展示

展示

おおいたギャラリー展示Ⅱ「大分の新聞とジャーナリストたち」

明治6年、県内初の新聞である「大分一週間新聞」が誕生。以来、大分ではさまざまな新聞が発行されてきました。

今回はその変遷をたどるとともに、大蔵永常、福沢諭吉、矢野龍渓などジャーナリストとして功績を残した大分の先哲たちに焦点を当てた展示を行います。

                                                                   

「大分の新聞とジャーナリストたち」

期間:2025年4月1日(火曜日)から2025年6月29日(日曜日)まで

場所:2階調査相談・郷土情報室前「おおいたギャラリー」ガラスケース

 

  • こんな資料を展示しています。
  • 大分一週間新聞(1873年発行・複製)
  • 田舎新聞(1876年発行・複製)
  • 『時事新報社主福沢諭吉』 平山 洋/著 法律文化社 2022年

ほか

「大分の新聞とジャーナリストたち」の展示写真

おおいたギャラリー展示Ⅰ「生誕140周年 野上弥生子」

臼杵市出身の作家野上弥生子が2025年5月に生誕140周年を迎えることを記念し、関連資料を展示します。

野上弥生子は夫の豊一郎が夏目漱石門下だったことが縁で、自身も漱石の指導の下、文筆活動を開始します。

99歳で亡くなるまで『海神丸』、『秀吉と利休』、『迷路』など数多くの作品を残しました。                                                                                          

 

「生誕140周年 野上弥生子」

期間:2025年4月8日(火曜日)から2025年7月6日(日曜日)まで

場所:2階調査相談・郷土情報室前「おおいたギャラリー」ガラスケース

 

  • こんな資料を展示しています。
  • 『海神丸・其他』 野上 彌生子/著  改造社 1924年
  • 『野上弥生子 時代を見つめ書き続けた100年の生涯』 大分県立先哲史料館/編集 大分県教育委員会 2013年
  • 『秀吉と利休 改版』 野上 彌生子/著 中央公論新社 2022年

ほか

「生誕140周年野上弥生子」の展示写真

一般資料室 入口展示1『さまざまな学びの場』 

一般資料室 入口展示1『さまざまな学びの場』     

2025年4月24日(木曜日)から2025年5月21日(水曜日)まで

 

2026年4月に大分県初の県立夜間中学が開校します。

これにちなみ大人の学び直しや生涯学習、学校以外の子どもの学習の場について知ることができる資料を展示します。

 

資料の一部をご紹介 

『戦後日本の夜間中学』(376.3/2022/)

『1から学ぶ大人の数学教室』(410/2018/)

『フリースクールを考えたら最初に読む本』(371.4/2022)等

「さまざまな学びの場」写真

一般資料室 入口展示2『ホテル・旅館を知り尽くす』 

一般資料室 入口展示2『ホテル・旅館を知り尽くす』     

2025年4月17日(木曜日)から2025年5月15日(木曜日)まで

 

旅行に欠かせない旅館やホテル。

日本の温泉宿や世界のホテルを紹介した本を集めました。

旅館の仕事や経営に役立つ本も展示します。

 

資料の一部をご紹介

『世界のすごいホテル』(290.9/2022)

『さあ、バリアフリー温泉旅行に出かけよう!』(291/2019)

『夢のホテルのつくりかた』(526.6/2020)

『ゲストハウスがまちを変える』(689.8/2022)等

『ホテル・旅館を知り尽くす』写真

郷土情報室ガラスケース展示「大分のねこ・ネコ・猫」

期間:2025年2月4日(火曜日)から2025年5月11日(日曜日)まで

場所:2階調査相談・郷土情報室内ガラスケース

 

〇こんな資料を展示しています。

  • 『深島ねこ図鑑 vol.3』 深島ぷろじぇくと/編 観光まちづくり佐伯2024年
  • 『猫と巡る140年、そして現在』 朝倉 文夫/[作] 平凡社 2023年
  • 『ねこ温泉』 マガジンボックス 2019年 ほか

「大分のねこ・ネコ・猫」の展示写真

【終了】一般資料室 入口展示2 『春は 新聞 春の新聞週間』

一般資料室 入口展示2『春は 新聞 春の新聞週間』     

2025年3月18日(火曜日)から2025年4月16日(水曜日)まで

 

4月6日は「新聞をヨム日」、6日からの1週間は「春の新聞週間」、4月は「新聞閲読月間」と2003年に制定されました。これに合わせ新聞の歴史や読み方、新聞記者の本や新聞連載小説、新聞広告の本など、新聞に関連する資料を展示します。

4月から新聞を読んでみませんか?

当館新聞コーナーでは大分合同新聞や全国紙、データベースやマイクロフィルムでは古い記事の閲覧ができます。

 

資料の一部をご紹介   

『新聞記者とニュースルーム』070.1/2024

『幕末明治新聞ことはじめ』070.2/2016

『新聞連載小説の挿絵でみる近代日本の身装文化』383.1/2019

『新聞紙体操』健康498.3/2020

『朝日新聞報道写真集2024』748/アサ 等

 

『春は 新聞 春の新聞週間』の展示の写真

【終了】一般資料室 入口展示1 『こころの健康づくり』

一般資料室 入口展示1 『こころの健康づくり』     

令和7年3月14日(金曜日)から4月23日(水曜日)まで 

 

3月15日から21日の1週間は「こころの健康づくり週間」です。

3月から4月は、学業や仕事などで問題を抱えたり、生活環境の大きな変化でストレスを感じたりするなど、心身の不調がでやすい時期です。

こころの健康を保つヒントになるように、関連資料を集めました。

 

資料の一部をご紹介    

『メンタルの取扱説明書』 493.7/2024

『最新トピックスで知るこころとからだの健康読本』 490.4/2022

『繊細な人の心が折れない働き方』 498.8/2021

『すごく使える睡眠学テクニック』491.3/2024 等

 

【終了】一般資料室 特集展示 『追悼 曽野綾子氏』

一般資料室 特集展示 『追悼 曽野綾子氏』     

2025年3月11日(火曜日)から2025年3月25日(火曜日)まで

 

作家の曽野綾子氏が93歳で亡くなりました。曽野綾子氏の著作を集めて追悼展示を行います。

 

資料の一部をご紹介 

『誰のために愛するか』(914.6/ソノ)

『時の止まった赤ん坊』(913.6/ソノ)

『揺れる大地に立って』(916/ソノ)等

 

「追悼 曽野綾子氏」の展示の写真

【終了】おおいたギャラリー展示Ⅰ「おおいたの空(そら)と宙(そら)」

「おおいたの空(そら)と宙(そら)」

期間:2025年1月7日(火曜日)から2025年4月6日(日曜日)まで

場所:2階調査相談・郷土情報室前「おおいたギャラリー」ガラスケース

 

〇こんな資料を展示しています。

  • 国東高校SPACEコース関連資料(県高校教育課提供)
  • ホーバークラフト写真パネル(交通政策企画課提供)
  • 『麻田剛立 宇宙に魅せられた江戸時代人』鹿毛 敏夫/文 大分県教育委員会 2003年 ほか

「おおいたの空(そら)と宙(そら)」の展示写真

「おおいたの空(そら)と宙(そら)」の展示写真

【終了】一般資料室 特集展示 『太陽の脅威とスーパーフレア』

一般資料室 特集展示 『太陽の脅威とスーパーフレア』     

2025年2月18日(火曜日)から2025年3月4日(火曜日)まで

 

3月1日(土)に科学講演会「太陽の脅威とスーパーフレア」が開催されます。

これにあわせて、太陽についての本や、講師の柴田一成氏の著作を展示します。

太陽や惑星で起こる現象が地球にどんな影響を与えるのか、本で学んでみませんか?

 

資料の一部をご紹介      

『太陽の脅威と人類の未来』(440/2024)

『太陽の支配』(444/2022)

『太陽大図鑑』(444/2015)等

 

「太陽の脅威とスーパーフレア」の展示の写真