イベント

イベント

緩和ケア講演会 開催のお知らせ

大分大学医学部附属病院がん相談センター・緩和ケアセンターと連携して緩和ケア講演会を開催します。
自分や大切な人の‟もしものとき”に自分が何を大切とし、何を必要しているかなど、みなさんと一緒に考えませんか?
医師による終活についての講演のほかにもカードを使ったグループワークで話しを進めます。見学だけでも可能ですので、お気軽にご参加ください。

日時
令和4年9月24日(土) 14:00~15:30(受付13:30~)

会場
県立図書館1階 第2・3研修室

内容
【テーマ】「終活について考えよう~自分や大切な人の‟もしものとき”について考えてみよう~」
【講 師】 大分大学医学部附属病院 精神神経医学部講座 助教 泉 寿彦 氏

対象/定員
一般県民/30名(先着順)

受講料
無料

申込方法
「申込書」に記入のうえ、以下のいずれかの方法による提出、または電話連絡
  (1)直接来館(図書館中央カウンター)に提出
  (2)FAX
  (3)電子メール(本文に①氏名、②電話番号を明記でも可)
  (4)インターネット(QRコード)
  ※電話連絡の場合、①氏名、②電話番号をお伺いします。
    <チラシ>R4.9.24「緩和ケア講演会」.pdf 

お問合せ・お申込先
 大分県立図書館 学校・地域支援課 地域学習担当:西
   【TEL】 097-546-9975
   【FAX】 097-546-9985
   【E-mail】gakkou@ms1.oita-library.jp (msの後ろは数字の「1」です)





"法律セミナー”開催のお知らせ(無料)

県立図書館では、法テラス大分と連携し、”法律セミナー”を開催します。
受講料は無料で、どなたでも受講できます。お気軽にご参加ください。
今回は、高校生・保護者・教職員の方を対象としております。

日時
 令和4年9月17日(土)14:30~16:00(受付14:00~)

会場

 県立図書館1階 第2・3研修室

内容
 【テーマ】「身近な問題で考える『高校生』のための法律講座~弁護士と考えよう~」
 【講 師】 弁護士 熊谷 洋佑 氏
「令和4年4月1日より、成人年齢が18歳に引き下げられました。成人年齢が18歳に引き下げられたことにより、今まで親の同意がないとできなかった契約が可能になり、自分の意思で色々な物事を決定できるようになりました。その分、今後消費者被害などのトラブルも増えていくことが予測できます。そのようなトラブルにあわないために、現役弁護士のわかりやすい解説と、同じ高校生同士で話し合い、18歳成人をより身近に具体的に学びましょう。

対象/定員
 一般県民(高校生・保護者・教職員)/ 25名(先着順)

受講料
 無料

申込方法
 「申込書」に記入のうえ、以下のいずれかの方法による提出、または電話連絡
  (1)QRコードによるネットからの申込
  (2)FAX
  (3)電子メール(本文に①氏名、②電話番号、⓷メールアドレス、④学校名を明記でも可)
  ※電話連絡の場合、①氏名、②電話番号をお伺いします。
(申込書は「まなびの広場おおいた」新着情報のセミナー案内に掲載しております。http://manabi.oita-ed.jp/


お問合せ・お申込先
  大分県立図書館 学校・地域支援課 地域学習支援担当:西
   【TEL】097-546-9975
   【FAX】097-546-9985
   【mail】gakkou@ms1.oita-library.jp(msの後ろは数字の1です)
・新型コロナウイルス感染拡大や荒天等により中止する場合は、大分県立図書館ホームページでもお知らせします。(「新着情報」及び「お知らせ」のページ内で)


! 第9回大分県図書館大会 資料について

第9回大分県図書館大会 参加者の皆さまへ


記念講演及び実践交流会の資料は、こちらからダウンロードしてください。

 1実施要項.pdf

 2記念講演資料.pdf

 3記念講演PPT.pdf

 4実践交流会滝尾小学校.pdf

 5実践交流会日出町立図書館.pdf

 6日出町立図書館学校図書館ハンドブック.pdf

※こちらは、8月1日に実施された図書館大会参加者へのお知らせのためのページです。

「やさしい日本語」学習会 のおしらせ

「やさしい日本語」学習会を、下記のとおり行います。
「やさしい日本語」に興味のある方、外国人とコミュニケーションをとってみたい方、ぜひ参加してください。

○大分会場:8月21日(日)13:00~ 県立図書館 第2・3研修室
○宇佐会場:9月4日(日)13:00~ 宇佐市駅川公民館

いずれも申し込み・問合せは 県立図書館 学校・地域支援課まで

詳しくはチラシをご覧ください。
02-2.「やさしい日本語」学習会_チラシ_県図書版.pdf
03-2.「やさしい日本語」学習会_チラシ_宇佐市版.pdf