みなさん「古典の日」をご存じですか?
平成24年に法律が施行され、11月1日が「古典の日」と定められました。
県立図書館では、県民の皆さんに多様な学習機会を提供するため、無料で参加できる「古典」がテーマの公開講座を実施しております。
今年度第3回目の「古典の日推進講座」は、「万葉集からみた大分~その魅力を探る~」です。今回は、日本に現存する最古の和歌集である『万葉集』を題材にした講座の続編を開催します。前回の講座に引き続き、『万葉集』の成り立ちや魅力について、楽しくお伝えしたいと思います。また、『万葉集』の中には、大分県にゆかりのある歌が数多く残されていることに加え、県内には歌碑も残されており、それらの魅力についても詳しくお話します。
実施日時
令和元年 9月28日(土) 13:30~15:00(90分)
場 所
大分県立図書館 2階 視聴覚ホール
内 容
<演 題> 「 万葉集からみた大分 ~その魅力を探る~ 」
<講 師> 浅野 則子 氏 (別府大学大学院 文学研究科長)
対象/定員
一般県民 / 100名(先着順)
受 講 料
無料
申込方法
「申込書」に記入のうえ、以下のいずれかの方法による提出、または電話連絡
(1)直接来館(図書館中央カウンターに提出)
(2)FAX
(3)郵送
★電話連絡の場合、①氏名、②電話番号をお伺いします。
申込期間
令和元年8月3日(土)から定員に達するまで(先着順)
お問合せ・お申込先
大分県立図書館 学校・地域支援課 公開講座係
〒870-0008 大分市王子西町14番1号
TEL : (097)546-9978 FAX : (097)546-9985
語り手が昔話などの物語を覚え自分のものとし、聞き手に語ることを「ストーリーテリング」といいます。
この講座は、ストーリーテリングについて基本から学ぶだけでなく、受講者の皆さまも「お話」を1つ覚え、実演を行う、連続4回の講座です。
覚えたお話を本を見ずに“生の声で語る”ことにより、聞き手との心の交流が生まれます。子どもたちの想像力を高め、豊かな情操を育む、魅力のあるストーリーテリングについて、あなたも学んでみませんか?
実施日時
第➊回:令和元年 9月25日(水) 10:00~12:00
第➋回:令和元年10月10日(木) 10:00~12:00
第➌回:令和元年11月 6日(水) 10:00~12:00
第➍回:令和元年11月21日(木) 10:00~12:00
場 所
大分県立図書館 1階 第2・3研修室・第6研修室
内 容
第1回・2回・・・講師による講義及び実演等
第3回・4回・・・受講者によるストーリーテリング実演/ 講師による講評・指導助言等
対象/定員 県民(定員20名)で、次の①、②の条件を満たす方
①全4回の講座に参加できる。
②講師指定の本から選んだお話を1つ覚えて、第3回または第4回の講座でストーリーテリングの実演発表ができる。
受 講 料
無料
申込方法 チラシ裏面の「申込書」に必要事項を記入の上、いずれかの提出
(1)直接来館(図書館2階中央カウンターに提出)
(2)FAX
(3)郵送
申込期間 令和元年7月30日(火)から9月11日(水)まで(先着順に決定)
お問合せ・お申込先 大分県立図書館 学校・地域支援課 公開講座係
〒870-0008 大分市王子西町14番1号
TEL:(097)546-9978 FAX:(097)546-9985
大分県立図書館とNPO法人大分に科学を広める会とが連携(共催)し、科学講演会(年間2回)を開催します。第1回講演会は、「宇宙への夢を追って」です。
ぜひ、大分県立図書館へ来館いただき、講演後は関連する本を読んで、皆様の学びを深めてください。
事前の申込みは必要ありませんので、たくさんの方々のご来館をお待ちしています。
<講 師> 神品 誠治 氏 (江藤製作所代表取締役)
大分県立図書館と放送大学大分学習センターとが連携(共催)し、公開講演会(年間3回)を開催します。
ぜひ、大分県立図書館へ来館いただき、講演後は関連する本を読んで、皆様の学びを深めてください。当日受付による参加もできます。
~第1部~
<演 題> 「 明治維新の原動力は九州から~前進するために歴史を学ぶ~」
<講 師> 原口 泉 氏 (志學館大学教授・鹿児島県立図書館館長)
~第2部~
<演 題> 「 医は不仁の術 務めて仁をなさんと欲す」
<講 師> 川嶌 眞人 氏 (川嶌整形外科病院理事長・大分大学医学部臨床教授)