぼう」

8/27 申込受付を終了しました。

今年度、第2回目の「古典の日推進講座」は、「笑って元気に!落語の歴史を学ぼう」です。

みなさん「古典の日」をご存じですか?
平成24年に法律が施行され、11月1日が「古典の日」と定められました。
そこで、県立図書館では「古典」がテーマの公開講座を実施しております。
今回は、「古典落語」の歴史や「古典落語」とは何かを、実演を交えながら解説する講座です!
 
 
 
 日  時    令和3年9月11日(土) 13:30~15:00(90分)
 会  場    大分県立図書館 2階  視聴覚ホール
 内  容  【演 題】「笑って元気に!落語の歴史を学ぼう」
                      【講 師】 県南落語組合
 対象/定員 県民 / 定員 70名程度(先着順)
 受 講 料    無 料
 
 申込方法 「申込書」に記入のうえ、以下のいずれかの方法による提出、または電話連絡
       (1)直接来館(図書館中央カウンターに提出)
       (2)郵送 〒870-0008 大分市王子西町14-1 県立図書館 学校・地域支援課
       (3)FAX 097-546-9985
       (4)電話 097-546-9978(①氏名、②電話番号をお伺いします)
 
 申込期間   令和3年7月20日(火)から定員に達するまで(先着順)
 
 お問合せ・お申込先                             
  大分県立図書館 学校・地域支援課   公開講座係【TEL】097-546-9978
 

NEW 8/29 アニメ映画上映会 中止のお知らせ

令和3年8月29日(日)に予定しておりましたアニメ映画上映会(上映予定だった作品「じてんしゃにのるひとまねこざる」)ですが、県内における新型コロナウイルス感染拡大状況により急遽中止とすることが決定しました。

 

今後の上映予定は、決定次第、HPや館内広報物等でお知らせします。

法律セミナー(R3.9.11)

“法律セミナー”開催のお知らせ<無料>

 

県立図書館では、法テラス大分と連携し、“法律セミナー”を開催します。

受講料は無料で、どなたでも受講できます。お気軽にご参加ください。

 

  日  時                             

令和3年9月11日(土)  13:30~15:30(受付13:00~)
  
会  場                             

  県立図書館1階  第2・3研修室
  内  容                             

【テーマ】「争いを遺さないための 遺言の基礎知識

講師 弁護士  熊谷 洋佑 氏

   「相続」を「争続」にしないための一つの方法が遺言です。

次の代に争いを遺さないための遺言の作り方、遺言の保管の仕方など遺言制度全般を現役の弁護士が分かりやすく解説します。

また、現役弁護士が実際に担当した遺言をめぐる事例や、逆に、遺言がないことで泥

沼化した事例などを紹介します。遺言について、詳しく、そして、具体的に学びましょう。

 

  対象/定員                            

一般県民 / 25名(先着順)

 

  受 講 料                             

無 料

 

  申込方法                             

「申込書」に記入のうえ、以下のいずれかの方法による提出、または電話連絡

(1)直接来館(図書館中央カウンターに提出)

(2)FAX

(3)電子メール (本文に①氏名、②電話番号を明記でも可)

※電話連絡の場合、①氏名、②電話番号をお伺いします。

  下記チラシをご覧下さい。

  お問合せ・お申込先                                              

  大分県立図書館 学校・地域支援課   地域学習支援担当:堀江 

     【TEL】 097-546-9975

     【FAX】 097-546-9985

     【mail gakkou@ms1.oita-library.jp

・新型コロナウイルス感染症拡大や荒天等により中止する場合は、大分県立図書館ホームページでもお知らせします。  (「新着情報」及び「お知らせ」のページ内で)

NEW 公開講座 「~たのしいお話~ ストーリーテリング入門講座」のお知らせ

 語り手が昔話などの物語を覚え自分のものとし、聞き手に語ることを「ストーリーテリング」といいます。この講座は、ストーリーテリングについて基本から学ぶだけでなく、受講者の皆さまも「お話」を1つ覚え、実演を行う、連続4回の講座です。
 覚えたお話を、本を見ずに“生の声で語る”ことにより、聞き手との心の交流が生まれます。子どもたちの想像力を高め、豊かな情操を育む、魅力のあるストーリーテリングについて、あなたも学んでみませんか?
 

実施日時
第1回:令和3年 9月15日(水) 10:00~12:00
第2回:令和3年 9月22日(水) 10:00~12:00
第3回:令和3年10月20日(水) 10:00~12:00
第4回:令和3年10月27日(水) 10:00~12:00
 
会場
大分県立図書館 1階 第2・3研修室
 
対象・定員
  県民(定員15名)で、次の①、②の条件を満たす方
 ①全4回の講座に参加できる。
 ②講師指定の本から選んだお話を1つ覚えて、第3・4回の講座でストーリーテリングの実演発表ができる。
 
講座内容
  第1回、2回・・・講師による講義及び実演等
  第3回、4回・・・受講者によるストーリーテリング実演、講師による講評・指導助言等
 
受講料
 無料
 
申込方法
 館内設置の申込書(チラシ裏面、ホームページからダウンロード可)に必要事項を記入
し、以下のいずれかの方法による提出
①直接来館(県立図書館2F中央カウンターに提出)
   ②郵送 〒870-0008 大分市王子西町14-1 県立図書館 学校・地域支援課
③FAX 097-546-9985
 
申込期間
   令和3年7月20日(火)から同年8月31日(火)まで(先着順に決定)
 
お問い合わせ・お申込先
  大分県立図書館 学校・地域支援課
  〒870-0008 大分市王子西町14番1号
  TEL:097-546-9978(直通) FAX:097-546-9985

定員に達しました。「スマホの使い方講座~基本編~」

 大分県立図書館では、県民の皆さんに多様な学習機会を提供するため、無料で参加できる公開講座を実施しています。
「スマホの使い方講座~基本編~」は、情報収集や情報伝達の手段となるスマホの基本的な使い方やアプリの使い方を学ぶ講座です。

※8/4 定員に達しましたので、受付を終了しました。
 
 
 
日時
  令和3年8月11日(水) 13:30~15:00
 
会場
  大分県立図書館 1階 第2・3研修室
 
内容
【演題】「スマホの使い方講座~基本編~」
【講師】ドコモショップ 大分中島店 スタッフ
 
対象/定員
  県民/定員20名(先着順)
 
受講料
  無料
 
申込方法
  申込書(ホームページからダウンロード可)に必要事項を記入のうえ、以下のいずれかの方法による提出、または電話連絡
(1)直接来館(県立図書館2F中央カウンターに提出)
(2)郵送 〒870-0008 大分市王子西町14-1  県立図書館 学校・地域支援課
(3)FAX 097-546-9985
(4)TEL 097-546-9978(①氏名、②電話番号をお伺いします) 
 
申込期間
   令和3年7月20日(火)から定員に達するまで(先着順)
 
お問い合わせ・お申込先
  大分県立図書館 学校・地域支援課
  〒870-0008 大分市王子西町14番1号
  TEL:097-546-9978(直通) FAX:097-546-9985

放送大学大分学習センター公開講演会を開催します!

  大分県立図書館と放送大学大分学習センターが連携し、公開講演会を開催します。

  今回は、「公認心理師の仕事」です。

  ぜひ、大分県立図書館へ来館いただき、講演後は関連する本を読んで、皆様の学びを深めてください。

  当日受付による参加もできます。

 

  

                       記

 

    

    

   ◆日 時:令和3年9月4日(土) 13:30~

   ◆会 場:大分県立図書館 2階 視聴覚ホール

   ◆講 師:別府大学教授  小野 貴美子(オノ キミコ) 氏

   ◆受講料:無料

 

  申込方法:放送大学大分学習センターへ直接申込み

       〒874-8501 別府市北石垣82

        別府大学別府キャンパス39号館 2階

          電話:0977-67-1191 または FAX:0977-67-1193まで

 

      ・名前と住所(市町村名まで)をお知らせください。

      ・新型コロナウイルス感染症拡大や荒天等により中止する場合は、大分県立図書館ホームページでもお知らせします。  (「新着情報」及び「お知らせ」のページ内で)


「やさしい日本語」学習会 のお知らせ

大分県立図書館では、県内在住外国人と地域住民とのコミュニケーションの拡大を図るため、社会教育施設を核とした「やさしい日本語」の普及や学習活動及び交流活動の取組を推進しています。
このたび、県民の皆様を対象をした「やさしい日本語」の学習会を開催します。「やさしい日本語」の書き方や話し方を学びながら、相手に応じた言葉の選び方や伝え方を考えてみませんか?

※「やさしい日本語」は、日頃使っている日本語を少し簡単にわかりやすく、相手を思いやりながら伝える日本語です。日本語話者の皆様に知ってほしいことばです。

日時:①令和3年7月31日(土)13:00~15:30(12:30~受付)
   ②令和3年8月 1日(日)13:00~15:30(12:30~受付)
会場:①別府市北部地区公民館 集会室
   ②中津市和田コミュニティセンター 集会室
講師:立命館アジア太平洋大学言語教育センター 本田 明子 教授
対象:県民の皆様(受講料無料)※本年度初めて「学習会」を受講する人が対象です。
申し込み方法
   〇メール:gakkou@ms1.oita-libraly.jp ※「ms」k後ろは数字の「1」
   〇FAX:097-546-9985
   〇電 話:097-546-9975 ※平日9:00~17:00のみ
申し込み・問い合わせ
   大分県立図書館 学校・地域支援課 地域学習支援担当
   〒870-0008 大分市王子西町14番1号
   電話:097-546-9975

※詳しくはチラシをご覧ください。「やさしい日本語」学習会_チラシ.pdf

NEW 子ども調べ学習サポート講座」のお知らせ

 

   

自分で決めたテーマ(疑問・不思議など調べてみたいこと)について、図書館の本を使って解決する方法を一緒に勉強します。夏休みの自由研究として挑戦してみませんか?!

 

  6月18日現在 

学校図書館教育関係者及び市町村立図書館司書等のみ募集しております。

 
実施日時   令和3年7月26日(月)10:00~16:00

 

 

 

場  所   大分県立図書館 1階 第2・3研修室

 

 

対象・定員    県内小学校の第4学年~第6学年   定員15名(先着順)6/18定員に達しました。             

                      学校図書館教育関係者及び市町村立図書館司書等…15名

 

(先着順)

 

 

実施内容

 

  

 (1) 調べ学習の取り組み方や進め方などについて勉強します。

   (2)  図書館の本の探し方や活用の仕方などについて勉強します。

 

   (3)  今、自分が調べたいテーマを各自で決めます。

 

   (4)  自分のテーマ(疑問・調べたいこと)を解決するために必要な本・資料を、集めます。

 

   (5)  集めた情報を整理し、分かりやすくまとめます。

 

 

 

持ち物 筆記用具・資料利用券・ノート・ハサミ・のり・色鉛筆・お弁当・水筒

     ※事前に調べたいことを、家庭で決定しておくこと

 

申込方法

  チラシの申込書に必要事項を記入し、切り取って 
  ①図書館中央カウンターへ持参  

②FAX 

 

③郵送 

 

④電話で伝える のいずれかにより提出してください。

 

 

 申込期間

 

 

 

   6月14日()から定員に達するまで。(先着順に決定)

   ※なお、受付開始日より前に届いた参加申込書については受付しませんのでご注意ください。

 

 

 

 

 

 

 

問い合わせ・申込先

 

  

  大分県立図書館 学校・地域支援課 図書館・学校支援担当

    870-0008 大分市王子西町141

 

    TEL:(097)546-9978(直通) FAX:(097)546-9985

 

「パネルシアターを知る☆~見て、さわって、体感してみよう~」

 「パネルシアターを知る☆~見て、さわって、体感してみよう~」

    ただいま事前申込を受付中


 みなさん、「パネルシアター」をご存じですか?
 パネルシアターとは、毛羽立ちのいい布を貼った舞台に、不織布に絵を描いて切り取った絵人形を貼ったりはずしたり、動かしたりしながら、歌やお話に合わせて演じるものです。
 大分県立図書館では、パネルシアターに関心を寄せる大人を対象に、子どもとのコミュニケーション手段のみならず、子どもや高齢者の知的好奇心を刺激し、非認知能力(観察力や集中力、表現力等)を育むパネルシアターについて理論と技術を学び、実践者を育成することにより、地域や家庭における教育活動の促進を図ることを目的に、公開講座「パネルシアターを知る☆~見て、さわって、体感してみよう~」を開催します。
 実際にパネルを動かして、パネルシアターを体感してみませんか?

 

  

 

   パネルシアター紹介動画  

(日時)                               
 令和3年7月3日(土) 13:30~15:00(90分)


(会場)
                               
 大分県立図書館 2階  視聴覚ホール


(内容)
                               
 【演 題】「パネルシアターを知る☆~見て、さわって、体感してみよう~」
 【講 師】 渡辺 繁治 氏 (パネルシアター劇団 DANパネ団主宰 パネルシアター作家)
 
(対象/定員)                               
 大人 / 定員 70名程度(先着順)


(受 講 料)
                               
    無 料


(申込方法)
                               
 「申込書」に記入のうえ、以下のいずれかの方法による提出、または電話連絡
(1)直接来館(図書館中央カウンターに提出)
(2)郵送 〒870-0008 大分市王子西町14-1 県立図書館 学校・地域支援課
(3)FAX 097-546-9985
(4)電話 097-546-9978(①氏名、②電話番号をお伺いします)


(申込期間)
                               
 令和3年6月3日(木)から定員に達するまで(先着順)
 
(お問合せ・お申込先)                             
 大分県立図書館 学校・地域支援課 公開講座係 【TEL】097-546-9978

※不織布マスクの着用をお願いします。

「清少納言と紫式部~人物から読み解く~」ただいま事前申込を受付中!

 

 「清少納言と紫式部~人物から読み解く~」
       ただいま事前申込を受付中!

 

 今年度、第1回目の「古典の日推進講座」は、「清少納言と紫式部~人物から読み解く~」です。

 みなさん「古典の日」をご存じですか?
 平成24年に法律が施行され、11月1日が「古典の日」と定められました。
 そこで、県立図書館では「古典」がテーマの公開講座を実施しております。
 今回は、古典文学の作者である清少納言と紫式部を題材とした講座を開催します。
 一条天皇の妻である定子に仕えた清少納言と、同じく一条天皇の妻である彰子に仕えた紫式部ですが、同時期に宮中にいませんでした。
 2人が残した書物から、どのような人物だったのか、お互いをどのように感じていたのかを解説します。

 
  

<日時>                               
 令和3年19日(土) 13:30~15:00(90分)

<会場>                               
 大分県立図書館 2階  視聴覚ホール

<内容>                               
 【演 題】「清少納言と紫式部~人物から読み解く~」
 【講 師】 浅野 則子 氏 (別府大学附属図書館長)
 
<対象/定員>                               
 一般県民 / 定員 70名程度(先着順)

<受 講 料>                               
    無 料

<申込方法>                               
 「申込書」に記入のうえ、以下のいずれかの方法による提出、または電話連絡
 (1)直接来館(図書館中央カウンターに提出)
 (2)郵送 〒870-0008 大分市王子西町14-1 県立図書館 学校・地域支援課
 (3)FAX 097-546-9985
 (4)電話 097-546-9978(①氏名、②電話番号をお伺いします)

<申込期間>                               
 令和3年5月19日(水)から定員に達するまで(先着順)
 
<お問合せ・お申込先>                             
  大分県立図書館 学校・地域支援課  公開講座係【TEL】097-546-9978


※不織布マスクの着用をお願いします。

! 1日まちの保健室 中止のお知らせ

「学びの四季報」に掲載しております令和3年5月23日(日)の「1日まちの保健室」は、県内における新型コロナウィルス感染拡大状況により中止となりました。
ご理解・ご協力をお願いします。

! ライブラリーシアター中止のお知らせ

令和3512日(水)に予定しておりました県立図書館ライブラリーシアター(上映予定だった作品「嵐が丘」)ですが、県内における新型コロナウィルス感染拡大状況により急遽中止とすることが決定しました。

 

今後の上映予定は、決定次第、HPや館内広報物等でお知らせします。

NEW 放送大学大分学習センター公開講演会を開催します!

大分県立図書館と放送大学大分学習センターが連携し、公開講演会を開催します。

今回は、「大きくはばたけ子どもたち―これからの教育を考える」です。

ぜひ、大分県立図書館へ来館いただき、講演後は関連する本を読んで、皆様の学びを深めてください。

  当日受付による参加もできます。

    

 ◆日 時:令和3年4月24日(土) 13:30~

 ◆会 場:大分県立図書館 2階 視聴覚ホール

 ◆講 師:大分大学名誉教授  山崎 清男(ヤマサキ キヨオ) 氏

 ◆受講料:無料

 

  申込方法:放送大学大分学習センターへ直接申込み

       〒874-8501 別府市北石垣82

        別府大学別府キャンパス39号館 2階

             電話0977-67-1191 または FAX0977-67-1193まで

 

・名前と住所(市町村名まで)をお知らせください。

・コロナウイルス感染症拡大や荒天等により中止する場合は、大分県立図書館ホームページでもお知らせします。

「公証人による無料相談会」開催のお知らせ

           令和3年度「公証人による無料相談会」開催のお知らせ
 県立図書館では、大分公証人合同役場と連携し、「公証人による無料相談会」を開催します。
 お気軽にご参加ください。

*相談時はマスク着用をお願いします。


◯開 催 日
 : 毎月第3日曜日 ※9月、令和4年3月は第3月曜日

       (令和3年4月18日(日)、5月16日(日)、6月20日(日)、7月18日(日)、8月15日(日)
       9月20日(月・祝)、10月17日(日)、11月21日
(日)、12月19日(日)
       令和4年1月16日(日)、2月20日(日)、3月21日(月・祝))       


◯開催時間 : 14時から16時30分


◯会   場 
県立図書館 2階 特別閲覧室


◯定員・相談時間
 : 5名・お一人あたり30分


◯相 談 料 : 無料


◯相談内容: 公証人による面談方式。秘密は固く守ります。
        遺言、任意後見、尊厳死宣言、離婚給付等の公正証書の作成などに関すること
       ※公証人の職務は公証業務に限られるため、
公証業務に関係のない一般的な法律相談は受けられません。

◯申込方法
  大分公証人合同役場に電話でお申し込みください。
     受付時間:9:00~17:00(平日のみ)
     電話番号:097-535-0888
   ※県立図書館では予約申込ができません。ご注意ください。



◯問い合わせ先
   県立図書館サービス課調査相談担当まで
          【TEL】  097-546-9971
          【FAX】   097-546-9985
          【メール】  
chousa-r@ms1.oita-library.jp



「経営無料相談会」開催のお知らせ

               「経営無料相談会」開催のお知らせ


 大分県中小企業診断士協会のご協力をいただき、創業や経営に関する無料の相談会を開催します。
開業・創業を目指している方、既に経営をされている方、法人または個人の別・年齢・業種・相談内容等を問いません。
お気軽にお申し込みください。        

*相談時はマスク着用をお願いします。


〇開 催 日:毎月第2日曜日
     (令和3年4月11日(日)、5月9日(日)、6月13日(日)、7月11日(日)、8月8日(日)、
       9月12日(日)、10月10日(日)、11月14日(日)、12月12日(日)、
               令和4年1月9日(日)、2月13日(日)、3月13日(日)


〇開催時間:14時30分から16時30分


〇会  場:県立図書館 2階 特別閲覧室


〇相 談 例
  ・介護サービスの開業を考えているが、まず何をすればいいのか。
  ・このアイデアはビジネスになるのだろうか。
  ・売上げアップのための顧客獲得のノウハウについてアドバイスがほしい。
  ・事業承継をどう進めたらよいか。


〇申し込み方法
  県立図書館調査相談カウンターへ、電話・FAX・メールまたは直接お申込みください。


〇問い合わせ先
   県立図書館サービス課調査相談担当まで
          【TEL】  097-546-9971
          【FAX】   097-546-9985
          【メール】  
chousa-r@ms1.oita-library.jp



NEW 令和3年度こどもの読書週間・子ども読書の日関連行事のお知らせ

県立図書館では、4月23日の「子ども読書の日」から5月12日までの「こどもの読書週間」の期間に合わせ、親子で楽しめる様々な行事を実施します。ぜひ、みんなで遊びに来てください。

 

問い合わせ先

 

 県立図書館学校・地域支援課 担当まで

 

  TEL 097-546-9978(直通)

 

    FAX 097-546-9985

 

NEW 定員に達しました。「魅力アップ!パーソナルカラー講座」


「魅力アップ!講座」
定員に達しました!



自身の生まれ持った髪・瞳・肌などと雰囲気が調和し、

似合う色とされる「パーソナルカラー」について
講師から学び、自己診断する講座です。


ビジネスや日常生活など、様々な場面で自己表現や
自信をもつための手段として、「パーソナルカラー」を
見つけてみませんか?


なお、診断はご自身で行っていただきます。
講師による個別の診断はありません。

参加にあたっては、手鏡を持参してください。



〔日時〕
 令和3年日()13:30~15:00(90分)


〔会場〕
 大分県立図書館 1階  第2・3研修室

 

〔内容〕
【演 題】「魅力アップ!パーソナルカラー講座」

【講 師】 油布 季良美 氏
     (マイカラーコミュニケーション 代表)

〔対象/定員〕
 一般県民 / 定員20名(先着順)


〔受 講 料〕
 無 料

〔持ち物〕
 手鏡を持参してください。

〔申込方法〕
 「申込書」に記入のうえ、以下のいずれかの方法による提出、または電話連絡

(1)直接来館(図書館中央カウンターに提出)

(2)FAX 097-546-9985

(3)郵送 〒870-0008 大分市王子西町14-1 県立図書館 学校・地域支援課

(4)電話 097-546-9978(①氏名、②電話番号をお伺いします)


〔申込期間〕
 令和3年2月9日(火)から定員に達するまで(先着順)

〔お問合せ・お申込先〕
 大分県立図書館 学校・地域支援課 公開講座係
 【TEL】097-546-9978(直通)

※マスク着用必須、検温あり。

 

放送大学大分学習センター公開講演会を開催します!


 

 

 

 

 

放送大学大分学習センター公開講演会を開催します!

 

 

 

 

 

 

 絵文字:鉛筆大分県立図書館と放送大学大分学習センターが連携し、公開講演会を開催します。

 

 

 

 

 絵文字:星今回は、「ほんとうに知ってほしい発達障害のこと

 

 ぜひ、大分県立図書館へ来館いただき、講演後は関連する本を読んで、皆様の学びを深めてください。

 

 当日受付による参加もできます。

 

 

 

  

 

                      

 

 

    

 

    

 

  ◆日 時:令和3年2月13日(土曜日) 13:30~

 

   ◆会 場:大分県立図書館 2階 視聴覚ホール

 

   ◆講 師:江藤 裕子(NPO法人「共に生きる」代表者)

 

       加口  怜(NPO法人「共に生きる」当事者会メンバー)

 

  ◆受講料:無料

 

 

 

  申込方法:放送大学大分学習センターへ直接申込み

 

       〒874-8501 別府市北石垣82

 

        別府大学別府キャンパス39号館 2階

 

          電話0977-67-1191 または FAX0977-67-1193まで

 

 

 

      ・名前と住所(市町村名まで)をお知らせください。

 

      ・荒天等により中止する場合は、大分県立図書館ホームページでもお知らせします。

 

                              (「新着情報」及び「お知らせ」のページ内で)

 

 

 
絵文字:良くできました OK講演チラシ・申込書はコチラ絵文字:良くできました OK



NEW 受付終了★ふるさと再発見!おおいたタカラモノ体験

 


☆受付終了しました☆
沢山の申込ありがとうございました!




ふるさと再発見!おおいたの「タカラモノ」体験 

日時 令和2年12月6日

 

 

 

場所 大分県立図書館

 

 

 

対象 小学校4年-6年生

 

 

 

 

 

 

 

おおいたを学び体験し、再発見しよう!

 

①おおいたの林業体験(協力:株式会社 トライウッド)

 

 

 

☆林業の仕組みと津江杉をつかった絵葉書やコースター作り

 

 

 

②おおいたの歴史体験(協力:大分県立図書館)

 

 

 

☆おおいたの歴史と卑弥呼の鏡つくり

 

 

 

③おおいたの文化体験(協力:大分県立埋蔵文化センター)

 

 

 

☆古代の歴史とはにわ粘土を使った土製品作り

 

 

 

 

 

 

 

プログラム

 

 

 

受付 1230-1300

 

 

 

全体説明 1300 視聴覚ホール

 

 

 

プログラム体験(前半)1330-1415

 

 

 

プログラム体験(後半)1430-1515

 

 

 

 

 

 

 

申込方法

 

 

 

メール・電話・FAXにて申し込みください

 

 

 

①参加者氏名(ふりがな必須)

 

 

 

②学校名

 

 

 

③学年

 

 

 

④電話番号(携帯)

 

 

 

⑤第一希望~第三希望をお選びください。

 

 

 

申込先

 

 

 

大分県立図書館 学校・地域支援課

 

 

 

TEL 097-546-9975

 

 

 

FAX 097-546-9985

 

 

 

mail gakkou@ms1.oita-library.jp

 

 

 

締切日

 

 

 

令和2年11月30日
おおいたたからもの体験 申込用紙2.jpg

 

 

 

 

 

 

 

音楽 \県図書バックヤードツアーを開催します/

.
令和2年度 大分県立図書館
読書週間行事のお知らせ
 
県立図書館では、11月14日(土)に、
大人から子どもまで一般県民を対象とした

開催します。
 
「県立図書館は、普段どんなことをしてるの?」
そんな疑問にお答えし、
図書館の裏側をお見せします!!!
 
各回とも先着10名様限定、
スタート5分前までにエントランスに集合してください。
県立図書館の探検ツアーに、一緒に出発しましょう!
 
<みんなの県立図書館バックヤードツアー>
開催日時:令和2年1114日() 
     ①10:00~10:45 ②14:00~14:45
集合場所:大分県立図書館 1階 エントランスホール
※時間帯①②ともに同じ内容です
 
さらに詳しく県立図書館を知りたい大人の方に・・・
11月11日(水)10:00~11:00
「大人の県立図書館バックヤードツアー」
を開催します(^3^)~
こちらは、先着10名程度1回限りとさせていただきます。
 
<大人の県立図書館バックヤードツアー>
開催日時:令和2年1111日(
     10:00~11:00(1回のみ)
集合場所:大分県立図書館 1階 エントランスホール
 
【問い合わせ先】
 県立図書館学校地域支援課 担当:藤原まで
 TEL 097-546-9978(直通)
    FAX 097-546-9985
 
※館内では、マスクの着用をお願いします。
 また、当日、発熱等の症状がある場合は、

 参加をご遠慮ください。

図書館利用促進企画「本で旅する大分県」(展示)のお知らせ

 大分県立図書館をはじめとした県内公立図書館・図書室では、県内各市町村にゆかりのある本と観光スポットなどを紹介した展示を一斉に行います。各市町村の観光パンフレットなども併せて展示しています。コロナ禍のなか、身近な大分を再発見してみませんか?

  

   テーマ 『本で旅する大分県』

 期 間  読書週間(10月27日~11月9日)を中心とした任意の期間

      (*館によって異なります。県立図書館は10月20日(火)~11月9日(月))

 場 所  大分県立図書館ほか 県内18市町村の公立図書館・図書室

 内 容  県内各市町村にゆかりのある本、観光スポット・祭り及び市町村の観光パンフレットなど

 

 問い合わせ先】

  大分県公共図書館等連絡協議会

  (県立図書館 学校・地域支援課 図書館・学校支援担当)

    TEL 097-546-9978(直通)
  

ハート 学生・若い世代にもオススメ!「平家物語」公開講座のお知らせ


「平家物語(第六巻葵前)
~若き高倉天皇の悲恋物語~」
 ただいま事前申込を受付中!


県立図書館では、「平家物語(第六巻葵前)~若き高倉天皇の悲恋物語~」を実施します。

時の天皇は若き高倉帝。妃は清盛の娘徳子。当時、高倉天皇は福原遷都や多くの政変、
地変等で大変な苦悩を経験する一方で、恋多き天皇としても国民に知られていました。


「平家物語」と聞くと、合戦を中心とした軍記物語のイメージが強いですが、
本講座では、高倉天皇と葵前(あおいのまえ)という女性との悲恋物語をご紹介します。

名歌あり、忖度あり、最後には衝撃の結末が待っています。
「古典の日」である11月1日、あなたの知らない「平家物語」の世界を堪能してみませんか?

学生や、若い世代の方にもオススメの講座です!
 
  
======================================================

<日時>
 令和2年11日(13:30~15:00(90分)
 
<会場>
 大分県立図書館 2階  視聴覚ホール
 
<内容>
【演 題】「平家物語(第六巻葵前)~若き高倉天皇の悲恋物語~」
【講 師】 岩本 紘一 氏 (院内町石橋ゆめ本の蔵 主宰者)
 
<対象/定員>
 一般県民 / 定員 100名程度(先着順)
 
<受講料>
 無料
 
<申込方法>
 「申込書」に記入のうえ、以下のいずれかの方法による提出、または電話連絡
 (1)直接来館(図書館中央カウンターに提出)
 (2)FAX 097-546-9985
 (3)郵送 〒870-0008 大分市王子西町14-1 県立図書館 学校・地域支援課
 (4)電話 097-546-9978(①氏名、②電話番号をお伺いします)
   ※電話で申込の場合は、開館日の9:00~17:00まで
 
<申込期間>
 令和2年10月3日(土)から定員に達するまで(先着順)
 
<お問合せ・お申込先>
 大分県立図書館 学校・地域支援課
 公開講座係【TEL】097-546-9978

======================================================
 
※館内では、必ずマスクの着用をお願いします。
 また、当日、発熱等の症状がある場合は、参加をご遠慮ください。

NEW 文化講演会のお知らせ

 大分県立図書館では、生涯学習のキーステーションとして、県民に、本や読書についての学習機会を提供するとともに、県民の読書推進の気運の醸成を図ることを目的に、文化講演会を開催します。
 今年度は、テレビやラジオでもおなじみのコピーライター 吉田 寛 氏をお招きし、「地元で元気に暮らそうえ〜なしかのこころ〜」と題し講演していただきます。方言を交え、大分県人、大分って面白いなって思えるエピソードを通じて、大分の魅力をお伝えします。
 
 
 
 日  時  令和2年11月3日(火)  14:00~15:40(100分)
 会  場  大分県立図書館 2階  視聴覚ホール
 内  容                                
  【演 題】「地元で元気に暮らそうえ〜なしかのこころ〜」
  【講 師】 吉田 寛 氏 (溝部学園短期大学 特任教授)
 
 対象/定員  一般県民 / 定員 100名(先着順)
 受 講 料    無 料
 
 申込方法                                
  「申込書」に記入のうえ、以下のいずれかの方法による提出、または電話連絡
  (1)直接来館(図書館中央カウンターに提出)
  (2)FAX 097-546-9985
  (3)郵送 〒870-0008 大分市王子西町14-1 県立図書館 学校・地域支援課
  (4)電話  097-546-9978(①氏名、②電話番号をお伺いします)
 
 申込期間  令和2年9月29日(火)から定員に達するまで(先着順)
 
 お問合せ・お申先                             
       大分県立図書館 学校・地域支援課   【TEL】097-546-9978
 

キラキラ 「ストーリーテリング入門講座」ただいま事前申込を受付中!

令和2年度 大分県立図書館公開講座
「~たのしいお話~ ストーリーテリングのお知らせ
 
語り手が昔話などの物語を覚え自分のものとし、
聞き手に語ること
「ストーリーテリング」といいます。
この講座は、ストーリーテリングについて基本から学ぶだけでなく、
受講者の皆さまも「お話」を1つ覚え、実演を行う、
連続3回の講座です。

覚えたお話を、本を見ずに“生の声で語る”ことにより、
聞き手との心の交流が生まれます。
子どもたちの想像力を高め、豊かな情操を育む、魅力のある
ストーリーテリングについて、あなたも学んでみませんか?
 
 
 
実施日時
 第1回:令和2年10月   8日(木) 10:00~12:00
 第2回:令和2年10月15日(木) 10:00~12:00
 第3回:令和2年11月13日(金) 10:00~12:00
 
場 所
 大分県立図書館 1階 第2・3研修室
 
対象・定員
   一般県民(定員10名)で、次の①、②の条件を満たす方
  ①全3回の講座に参加できる。
  ②講師指定の本から選んだお話を1つ覚えて、第3回の講座で
   ストーリーテリングの実演発表ができる。
 
実施内容
  第1回、2回・・・講師による講義及び実演等
  第3回・・・・・・・・受講者によるストーリーテリング実演、
             講師による講評・指導助言等
 
申込方法
 ①直接の場合
  チラシ裏面の申込欄に必要事項を記入のうえ、
  県立図書館2F中央カウンターに提出してください。
 ②FAX・郵送の場合
  チラシ裏面の申込用紙(ホームページからダウンロード可)に
  必要事項を記入し、 FAX又は郵送で県立図書館までお送りください。
 ※コロナウイルス感染症等の状況によっては、中止になる場合がございます。
 
申込期間
   令和2年8月26日(水)から同年9月25日(金)まで(先着順に決定)
 
問い合わせ・申込先
  大分県立図書館 学校・地域支援課
  〒870-0008 大分市王子西町14番1号
  TEL:097-546-9978(直通) FAX:097-546-9985
 

NEW 中止⚠「ふるさと再発見!おおいたの『タカラモノ』体験」開催 

台風10号の接近に伴いまして「ふるさと再発見!おおいたの『タカラモノ』体験」は開催中止となりました。


【掲載内容】

対象:大分県立図書館では、小学4年生~6年生

テーマ:「ふるさと再発見!おおいたの『タカラモノ』体験」

 日時:令和2年9月6日(日)13:00~15:15 (12:30~受付)

 

場所:大分県立図書館 視聴覚ホール(受付・全体説明) 第4・第5研修室(体験プログラム)

 

体験プログラム/協力団体

○おおいたの「食」/フンドーキン醤油株式会社(醤油の秘密を体験)

○おおいたの「文化」/大分県立埋蔵文化財センター(石器等から古代の歴史を体験)

 

 

問い合わせ先:大分県立図書館 学校・地域支援課 地域学習支援担当

870-0008 大分市王子西町14番1号 

℡:097-546-9975

















NEW 放送大学大分学習センター公開講演会を開催します!


放送大学大分学習センター公開講演会を開催します!


 大分県立図書館と放送大学大分学習センターが連携し、公開講演会(年間3回)を  開催します。

 第2回講演会は、「ほめない、叱らない、勇気づけのコミュニケーション」
 ぜひ、大分県立図書館へ来館いただき、講演後は関連する本を読んで、皆様の学びを深めてください。
 当日受付による参加もできます。

  
◆日 時:令和2年9月5日(土) 13:30~
◆会 場:大分県立図書館 2階 視聴覚ホール
◆講 師:古城 和敬(放送大学大分学習センター所長)
◆受講料:無料

 申込方法:放送大学大分学習センターへ直接申込み
       〒874-8501 別府市北石垣82
         別府大学別府キャンパス39号館 2階
           電話0977-67-1191 または 
       FAX0977-67-1193まで

      ・名前と住所(市町村名まで)をお知らせください。
      ・荒天等により中止する場合は、大分県立図書館ホームページでもお知らせします。
                              (「新着情報」及び「お知らせ」のページ内で)



【終了】公開講座「わらべうたで子育て」ただいま事前申込を受付中!


日本には、四季折々のが数多くありますが、
今、その多くが忘れ去られようとしています。

目と目を合わせ、表情を交わし合い、親子の絆を育む乳児期、
子ども同士がふれあう中で、時には折り合いを
つける術を
学んでいく幼児期・児童期。
どの発達段階の子どもたちにも
ぴったりのわらべうたがあります!!
 
大分県立図書館では、より多くの県民の皆さまに
わらべうたに興味・関心を持っていただけるよう、
家庭やおはなし会ですぐに実践できる
わらべうたを
紹介しながら、子どもとの
コミュニケーション手段
のみならず、言葉や表現、
伝統音楽の学びにも
つながるわらべうたの理論と技術を学ぶ、
公開講座「わらべうたで子育て」を開催します。
 
 


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<日時>                                
 令和2年日(土)13:30~15:00(90分)
 
<会場>                                
 大分県立図書館 2階  視聴覚ホール
 
<内容>                                
 【演 題】「わらべうたで子育て」
 【講 師】 湯澤 美紀 氏
  (ノートルダム清心女子大学 人間生活学部 児童学科 准教授)
 
<対象/定員>
 一般県民 / 定員 100名程度(先着順)
 
<受 講 料>                                
    無 料
 
<申込方法>                                
「申込書」に記入のうえ、以下のいずれかの方法による提出、または電話連絡
(1)直接来館(図書館中央カウンターに提出)
(2)FAX 097-546-9985
(3)郵送 〒870-0008 大分市王子西町14-1 県立図書館 学校・地域支援課
(4)電話 097-546-9978(①氏名、②電話番号をお伺いします)
   ※電話の場合は、9:00~17:00まで
 
<申込期間>                                
 令和2年7月9日(木)から定員に達するまで(先着順)
 
<お問合せ・お申込先>
 大分県立図書館 学校・地域支援課 公開講座係
 【TEL】097-546-9978(直通)

※ご入場の際には、マスクの着用が必要です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

NEW 大分県よろず支援拠点スケジュール

県立図書館では、大分県よろず支援拠点のご協力をいただき、大分県内の起業・創業者を支援するため、土曜日に出張セミナー・個別相談会を開催します。令和2年7月から令和2年9月までの開催予定日時は以下のとおりです。お気軽にお申し込みください。


k 日  時 
7月~9月の第1・3土曜日9
   (7/4.7/18.8/1.8/15.9/5.9/19)
 【 出張セミナー】     10:00~12:00 
 【個  別 相 談 会】  13:00~16:00
  会  場
  県立図書館1階  第1研修室
 
 対象/定員
  起業に興味がある方、起業の準備をしている方、起業したばかりの方、起業
  して悩んでいる方、既に起業した方も、これからの方も起業に興味がある方な
  らどなたでもご参加できます。


 参  加  費
  受講・相談料無料


 申込方法
  「大分県よろず支援拠点」へ直接電話でお申込みください。
  

  

<お問合せ・お申込先>                            
 大分県 よろず支援拠点 無料経営相談所  (※土日祝日休み)
    
  【TEL】 097-537-2837

       【FAX】 097-534-4320