展示

展示

おおいたギャラリー展示Ⅱ「おおいた戦後80年 図書館で知る戦争」

2025年は終戦から80年となる節目の年であることから、大分県の戦時中から戦後にかけての様子がわかる資料を展示します。                                                                                         

 

「おおいた戦後80年 図書館で知る戦争」

期間:2025年7月8日(火曜日)から2025年12月14日(日曜日)まで

場所:2階調査相談・郷土情報室前「おおいたギャラリー」ガラスケース

 

〇こんな資料を展示しています。

  • 『大分の空襲 第2版』大分の空襲を記録する会/編 大分の空襲を記録する会/刊 1984年
  • 『目で見る大分百年 秘蔵写真集』大分合同新聞文化センター/制作   大分合同新聞社/刊 1986年
  • 『伝える戦争の記憶 大分県民74人の証言』大分合同新聞社/編 大分合同新聞社/刊 2018年

「おおいた戦後80年」の展示写真

おおいたギャラリー展示Ⅰ「おおいたと米 ~大正7年米騒動~」

大正7年米騒動について取り上げ、当時の新聞や主婦の日記など、大分県内の様子がわかる資料を展示します。

                                                                                          

「おおいたと米 ~大正7年米騒動~」

期間:2025年7月8日(火曜日)から2025年11月30日(日曜日)まで

場所:2階調査相談・郷土情報室前「おおいたギャラリー」ガラスケース

 

〇こんな資料を展示しています。

  • 『うすきみちしるベ』うすきかたりベの会/編 臼杵市/刊 1981年 「掛町の米騒動と指原米穀店」
  • 『ふるさとの革新像―大分県の巻― 戦前編』新労働通信社/編 新労働通信社/刊 1974年 「米騒動とカネ女の「日記」」
  • 『大分新聞』1918年8月11日ほか ※マイクロ画像より ほか

「おおいたと米」の展示写真

一般資料室 入口展示1『未来へつなぐ 美しく豊かな海』

一般資料室 入口展示1『未来へつなぐ 美しく豊かな海』     

2025年6月25日(水曜日)から2025年7月23日(水曜日)まで

 

大分県では5/30(ゴミゼロの日)~7/21(海の日)までを「きれいな海岸づくり強化期間」として、きれいな海岸づくりを推進しています。

これに関連し、海洋生物や海洋汚染、海洋保全活動等の資料を展示します。

美しく豊かな海を、未来へつないでいきましょう。

 

★資料の一部をご紹介★      

・『コモンズとしての海』519.4/2022

・『海洋の未来 持続可能な海を求めて』519.4/2021

・『せかいの海 地球海中景色紀行』748/2024

                                                                                     等

「未来へつなぐ 美しく豊かな海」写真

一般資料室 特集展示 『その困りごと、話してみませんか?』

一般資料室 特集展示 

『その困りごと、話してみませんか?

~法テラス大分 出張情報提供サービス・法律相談会を開催します~』  

令和7年6月12日(木曜日)から6月29日(日曜日)まで 

 

離婚、相続、お金、SNSトラブル、仕事…様々な場面での「困った」はありませんか?法律がその困りごとを解決する手助けになるかもしれません。法的トラブルに関する本を集めました。ぜひご覧ください。また、法テラス大分による「出張情報提供サービス」、「法律相談会」を実施します。詳しくは以下をご確認ください。

 

【終了しました】・6/20(金)出張情報提供サービス

・6/29(日)法律相談会(※事前申込受付・資力確認要件あり)

法的トラブルに関する資料を展示している様子の写真法テラス大分出張情報提供サービスのチラシ法律相談会のチラシ

 

★資料の一部をご紹介★

・『最新夫婦・親子の法律と手続きがわかる事典 図解で早わかり』324.6/2025

・『大人になったあなたをまもる18歳からの法律知識』320/2023

・『インターネット権利侵害 削除請求・発信者情報開示請求“後”の法的対応Q&A』007.3/2024

・『自己破産マニュアル 借金完全整理』327.3/2025

一般資料室 入口展示2 『山開きと山岳信仰』

一般資料室 入口展示2 『山開きと山岳信仰』  

2025年6月18日(水曜日)から7月16日(水曜日)まで 

 

4~5月にかけて、大分県内各地で山開きが行われました。日本で一番高い山である富士山では、7月上旬に山開きが行われます。山登りが好きな方には待ち遠しい山開き、実は山岳信仰と深いつながりがありました。

今回の展示では、そんな山岳信仰に関連した本を集めました。山の神秘さ、古代の人々の山への祈りを感じてみませんか。

 

★資料の一部をご紹介★ 

・『山岳信仰と修験道』188.5/2025

・『日本の山の精神史 開山伝承と縁起の世界』188.5/2024

・『霊峰の文化史 世界遺産・富士山と世界の山岳信仰』163.1/2023

・『九州百名山地図帳』291.9/2024 等

 「山開きと山岳信仰」写真

【終了】一般資料室 入口展示1 『地域の魅力を高めるまちづくり』

一般資料室 入口展示1 『地域の魅力を高めるまちづくり』  

令和7年5月24日(土曜日)から6月24日(火曜日)まで 

 

6月は国土交通省が定める「まちづくり月間」です。

まちづくりとは、住民の生活環境を改善し、地域の魅力を高めるための活動です。大分県内でも、多くの地域で景観・まちづくりに取り組んでいます。

この展示では、さまざまな観点からのまちづくりに関する本を集めました。まちづくりの活動を通じて、自分の住んでいる地域の魅力を高めていきましょう。

 

★資料の一部をご紹介★      

・『公民連携まちづくり事例&解説』318.6/2022

・『地域文化の再創造』379/2024

・『文化力による地域の価値創出』601.1/2022

・『観光まちづくりの展望』689.4/2024

                                 等

「地域の魅力を高めるまちづくり」写真

【終了】一般資料室 入口展示2 『知りたい!健康情報 & 看護職の仕事』

一般資料室 入口展示2 『知りたい!健康情報 & 看護職の仕事』

2025年5月16日(金曜日)から6月17日(火曜日)まで

健康診断や病院での検査結果の数値、きちんと読み解けていますか?受診するだけではなく、自分や家族の健康状態をチェックできるように検査結果の見方を解説した本や、結果を受けての生活改善についての本を展示します。

また、私たちの健康を支える看護職(看護師・保健師・助産師など)に関する本もあわせて展示します。

【資料の一部をご紹介】

『病気がわかる健康診断の読み取り方』(492.1/2024)

『健康診断で「運動してますか?」と言われたら最初に読む本』(498.3/2023)

『国立がん研究センターのがんとお金の本』(494.5/2016)

 

5月24日(土曜日)に健康無料相談会「1日まちの保健室」を実施します。県立図書館で健康チェックやがんについての相談ができますので是非ご参加ください!

「知りたい!健康情報 & 看護職の仕事」写真

郷土情報室ガラスケース展示「おおいた山歩き」

展示期間中の5~8月にかけては山歩きのベストシーズン!

県内では5~6月にミヤマキリシマが見頃を迎えます。

また、8月11日の山の日関連のイベントが催されるなど、“山”への関心が高まることから「山歩き」に関する資料を展示します。                                                                                         

 

「おおいた山歩き」

期間:2025年5月12日(月曜日)から2025年8月17日(日曜日)まで

場所:2階調査相談・郷土情報室内ガラスケース

 

  • こんな資料を展示しています。
  • 『くじゅう連山四季の絶景登山ルート』西日本新聞社/編  西日本新聞社 2023年
  • 『大分県の山』藤田晴一ほか/著 山と渓谷社 2018年
  • 『国東半島 山ガイド』豊嶺会/編 豊嶺会 2018年 ほか

「おおいた山歩き」の展示写真

【終了】一般資料室 特集展示 『難病と共に歩く 5月23日は「難病の日」』

一般資料室 特集展示 『難病と共に歩く 5月23日は「難病の日」』

2025年5月13日(火曜日)から2025年5月25日(日曜日)まで

 

2014年に「難病の患者に対する医療等に関する法律」(難病法)が成立しました。この法律により、難病患者の生活を支える総合的な施策推進が目指されることになりました。難病の日をきっかけに、難病に指定されている病気について、そして難病を抱えて生活されている方たちのことを知ってみませんか。

また2階ロビー(一般資料室入口前)でも大分県健康政策・感染症対策課による難病を知るためのパネル展示をあわせて実施中です。そちらもぜひご覧ください。

 

展示資料紹介

『音に出会った日』(936/ミル)

『難病カルテ 患者たちのいま』(493. 1/2014)

『産んでくれてありがとう 笑顔で生きる2歳児から高校生までの難病の子どもたち』(916/ナン)など

難病に関連する資料の展示の様子大分県健康政策・感染症対策課と連携した展示の様子大分県健康政策・感染症対策課と連携した展示の様子

【終了】おおいたギャラリー展示Ⅱ「大分の新聞とジャーナリストたち」

明治6年、県内初の新聞である「大分一週間新聞」が誕生。以来、大分ではさまざまな新聞が発行されてきました。

今回はその変遷をたどるとともに、大蔵永常、福沢諭吉、矢野龍渓などジャーナリストとして功績を残した大分の先哲たちに焦点を当てた展示を行います。

                                                                   

「大分の新聞とジャーナリストたち」

期間:2025年4月1日(火曜日)から2025年6月29日(日曜日)まで

場所:2階調査相談・郷土情報室前「おおいたギャラリー」ガラスケース

 

  • こんな資料を展示しています。
  • 大分一週間新聞(1873年発行・複製)
  • 田舎新聞(1876年発行・複製)
  • 『時事新報社主福沢諭吉』 平山 洋/著 法律文化社 2022年

ほか

「大分の新聞とジャーナリストたち」の展示写真

【終了】おおいたギャラリー展示Ⅰ「生誕140周年 野上弥生子」

臼杵市出身の作家野上弥生子が2025年5月に生誕140周年を迎えることを記念し、関連資料を展示します。

野上弥生子は夫の豊一郎が夏目漱石門下だったことが縁で、自身も漱石の指導の下、文筆活動を開始します。

99歳で亡くなるまで『海神丸』、『秀吉と利休』、『迷路』など数多くの作品を残しました。                                                                                          

 

「生誕140周年 野上弥生子」

期間:2025年4月8日(火曜日)から2025年7月6日(日曜日)まで

場所:2階調査相談・郷土情報室前「おおいたギャラリー」ガラスケース

 

  • こんな資料を展示しています。
  • 『海神丸・其他』 野上 彌生子/著  改造社 1924年
  • 『野上弥生子 時代を見つめ書き続けた100年の生涯』 大分県立先哲史料館/編集 大分県教育委員会 2013年
  • 『秀吉と利休 改版』 野上 彌生子/著 中央公論新社 2022年

ほか

「生誕140周年野上弥生子」の展示写真

【終了】一般資料室 入口展示1『さまざまな学びの場』 

一般資料室 入口展示1『さまざまな学びの場』     

2025年4月24日(木曜日)から2025年5月23日(金曜日)まで

 

2026年4月に大分県初の県立夜間中学が開校します。

これにちなみ大人の学び直しや生涯学習、学校以外の子どもの学習の場について知ることができる資料を展示します。

 

資料の一部をご紹介 

『戦後日本の夜間中学』(376.3/2022/)

『1から学ぶ大人の数学教室』(410/2018/)

『フリースクールを考えたら最初に読む本』(371.4/2022)等

「さまざまな学びの場」写真

【終了】一般資料室 入口展示2『ホテル・旅館を知り尽くす』 

一般資料室 入口展示2『ホテル・旅館を知り尽くす』     

2025年4月17日(木曜日)から2025年5月15日(木曜日)まで

 

旅行に欠かせない旅館やホテル。

日本の温泉宿や世界のホテルを紹介した本を集めました。

旅館の仕事や経営に役立つ本も展示します。

 

資料の一部をご紹介

『世界のすごいホテル』(290.9/2022)

『さあ、バリアフリー温泉旅行に出かけよう!』(291/2019)

『夢のホテルのつくりかた』(526.6/2020)

『ゲストハウスがまちを変える』(689.8/2022)等

『ホテル・旅館を知り尽くす』写真

【終了】郷土情報室ガラスケース展示「大分のねこ・ネコ・猫」

期間:2025年2月4日(火曜日)から2025年5月11日(日曜日)まで

場所:2階調査相談・郷土情報室内ガラスケース

 

〇こんな資料を展示しています。

  • 『深島ねこ図鑑 vol.3』 深島ぷろじぇくと/編 観光まちづくり佐伯2024年
  • 『猫と巡る140年、そして現在』 朝倉 文夫/[作] 平凡社 2023年
  • 『ねこ温泉』 マガジンボックス 2019年 ほか

「大分のねこ・ネコ・猫」の展示写真

【終了】一般資料室 入口展示2 『春は 新聞 春の新聞週間』

一般資料室 入口展示2『春は 新聞 春の新聞週間』     

2025年3月18日(火曜日)から2025年4月16日(水曜日)まで

 

4月6日は「新聞をヨム日」、6日からの1週間は「春の新聞週間」、4月は「新聞閲読月間」と2003年に制定されました。これに合わせ新聞の歴史や読み方、新聞記者の本や新聞連載小説、新聞広告の本など、新聞に関連する資料を展示します。

4月から新聞を読んでみませんか?

当館新聞コーナーでは大分合同新聞や全国紙、データベースやマイクロフィルムでは古い記事の閲覧ができます。

 

資料の一部をご紹介   

『新聞記者とニュースルーム』070.1/2024

『幕末明治新聞ことはじめ』070.2/2016

『新聞連載小説の挿絵でみる近代日本の身装文化』383.1/2019

『新聞紙体操』健康498.3/2020

『朝日新聞報道写真集2024』748/アサ 等

 

『春は 新聞 春の新聞週間』の展示の写真

【終了】一般資料室 入口展示1 『こころの健康づくり』

一般資料室 入口展示1 『こころの健康づくり』     

令和7年3月14日(金曜日)から4月23日(水曜日)まで 

 

3月15日から21日の1週間は「こころの健康づくり週間」です。

3月から4月は、学業や仕事などで問題を抱えたり、生活環境の大きな変化でストレスを感じたりするなど、心身の不調がでやすい時期です。

こころの健康を保つヒントになるように、関連資料を集めました。

 

資料の一部をご紹介    

『メンタルの取扱説明書』 493.7/2024

『最新トピックスで知るこころとからだの健康読本』 490.4/2022

『繊細な人の心が折れない働き方』 498.8/2021

『すごく使える睡眠学テクニック』491.3/2024 等

 

【終了】一般資料室 特集展示 『追悼 曽野綾子氏』

一般資料室 特集展示 『追悼 曽野綾子氏』     

2025年3月11日(火曜日)から2025年3月25日(火曜日)まで

 

作家の曽野綾子氏が93歳で亡くなりました。曽野綾子氏の著作を集めて追悼展示を行います。

 

資料の一部をご紹介 

『誰のために愛するか』(914.6/ソノ)

『時の止まった赤ん坊』(913.6/ソノ)

『揺れる大地に立って』(916/ソノ)等

 

「追悼 曽野綾子氏」の展示の写真

【終了】おおいたギャラリー展示Ⅰ「おおいたの空(そら)と宙(そら)」

「おおいたの空(そら)と宙(そら)」

期間:2025年1月7日(火曜日)から2025年4月6日(日曜日)まで

場所:2階調査相談・郷土情報室前「おおいたギャラリー」ガラスケース

 

〇こんな資料を展示しています。

  • 国東高校SPACEコース関連資料(県高校教育課提供)
  • ホーバークラフト写真パネル(交通政策企画課提供)
  • 『麻田剛立 宇宙に魅せられた江戸時代人』鹿毛 敏夫/文 大分県教育委員会 2003年 ほか

「おおいたの空(そら)と宙(そら)」の展示写真

「おおいたの空(そら)と宙(そら)」の展示写真

【終了】一般資料室 特集展示 『太陽の脅威とスーパーフレア』

一般資料室 特集展示 『太陽の脅威とスーパーフレア』     

2025年2月18日(火曜日)から2025年3月4日(火曜日)まで

 

3月1日(土)に科学講演会「太陽の脅威とスーパーフレア」が開催されます。

これにあわせて、太陽についての本や、講師の柴田一成氏の著作を展示します。

太陽や惑星で起こる現象が地球にどんな影響を与えるのか、本で学んでみませんか?

 

資料の一部をご紹介      

『太陽の脅威と人類の未来』(440/2024)

『太陽の支配』(444/2022)

『太陽大図鑑』(444/2015)等

 

「太陽の脅威とスーパーフレア」の展示の写真

【終了】3館合同企画展 「おおいたのアーカイブ ~デジタルでみる大分の宝もの~」 豊の国情報ライブラリー開館30周年記念 

豊の国情報ライブラリー開館30周年を記念し、大分県立先哲史料館・大分県公文書館・大分県立図書館3館合同企画展「おおいたのアーカイブ~デジタルでみる大分の宝もの~」を開催しています。

今回の展示では、各館が選りすぐった「宝もの」のような資料を公開します。

開館30周年3館合同企画展チラシ(PDFファイル/1.98MB)

 

大分県立図書館からは「おおいたの旅」をテーマに、大正から昭和初期に出版された大分県と旅に関する書籍等を展示します。
展示している資料の一部をこちら(外部リンク)で紹介しています。

 

会期:2025年2月8日(土曜日)から3月23日(日曜日)まで(注:休館日:2月17日、2月25日、3月3日、3月17日)
会場:大分県立先哲史料館1階展示室 
開館時間:9時から17時まで

 

お問い合わせ先:大分県立図書館 郷土資料室
電話:097-546-9990(直通)(平日9時から17時まで)