みなさん「古典の日」をご存じですか?
平成24年に法律が施行され、11月1日が「古典の日」と定められました。
そこで、県立図書館では「古典」がテーマの公開講座を実施しております。今回は、昨年度に引き続き、平安時代の長編小説『源氏物語』を題材にした講座を開催します。古典の言葉の宝庫でもある『源氏物語』について、明石の君を中心に読み解きたいと思います。
多くの方の参加をお待ちしています。是非、お申し込みください。
実施日時
<第1回> 平成30年6月30日(土) 13:30~15:00
場 所
大分県立図書館 2階 視聴覚ホール
受 講 者
一般県民 (定員)100名
実施内容
<演 題> 「続・読み継がれる源氏物語の魅力」
<講 師> 浅野 則子 氏 (別府大学大学院文学研究科長)
申込方法
チラシ下部の申込用紙に必要事項を記入し、切り取って
①図書館中央カウンターへ提出 ②FAX ③郵送 ④電話
のいずれかによりお申し込みください。(参加費無料)
申込期間
平成30年4月27日(金) から定員に達するまで(先着順に決定)。
問い合わせ・申込先
大分県立図書館 学校・地域支援課 公開講座係
〒870-0008 大分市王子西町14番1号
TEL:(097)546-9978 FAX:(097)546-9985
大分県立図書館では、放送大学大分学習センターが主催する公開講演会を共催により実施しています。
当日受付もありますので、事前の申し込みがなくても参加できます。
ぜひ、ご来場ください。
日 時
<第1回> 平成30年4月21日(土) 13:30~15:00
内 容
<演 題> 「マチュピチュとアンデス文明」
<講 師> 稲村 哲也 氏(放送大学教授)
*参加費無料
場 所
大分県立図書館 2階 視聴覚ホール
申込方法・申込先
(1)申込方法:電話・FAXによる直接申込
(2)申 込 先:放送大学大分学習センター
(〒874-8501 別府市北石垣82 別府大学別府キャンパス39号館2階)
[TEL]0977-67-1191 [FAX]0977-67-1193
県立図書館では、県民の教養・文化の向上及び県立図書館の利用促進を図る目的で、参加希望の県民の誰もが無料で受講できる公開講座を開催しています。今年度も、「古典の日推進講座」、「調べ学習講座」など様々な講座を実施する予定です。
是非、県立図書館公開講座にご参加ください。
場 所
大分県立図書館 2階 視聴覚ホール など
対 象
県民(講座の内容によって、子ども対象のものもあります。)
実施内容
(1) 読み聞かせ活動支援に関する講座
「ストーリーテリング入門講座」(4回連続) 9~11月 定員20名
(2) 図書館活用に関する講座
「調べ学習講座」 7月 定員15名 ※子ども(小4~6年)
(3) 大人のための教養講座
「古典の日推進講座」4回 6~11月 定員100名
「おおいた綴り方講座」(2回連続) 12~1月 定員40名
★講座の内容等は変更になる可能性があります。
★募集案内は、各回とも開催2ヶ月前から館内掲示やHPでお知らせします。
申込方法
1ヶ月前までに「申込書」にて申込むこと。直接持込・郵送・電話・FAXも可
電話の場合は、お名前・連絡先を職員が聞き取り、申込書へ記入します。
問い合わせ・申込先
大分県立図書館 学校・地域支援課
図書館・学校支援担当
担当者:齋藤貴雅
〒870-0008 大分市王子西町14番1号
TEL:(097)546-9978(直通) FAX:(097)546-9985
4月23日の「子ども読書の日」から5月12日までは「こどもの読書週間」です。この期間中、県立図書館でも楽しいイベントを行います。ぜひご家族でご来館ください。いずれも無料です。
【 4月22日(日)】
『 DANパネ団のわくわくパネルシアター 』
<時 間> 14:00~15:00
<場 所> 視聴覚ホール(2階)
<出 演> DANパネ団
【 4月21日(土) ~5月13日(日)】
『 こいのぼりを完成させよう! 』 『 おりがみと切り絵のひろば 』
<時 間> 開館中
<場 所> 一般資料室入り口付近(2階)
大きなこいのぼりに、おすすめの本を書いたうろこを貼ります。おりがみは自由に好きなものを作ります! 切り絵は、動物の形をした台紙を配布します1日10枚限定!日にちによって台紙の種類が変わります!
【 4月22日(日)~5月11日(金)】
『 10分間のちっちゃな ちっちゃな おはなし会 』
<時 間> 15:30~15:40
<場 所> 子ども室(マットコーナー)
長く愛されてきた本の中から、毎日一話ずつよみきかせを行います。
来てくれたお友だちには「ペンちゃんスタンプ」を押します。
【 4月28日(土)】
『 科学あそびのひろば 空気砲を作って遊ぼう! 』
<時 間> 10:00~11:30
<場 所> 視聴覚ホール(2階)
<対 象> 小学生
<定 員> 40名
※事前申込みが必要
『 紙芝居のひろば 』
<時 間> 14:00~15:30
<場 所> 第6研修室(1階)
<対 象> 乳児・幼児(14:00~14:30)
小学生(14:45~15:30)
【 4月29日(日)】
『 そよかぜおはなし会 』
<時 間> 11:00~12:00/14:00~15:00
<場 所> 子ども室(おはなしのへや)
<対 象> 幼児(11:00~12:00)
幼児・小学生(14:00~15:00)
【 5月6日(日)】
『 工作のひろば キーホルダーを作ろう! 』
<時 間> 12:00~13:50
<場 所> 第2・3研修室(1階)
<対 象> 幼児・小学生 (6歳以下のお子様は保護者同伴です)
<定 員> 当日先着40名 (当日11:45~より第2・3研修室前にて受付)
♦♦♦♦♦ アニメ上映会 ♦♦♦♦♦
<日 時> 4月29日(日) 13:00~13:50
「 グリム名作劇場(2話)」 ブレーメンの音楽隊 / ヘンゼルとグレーテル
<日 時> 5月3日(木) 14:00~14:50
「 日本名作童話(2話)」 杜子春(とししゅん)/ 見捨てられた子犬
<日 時> 5月4日(金) 14:00~14:50
「 日本昔ばなし(4話)」 鉢かつぎ姫 / 一軒家の婆 / ねずみ経 他
<日 時> 5月5日(土) 14:00~14:50
「 グリム名作劇場 」 長靴をはいた猫
<日 時> 5月6日(日) 14:00~14:50
「 ブルーナのビデオ絵本館(全6話)」 ミッフィーとうみ 他
※場所は、いずれも『 視聴覚ホール(2階)』です。
県立図書館では、科学体験教室と科学読物の紹介として「JAXAコズミックカレッジ in 県立図書館」を開催します。今回の活動内容は、「真空実験とバルーンロケット工作」です。宇宙と同じ真空状態では、身の回りにあるものはどのように変化するのか実験で確かめます。また、バルーンロケットの工作や本の紹介と楽しい活動を用意していますので、ぜひ、みんなで遊びに来てください。
午前の回・午後の回ともに定員に達したので、募集は終了します。
<日 時> 平成30年5月3日(祝・木) 午前の回 10:00~11:20
午後の回 12:30~13:50(1日に2回実施)
<場 所> 県立図書館 第2、3研修室等
<対 象> 県内の小学3年生から中学生とその家族 各回とも30名
<参 加 費> 無料
<事前申込> 必要 (各回とも定員の30名に達した時点で申込締切)
【お問い合わせ先】
県立図書館学校・地域支援課 担当まで
TEL: 097-546-9978(直通)
FAX: 097-546-9985
県立図書館では、県民に文化芸術に触れる機会を提供し図書館利用の向上を図ることを目的に、優良映画作品を、平日の開館日に上映します。入場無料:事前申込不要で全席自由です。
ぜひ、ご観覧ください。
◇◇上映予定日及び上映予定作品◇◇
----第5回----
<期 日> 平成30年3月16日(金)
<上映時間> ①10:00~12:00 ②14:00~16:00(2回上映します)
<上映作品> 「シャレード」
<会 場> 大分県立図書館 2階 視聴覚ホール
【お問い合わせ先】
県立図書館 学校地域支援課 担当森田まで
TEL:097-546-9978(直通)
FAX:097-546-9985
本講演会は、大分県立図書館と放送大学大分学習センターとが連携し、放送大学が主催する公開講演会を県立図書館の施設・資料を活用して実施することで、県民により参加しやすい研修機会を提供し、地域や個人の課題解決を支援することを目的に行います。
日 時
・第6回 平成30年2月17日(土) 13:30~15:00
内 容
<演 題>「哲学とは何か」
<講 師> 佐藤 瑠威 氏(別府大学 学長)
*参加費無料
場 所
大分県立図書館 2階 視聴覚ホール
申込方法・申込先
(1)申込方法:電話・FAXによる直接申込
(2)申込先:放送大学大分学習センター (〒870-0868 大分市野田380)
[TEL]097-549-6612 [FAX]097-549-6621
平安時代の長編小説『源氏物語』を題材にした連続2回の講座を開催!!
古典の言葉の宝庫でもある『源氏物語』について、光源氏と紫の上との恋物語を中心に読み解きます。
実施日時
平成30年1月20日(土) 13:30~15:00
平成30年2月10日(土) 13:30~15:00
場 所
大分県立図書館 2階 視聴覚ホール
受 講 者
一般県民 (定員)100名
実施内容
演題:「読み継がれる源氏物語の魅力」
講師:浅野 則子 氏 (別府大学大学院文学研究科長
申込方法
チラシの申込用紙に必要事項を記入し、切り取って
①図書館中央カウンターへ提出 ②FAX ③郵送 ④電話
のいずれかによりお申し込みください(参加費無料)。
申込期間
平成29年12月10日(日) から定員に達するまで(先着順に決定)。
問い合わせ・申込先
大分県立図書館 学校・地域支援課 公開講座係
〒870-0008 大分市王子西町14番1号
TEL:(097)546-9978 FAX:(097)546-9985
みなさん「古典の日」をご存じですか?
平成24年に法律が施行され、11月1日が「古典の日」と定められました。
そこで、県立図書館では「古典」がテーマの公開講座を実施しております。今回は、平安時代の長編小説『源氏物語』を題材にした連続2回の講座を開催します。
古典の言葉の宝庫でもある『源氏物語』について、光源氏と紫の上との恋物語を中心に読み解きたいと思います。
多くの方の参加をお待ちしています。是非、お申し込みください。
実施日時
平成30年1月20日(土) 13:30~15:00
平成30年2月10日(土) 13:30~15:00
場 所
大分県立図書館 2階 視聴覚ホール
受 講 者
一般県民 (定員)100名
実施内容
演題:「読み継がれる源氏物語の魅力」
講師:浅野 則子 氏 (別府大学大学院文学研究科長
申込方法
チラシの申込用紙に必要事項を記入し、切り取って
①図書館中央カウンターへ提出 ②FAX ③郵送 ④電話
のいずれかによりお申し込みください(参加費無料)。
申込期間
平成29年12月10日(日) から定員に達するまで(先着順に決定)。
問い合わせ・申込先
大分県立図書館 学校・地域支援課 公開講座係
〒870-0008 大分市王子西町14番1号
TEL:(097)546-9978 FAX:(097)546-9985
平成29年12月10日 13時30分開催です。当日受付で参加できます。
開塾200年に合わせ大分が誇る咸宜園について広く理解を深める目的で、県立図書館、先哲史料館、咸宜園教育研究センターが連携して講座を実施します。
第1部は講演「私塾としての咸宜園と松下村塾」
第2部は「人材育成」という柱でパネルディスカッションを予定しています。
たくさんの方のご来場、お申し込みをお待ちしています。
<実施日時>
平成29年12月10日(日) 13時30分から15時30分まで
<場 所>
大分県立図書館 2階 視聴覚ホール
<受講者>
一般県民 (定員)180名 残席あります(12月9日時点)
<実施内容>
~第1部~ 講 義:「私塾としての咸宜園と松下村塾」
講師:道迫 真吾 氏(萩博物館主任学芸員)
講師:後藤 宗俊 氏(別府大学名誉教授)
~第2部~ パネルディスカッション テーマ:「幕末・明治を支えた人材の育成」
パネリスト:道迫 真吾 氏(萩博物館主任学芸員)
後藤 宗俊 氏(別府大学名誉教授)
コーディネーター:深町 浩一郎 氏(咸宜園教育研究センター研究員)
<申込方法> ※12月10日は直接会場受付でお名前をお書きください。
チラシの申込用紙にある必要事項を、県立図書館にお知らせください。
・電話(職員が聞き取ります)
・ファックス
・申込用紙の持参(2階図書館中央カウンターにお渡しください)
いずれかにより、お申し込みください(参加費無料)。
・当日席に余裕がある場合のみ、当日の申し込み参加もできます。
<お問い合わせ・申込先>
大分県立図書館 学校・地域支援課 公開講座係
〒870-0008 大分市王子西町14番1号
TEL:(097)546-9978(直通) FAX:(097)546-9985