イベント

イベント

【終了】古典の日推進講座「百人一首をとおして知る和歌の魅力 今と昔の恋愛事情」のお知らせ

(6月16日追記)

定員に達しましたので、募集受付を終了いたします。

たくさんのご応募ありがとうございました!

 

今年度、第1回目の「古典の日推進講座」は、「百人一首をとおして知る和歌の魅力 今と昔の恋愛事情」です。

みなさん「古典の日」をご存じですか?
平成24年に法律が施行され、11月1日が「古典の日」と定められました。
そこで、県立図書館では「古典」がテーマの公開講座を実施しております。
今回は、百人一首を題材とした講座です。恋の和歌を中心に、忍ぶ恋や慕いあう恋など、恋愛の状態をおって解説します!

 

日時
令和5年6月24日(土曜日) 13時30分から15時00分(90分)

 

会場
大分県立図書館 2階  視聴覚ホール

 

内容

【演題】「百人一首をとおして知る和歌の魅力 今と昔の恋愛事情」

【講師】 浅野 則子 氏 (別府大学附属図書館長)

 

対象・定員
県民・定員100名程度(先着順)

 

受講料
無料

 

申込方法

「申込書」に記入のうえ、以下のいずれかの方法による提出、または電話連絡

  1. 直接来館(図書館中央カウンターへお持ちください)
  2. 郵送 〒870-0008 大分市王子西町14-1 県立図書館 学校・地域支援課
  3. Fax 097-546-9985
  4. 電話 097-546-9978(平日9時から17時まで)
  5. 電子申請 下記の申込フォームよりお申込ください

古典の日推進講座「百人一首をとおして知る和歌の魅力 今と昔の恋愛事情」参加申込フォーム

 

申込期間
定員に達するまで(先着順に決定)

 

お問い合わせ・お申し込み先

大分県立図書館 学校・地域支援課 公開講座係
〒870-0008 大分市王子西町14番1号
電話番号:097-546-9978(直通)(平日9時から17時まで)
Fax:097-546-9985

 

【終了】健康無料相談会「1日まちの保健室」開催のお知らせ

 大分県立図書館では、県民の皆さんに医療・健康分野の情報を提供し、健康の維持・向上を支援するため、大分県看護協会および大分県がん診療連携協議会情報提供・相談支援専門部会と連携した健康無料相談会「1日まちの保健室」を開催します。どなたでも参加できます。

 図書館で健康チェック、してみませんか?

 

【終了しました】健康無料相談会「1日まちの保健室」

日時:令和5年5月27日(土曜日) 10時から15時まで

場所:大分県立図書館 1階 エントランス・研修室

対象:県民

相談・測定料:無料

内容:

健康チェック:パルスオキシメーターを使った血中酸素飽和度測定、血圧測定、体脂肪測定、血管年齢測定など

健康相談:生活習慣病など

③大分県がん診療連携拠点病院・協力病院の看護師・ソーシャルワーカーが、がんについてのリスクチェック・個別相談を行います。
個別相談はプライバシー保護のため、別室にて行います。

注:事前申込は不要です。

注:参加の際はマスクの着用をお願いします。

 

図書館2階入口展示コーナーでは、健康づくりに関する本の展示を実施中!
相談会で気になる検査項目やもっと知りたい健康情報は図書館の本で調べられます。

 

お問い合わせ

大分県立図書館 サービス課

【終了】公開講座「パネルシアター講座 作って、演じて、楽しもう!」のお知らせ

(5月19日追記)

定員に達しましたので、募集受付を終了いたします。

たくさんのご応募ありがとうございました!

 

毛羽立ちのいい布を貼った舞台(パネル)に絵人形を貼ったりはずしたり、動かしたりしながら、歌やお話に合わせて演じることを「パネルシアター」といいます。この講座は、受講者の皆さま自身でパネルシアターに必要な舞台や絵人形の制作を行い、それを用いて実演を行う、連続6回の講座です。
聞き手と演じ手のコミュニケーションにより、演者自身も楽しく演じることができる、そんな魅力のあるパネルシアターについて、あなたも学んでみませんか?
また、各講座のはじめには、講師によるパネルシアターの実演を行います。見学だけの参加も可能です。ぜひ、お申し込みください!

 

実施日時
第1回 令和5年6月7日(水曜日)10時から12時
第2回 令和5年6月14日(水曜日)10時から12時
第3回 令和5年6月28日(水曜日)10時から12時
第4回 令和5年7月5日(水曜日)10時から12時
第5回 令和5年7月12日(水曜日)10時から12時
第6回 令和5年7月19日(水曜日)10時から12時

会場
大分県立図書館 1階 第2・3研修室

 

対象・定員
県民(定員先着15名)で、次の1、2の条件を満たす方

  1. 読書活動に興味のある方。
  2. 原則として全6回の講座にすべて参加できる方。

注:見学・相談のみの参加者は、6回すべてに参加する必要はありません。

 

講座内容
第1回から4回…講師によるパネルシアターの実演、舞台(パネル)や絵人形の制作
第5回から6回…受講者によるパネルシアターの実演、情報交換

 

受講料
無料

 

申込方法
館内設置の申込書(チラシ裏面、ホームページからダウンロード可)に必要事項を記入し、以下のいずれかの方法によりお申し込みください。

  1. 直接来館(県立図書館2F中央カウンターへお持ちください)
  2. 郵送 〒870-0008 大分市王子西町14-1 県立図書館 学校・地域支援課
  3. Fax 097-546-9985

 

申込期間
令和5年4月25日(火曜日)から定員に達するまで(先着順に決定)

 

お問い合わせ・お申し込み先
大分県立図書館 学校・地域支援課 公開講座係
〒870-0008 大分市王子西町14番1号
電話番号:097-546-9978(直通)(平日9時から17時まで)
Fax:097-546-9985

【終了】よろず支援拠点「土曜日出張セミナー・個別相談会」開催のお知らせ

県立図書館では、大分県よろず支援拠点のご協力をいただき、大分県内の起業・創業者を支援するため、土曜日に出張セミナー・個別相談会を開催します。
2023年4月から9月までの開催予定日時は以下のとおりです。
お気軽にお申し込みください。

日時
2023年4月から9月の第1・3土曜日

4月15日(土) 「コロナ禍で激変した経営環境で、会社を進化させる中小企業のDX導入法!」
5月  6日(土) 「コロナ禍なんて関係ない!Webを活用した情報発信と集客の基本」
5月20日(土) 「コロナに負けないためのWebマーケティング」
6月  3日(土) 「まだ間に合う。消費税インボイス制度の対応」
6月17日(土) 「すぐに治せるカイゼン手法ーWithコロナ時代の生産性upー」
7月  1日(土) 「Withコロナ時代の採用戦略」
7月15日(土) 「コロナ禍で激変した経営環境で、会社を進化させる中小企業のDX導入法!」
8月  5日(土) 「Withコロナ時代に『データ活用』から始める『DX』」
8月19日(土) 「コロナ禍でも勝ち抜く財務管理の手法」
9月  2日(土) 「コロナ禍なんて関係ない!Webを活用した情報発信と集客の基本」【変更】
                   ⇒「コロナに負けないWebマーケティング」に変更となります
9月16日(土) 「コロナ禍を乗り切る経営革新のすすめ」
【出張セミナー】10時から12時
【個別相談会】 13時から16時

会場
 
県立図書館 1階 第1研修室

対象
 
起業に興味がある方、起業の準備をしている方、起業したばかりの方、起業して悩んでいる方、既に起業した方も、これから起業に興味がある方ならどなたでもご参加できます。

参加料
 
受講料・相談料 無料

申込方法
 
「大分県よろず支援拠点」へ直接電話・ファックスでお申し込みください。
  また、大分県よろず支援拠点のホームページでも申し込みが可能です。


(大分県よろず支援拠点チラシ)

よろず支援拠点図書館出張セミナーチラシ.pdf(PDFファイル/3,549KB)

お問い合わせ・お申込先
 

 大分県 よろず支援拠点 無料経営相談所(電話受付は月曜日から金曜日(祝日等は除く))
  電話番号:097-537-2837
  ファックス番号:097-534-4320
  よろず支援拠点ホームページ(リンク先)

令和5年度こどもの読書週間・子ども読書の日関連行事のお知らせ

 県立図書館では、4月23日の「子ども読書の日」から5月12日までの「こどもの読書週間」の期間に合わせ、親子で楽しめる様々な行事を実施します。ぜひ、みんなで遊びに来てください。

問い合わせ先

県立図書館学校・地域支援課 担当まで
電話番号 097-546-9978(直通)
ファックス 097-546-9985

【終了】科学講演会「感染症と戦う私たちの免疫システム」を開催します。

大分県立図書館ではNPO法人大分に科学を広める会と協力し、科学講演会を開催します。
 講演内容は、「感染症と戦う私たちの免疫システム」と題し、病原体の脅威から私たちの体を守る免疫システムについて考えるものです。
 ぜひ、ご来館いただくとともに、講演後は当館に所蔵する関連資料を手に取り、皆様の学びを深めていただければと思っています。たくさんの方々のご来館をお待ちしています。
※マスク着用に関してましては令和5年3月13日以降個人の判断に委ねることとなっております。
別添のチラシにマスク着用と記載されておりますが、上記により、着用の有無に係わらず、ご参加可能となります。
                  

                   記

 ◆日 時:2023(令和5)年4月9日(日曜日) 14:30~16:00 (開場14:00)
 ◆会 場:大分県立図書館 2階 視聴覚ホール
 ◆講 師:大分大学医学部感染予防医学講座 教授   小林 隆志 氏 
 ◆受講料:無料
 ◆申込方法:事前申し込み必要 
次のホームページから申込願います。 http://www.oita-kagaku.jp/
※ただし定員に空きがある場合は当日参加も可能です。

科学講演会チラシ.pdf【科学講演会チラシ(PDFファイル/165KB)】


◆お問い合わせ:NPO法人大分に科学を広める会
 〒870-0872 大分市高崎4-19-4
  電話:090-3987-7299 メール:kkudoh@oct-net.ne.jp
・コロナウイルス感染症拡大や荒天等により中止する場合は、大分県立図書館ホームページでもお知らせします。(「新着情報」及び「お知らせ」のページ内で)

【終了】2月26日開催「ボールペン字講座」(大学生・新社会人向け)

大分県立図書館では、県民のみなさんに多様な学習機会を提供するため、無料で参加できる公開講座を開催しています。
今回は、大学生や新社会人を対象に、文字を正しく書くルールを知り、文字の正しい書き方を学べる講座です。
就活や仕事において、きれいな文字を書きたい方におすすめです。

 

 

  • 日時:2023(令和5)年2月26日(日曜日)14時00分から16時00分まで(受付は13時30分から)
  • 会場:大分県立図書館 1階 第2・3研修室
  • 内容:【演題】「ボールペン字講座 ―文字を正しく書くルールを知るー」
       【講師】 柗嵜 典孝(まつざき のりたか)氏 (NPO法人大分県書写書道指導者連合会 会長)
  • 対象/定員:県民(大学生・新社会人向け)/ 定員20名(先着順)
  • 受講料:無料
  • 申込方法:以下のいずれかの方法により、お申込みください。
  1. Web申請フォーム
    【URL】https://ttzk.graffer.jp/pref-oita/smart-apply/surveys-alias/application0226
    【二次元コード】ボールペン字講座申込用二次元コード
  2. 電話:097-546-9978(氏名、ふりがな、電話番号をお伺いします)
  3. 直接来館(申込書に記入の上、図書館中央カウンターへお持ちください)
  4. 郵送:〒870-0008 大分市王子西町14-1 県立図書館 学校・地域支援課 公開講座係
  5. ファックス:097-546-9985
  • 申込期間:2023(令和5)年1月26日(木曜日)から定員に達するまで(先着順)
  • お問合せ・お申込先:大分県立図書館 学校・地域支援課 公開講座係 【電話番号】097-546-9978

【終了】法律セミナー開催のお知らせ〈無料〉 2月25日(土)開催予定

県立図書館では、法テラス大分と連携し、”法律セミナー”を開催します。
受講料は無料で、どなたでも受講できます。弁護士の方からわかりやすいお話を聞く機会です。
ぜひお気軽にご参加ください。

 

日 時】2023年(令和5)年2月25日(土曜日) 14時30分から16時まで(受付14時から)

会 場】大分県立図書館 1階 第2・3研修室

内 容】「弁護士と考えるSNSトラブル・誹謗中傷~その書き込み後悔(公開)しない?」

講 師】弁護士 熊谷 洋佑 氏

「近年よくニュースなどにも出ているようにSNSによるトラブルが増えてきています。自分たちは大丈夫と思っていませんか?自分でも気づかない内にトラブルに巻き込まれるかもしれません。また、加害者側になるかもしれません。今回のセミナーで色々な世代のジェネレーションギャップを通して、弁護士がSNSトラブル防止について楽しくレクチャーいたします。この機会に是非、自分または家族でのSNSへの向き合い方について考えてみませんか?」

対 象】一般県民(先着25名)

受講料】無料

申込方法

「申込書」に記入のうえ、以下のいずれかの方法による提出、または電話連絡

(1)直接申込(県立図書館中央カウンター)
(2)QRコードによるネットからの申込
(3)FAX
(4)電子メール(本文に①氏名、②電話番号、③メールアドレス)
※電話の場合、①氏名、②電話番号をお伺いします。

法律セミナーチラシ(R5.2.25).pdf (PDF/780KB)

お問い合わせ・申込先

大分県立図書館 学校・地域支援課 地域学習支援担当:西
【電話番号】097-546-9975
【ファックス番号】097-546-9985
【メール】gakkou@ms1.oita-library.jp(msの後ろの文字は数字の1です)

・新型コロナウイルス感染症拡大や荒天等により中止する場合は、大分県立図書館ホームページでもお知らせします。(「新着情報」及び「お知らせ」のページ内で)

【終了】公開講座「バーチャルミュージアムでレキハク(歴博)探訪!」

今年度、第3回目の「古典の日推進講座」は、「バーチャルミュージアムでレキハク(歴博)探訪!」です。

みなさん「古典の日」をご存じですか?
平成24年に法律が施行され、11月1日が「古典の日」と定められました。
そこで、県立図書館では「古典」がテーマの公開講座を実施しております。
今回は、県立歴史博物館のバーチャルミュージアムを活用して、展示品の紹介や大分の歴史を解説します。


日時 令和4年11月20日(日) 13:30~15:00(90分)

会場 大分県立図書館 2階  視聴覚ホール

内容 【演題】「バーチャルミュージアムでレキハク(歴博)探訪!」
   【講師】村上 博秋 氏(県立歴史博物館 企画普及課長)

対象/定員  県民 / 定員 70名程度(先着順)

受講料 無料

申込方法 「申込書」に記入のうえ、以下のいずれかの方法による提出、または電話連絡

  1. 直接来館(図書館中央カウンターへお持ちください)
  2. 郵送 〒870-0008 大分市王子西町14-1 県立図書館 学校・地域支援課
  3. ファックス:097-546-9985
  4. 電話:097-546-9978(氏名、電話番号をお伺いします)

申込期間                               
 令和4年10月18日(火曜日)から定員に達するまで(先着順)
 
お問合せ・お申込先                             
 大分県立図書館 学校・地域支援課 公開講座係 【電話番号】097-546-9978

【終了】公開講座「けんとしょ電子書籍サービス体験講座」

大分県立図書館では、県民のみなさんに多様な学習機会を提供するため、無料で参加できる公開講座を実施しています。
「けんとしょ電子書籍サービス体験講座」は、県立図書館職員が当館の電子書籍サービスの使い方や手続きの仕方を個別に案内する講座です。

 

日時 第1回 令和4年10月18日(火曜日) 13時30から15時30分まで
   第2回 令和4年10月30日(日曜日) 13時30から15時30分まで
   第3回 令和4年11月9日(水曜日) 13時30から15時30分まで
   注)上記日時の中で、ご都合のよい時にご参加ください。

会場 大分県立図書館 2階 ロビー

対象/定員 県民/当日先着順(事前申込不要) 注)お待ちいただく場合があります。

受講料  無料

お問い合わせ
大分県立図書館 学校・地域支援課 公開講座係 【電話番号】097-546-9978