定員に達したため受付終了
県立図書館では、12月16日と12月23日に、親子で楽しむ工作活動を実施します。
今回は、紙や色えんぴつを使って「クリスマスケーキ」を作ります。
各回とも定員は、4組で先着順となります。ぜひ、みんなで遊びに来てください。(1組で、1個ケーキを作ります。)
対 象 県民/子どもとその保護者(各回定員4組)(先着順)
日 時 ①令和5年12月16日(土) 14:00から15:00
②令和5年12月23日(土) 13:00から14:00
③令和5年12月23日(土) 14:30から15:30
問い合わせ先 県立図書館学校・地域支援課 担当まで 097-546-9978(直通)
大分県立図書館では、法律に関する問題を抱える方や家族を対象に法テラス大分(日本司法支援センター大分地方事務所)と連携し、「法テラス大分 出張情報提供サービス」と「無料法律相談会」を開催します。法律に関するお悩み解決にご活用ください。
日時:2023年11月22日(水曜日) 10時から12時、13時から16時まで
場所:大分県立図書館 2階一般資料室 中央カウンター前
対象:どなたでも相談可能
相談料:無料
内容:
法的トラブルでお悩みの方へ、法テラス大分情報提供職員が一般的な法制度の説明や関係機関を紹介します。また、法律相談の予約受付をおこなっています。
事前申込は不要です。
注:ご相談状況に応じてお待ちいただくことがあります。
注:弁護士・司法書士との法律相談ではありません。
相談の例:
・成年後見制度とはどのようなものですか?
・離婚では何を話し合えばよいですか?また、どんな方法がありますか?
・借金を整理するにはどのような方法がありますか? など
日時:2023年12月9日(土曜日) 9時30分から15時30分まで
場所:大分県立図書館 2階 特別閲覧室・対面朗読室
対象:収入・資産が一定基準以下の方(民事法律扶助制度の利用条件に該当される方)
注:予約受付時に条件に該当される方か確認をさせていただきます。
定員:20組(1組30分)
相談料:無料
内容:弁護士・司法書士による面談方式。秘密は固く守ります。
家庭問題(離婚・相続など)・金銭トラブル・不動産問題・損害賠償・多重債務(任意整理、自己破産等)・労働問題など民事の法律問題についての相談を受け付けます。
申込方法:
(1)電話での申込受付
電話番号:法テラス大分(日本司法支援センター大分地方事務所) 050-3383-5520(平日9時から17時受付)
(2)インターネットでの申込受付
【無料法律相談会 申し込み】
申込受付期間:11月22日(水曜日)から12月7日(木曜日)まで
注:定員になり次第締め切ります。空きがある場合は当日も受け付けます。
注:相談の結果、弁護士や司法書士に依頼し問題解決を希望される場合、経済的に余裕のない方については、法テラスの民事法律扶助制度による費用の立替を利用できる場合があります。
お問い合わせ:
(開催等について)大分県立図書館 調査相談カウンター
電話番号:097-546-9971
(申し込み・相談内容について)法テラス大分(日本司法支援センター大分地方事務所)
電話番号:050-3383-5520(平日9時から17時)
【11月27日追記:子育て講演会の申し込みは25日にて締切いたしました。申込された方は当日お気をつけてお越しください。】
令和5年度(2023年度)大分県子育て講演会を開催いたします。
大分県障害福祉課・別府発達医療センターが主催し、大分県立図書館が協力する講演会となります。
今年度のテーマは、「思春期以降を見据えた発達障がい児への支援」です。
子どもの【思春期】は、子どもたちにとっても、そしておとなにとってもその子の将来を左右する大切な時期です。
今回講師としてお招きする武井 明(たけい あきら)先生は、北海道の市立旭川病院精神神経科にて、思春期の子どもたちの診療にご尽力されております。
武井先生の豊富なご経験を直接お聞きすることができるたいへん貴重な機会となっておりますので、是非お越し下さい。
【日時】2023(令和5)年12月2日(土曜日) 午前10時から12時まで(受付開始は9時30分から)
【会場】大分県立図書館2階 視聴覚ホール
【演題】「思春期以降を見据えた発達障がい児への支援」
【講師】 武井 明(たけい あきら)氏 (市立旭川病院精神神経科 診療部長)
【申込方法】参加申込用の二次元コードから申込(申込期限 11月25日(土曜日)午後5時まで)
【問い合わせ先】大分県福祉保健部障害福祉課 自立・療育支援班
(電話番号)097-506-2729
(FAX) 097-506-1740
子育て講演会チラシ(PDF).pdf 【PDF/843KB】
県立図書館では、11月12日から1月21日までの期間の日曜日に、子どもが楽しめる工作や本を使って調べる活動を実施します。
ぜひ、みんなで遊びに来てください。
問い合わせ先
県立図書館学校・地域支援課 担当まで
電 話 番 号 097-546-9978(直通)
大分県立図書館では、県民の皆さんに多様な学習機会を提供するため、無料で参加できる公開講座を実施しています。
「けんとしょ電子書籍サービス体験講座」では、電子書籍サービスを実際に体験していただきながら、県立図書館職員が当館の電子書籍サービスの使い方や手続きの仕方を個別に案内する講座です。
休館日(システムメンテナンス・更新期間をのぞく)でもご家庭で読書が楽しめる電子書籍サービスを、年末年始、資料整理期間前のこの機会に、ぜひ体験してみてください!
日時
第1回 令和5年12月13日(水曜日)
第2回 令和5年12月17日(日曜日)
第3回 令和5年12月19日(火曜日)
第4回 令和6年 1月16日(火曜日)
第5回 令和6年 1月20日(土曜日)
いずれも13時30分から15時30分
上記日時の中で、ご都合のよい時にご参加ください。
会場
大分県立図書館 2階 ロビー
対象・定員
県民、当日先着順(事前申込不要)
注:お待ちいただく場合があります。
内容
電子書籍サービスの体験、使い方や手続きの仕方のご案内など
受講料
無料
お問い合わせ先
大分県立図書館 学校・地域支援課 公開講座係
電話番号:097-546-9978(直通)(平日9時から17時まで)
大分県立図書館では、多文化・多世代交流による持続可能な地域コミュニティを形成するため、公民館等における「やさしい日本語」の活用促進に向けた取組を推進しています。このたび、県民の皆様を対象に、「やさしい日本語」の地域への普及と、地域に暮らす外国人と日本人の交流をサポートする「『やさしい日本語』サポーター育成講座」を開催します。「やさしい日本語」のスキルとマインドを学なび、外国人とのコミュニケーションをサポートしてみませんか?
日時 :【第1回】2023(令和5)年11月12日(日曜日)
【第2回】2023(令和5)年12月17日(日曜日)
【第3回】2024(令和6)年 1月14日(日曜日)
いずれも午後1時から3時まで(12時30分から受付開始)
会場 :【3回とも】宇佐市駅川公民館(〒879-0454 宇佐市大字法鏡寺224番地)
内容 :【第1回】「やさしい日本語」の概要及び書き方についての講義・ワークショップ
【第2回】「やさしい日本語」の話し方についての講義・ワークショップ
【第3回】「やさしい日本語」の課題や必要性、地域での活動についての講義・ワークショップ
講師 : 立命館アジア太平洋大学 言語教育センター 教授 本田 明子 氏
協力者 :多文化共生マネージャー 森川 寿子 氏
別府市・中津市の「やさしい日本語」サポーター
立命館アジア太平洋大学国際学生、宇佐市近郊在住の外国人
対象 :「やさしい日本語」を使った多文化共生や外国人との交流に関心のある市民30名程度
(日本人・外国人を問わない)
申込方法:
チラシ裏面の必要事項を、下記のいずれかの方法で申し込んでください。
①二次元コード読込
②メール:syougai04@city.usa.lg.jp(宇佐市社会教育課)
③電話:0978-27-8198(宇佐市社会教育課、平日の午前9時から午後5時まで)
④直接持込:宇佐市社会教育課(平日の午前9時から午後5時まで)
※申し込み開始:2023(令和5)年10月13日(金曜日から)
問合せ先:大分県立図書館学校・地域支援課 地域学習支援担当(担当:黒木)
〒870-0008 大分市王子西町14番1号
電話:097-546-9975
チラシ_「やさしい日本語」サポーター育成(宇佐市)講座.pdf【1054KB】
「やさしい日本語」サポーター育成講座(宇佐市) - 「やさしい日本語」版.pdf【93KB】
11月3日(祝:金)11時より、令和5年度パネルシアター講座の受講生たちによる「秋だ!みてみて パネルシアター」上演を行います。
ぜひ、親子やご家族でご参加ください!
大分県立図書館では、多文化・多世代交流による持続可能な地域コミュニティを形成するため、公民館等における「やさしい日本語」の活用促進に向けた取組を推進しています。
このたび、観光業に携わる皆様を対象とした、「やさしい日本語」を活用した外国人観光客への接客について考える講座を開催します。「やさしい日本語」を使った新たな「おもてなし」について、一緒に考えてみませんか?
【「やさしい日本語」とは?】
私たちが普段使う日本語を、わかりやすく簡単に(易しく)し、相手を思って(優しく)伝えるための日本語です。日本語話者に、日本語のバリエーションの一つとして使ってほしい日本語です。外国人や子ども、高齢者、障がいのある人とのコミュニケーションでも役立ちます。
日時:【第1回】2023(令和5)年12月19日(火曜日)午後1時から午後3時まで(12時30分より受付開始)
【第2回】2024(令和6)年 1月23日(火曜日)午後1時から午後3時まで(12時30分より受付開始)
会場:【両日とも】ゆふいんラックホール(郵便番号 879-5102 由布市湯布院町川上3738-1)
内容:【第1回】「やさしい日本語」についての講義、書き方・学び方についての学習
【第2回】「やさしい日本語」を使ったおもてなしについてのワークショップ
講師:【両日とも】立命館アジア太平洋大学 言語教育センター 教授 本田 明子 氏
多文化共生マネージャー 森川 寿子 氏
対象:【両日とも】由布市内の観光業に携わっている方(旅館業、飲食業、観光施設、小売業 等)、
まちづくり団体の方、行政職員の方、
その他、「やさしい日本語」や多文化共生に関心のある方
申込方法:チラシ裏面の必要事項を、下記のいずれかの方法で申し込んでください。
①二次元コード読込
②メール:gakkou@ms1.oita-library.jp(県立図書館)
③電話番号:097-546-9975(県立図書館、平日午前9時から午後5時まで)
④直接持ち込み(はさまみらい館、庄内公民館、ゆふいんラックホール、県立図書館)
問合せ先:大分県立図書館 学校・地域支援課 地域学習支援担当(担当:黒木)
郵便番号 870-0008 大分市王子西町14番1号
電話番号:097-546-9975
チラシ_「やさしい日本語」おもてなし講座.pdf【1025KB】
【11/17追記】『「やさしい日本語」サポーター育成講座(大分市会場)』につきまして、定員に達しましたので申込受付を終了いたします。たくさんのお申込みありがとうございました。
大分県立図書館では、多文化・多世代交流による持続可能な地域コミュニティを形成するため、公民館等における「やさしい日本語」の活用促進に向けた取組を推進しています。このたび、県民の皆様を対象に、「やさしい日本語」の地域への普及と、地域に暮らす外国人と日本人の交流をサポートする「『やさしい日本語』サポーター育成講座」を開催します。「やさしい日本語」のスキルとマインドを学び、外国人とのコミュニケーションをサポートしてみませんか?
日時:【第1回】2023(令和5)年12月3日(日曜日)
【第2回】2023(令和6)年1月20日(土曜日)
【第3回】2023(令和6)年2月11日(日曜日・祝日)
いずれも午後1時から午後3時まで(12時30分から受付開始)
会場:【3回とも】大分県立図書館 第2・3研修室(郵便番号 870-0008 大分市王子西町14番1号)
内容:【第1回】「やさしい日本語」の概要及び書き方についての講義・ワークショップ
【第2回】「やさしい日本語」の話し方についての講義・ワークショップ
【第3回】「やさしい日本語」の課題や必要性、地域での活動についての講義・ワークショップ
講 師:立命館アジア太平洋大学 言語教育センター 教授 本田 明子 氏
協力者:多文化共生マネージャー 森川 寿子 氏
別府市・中津市の「やさしい日本語」サポーター
対 象:「やさしい日本語」を使った多文化共生や外国人との交流に関心のある市民 30名程度
(日本人・外国人を問わない)
申込方法:チラシ裏面の必要事項を、下記のいずれかの方法で申し込んでください。
①二次元コード読込
②メール:gakkou@ms1.oita-library.jp(県立図書館 学校・地域支援課)
③電話番号:097-546-9975(県立図書館 学校・地域支援課、平日の午前9時から午後5時まで)
④直接持込:県立図書館(平日の午前9時から午後5時まで)
※申し込み開始:2023(令和5)年11月1日(水曜日から)
問合せ先:大分県立図書館 学校・地域支援課 地域学習支援担当(担当:黒木)
郵便番号 870-0008 大分市王子西町14番1号
電話番号:097-546-9975