イベント

イベント

【古典の日推進講座②】「万葉集の世界とその魅力」 事前申込受付中!

   みなさん「古典の日」をご存じですか?
平成24年に法律が施行され、11月1日が「古典の日」と定められました。
県立図書館では、県民の皆さんに多様な学習機会を提供するため、無料で参加できる「古典」がテーマの公開講座を実施しております。
   今年度第2回目の ″古典の日推進講座” は、「万葉集の世界とその魅力~令和の元をたずねて~」です。日本に現存する最古の和歌集である『万葉集』を題材にし、新元号「令和」の出典元ともなった成り立ちや魅力について、楽しくお伝えしたいと思います。『万葉集』の1つ1つの歌は、詠まれた時期によってその時代背景が異なるため、時代によって変貌する和歌の表現や感性を、お楽しみください。



 実施日時

  令和元年  83日(土)  13:30~15:00(90分)

 


 場  所

  大分県立図書館 2階 視聴覚ホール
  


 内  容


  <演 題> 「 万葉集の世界とその魅力   ~令和の元をたずねて~   」

  <講 師> 浅野 則子 氏 (別府大学大学院 文学研究科長)
       

  


 対象/定員


  一般県民 / 100名(先着順)


   


 受  講  料


  無料


  


 申込方法


  「申込書」に記入のうえ、以下のいずれかの方法による提出または電話連絡
  (1)直接来館(図書館中央カウンターに提出)
  (2)FAX
  (3)郵送   
   
   ★電話連絡の場合、①氏名、②電話番号をお伺いします。

   

  


 申込期間


  令和元年7月3日(水)から定員に達するまで(先着順)

 


 


  お問合せ・お申込先 


  大分県立図書館 学校・地域支援課 公開講座係
      〒870-0008 大分市王子西町14番1号
      TEL : (097)546-9978  FAX : (097)546-9985
 

第6回大分県図書館大会(ご案内・申込み)

大分県公立図書館等連絡協議会(公立図書館関係者)
大分県学校図書館協議会(学校関係者)
大分県大学図書館協議会(大学図書館関係者)のみなさまへ

(この大会は学校と図書館関係者の大会ですので、一般の方の参加はできません。悪しからずご了承ください)

県立学校の方は、庁内連絡での申込も受け付けています。
8月に入っても、問い合わせが多いため、明日8月2日金曜日15時まで、
下記「学校関係者」申込から、入力してください。

申込方法
  (1)学校関係者(個別)の申込・・・https://www.egov-oita.pref.oita.jp/i3pmTccS


第6回大分県図書館大会を下記のとおり開催します。

日時 令和元年8月5日(月曜日・休館日) 

日程   9時45分 受付開始 10時までに正面玄関からお入りください。
   ※正面玄関は、休館日のため10時15分に施錠します。
   ※午後から参加の方は、職員通用口(警備室前)で入室チェックを受けて入館してください。

   10時00分 開会前 連絡事項・諸注意あり   
   10時15分 開会
   10時30分 講演「探究的な学習のあり方を考える」
        公益財団法人図書館振興財団 片岡則夫氏

   13時00分 実践報告「公立図書館と学校図書館の現状と課題」
         (1)学校図書館 大分県立日出総合高等学校
         (2)公立図書館 由布市立図書館

   14時30分 分科会(1)から(3)の中から1つ参加できます。
         (1)読書推進分科会「やってみようビブリオバトル(体験)」
         (2)参加型交流会「(調べ学習の)選書」
         (3)参加型交流会「調べ学習の具体的支援」
        ※分科会(1)に参加を希望する方は、当日自分がオススメする本を1冊持参してください。

   16時00分 閉会

場所 大分県立図書館(〒870-0008 大分市王子西町14-1)
   2階 視聴覚ホール / 1階 エントランス / 1階 各研修室



実施要項  第6回大分県図書館大会開催要項
      ダウンロードはこちらです→第6回大分県図書館大会要項.pdf(PDFファイル)

大会事務局 大分県公立図書館等連絡協議会(大分県立図書館内 学校・地域支援課 奥田)
      電話 097-546-9978 「大分県図書館大会係」(平日8時30分から17時15分)

(終了)大分県立図書館「調べ学習講座」

終了しました  令和元年度 大分県立図書館公開講座「調べ学習講座」


実施日時 令和元年7月24日(水曜日) 午前10時~午後4時(午前9時30分から受付)
集合・解散場所 大分県立図書館 1階 第2・第3研修室
対象
 (1)大分県内の小学校4年生~6年生 定員20名程度(募集終了)
 (2)教育関係者(大人の支援者)・・・メールで送付した駐車場・研修室の案内をご覧ください(公立図書館司書、教諭、司書教諭、学校司書、図書館支援員等)
 
実施内容
 (1)調べ学習の取り組み方や進め方などについて勉強します。
 (2)図書館の本の探し方や活用の仕方などについて勉強します。
 (3)今、自分が調べたいテーマを各自で決めます(事前に決めておくとよいです)。
 (4)自分のテーマ(疑問・調べたいこと)を解決するために必要な本・資料を、
   大分県立図書館の司書さんや、学校図書館の方に相談しながら集めます。
 (5)集めた情報を整理し、分かりやすくまとめます(テトラリーフレットづくり)。

持ち物
 筆記用具、ノート、ハサミ、のり、水筒、タオル
 お弁当、色えんぴつ(クーピーでもよいです)
 大分県立図書館の資料利用券(ある人)、その他各自必要なもの(お薬など)

☆「ふるさと再発見!おおいたの『タカラモノ』体験」開催のお知らせ☆

大分県立図書館では、小学4年生~6年生を対象とした
「ふるさと再発見!おおいたの『タカラモノ』体験」を開催します。
ふるさとおおいたを楽しく学んで、楽しく体験してみませんか?






 


 日 時  令和元年629日(土)  13:00~15:15  (12:30~受付)
  場 所  大分県立図書館 視聴覚ホール(受付・全体説明) / 第1・第4・第5研修室(体験プログラム)

 内 容  ☆体験プログラム/協力団体
   ○おおいたの「歴史」/大分県立先哲史料館(歴史のタカラモノ調査を体験)
   ○おおいたの「技」/別府市竹細工伝統産業会館(竹鈴作りを体験)
   ○おおいたの「温泉」/別府温泉地球博物館(泉質調査や飲泉を体験)


 募 集  小学校4~6年生 45名  (各体験定員15名、上記「体験プログラム」のうち2つの体験を選択)

 受講料  無料  (持参物については、受講決定時に電話で連絡します。)


 申し込み方法  電話(097-546-9975)での受付のみ   
    
     ふるさと再発見!おおいたの「タカラモノ」チラシ.pdf
 申し込み期間   6月9日(日)~6月14日(金)  13:00~17:00
    ※申し込み先着順、定員に達し次第締め切り

 申し込み・問い合わせ先  大分県立図書館 学校・地域支援課 地域学習支援担当
  〒870-0008 大分市王子西町14番1号 

   TEL:097-546-9975

<終了>【古典の日推進講座①】 「続・神楽で楽しむ古事記の世界」

   県立図書館では、県民の皆さんに多様な学習機会を提供するため、無料で参加できる「古典」がテーマの公開講座を実施しております。
 今年度第1回目は、昨年度開催した連続講座の続編として神楽と古事記を題材とし、由布高校郷土芸能部の神楽実演を交えながら、講師の川野大樹さんが庄内神楽の魅力をお話します。


 実施日時

  令和元年22日(土)  13:30~15:30

 


 場  所

  大分県立図書館 2階 視聴覚ホール
  



 内  容


  <演 題> 「続・神楽で楽しむ古事記の世界 ~庄内神楽の魅力~」

  <講 師> 川野 大樹 氏 (由布高校郷土芸能部 外部顧問)
       ※協力 由布高校郷土芸能部

  


 対象/定員


  一般県民 / 100名(先着順)


   


 受  講  料


  無料


  


 申込方法


  「申込書」に記入のうえ、以下のいずれかの方法による提出または電話連絡
  (1)直接来館(図書館中央カウンターに提出)
  (2)FAX
  (3)郵送   
   
   ★電話連絡の場合、①氏名、②電話番号をお伺いします。

   

  


 申込期間


  令和元年月21日(火)から定員に達するまで(先着順)

 


 


  お問合せ・お申込先 


  大分県立図書館 学校・地域支援課 公開講座係
      〒870-0008 大分市王子西町14番1号
      TEL : (097)546-9978  FAX : (097)546-9985