2023年度「経営無料相談会」開催のお知らせ
大分県中小企業診断士協会のご協力をいただき、創業や経営に関する無料の相談会を開催します。
開業・創業を目指している方、既に経営をされている方、法人または個人の別・年齢・業種・相談内容等を問いません。お気軽にお申し込みください。
開催日:毎月第2日曜日
2023年4月9日、5月14日、6月11日、7月9日、8月13日、9月10日、10月8日、11月12日、12月10日
2024年1月14日、2月11日、3月10日
時間:午後2時30分から午後4時30分(2部制)
定員・相談時間:毎月2組(1組60分)
会場:県立図書館2階特別閲覧室
相談料:無料
相談例:
申し込み方法:事前予約制です。県立図書館調査相談カウンターへ、電話・ファックス・メールまたは直接お申込みください。
申し込み先:県立図書館 調査相談カウンター
電話番号:097-546-9971
ファックス番号:097-546-9985
メールアドレス:chousa-ref【@】ms1.oita-library.jp
注:メールを送る時は【】を外してください。
2023年度経営無料相談会申込書(PDFファイル/50KB)/(Excelファイル/14KB)
2023年度「公証人による無料相談会」開催のお知らせ
県立図書館では、大分公証人合同役場と連携し、「公証人による無料相談会」を開催します。お気軽にお申込みください。
開催日:毎月第3日曜日(7月、9月は第3月曜日)
2023年4月16日、5月21日、6月18日、7月17日(月曜日・祝日)、8月20日、
9月18日(月曜日・祝日)、10月15日、11月19日、12月17日、
2024年1月21日、2月18日、3月17日
時間:午後2時から午後4時30分
定員・相談時間:毎月5組(1組30分)
会場:県立図書館 2階特別閲覧室
相談料:無料
相談内容:遺言、任意後見、尊厳死宣言、離婚給付等の公正証書の作成などに関すること
公証人による面談方式。秘密は固く守ります。
注:公証業務に関係のない一般的な法律相談は受けられません。
申し込み方法:大分公証人合同役場に電話でお申し込みください。
電話番号:097-535-0888
受付時間:午前9時から午後5時まで(平日のみ)
注:県立図書館では予約申し込みができません。ご注意ください。当日の空き状況は、大分県立図書館の調査相談カウンター(097-546-9971)へお問い合わせください。
問い合わせ先
県立図書館調査相談カウンター
電話番号:097-546-9971
【12月22日追記】
公開講座「日本茶講座~忙しい日々の中、ほっと一息しませんか?~」につきまして、定員に達したため申込受付を終了いたします。
たくさんのお申込、ありがとうございました。
大分県立図書館では、県民の皆さんに多様な学習機会を提供するため、無料で参加できる公開講座を実施しています。
「日本茶講座~忙しい日々の中、ほっと一息しませんか?~」では、日本茶の効能やおいしい淹れ方などを、実際にお茶を淹れ、味わいながら学びます。
忙しい日々の中、ほっと一息しませんか?
日時
令和6年1月21日(日曜日)
14時00分から16時00分(120分)
会場
大分県立図書館 1階 第2・3研修室
内容
【演題】「日本茶講座~忙しい日々の中、ほっと一息しませんか?~」
【講師】 畑中 一広 氏(NPO法人 日本茶インストラクター協会 大分支部 支部長)
対象・定員
県民(定員20名)(先着順)
受講料
無料
申込方法
館内設置の申込書(チラシ下部、ホームページからダウンロード可)に必要事項を記入し、以下のいずれかの方法によりお申し込みください。
申込期間
令和5年12月20日(水曜日)から定員に達するまで(先着順に決定)
お問い合わせ先
大分県立図書館 学校・地域支援課 公開講座係
電話 097-546-9978(直通)(平日9時から17時まで)
定員に達したため受付終了
県立図書館では、12月16日と12月23日に、親子で楽しむ工作活動を実施します。
今回は、紙や色えんぴつを使って「クリスマスケーキ」を作ります。
各回とも定員は、4組で先着順となります。ぜひ、みんなで遊びに来てください。(1組で、1個ケーキを作ります。)
対 象 県民/子どもとその保護者(各回定員4組)(先着順)
日 時 ①令和5年12月16日(土) 14:00から15:00
②令和5年12月23日(土) 13:00から14:00
③令和5年12月23日(土) 14:30から15:30
問い合わせ先 県立図書館学校・地域支援課 担当まで 097-546-9978(直通)
大分県立図書館では、法律に関する問題を抱える方や家族を対象に法テラス大分(日本司法支援センター大分地方事務所)と連携し、「法テラス大分 出張情報提供サービス」と「無料法律相談会」を開催します。法律に関するお悩み解決にご活用ください。
日時:2023年11月22日(水曜日) 10時から12時、13時から16時まで
場所:大分県立図書館 2階一般資料室 中央カウンター前
対象:どなたでも相談可能
相談料:無料
内容:
法的トラブルでお悩みの方へ、法テラス大分情報提供職員が一般的な法制度の説明や関係機関を紹介します。また、法律相談の予約受付をおこなっています。
事前申込は不要です。
注:ご相談状況に応じてお待ちいただくことがあります。
注:弁護士・司法書士との法律相談ではありません。
相談の例:
・成年後見制度とはどのようなものですか?
・離婚では何を話し合えばよいですか?また、どんな方法がありますか?
・借金を整理するにはどのような方法がありますか? など
日時:2023年12月9日(土曜日) 9時30分から15時30分まで
場所:大分県立図書館 2階 特別閲覧室・対面朗読室
対象:収入・資産が一定基準以下の方(民事法律扶助制度の利用条件に該当される方)
注:予約受付時に条件に該当される方か確認をさせていただきます。
定員:20組(1組30分)
相談料:無料
内容:弁護士・司法書士による面談方式。秘密は固く守ります。
家庭問題(離婚・相続など)・金銭トラブル・不動産問題・損害賠償・多重債務(任意整理、自己破産等)・労働問題など民事の法律問題についての相談を受け付けます。
申込方法:
(1)電話での申込受付
電話番号:法テラス大分(日本司法支援センター大分地方事務所) 050-3383-5520(平日9時から17時受付)
(2)インターネットでの申込受付
【無料法律相談会 申し込み】
申込受付期間:11月22日(水曜日)から12月7日(木曜日)まで
注:定員になり次第締め切ります。空きがある場合は当日も受け付けます。
注:相談の結果、弁護士や司法書士に依頼し問題解決を希望される場合、経済的に余裕のない方については、法テラスの民事法律扶助制度による費用の立替を利用できる場合があります。
お問い合わせ:
(開催等について)大分県立図書館 調査相談カウンター
電話番号:097-546-9971
(申し込み・相談内容について)法テラス大分(日本司法支援センター大分地方事務所)
電話番号:050-3383-5520(平日9時から17時)
【11月27日追記:子育て講演会の申し込みは25日にて締切いたしました。申込された方は当日お気をつけてお越しください。】
令和5年度(2023年度)大分県子育て講演会を開催いたします。
大分県障害福祉課・別府発達医療センターが主催し、大分県立図書館が協力する講演会となります。
今年度のテーマは、「思春期以降を見据えた発達障がい児への支援」です。
子どもの【思春期】は、子どもたちにとっても、そしておとなにとってもその子の将来を左右する大切な時期です。
今回講師としてお招きする武井 明(たけい あきら)先生は、北海道の市立旭川病院精神神経科にて、思春期の子どもたちの診療にご尽力されております。
武井先生の豊富なご経験を直接お聞きすることができるたいへん貴重な機会となっておりますので、是非お越し下さい。
【日時】2023(令和5)年12月2日(土曜日) 午前10時から12時まで(受付開始は9時30分から)
【会場】大分県立図書館2階 視聴覚ホール
【演題】「思春期以降を見据えた発達障がい児への支援」
【講師】 武井 明(たけい あきら)氏 (市立旭川病院精神神経科 診療部長)
【申込方法】参加申込用の二次元コードから申込(申込期限 11月25日(土曜日)午後5時まで)
【問い合わせ先】大分県福祉保健部障害福祉課 自立・療育支援班
(電話番号)097-506-2729
(FAX) 097-506-1740
子育て講演会チラシ(PDF).pdf 【PDF/843KB】
県立図書館では、11月12日から1月21日までの期間の日曜日に、子どもが楽しめる工作や本を使って調べる活動を実施します。
ぜひ、みんなで遊びに来てください。
問い合わせ先
県立図書館学校・地域支援課 担当まで
電 話 番 号 097-546-9978(直通)
大分県立図書館では、県民の皆さんに多様な学習機会を提供するため、無料で参加できる公開講座を実施しています。
「けんとしょ電子書籍サービス体験講座」では、電子書籍サービスを実際に体験していただきながら、県立図書館職員が当館の電子書籍サービスの使い方や手続きの仕方を個別に案内する講座です。
休館日(システムメンテナンス・更新期間をのぞく)でもご家庭で読書が楽しめる電子書籍サービスを、年末年始、資料整理期間前のこの機会に、ぜひ体験してみてください!
日時
第1回 令和5年12月13日(水曜日)
第2回 令和5年12月17日(日曜日)
第3回 令和5年12月19日(火曜日)
第4回 令和6年 1月16日(火曜日)
第5回 令和6年 1月20日(土曜日)
いずれも13時30分から15時30分
上記日時の中で、ご都合のよい時にご参加ください。
会場
大分県立図書館 2階 ロビー
対象・定員
県民、当日先着順(事前申込不要)
注:お待ちいただく場合があります。
内容
電子書籍サービスの体験、使い方や手続きの仕方のご案内など
受講料
無料
お問い合わせ先
大分県立図書館 学校・地域支援課 公開講座係
電話番号:097-546-9978(直通)(平日9時から17時まで)
大分県立図書館では、多文化・多世代交流による持続可能な地域コミュニティを形成するため、公民館等における「やさしい日本語」の活用促進に向けた取組を推進しています。このたび、県民の皆様を対象に、「やさしい日本語」の地域への普及と、地域に暮らす外国人と日本人の交流をサポートする「『やさしい日本語』サポーター育成講座」を開催します。「やさしい日本語」のスキルとマインドを学なび、外国人とのコミュニケーションをサポートしてみませんか?
日時 :【第1回】2023(令和5)年11月12日(日曜日)
【第2回】2023(令和5)年12月17日(日曜日)
【第3回】2024(令和6)年 1月14日(日曜日)
いずれも午後1時から3時まで(12時30分から受付開始)
会場 :【3回とも】宇佐市駅川公民館(〒879-0454 宇佐市大字法鏡寺224番地)
内容 :【第1回】「やさしい日本語」の概要及び書き方についての講義・ワークショップ
【第2回】「やさしい日本語」の話し方についての講義・ワークショップ
【第3回】「やさしい日本語」の課題や必要性、地域での活動についての講義・ワークショップ
講師 : 立命館アジア太平洋大学 言語教育センター 教授 本田 明子 氏
協力者 :多文化共生マネージャー 森川 寿子 氏
別府市・中津市の「やさしい日本語」サポーター
立命館アジア太平洋大学国際学生、宇佐市近郊在住の外国人
対象 :「やさしい日本語」を使った多文化共生や外国人との交流に関心のある市民30名程度
(日本人・外国人を問わない)
申込方法:
チラシ裏面の必要事項を、下記のいずれかの方法で申し込んでください。
①二次元コード読込
②メール:syougai04@city.usa.lg.jp(宇佐市社会教育課)
③電話:0978-27-8198(宇佐市社会教育課、平日の午前9時から午後5時まで)
④直接持込:宇佐市社会教育課(平日の午前9時から午後5時まで)
※申し込み開始:2023(令和5)年10月13日(金曜日から)
問合せ先:大分県立図書館学校・地域支援課 地域学習支援担当(担当:黒木)
〒870-0008 大分市王子西町14番1号
電話:097-546-9975
チラシ_「やさしい日本語」サポーター育成(宇佐市)講座.pdf【1054KB】
「やさしい日本語」サポーター育成講座(宇佐市) - 「やさしい日本語」版.pdf【93KB】
11月3日(祝:金)11時より、令和5年度パネルシアター講座の受講生たちによる「秋だ!みてみて パネルシアター」上演を行います。
ぜひ、親子やご家族でご参加ください!
大分県立図書館では、多文化・多世代交流による持続可能な地域コミュニティを形成するため、公民館等における「やさしい日本語」の活用促進に向けた取組を推進しています。
このたび、観光業に携わる皆様を対象とした、「やさしい日本語」を活用した外国人観光客への接客について考える講座を開催します。「やさしい日本語」を使った新たな「おもてなし」について、一緒に考えてみませんか?
【「やさしい日本語」とは?】
私たちが普段使う日本語を、わかりやすく簡単に(易しく)し、相手を思って(優しく)伝えるための日本語です。日本語話者に、日本語のバリエーションの一つとして使ってほしい日本語です。外国人や子ども、高齢者、障がいのある人とのコミュニケーションでも役立ちます。
日時:【第1回】2023(令和5)年12月19日(火曜日)午後1時から午後3時まで(12時30分より受付開始)
【第2回】2024(令和6)年 1月23日(火曜日)午後1時から午後3時まで(12時30分より受付開始)
会場:【両日とも】ゆふいんラックホール(郵便番号 879-5102 由布市湯布院町川上3738-1)
内容:【第1回】「やさしい日本語」についての講義、書き方・学び方についての学習
【第2回】「やさしい日本語」を使ったおもてなしについてのワークショップ
講師:【両日とも】立命館アジア太平洋大学 言語教育センター 教授 本田 明子 氏
多文化共生マネージャー 森川 寿子 氏
対象:【両日とも】由布市内の観光業に携わっている方(旅館業、飲食業、観光施設、小売業 等)、
まちづくり団体の方、行政職員の方、
その他、「やさしい日本語」や多文化共生に関心のある方
申込方法:チラシ裏面の必要事項を、下記のいずれかの方法で申し込んでください。
①二次元コード読込
②メール:gakkou@ms1.oita-library.jp(県立図書館)
③電話番号:097-546-9975(県立図書館、平日午前9時から午後5時まで)
④直接持ち込み(はさまみらい館、庄内公民館、ゆふいんラックホール、県立図書館)
問合せ先:大分県立図書館 学校・地域支援課 地域学習支援担当(担当:黒木)
郵便番号 870-0008 大分市王子西町14番1号
電話番号:097-546-9975
チラシ_「やさしい日本語」おもてなし講座.pdf【1025KB】
【11/17追記】『「やさしい日本語」サポーター育成講座(大分市会場)』につきまして、定員に達しましたので申込受付を終了いたします。たくさんのお申込みありがとうございました。
大分県立図書館では、多文化・多世代交流による持続可能な地域コミュニティを形成するため、公民館等における「やさしい日本語」の活用促進に向けた取組を推進しています。このたび、県民の皆様を対象に、「やさしい日本語」の地域への普及と、地域に暮らす外国人と日本人の交流をサポートする「『やさしい日本語』サポーター育成講座」を開催します。「やさしい日本語」のスキルとマインドを学び、外国人とのコミュニケーションをサポートしてみませんか?
日時:【第1回】2023(令和5)年12月3日(日曜日)
【第2回】2023(令和6)年1月20日(土曜日)
【第3回】2023(令和6)年2月11日(日曜日・祝日)
いずれも午後1時から午後3時まで(12時30分から受付開始)
会場:【3回とも】大分県立図書館 第2・3研修室(郵便番号 870-0008 大分市王子西町14番1号)
内容:【第1回】「やさしい日本語」の概要及び書き方についての講義・ワークショップ
【第2回】「やさしい日本語」の話し方についての講義・ワークショップ
【第3回】「やさしい日本語」の課題や必要性、地域での活動についての講義・ワークショップ
講 師:立命館アジア太平洋大学 言語教育センター 教授 本田 明子 氏
協力者:多文化共生マネージャー 森川 寿子 氏
別府市・中津市の「やさしい日本語」サポーター
対 象:「やさしい日本語」を使った多文化共生や外国人との交流に関心のある市民 30名程度
(日本人・外国人を問わない)
申込方法:チラシ裏面の必要事項を、下記のいずれかの方法で申し込んでください。
①二次元コード読込
②メール:gakkou@ms1.oita-library.jp(県立図書館 学校・地域支援課)
③電話番号:097-546-9975(県立図書館 学校・地域支援課、平日の午前9時から午後5時まで)
④直接持込:県立図書館(平日の午前9時から午後5時まで)
※申し込み開始:2023(令和5)年11月1日(水曜日から)
問合せ先:大分県立図書館 学校・地域支援課 地域学習支援担当(担当:黒木)
郵便番号 870-0008 大分市王子西町14番1号
電話番号:097-546-9975
【10/27追記】
古典の日推進講座「かがみもちとおせち料理をつくろう!~身近な材料でできる工作あそび~」につきまして、定員に達したため申込受付を終了いたします。
たくさんのお申込み、ありがとうございました。
今年度、第3回の「古典の日推進講座」は、「かがみもちとおせち料理をつくろう!~身近な材料でできる工作あそび~」です。
みなさん「古典の日」をご存じですか?
平成24年に法律が施行され、11月1日が「古典の日」と定められました。
そこで、県立図書館では「古典」がテーマの公開講座を実施しております。
今回は、絵本作家であり、造形作家でもある きうち かつ 氏を講師にお招きし、かがみもちやおせち料理など、国民に親しまれている年中行事を題材とした工作講座を行います。親子やご家族での参加をお待ちしております。
日時
令和5年11月23日(木曜日・祝日)
会場
大分県立図書館 1階 第2・3研修室
内容
【演題】「かがみもちとおせち料理をつくろう!~身近な材料でできる工作あそび~」
【講師】 きうち かつ 氏(絵本作家、造形作家)
対象・定員
県民/子どもとその保護者(各回定員10組)(先着順)
受講料
無料
申込方法
館内設置の申込書(チラシ裏面下部、ホームページからダウンロード可)に必要事項を記入し、以下のいずれかの方法によりお申し込みください。
「かがみもちとおせち料理をつくろう!~身近な材料でできる工作あそび~」参加申込フォーム
申込期間
令和5年10月20日(金曜日)から定員に達するまで(先着順に決定)
お問い合わせ先
大分県立図書館 学校・地域支援課 公開講座係
電話 097-546-9978(直通)(平日9時から17時まで)
【講座開催記念☆作品展示について】
講座開催記念に、2階ロビーにて、講師 きうち かつ さんの作品を展示しています。
ぜひ講座に参加して、ご家族で作ってみてください♪
作り方が載った本など、きうち かつ さんの著書は、子ども室・子育て情報コーナー前に展示しています。ぜひご覧ください!
県立図書館では、「読書週間」(10月27日から11月9日まで)の趣旨に基づき、10月27日から11月9日までの期間を中心に、年間計画にある行事に加えて、大人から子どもまで楽しめる読書週間行事を実施します。ぜひ、みんなで遊びに来てください。
問い合わせ先
県立図書館学校・地域支援課 担当まで
電 話 番 号 097-546-9978(直通)
ファックス番号 097-546-9985
大分県立図書館では、県民の皆さんに医療・健康分野の情報を提供し、健康の維持・向上を支援するため、大分県看護協会・大分県助産師会および大分県がん診療連携協議会 情報提供・相談支援部会と連携した健康無料相談会「1日まちの保健室」を開催します。どなたでも参加できます。
図書館で健康チェック、してみませんか?
健康無料相談会「1日まちの保健室」
日時:2023年10月29日(日曜日) 10時から15時30分まで
場所:大分県立図書館 1階 エントランス・研修室・ミーティングルーム
対象:県民
相談・測定料:無料
内容:
注:事前申込は不要です。
注:参加の際はマスクの着用をお願いします。
図書館2階入口展示コーナーでは、健康づくりに関する本の展示を実施します。相談会で気になる検査項目やもっと知りたい健康情報は図書館の本で調べられます。
お問い合わせ 大分県立図書館 調査相談カウンター
大分県立図書館では、生涯学習のキーステーションとして、本や読書についての学習機会を提供するとともに、
読書推進の気運の醸成を図ることを目的に、毎年度文化講演会を開催しています。
今年度は、ブックディレクターとして活躍する、幅 允孝氏をお迎えし、
「こどもたちへの本の差し出し方」と題して講演をしていただきます。
日時
令和5年10月28日(土曜日) 14時00分から15時40分
会場
大分県立図書館 2階 視聴覚ホール
内容
【演題】「こどもたちへの本の差し出し方」
【講師】 幅 允孝 氏
(有限会社BACH(バッハ)代表。ブックディレクター)
対象/定員
県民/定員100名(先着順)
受講料
無料
申込方法
館内設置の申込書(チラシ下部、ホームページからダウンロード可)に必要事項を記入し、
以下のいずれかの方法によりお申し込みください。
申込期間
令和5年9月26日(火曜日)から定員に達するまで(先着順)
お問い合わせ先
大分県立図書館 学校・地域支援課 文化講演会係
電話 097-546-9978(直通)(平日9時から17時まで)
県立図書館では、大分県よろず支援拠点のご協力をいただき、大分県内の起業・創業者を支援するため、土曜日に出張セミナー・個別相談会を開催します。
2023年10月から2024年3月までの開催予定日時は以下のとおりです。
お気軽にお申し込みください。
日時
2023年10月から2024年3月の第1・3土曜日
10月 7日(土) 「集める会社から集まる会社へ~人手不足時代の採用戦略~」
10月28日(土) 「コロナ禍で激変した経営環境で、会社を進化させる中小企業DX導入法!」
11月 4日(土) 「インボイス制度の実務対応」
11月18日(土) 「Webマーケティング~選ばれる店になるために~」
12月 2日(土) 「厳しい経営環境でも勝ち抜く財務管理の手法」
12月16日(土) 「経営に役立つ困り事解決ツールの紹介」~早期の問題解決で生産性向上~」
1月 6日(土) 「集める会社から集まる会社へ~人手不足時代の採用戦略~」
1月20日(土) 「コロナ禍で激変した経営環境で、会社を進化させる中小企業DX導入法!」
2月17日(土) 「Webマーケティング~選ばれる店になるために~」
3月 2日(土) 「Webを活用した情報発信と集客の基本」
3月16日(土) 「持続的な成長に向けた経営革新のすすめ」
【出張セミナー】10時から12時
【個別相談会】 13時から16時
会場
県立図書館 1階 第1研修室
対象
起業に興味がある方、起業の準備をしている方、起業したばかりの方、起業して悩んでいる方、既に起業した方も、これから起業に興味がある方ならどなたでもご参加できます。
参加料
受講料・相談料 無料
申込方法
「大分県よろず支援拠点」へ直接電話・ファックスでお申し込みください。
また、大分県よろず支援拠点のホームページでも申し込みが可能です。
県立図書館後期2023(大分県よろず支援拠点出張セミナー・相談会チラシ).pdf (PDFファイル/3548KB)
お問い合わせ・お申込先
大分県 よろず支援拠点 無料経営相談所(電話受付は月曜日から金曜日(祝日等は除く))
電話番号:097-537-2837
ファックス番号:097-534-4320
よろず支援拠点ホームページ(リンク先)
【10/25追記】
古典の日推進講座「みんなで楽しむ!クラシック音楽」につきまして、定員に達したため申込受付を終了いたします。
たくさんのお申込み、ありがとうございました。
今年度、第2回目の「古典の日推進講座」は、「みんなで楽しむ!クラシック音楽」です。
みなさん「古典の日」をご存じですか?
平成24年に法律が施行され、11月1日が「古典の日」と定められました。
そこで、県立図書館では「古典」がテーマの公開講座を実施しております。
今回は、『古典』という意味でも用いられる『クラシック』音楽を題材とした講座です。
日本のクラシック音楽の歴史の解説、演奏、ワークショップ等を行います。親子やご家族での参加もおすすめです。
日時
令和5年10月29日(日曜日) 13時30分から15時00分(90分)
会場
大分県立図書館 2階 視聴覚ホール
内容
【演題】「みんなで楽しむ!クラシック音楽」
【講師】
対象・定員
県民
定員100名(先着順)
受講料
無料
申込方法
館内設置の申込書(チラシ下部または裏面、ホームページからダウンロード可)に必要事項を記入し、以下のいずれかの方法によりお申し込みください。
申込期間
令和5年9月20日(水曜日)から定員に達するまで(先着順に決定)
お問い合わせ先
大分県立図書館 学校・地域支援課 公開講座係
〒870-0008 大分市王子西町14番1号
電話番号:097-546-9978(直通)(平日9時から17時まで)
ファックス番号:097-546-9985
大分県立図書館では、多文化・多世代交流による持続可能な地域コミュニティを形成するため、公民館等における「やさしい日本語」の活用促進に向けた取組を推進しています。
このたび、日田市教育委員会と協同で、県民の皆様を対象とした、「やさしい日本語」の使い方についての学習会と、学んだ「やさしい日本語」を使った外国人との交流会を開催します。「やさしい日本語」を使ったコミュニケーションについて、学んで、体験してみませんか?
※詳しくはチラシをご覧ください。 03-1-1.チラシ_「やさしい日本語」学習会・交流会_日田市.pdf
大分県立図書館では、多文化・多世代交流による持続可能な地域コミュニティを形成するため、公民館等における「やさしい日本語」の活用促進に向けた取組を推進しています。
このたび、杵築市教育委員会と協同で、県民のみなさまを対象とした「やさしい日本語」に関する講演会を開催します。日本語を簡単にわかりやすく(易しく)使い、相手を思ってわかりやすく(優しく)伝える、「やさしい日本語」についての講演を聴いてみませんか?
※詳しくはチラシをご覧ください。 03-2.チラシ_「やさしい日本語」講演会_杵築市.pdf