イベント

イベント

! 第9回大分県図書館大会 資料について

第9回大分県図書館大会 参加者の皆さまへ


記念講演及び実践交流会の資料は、こちらからダウンロードしてください。

 1実施要項.pdf

 2記念講演資料.pdf

 3記念講演PPT.pdf

 4実践交流会滝尾小学校.pdf

 5実践交流会日出町立図書館.pdf

 6日出町立図書館学校図書館ハンドブック.pdf

※こちらは、8月1日に実施された図書館大会参加者へのお知らせのためのページです。

「やさしい日本語」学習会 のおしらせ

「やさしい日本語」学習会を、下記のとおり行います。
「やさしい日本語」に興味のある方、外国人とコミュニケーションをとってみたい方、ぜひ参加してください。

○大分会場:8月21日(日)13:00~ 県立図書館 第2・3研修室
○宇佐会場:9月4日(日)13:00~ 宇佐市駅川公民館

いずれも申し込み・問合せは 県立図書館 学校・地域支援課まで

詳しくはチラシをご覧ください。
02-2.「やさしい日本語」学習会_チラシ_県図書版.pdf
03-2.「やさしい日本語」学習会_チラシ_宇佐市版.pdf

公開講座「絵本講座~絵本をつくる楽しさと思い~」事前申込受付中!

 大分県立図書館では、県民のみなさんに多様な学習機会を提供するため、無料で参加できる公開講座を開催しています。
 今回は、絵本『やさいのおなか』の作者 きうち かつ 氏を講師にお招きし、絵本をつくった経緯や思いについてご講演いただきます。
 
  
日  時  令和4年8月27日(土) 13:30~15:00(90分)
 
会  場  大分県立図書館 2階  視聴覚ホール
 
内  容  【演 題】「絵本講座~絵本をつくる楽しさと思い~」
      【講 師】 きうち かつ 氏 (絵本作家、造形作家)
 
対象/定員 読書活動支援に興味のある方 / 定員 70名程度(先着順)
       ※子どもの参加も可能です

持  ち  物  はさみ

受  講  料  無 料
 
申込方法  「申込書」に記入のうえ、以下のいずれかの方法による提出、または電話連絡
      (1)直接来館(図書館中央カウンターへお持ちください)
      (2)郵送 〒870-0008 大分市王子西町14-1 県立図書館 学校・地域支援課
      (3)FAX 097-546-9985
      (4)電話 097-546-9978(①氏名、②電話番号をお伺いします)
 
申込期間  令和4年7月7日(木)から定員に達するまで(先着順)
 
お問合せ・お申込先                             
 大分県立図書館 学校・地域支援課 公開講座係 【TEL】097-546-9978
 

公開講座「~たのしいお話~ ストーリーテリング入門講座」のお知らせ

 語り手が昔話などの物語を覚え自分のものとし、聞き手に語ることを「ストーリーテリング」といいます。
 この講座は、ストーリーテリングについて基本から学ぶだけでなく、受講者の皆さまも「お話」を1つ覚え、実演を行う、連続4回の講座です。
 覚えたお話を、本を見ずに“生の声で語る”ことにより、聞き手との心の交流が生まれます。
 子どもたちの想像力を高め、豊かな情操を育む、魅力のあるストーリーテリングについて、あなたも学んでみませんか?
 
 
実施日時
 第1回:令和4年 9月 7日(水) 10:00~12:00
 第2回:令和4年 9月14日(水) 10:00~12:00
 第3回:令和4年10月12日(水) 10:00~12:00
 第4回:令和4年10月19日(水) 10:00~12:00
 
会場
 大分県立図書館 1階 第2・3研修室
 
対象・定員
 県民(定員15名)で、次の①、②の条件を満たす方
  ①全4回の講座に参加できる。
  ②講師指定の本から選んだお話を1つ覚えて、第3・4回の講座でストーリーテリングの実演発表ができる。
 
講座内容
  第1回、2回・・・講師による講義及び実演等
  第3回、4回・・・受講者によるストーリーテリング実演、講師による講評・指導助言等
 
受講料
 無料
 
申込方法
 館内設置の申込書(チラシ裏面、ホームページからダウンロード可)に必要事項を記入し、
 以下のいずれかの方法によりお申込みください。
    ①直接来館(県立図書館2F中央カウンターへ持参)
    ②郵送 〒870-0008 大分市王子西町14-1 県立図書館 学校・地域支援課
    ③FAX 097-546-9985
 
申込期間
   令和4年7月7日(木)から同年8月23日(火)まで(先着順に決定)
 
お問い合わせ・お申込先
 大分県立図書館 学校・地域支援課 公開講座係
 〒870-0008 大分市王子西町14番1号
 TEL:097-546-9978(直通) FAX:097-546-9985
 

「やさしい日本語」講演会(佐伯市会場)開催のお知らせ

大分県立図書館では、県内在住外国人と地域住民とのコミュニケーションの拡大を図るため、社会教育施設を核とした「やさしい日本語」の普及や学習活動及び交流活動の取組を推進しています。

このたび、県民の皆様を対象とした「やさしい日本語」に関する講演会を開催します。日本語を簡単にわかりやすく(易しい)、相手を思ってコミュニケーションをとる(優しい)、「やさしい日本語」についての講演を聞いてみませんか?

 

日時:令和4年10月15日(土)10:20~12:10(10:00~受付)

 

会場:佐伯市弥生地区公民館 大ホール(〒876-0112 佐伯市弥生大字上小倉1157-2)

 

講師:聖心女子大学 現代教養学部 日本語日本文学科 教授  岩田 一成 氏

 

申し込み方法:必要事項【氏名、住所、電話番号、メールアドレス(任意)】を、下記のいずれかの方法で申し込んでください。

   ○メール:gakkou@ms1.oita-library.jp ※「ms」の後ろは数字の「1」

   ○FAX:097-546-9985

   ○電 話:097-546-9975(平日の9:00~17:00のみ)
04-1-1.チラシ(佐伯市)_「やさしい日本語」講演会.pdf

 詳しくはチラシをご覧ください

「夏の自由研究お助け講座~調べ学習は県図書で~」のお知らせ

 自分で決めたテーマ(疑問・調べてみたいこと)について、図書館の本を使って解決する方法を一緒に勉強します。
 夏休みの自由研究として挑戦してみませんか!?
  6月20日現在 学校図書館教育関係者及び市町村立図書館司書等のみ募集しております。
 
実施日時  令和4年7月25日(月) 10:00~16:00
 
場  所  大分県立図書館 1階 第2・3研修室

対象・定員 県内小学校の第4学年~第6学年 定員15名(先着順)※6/20定員に達しました。
      学校図書館教育関係者及び市町村立図書館司書等 定員15名(先着順)
 
実施内容
 (1)調べ学習の取り組み方や進め方などについて勉強します。
 (2)図書館の本の探し方や活用の仕方などについて勉強します。
 (3)今、自分が調べたいテーマを各自で決めます。
 (4)自分のテーマ(疑問・調べたいこと)を解決するために必要な本・資料を、集めます。
 (5)集めた情報を整理し、分かりやすくまとめます。
 
 
持 ち 物 筆記用具・資料利用券・ノート・はさみ・のり・色鉛筆・お弁当・水筒
     ※事前に調べたいことを、家庭で決定しておくこと
 
申込方法
 チラシ下部の申込書に必要事項を記入し、以下のいずれかによりお申込みください。
  ①図書館中央カウンターへ持参  
  ②FAX 
  ③郵送 
  ④電話で伝える
  
申込期間 6月13日(月)から定員に達するまで。(先着順に決定)
        ※なお、受付開始日より前に届いた参加申込書については受付しませんのでご注意ください。
 
 
 
問い合わせ・申込先
 大分県立図書館 学校・地域支援課 図書館・学校支援担当
  〒870-0008 大分市王子西町14番1号
  TEL:(097)546-9978(直通) FAX:(097)546-9985
 

図書館教養講座「スマホの使い方講座~LINEアプリ編~」

 大分県立図書館では、県民のみなさんに多様な学習機会を提供するため、無料で参加できる公開講座を実施しています。
 「スマホの使い方講座~LINEアプリ編~」は、コミュニケーション手段として活用できるLINEアプリの使い方を学ぶ講座です。
 
  
 
日  時  第1回 令和4年7月11日(月) 13:30~15:00
         ↑ 7/11 開催分は定員になりましたので、申込受付を終了しました(6/13)
     
      
      第2回 令和4年8月10日(水) 13:30~15:00
      ※第1回と第2回の講座は同内容です。
 
会  場  大分県立図書館 1階 第2・3研修室
 
内  容  【演題】「スマホの使い方講座~LINEアプリ編~」
      【講師】ドコモショップ 大分中島店 スタッフ
 
対象/定員 県民(自分のスマートフォンで、LINEアプリを楽しみたい方)
      定員各回20名(先着順)
 
受  講  料  無 料
 
申込方法  「申込書」に必要事項を記入のうえ、以下のいずれかの方法による提出、または電話連絡
      (1)直接来館(図書館中央カウンターに持参)
      (2)郵送 〒870-0008 大分市王子西町14-1 県立図書館 学校・地域支援課
      (3)FAX 097-546-9985
      (4)電話 097-546-9978(①氏名、②電話番号をお伺いします) 
 
申込期間  令和4年6月2日(木)から定員に達するまで(先着順)
 
お問い合わせ・お申込先
  大分県立図書館 学校・地域支援課 公開講座係 【TEL】097-546-9978
 

【終了しました】健康無料相談会「1日まちの保健室」を開催

 大分県立図書館では、県民の皆さんに医療・健康分野の情報を提供し、健康の維持・向上を支援するため、大分県看護協会および大分県がん診療連携協議会情報提供・相談支援専門部会と連携した健康無料相談会「1日まちの保健室」を開催します。どなたでも参加できます。

 図書館で健康チェック、してみませんか?


健康無料相談会「1日まちの保健室」

日時 令和4年5月28日(土) 10:00~15:00

 

 

場所 大分県立図書館 1階 エントランス・研修室

 

対象 県民

 

 

相談・測定料 無料

 

 

内容

健康チェック ~ パルスオキシメーターを使った血中酸素飽和度測定、

血圧測定、体脂肪測定、血管年齢測定など

 

 

健康相談   ~ 生活習慣病など

 

 

③大分県がん診療連携拠点病院・協力病院の看護師・ソーシャルワーカーが、がんについてのリスクチェック・個別相談を行います。

個別相談はプライバシー保護のため、別室にて行います。

 

 

*事前申込は不要です。

*手指の消毒・不織布マスクをしての参加をお願いします。

*新型コロナウイルス感染症拡大状況や荒天等により中止・延期する場合は、大分県立図書館ホームページでもお知らせします。

 

 

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

図書館2階入口展示コーナーでは、血圧などの測定値の見かたや健康づくり・看護職などに関する本の展示を実施中!相談会で気になる検査項目やもっと知りたい健康情報は図書館の本でも調べられます。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 

 

お問い合わせ 大分県立図書館

サービス課

「やさしい日本語」の交流イベントを一緒に考えませんか?

大分(おおいた)県立(けんりつ)図書館(としょかん)は、大分県(おおいたけん)を 日本人(にほんじん)も 外国人(がいこくじん)も ()らしやすい (けん)に します。

そのために、「やさしい日本語(にほんご)」を 日本人(にほんじん)に ()ってもらう ()()みを しています。

中津市(なかつし)と 別府市(べっぷし)で、「やさしい日本語(にほんご)」を 使(つか)った 交流(こうりゅう)イベント(いべんと)を 日本人(にほんじん)と 外国人(がいこくじん)が 一緒(いっしょ)に (かんが)える (かい)を します。

日本語(にほんご)を 簡単(かんたん)に わかりやすく((やさ)しい)、相手(あいて)を (おも)って (はな)す((やさ)しい)、「やさしい日本語(にほんご)

を 使(つか)った イベント(いべんと)を 一緒(いっしょ)に (かんが)えませんか?

 

(くわ)しくは チラシ(ちらし)を ()て ください。
04-1.チラシ(中津市)_「『ともに暮らす』まちづくり実践活動」企画会議.pdf
04-2.チラシ(別府市)_「『ともに暮らす』まちづくり実践活動」企画会議.pdf