イベント

イベント

【終了】公開講座「スマホの使い方講座~あんしん安全編~」のお知らせ

大分県立図書館では、県民の皆さんに多様な学習機会を提供するため、無料で参加できる公開講座を実施しています。
「スマホの使い方講座~あんしん安全編~」は、情報収集や情報伝達など様々な手段となるスマホをあんしん安全に使うための注意点・心構えを学ぶ講座です。

 

実施日時
令和5年8月29日(火曜日)13時00分から14時30分

 

会場
大分県立図書館 1階 第2・3研修室

 

対象・定員
県民(スマートフォンの個人情報管理や詐欺被害に不安がある方)
定員 20名(先着順)

 

講座内容
安全に使うための注意点・心構えなど
【講師】ドコモショップ 金池店 スタッフ

 

受講料
無料

 

申込方法
館内設置の申込書(チラシ下部、ホームページからダウンロード可)に必要事項を記入し、以下のいずれかの方法によりお申し込みください。

  1. 直接来館(県立図書館 2階中央カウンターへお持ちください)
  2. 郵送 〒870-0008 大分市王子西町14-1 県立図書館 学校・地域支援課
  3. 電話番号 097-546-9978(直通)(平日9時から17時まで)
  4. ファックス番号 097-546-9985
     

申込期間
令和5年7月26日(火曜日)から定員に達するまで(先着順に決定)

 

お問い合わせ先
大分県立図書館 学校・地域支援課 公開講座係
電話番号 097-546-9978(直通)(平日9時から17時まで)

【終了】緩和ケア講演会 開催のお知らせ<無料>10月7日(土曜日)開催

大分県立図書館にて、大分大学医学部附属病院がん相談支援センター・緩和ケアセンターと協力して、緩和ケア講演会を開催します。自分自身の治療の選択や自分の人生をどう生きるか等、意思決定の支援について医師や看護師からのお話を聞いてみませんか?また、参加者同士でカードを使ったゲームを通しての意見交換の場もあります。ぜひ、この機会にお気軽にご参加ください。

日時
 2023年(令和5年)10月7日(土曜日) 14時から15時30分まで(受付開始は13時30分から)

会場
 県立図書館1階 第2・3研修室

内容
 【テーマ】「『あなたらしく生きる』を支える緩和ケア」
 【講 師】 大分大学医学部附属病院 身体症状担当医師、歯科口腔外科医、緩和ケア認定看護師、がん相談支援センター看護師

対象 / 定員
 一般県民 / 30名(先着順)

受講料
 無料

申込方法
 「申込書」に記入のうえ、以下のいずれかの方法による提出、または電話連絡
  1 直接来館(図書館中央カウンターに提出)
  2 ファックス
  3 電子メール(本文に、氏名、電話番号を明記)
  4 インターネット・電子申請(チラシに掲載している二次元コードから)
   電話連絡の場合、氏名、電話番号をお伺いします

  緩和ケア講演会チラシ兼申込書【PDFファイル/631KB】

 

お問合せ・お申込先
 大分県立図書館学校・地域支援課 地域学習支援担当:西
  【電話番号】 097-546-9975
  【ファックス】097-546-9985
  【メール】  gakkou@ms1.oita-library.jp(msの後ろは数字の「1」です)

【終了】法律セミナー 開催のお知らせ<無料>9月9日(土曜日)開催予定

県立図書館では、法テラス大分と連携し、”法律セミナー”を開催します。受講料は無料で、どなたでも受講できます。お気軽にご参加ください。
まだまだ、定員に空きがありますので、ぜひお申込みください!(当日参加も可能です)

日時
2023年(令和5年)9月9日(土曜日) 14時30分から16時まで(受付開始14時から)

会場
県立図書館1階 第2・3研修室

内容
【テーマ】「成人年齢引き下げとトラブル防止~身近な問題で考える法律講座~」
【講 師】 熊谷 洋佑 氏(くまがい法律事務所 弁護士)

 成人年齢が18歳に引き下げられて1年以上が経ちました。何か大きな変化を感じていますか?知らなかったではすまないトラブルに巻き込まれるかもしれません。当事者である学生の皆さん、保護者の皆さん、学校の先生方、また既に成人した皆さんも、是非この機会に「学んで」みませんか?弁護士の先生が楽しくわかりやすく解説をしてくれます。また、テーマに限らず、法律に関しての質問などが自由にできる「質問タイム」もあります。是非、色々質問してみてください。お気軽にご参加ください。

対象
一般県民 / 30名(先着順)

受講料
無料

申込方法
 「申込書」に記入の上、以下のいずれかの方法による提出
  1 図書館カウンターへの直接申込
  2 電話(氏名、電話番号、メールアドレス(任意)をお伝えください)
  3 ファックス
  4 電子メール(本文に、氏名、電話番号、メールアドレス(任意)を入力してください)
  5 Web(チラシに掲載の二次元コードから)

  「法律セミナーチラシ兼申込書(R5.9.9)」【PDF/410KB】

 

お問合せ・お申込先
 大分県立図書館 学校・地域支援課 地域学習支援担当:西
 【電話番号】097-546-9975
 【ファックス】097-546-9985
 【メール】 gakkou@ms1.oita-library.jp(msの後ろの数字は1です)
荒天等により中止にする場合は、大分県立図書館ホームページでもお知らせします。
(「新着情報」及び「お知らせ」のページ内で)
 

【申込受付終了!】公開講座「~たのしいお話~ ストーリーテリング入門講座」のお知らせ

(8月23日追記)
申込期間は、8月22日(火曜日)で終了しました。
ご応募ありがとうございました!

(8月17日追記)
定員・申込締切が近づいております!
参加希望者は、お早めにお申し込みください!!

 

語り手が昔話などの物語を覚え自分のものとし、聞き手に語ることを「ストーリーテリング」といいます。この講座は、ストーリーテリングについて基本から学ぶだけでなく、受講者の皆さまも「お話」を1つ覚え、実演を行う、連続4回の講座です。

覚えたお話を、本を見ずに“生の声で語る”ことにより、聞き手との心の交流が生まれます。子どもたちの想像力を高め、豊かな情操を育む、魅力のあるストーリーテリングについて、あなたも学んでみませんか?

日時
第1回 令和5年 9月 6日(水曜日) 10時00分から12時00分(120分)
第2回 令和5年 9月13日(水曜日) 10時00分から12時00分(120分)
第3回 令和5年10月11日(水曜日) 10時00分から12時00分(120分)
第4回 令和5年10月18日(水曜日) 10時00分から12時00分(120分)

会場
大分県立図書館 1階 第2・3研修室

対象・定員
県民(定員15名程度)で、次の1、2の条件を満たす方

  1. 全4回の講座に参加できる。
  2. 講師指定の本から選んだお話を1つ覚えて、第3・4回の講座でストーリーテリングの実演発表ができる。

内容
第1回、2回・・・講師による講義及び実演等
第3回、4回・・・受講者によるストーリーテリング実演、講師による講評・指導助言等

受講料
無料

申込方法
館内設置の申込書(チラシ裏面、ホームページからダウンロード可)に必要事項を記入し、以下のいずれかの方法によりお申し込みください。

  1. 直接来館(県立図書館 2階中央カウンターへお持ちください)
  2. 郵送 〒870-0008 大分市王子西町14-1 県立図書館 学校・地域支援課
  3. ファックス番号 097-546-9985
  4. 電子申請 下記の申込フォームよりお申込ください
    「ストーリーテリング入門講座」参加申込フォーム 

申込期間
令和5年6月29日(木曜日)から同年8月22日(火曜日)まで(先着順に決定)

お問い合わせ先
大分県立図書館 学校・地域支援課 公開講座係
電話番号 097-546-9978(直通)(平日9時から17時まで)

【終了】「バリアフリー読書体験会」開催のお知らせ

【終了】「バリアフリー読書体験会」開催のお知らせ

 プレクストーク・パソコンを使ったマルチメディアデイジー図書・音声デイジー図書の再生体験会と、大分県立図書館所蔵のバリアフリー資料・大分県点字図書館の所蔵する資料や、読書支援機器を展示します。
 活字が見えにくい方・視覚障がいの方・発達障害のある方等へ自分に合った読書方法が見つかるかもしれません。

 

【デイジー図書】
デイジー(DAISY=Digital Accessible Information Systemの略)とは、視覚障がい等により活字による読書が困難な方のために作成されたデジタル録音図書の国際標準規格です。音声デイジー、マルチメディアデイジー、テキストデイジーなどの種類があります。専用の再生機や再生ソフトを使って聞くことができます。
【プレクストーク】
デイジー図書の専用再生機です。音声とボタン操作で、デイジー図書を再生できます。再生スピード・トーンの調整、しおり機能などがあります。県立図書館のカウンターにも用意しています。(PTN3、PTR3)

バリアフリー読書体験会
日時:令和5年7月25日(火曜日) 15時から16時まで

会場:大分県立図書館1階 ミーティングルーム

対象:障がいや視力の低下などで紙の本での読書が難しいと感じる方、その家族・支援者等(証明書提示などは不要です。)

参加費:無料

内容

  1. 体験会
    マルチメディアデイジー・音声デイジー図書のプレクストーク・パソコンでの操作体験ができます。
  2. 展示
    • 読書支援機器(よむべえ・拡大読書器・リーディングトラッカー等)を展示・機器操作の体験ができます。
    • バリアフリー資料(デイジー図書、点字図書、さわる絵本、布絵本、大活字本、CDブック、LLブック等)を展示します。

 申込方法:事前申込制、先着受付順(定員5名)
 大分県立図書館の調査相談カウンター・電話・ファックスで受付します。
 (参加枠に空きがある場合は当日参加が可能です。)
申込締切:7月17日(月曜日)

お申し込み・お問い合わせ
 大分県立図書館 調査相談カウンター
 電話番号:097-546-9971
 ファックス:097-546-9985

 

大分県立図書館 バリアフリーサービス

大分県立図書館 デイジー図書の貸出について

【終了】公開講座「スマホの使い方講座~基本編~」のお知らせ

大分県立図書館では、県民の皆さんに多様な学習機会を提供するため、無料で参加できる公開講座を実施しています。
「スマホの使い方講座~基本編~」は、情報収集や情報伝達の手段となるスマホの基本的な使い方やアプリの使い方を学ぶ講座です。

 

実施日時
令和5年7月25日(火曜日)13時00分から14時30分

 

会場
大分県立図書館 1階 第2・3研修室

 

対象・定員
県民(スマホをお持ちでない方、スマホの基本操作に不安がある方)
定員 20名(先着順)
注:令和3・4年度開催「スマホの使い方講座~基本編~」とおおむね同じ内容です。

 

講座内容
スマホの基本操作、電話の仕方など
【講師】ドコモショップ 金池店 スタッフ

 

受講料
無料

 

申込方法
館内設置の申込書(チラシ下部、ホームページからダウンロード可)に必要事項を記入し、以下のいずれかの方法によりお申し込みください。

  1. 直接来館(県立図書館 2階中央カウンターへお持ちください)
  2. 郵送 〒870-0008 大分市王子西町14-1 県立図書館 学校・地域支援課
  3. 電話番号 097-546-9978(直通)(平日9時から17時まで)
  4. ファックス番号 097-546-9985
     

申込期間
令和5年6月20日(火曜日)から定員に達するまで(先着順に決定)

 

お問い合わせ先
大分県立図書館 学校・地域支援課 公開講座係
電話番号 097-546-9978(直通)(平日9時から17時まで)

【終了】令和5年度公開講座「夏の自由研究お助け講座~調べ学習は県図書で~」のお知らせ

(7月22日追記)

募集受付を終了しました。

 

自分で決めたテーマ(疑問・調べてみたいこと)について、

図書館の本を使って解決する方法を一緒に勉強します。

夏休みの自由研究として挑戦してみませんか!?


実施日時   令和5年7月24日 月曜日 10時から16時まで

場  所   大分県立図書館 1階 第2・3研修室

対象・定員  県内小学校の第4学年から第6学年  定員15名 先着順
      学校図書館教育関係者及び市町村立図書館司書等 15名

実施内容

(1) 調べ学習の取り組み方や進め方などについて勉強します。
(2) 図書館の本の探し方や活用の仕方などについて勉強します。
(3) 今、自分が調べたいテーマを各自で決めます。
(4) 自分のテーマ(疑問・調べたいこと)を解決するために必要な本・資料を、集めます。
(5) 集めた情報を整理し、分かりやすくまとめます。


持ち物 筆記用具・資料利用券・ノート・はさみ・のり・色鉛筆・お弁当・水筒
     注)事前に調べたいことを決定しておくこと

申込方法
チラシ下部の申込書に必要事項を記入し、以下のいずれかによりお申込みください。
(1)  図書館中央カウンターへ持参  
(2) ファックス
(3) 郵送
(4) 電話
 

申込期間

6月19日 月曜日から定員に達するまで。(先着順に決定)
注)なお、受付開始日より前に届いた参加申込書については受付しませんのでご注意ください。

 


問い合わせ・申込先

大分県立図書館 学校・地域支援課 図書館・学校支援担当
〒870-0008 大分市王子西町14番1号
 電話番号:(097)546-9978(直通) ファックス番号:(097)546-9985

【終了】放送大学大分学習センター公開講演会を開催します!  今回のテーマは大分の誇る「温泉!」

<内容>
大分県立図書館と放送大学大分学習センターが連携し、公開講演会を開催します。
今回は、「日本の温泉・大分の温泉-温泉の分類と成因、大分県の温泉の特徴-」です。
大分の誇る温泉についてどこまで知っていますか?温泉の種類は?温泉ってそもそもどうやって出来ている?以外と考えてこなかった温泉についてより知ることができるかもしれません。
ぜひ、大分県立図書館へ来館いただき、講演後は関連する書籍等の観覧をしていただき、より深い学びをしていただければと思います。
当日受付による参加もできます。

◆日 時:2023(令和5)年7月8日 土曜日 13時30分から15時まで(受付開始13時から)
◆会 場:大分県立図書館 2階 視聴覚ホール
◆講 師: 大分大学教授 大上 和敏 氏
◆受講料:無料

  申込方法:放送大学大分学習センターへ直接申込み
       〒874-8501 別府市北石垣82
       別府大学別府キャンパス39号館 2階
       電話0977-67-1191 または FAX0977-67-1193まで
      ・名前と住所(市町村名まで)をお知らせください。
      ・荒天等により中止する場合は、大分県立図書館ホームページ
       まなびの広場ホームページでもお知らせします。
       (「新着情報」及び「お知らせ」のページ内で)

2023公開講演会チラシ .pdf (PDFファイル/609KB)

 

【終了】古典の日推進講座「百人一首をとおして知る和歌の魅力 今と昔の恋愛事情」のお知らせ

(6月16日追記)

定員に達しましたので、募集受付を終了いたします。

たくさんのご応募ありがとうございました!

 

今年度、第1回目の「古典の日推進講座」は、「百人一首をとおして知る和歌の魅力 今と昔の恋愛事情」です。

みなさん「古典の日」をご存じですか?
平成24年に法律が施行され、11月1日が「古典の日」と定められました。
そこで、県立図書館では「古典」がテーマの公開講座を実施しております。
今回は、百人一首を題材とした講座です。恋の和歌を中心に、忍ぶ恋や慕いあう恋など、恋愛の状態をおって解説します!

 

日時
令和5年6月24日(土曜日) 13時30分から15時00分(90分)

 

会場
大分県立図書館 2階  視聴覚ホール

 

内容

【演題】「百人一首をとおして知る和歌の魅力 今と昔の恋愛事情」

【講師】 浅野 則子 氏 (別府大学附属図書館長)

 

対象・定員
県民・定員100名程度(先着順)

 

受講料
無料

 

申込方法

「申込書」に記入のうえ、以下のいずれかの方法による提出、または電話連絡

  1. 直接来館(図書館中央カウンターへお持ちください)
  2. 郵送 〒870-0008 大分市王子西町14-1 県立図書館 学校・地域支援課
  3. Fax 097-546-9985
  4. 電話 097-546-9978(平日9時から17時まで)
  5. 電子申請 下記の申込フォームよりお申込ください

古典の日推進講座「百人一首をとおして知る和歌の魅力 今と昔の恋愛事情」参加申込フォーム

 

申込期間
定員に達するまで(先着順に決定)

 

お問い合わせ・お申し込み先

大分県立図書館 学校・地域支援課 公開講座係
〒870-0008 大分市王子西町14番1号
電話番号:097-546-9978(直通)(平日9時から17時まで)
Fax:097-546-9985

 

【終了】健康無料相談会「1日まちの保健室」開催のお知らせ

 大分県立図書館では、県民の皆さんに医療・健康分野の情報を提供し、健康の維持・向上を支援するため、大分県看護協会および大分県がん診療連携協議会情報提供・相談支援専門部会と連携した健康無料相談会「1日まちの保健室」を開催します。どなたでも参加できます。

 図書館で健康チェック、してみませんか?

 

【終了しました】健康無料相談会「1日まちの保健室」

日時:令和5年5月27日(土曜日) 10時から15時まで

場所:大分県立図書館 1階 エントランス・研修室

対象:県民

相談・測定料:無料

内容:

健康チェック:パルスオキシメーターを使った血中酸素飽和度測定、血圧測定、体脂肪測定、血管年齢測定など

健康相談:生活習慣病など

③大分県がん診療連携拠点病院・協力病院の看護師・ソーシャルワーカーが、がんについてのリスクチェック・個別相談を行います。
個別相談はプライバシー保護のため、別室にて行います。

注:事前申込は不要です。

注:参加の際はマスクの着用をお願いします。

 

図書館2階入口展示コーナーでは、健康づくりに関する本の展示を実施中!
相談会で気になる検査項目やもっと知りたい健康情報は図書館の本で調べられます。

 

お問い合わせ

大分県立図書館 サービス課