一般資料室 特集展示『不器用さのある子どものサポートのために』
2024年12月9日(月曜日)から2024年12月22日(日曜日)まで
12月21日(土曜日)に、大分県子育て講演会『“不器用”な子どもたちの困りと支援』が行われます。
これにあわせて発達性協調運動症の入門書など、不器用さにより日常生活で困りごとを抱える子どもたちの支援に関する本を展示します。
資料の一部をご紹介
『不器用・運動が苦手な子の理解と支援のガイドブック』(378.8/2014)
『運動の不器用さがある子どもへのアプローチ 作業療法士が考えるDCD』(378.8/2019)
『発達の気になる子の保育園・幼稚園・療育の場でできる感覚統合あそび』(378.8/2024)等
一般資料室 『環境問題の今を考える』
2024年12月3日(火曜日)から2024年12月12日(木曜日)まで 特集展示1
2024年12月13日(金曜日)から2025年1月19日(日曜日)まで 入口展示1
地球温暖化やマイクロプラスチックによる海洋汚染など、近年特に環境問題で注目されるトピックや、ごみ処理・リサイクルなど環境問題を身近に考えられるような本を集めました。環境にやさしく快適な大分県を目指すため、現在の環境問題について考えてみませんか。
展示資料紹介
『やってみませんかダンボールコンポスト』(518.5/2016)
『図解でわかる14歳からの水と環境問題』(519/2020)
『スッキリわかる!!カーボンニュートラルの仕組みと動向』(519/2023) など
一般資料室 特集展示『知ることから、もう一度。 12月1日は世界エイズデー』
2024年11月25日(月曜日)から2024年12月1日(日曜日)まで
12月1日は「世界エイズデー」です。HIV治療の進歩により、HIVに感染しても早期発見・早期治療によって感染していない人と同等の生活を送ることが期待できるようになりました。
図書館ではHIV/エイズをはじめとする性感染症への理解を深める本などを展示しています。大分県健康政策・感染症対策課によるポスター・パネルの展示、HIV/エイズなどを知るパンフレット等も配布しています。
展示資料紹介
『大人になる前に知る性のこと』(367.9/2019)
『正しく怖がる感染症』(493.8/2017)
『HIVとともに生きる』(498.6/2023) など
一般資料室 特集展示 『追悼 谷川俊太郎』
2024年11月21日(木曜日)から2024年12月4日(水曜日)まで
2024年11月13日に92歳で亡くなった詩人の谷川俊太郎氏の詩集や、関連する資料を集めて追悼展示を行います。
資料の一部をご紹介
『二十億光年の孤独 詩集』911.56/タニ
『自選谷川俊太郎詩集』文庫/03/タ
『ぼくはこうやって詩を書いてきた』911.5/タニ 等
「世界とつながる“Bungo”」
期間:2024年10月23日(水曜日)から2025年1月19日(日曜日)まで
場所:2階 調査相談・郷土情報室内 ガラスケース
かつて、豊後の国は南蛮船の入港をきっかけに、国際貿易都市として発展していました。今回は海外交流史にスポットを当て、当時海外から大分(豊後)にもたらされた南蛮文化や、それらに関係する人物についての資料の紹介・展示を行います。
〇こんな資料を展示しています。
一般資料室 入口展示2 『「別冊太陽」の世界』
2024年11月19日(火曜日)から12月17日(火曜日)まで
“日本初の本格的グラフィックマガジン”『月刊太陽』の派生媒体として1972年に生まれた『別冊太陽』。美、芸術、伝統・文化を中心に毎号ひとつのテーマを圧倒的なビジュアルと貴重な資料で掘り下げています。
資料の一部をご紹介
『探偵小説の鬼横溝正史』910.268/ヨコ
『呪術の世界』 147.1/2024
『小さな平屋に住む』 527/2024
『日本のグラフィックデザイン一五〇年』 727/2024
『源氏物語の色と装束』913.3/シミ 等
一般資料室 入口展示1 「シュルレアリスム宣言100年」
令和6年11月14日(木曜日)から12月12日(木曜日)まで
大分県立美術館OPAMで開催される展覧会「生誕120周年 サルバドール・ダリ ―天才の秘密―」に合わせて、関連図書を展示します。展覧会のメインであるサルバドール・ダリをはじめ、ルネ・マグリット、ジョルジョ・デ・キリコなどのシュルレアリスムを代表する作家の図書をご紹介します。展覧会の鑑賞前に、ぜひご活用ください。
資料の一部をご紹介
・『ダリはダリだ ダリ著作集』704/2011
・『シュルレアリスムと日本』723.1/2024
・『もっと知りたいデ・キリコ』723.3/2024
・『ルネ・マグリット国家を背負わされた画家』723.3/2017 等
常設展示を一部入れ替えました。
AVコーナー
「大阪・関西万博 開催記念展示2 EXPO for SDGs~いのち輝く未来のためにできること~」
大阪・関西万博の展示第2弾では、SDGsをテーマに本を集めています。いのち輝く未来のために、できることを探してみませんか?
一般資料室 特集展示 『磯崎新と県立図書館~建築家の目で見る世界~』
2024年11月13日(水曜日)から2024年12月1日(日曜日)まで
大分県立図書館を設計し、世界で活躍した建築家、磯崎新氏。
県立図書館の建物の魅力を解説した本のほか、磯崎氏が書いた日本建築や西洋建築についての本などを展示します。
11月30日(土)には、公開講座「磯崎新の建築と思想~大分から世界へ~」を開催します。
講座とあわせて、ぜひ関連する本を手に取ってみてください。
資料の一部をご紹介
『日本の建築遺産12選』(521.8/2011)
『磯崎新の建築談議 #01』(523/2001/1)
『イメージの記憶』(704/2022)
一般資料室 特集展示 『子ども司書のおすすめ本棚』
2024年10月28日(月曜日)から2024年11月11日(月曜日)まで
大分県の認定子ども司書9名が選んだおすすめ本の展示です。子ども司書が作成したPOPと一緒に展示しています。
絵本や小説、スポーツの本まで、子ども司書のおすすめ本をぜひ手に取ってみてください。
おすすめ本の一部をご紹介
・『クリスマスのおかいもの』ルー・ピーコック/文 ほるぷ出版(E/ク)
・『きみの友だち』重松清/著 新潮文庫(19/シ)
・『らくだい魔女と冥界のゆびわ』成田サトコ/作 ポプラポケット文庫(913/ナリ)
一般資料室 特集展示 『これが大分の人気本!! ~2023年度県内図書館貸出ベスト3~』
2024年10月26日(土曜日)から2024年11月9日(土曜日)まで
10月27日(日)からはじまる読書週間にあわせて、県内公共図書館の2023年度貸出ベスト3を紹介するポスターと、各館の人気本を展示します。
ぜひこの機会に読みたい本を探してみてください。ご来館をお待ちしています。
各図書館のポスターはホームページ上でも公開しています。
閲覧はこちらへ
一般資料室 入口展示2 『なぜ?その“行動”』
2024年10月18日(金曜日)から2024年11月17日(日曜日)まで
なぜその「行動」をとってしまうのか/とりたがらないのか、「行動」に焦点を当ててその原理や特性を研究する学問があります。人間や動物の行動の謎に着目した本や行動科学・動物行動学等についての本を展示します。
資料の一部をご紹介
301/2021『行動インサイト』
361.4/2023『ゼロからわかる行動科学大全』
481.3/2023『クジラの歌を聴け』
常設展示を一部入れ替えました。
AVコーナー
「大阪・関西万博 開催記念展示1 いのち輝く未来社会」
大阪・関西万博の開催まであと半年となりました。開催記念展示1では、万博のテーマに合わせ、SF小説やAIに関する本など、未来を感じる本を集めました。ぜひ、ご利用ください。
一般資料室 入口展示1 『日記から知る 紫式部と平安宮中』
2024年10月16日(水曜日)から2024年11月13日(水曜日)まで
10月26日(土曜日)に公開講座「紫式部日記を知っていますか?~宮仕えは大変ですのよ~」を開催します。これにあわせて『紫式部日記』など、紫式部の人物像や宮中の生活を知ることができる本を展示します。
資料の一部をご紹介
『紫式部の実像』(910.23/イイ)
『新・紫式部日記』(913.6/ナツ)
『悩める平安貴族たち』(210.3/2023)
『紫式部女房たちの宮廷生活』(910.23/フク)
一般資料室 特集展示 『くるぞ、万博。』
2024年10月10日(木曜日)から11月11日(月曜日)まで
大阪万博まであと半年。
1970年の大阪万博をはじめ、これまで日本で開催された5つの万博や世界の万博についての本を集めています。
「万博、楽しみ!」という方も、「万博って何??」という方もぜひご覧ください。
資料の一部をご紹介
・『図説万博の歴史』606.39/2017
・『万博100の物語』606.9/2022
・『万博と電気 にっぽん電化史 4』540.9/2020
・『大阪万博が日本の都市を変えた』518.8/2018 等
一般資料室 特集展示 『臓器移植・提供を知る 10月は臓器移植普及推進月間』
2024年10月8日(火曜日)から2024年10月20日(日曜日)まで
自分や家族・身近な人が、臓器移植を必要とする立場にも、臓器提供するか・しないかを決断する立場にもなる可能性があります。臓器移植・提供について知り、臓器提供の意思表示について考えるきっかけに図書館の関連する本を展示します。
2階ロビーでは大分県臓器移植医療協会による臓器移植に関わる人々の手記展を実施しています。ぜひご覧ください。
展示資料紹介
『脳死・臓器移植と向き合うために』(490.1/2019)
『母からもらった腎臓』(490.1/2024)
『医事法入門 第6版』(498.1/2022)
「Oita×illustration」
期間:2024年9月25日(水曜日)から2024年12月27日(金曜日)まで
場所:2階調査相談・郷土情報室前「おおいたギャラリー」ガラスケース
大正から昭和初期に流行した鳥瞰図(空を飛ぶ鳥が地上を見下ろした時の目線で描かれた絵図)付きの観光パンフレットから、現在、県内外で活躍しているイラストレーターによる作品まで、さまざまな時代の大分とイラストレーションに関連する資料を展示します。
〇こんな資料を展示しています。
「磯崎新と図書館デザイン」
期間:2024年9月3日(火曜日)から2024年12月1日(日曜日)まで
場所:2階調査相談・郷土情報室前「おおいたギャラリー」ガラスケース
今回は、大分県出身の建築家 磯崎新氏が手がけた作品の中から「図書館」にスポットを当てます。大分県立図書館も磯崎新氏によって設計された図書館です。建設当時の設計図や当館のためにデザインされた備品など、大分県立図書館ならではの貴重な資料を展示します。ぜひ、ご覧ください。
〇こんな資料を展示しています。
『大分のまつり』
期間:令和6年7月30日(水曜日)~令和6年10月14日(月曜日)まで
場所:2階 調査相談・郷土情報室内 ガラスケース
夏から秋にかけて、大分県では各地で様々な祭りが開催されます。今回は、大分の人たちが守り、受け継いできた県内の祭り文化に関する資料を展示します。展示内容は前半・後半で入れ替えを行う予定です。
〇こんな資料を展示しています。
一般資料室 特集展示 『緩和ケアって何だろう?』
2024年9月28日(土曜日)から2024年10月11日(金曜日)まで
10月5日(土曜日)に緩和ケア講演会『緩和ケアって何だろう?~がん患者や家族のための支援と医療用麻薬の役割について~』を開催します。
これにあわせて、がんの療養や緩和ケアに関する本、闘病記などを集めて展示します。
自分自身や家族のために、緩和ケアについて学んでみませんか。
資料の一部をご紹介
『これならわかる!はじめての緩和ケア』(492.9/2020)
『がんと診断されたら最初に読む本 あなたと家族を守る』(494.5/2024)
『緩和ケア医が見つめた「いのち」の物語』(916/ホリ) 等
一般資料室 入口展示2『みんなで知ろう、考えよう 子育て支援』
2024年9月21日(土曜日)から2024年10月16日(水曜日)まで
子どもを育てやすい環境をつくるために、私たちはどんなことができるでしょうか。
子育てをしている人の「周りにいる人」の意識が少しでも変わることで、変化することがあるかもしれません。
地域の子育て支援の事例や、子育て支援に関わる仕事についての本、働きやすい職場づくりについての本を集めました。
資料の一部をご紹介
『子どもと家庭を包み込む地域づくり』(369.4/2022)
『働きやすさを本気で考えたら、会社の売上が5倍になりました』(336.4/2019.6)
『妻に稼がれる夫のジレンマ』(367.3/2024)
『人口減少時代に向けた保育所・認定こども園・幼稚園の子育て支援』(376.1/2023) など
一般資料室 入口展示1『未来のための土地活用 ~10月は「土地月間」~』
2024年9月20日(金曜日)から10月14日(月曜日)まで
所有者が不明な土地や空き家が大きな問題になっています。
4月から義務化された相続登記や土地の管理、空き家の活用等についての資料を集めました。
資料の一部をご紹介
『知識ゼロからの空き家対策』365.3/2021
『家と土地のことならこの1冊』365.3/2023
『人口減少時代の土地問題』334.6/2017 等
一般資料室 特集展示 『自分だったらどうする?人との関わり方』
2024年9月18日(水曜日)から2024年9月27日(金曜日)まで
夏休み明けは人間関係について悩んで学校に行くのがつらくなる人が多いかもしれません。
あなたの心に寄り添い、いろんな見方を知ることで悩みが減ったり、解決の手がかりとなったりする本を展示します。
~大分県立図書館で実習をした学生が企画した展示です。ぜひご覧ください!~
資料の一部をご紹介
『人間関係ってどういう関係?』(361.4/2024)
『気まずい空気をほぐす話し方』(336.4/2015)
『友だちがしんどいがなくなる本』(361.4/2024)等
一般資料室 特集展示『SNS関連の誹謗中傷』
2024年9月8日(日曜日)から2024年9月16日(月曜日)まで
近年増えている有名人への誹謗中傷。気づかないうちにあなたのSNSでの発言がそれに当てはまるかもしれません。
どんなことが誹謗中傷になるのか学んでみませんか。
~大分県立図書館で実習をした学生が企画した展示です。ぜひご覧ください!~
資料の一部をご紹介
『サイト別ネット中傷・炎上対応マニュアル』(007.3/2022)
『炎上する社会』(007.3/2021)
『ネット炎上対策の教科書』(336/2015) 等
一般資料室 特集展示 『共生社会を目指して 9月は認知症月間』
2024年9月3日(火曜日)から2024年9月29日(日曜日)まで
9月の認知症月間・世界アルツハイマー月間にあわせて、認知症について理解を深めることができる本を展示しています。認知症はどのような病気か、認知症の方を支援・共生していくためにはどうしたらよいか、認知症についてまずは知ってみませんか?
県高齢者福祉課によるパネル展示もあわせて開催中です。
展示資料紹介
『ぼけますから、よろしくお願いします。』(916/ノブ)
『図解でわかる認知症の知識と制度・サービス』(493.7/2023)
『認知症家族に寄り添う介護しやすい家づくり』(493.7/2021) など
2024年8月24日(土曜日)から2024年9月8日(日曜日)まで
戦後日本を代表する詩人の新川和江氏が95歳で亡くなりました。新川和江氏の詩集を集めて追悼展示を行います。
資料の一部をご紹介
『わたしを束ねないで』童話屋 1997.9 911/シ
『詩が生まれるとき』みすず書房 2009.5 911.5/シン
『新川和江詩集 続続』思潮社 2015.4 911.56/シン 等
2024年8月24日(土曜日)から2024年9月8日(日曜日)まで
著述家・編集者の松岡正剛氏が80歳で亡くなりました。松岡正剛氏の著作を集めて追悼展示を行います。
資料の一部をご紹介
『本から本へ』KADOKAWA 2018.5 文庫/06/0
『物語編集力』ダイヤモンド社 2008.2 901.3/マツ
『日本文化の核心』講談社 2020.3 361.5/2020 等
一般資料室 入口展示2『重要無形文化財と人間国宝』
令和6年8月20日(火曜日)から9月20日(金曜日)まで
7月19日の文化審議会の答申により、九重町の竹工芸家・岐部笙芳さんが重要無形文化財「竹工芸」の保持者(人間国宝)に認定されることになりました。
国が指定している重要無形文化財には、歌舞伎や能楽などの「芸能」と、竹工芸や陶芸・染織などの「工芸技術」があり、その「わざ」を高度に体現・体得している個人を保持者、団体を保持団体として認定しています。「重要無形文化財の保持者」が、いわゆる「人間国宝」です。
日本伝統の「わざ」である重要無形文化財と、その「わざ」の体現者として認定された保持者(人間国宝)について、理解を深めてみませんか。
資料の一部をご紹介
・『人間国宝という生き方』750.2/2023
・『志村ふくみ染めと織り』(紬織:志村ふくみ)753.2/2021
・『木工藝』(木工芸:須田賢司)754/2015
・『狂言を生きる』(狂言:野村万作)773.9/2019
・『艶やかに』(歌舞伎立役:尾上菊五郎)774.2/2023
一般資料室 入口展示1『命を守る 防災・減災』
2024年8月16日(金曜日)から2024年9月19日(木曜日)まで
8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されました。地震や大雨、台風などの自然災害は毎年のように発生しています。自分が被災した場合どうするかを考えてみませんか?
防災週間(8月30日から9月5日)や防災の日(9月1日)に合わせ、防災・減災に関する資料を展示します。大切な命を守るために備えましょう。
資料の一部をご紹介
・『いとちりの防災教育にGIS』375.3/2024
・『トイレからはじめる防災ハンドブック』仕事518.5/2024
・『最新予測巨大地震の脅威 関東大震災から100年知っておくべき地震のしくみと防災知識』453/2024
・『地震災害軽減への歩み』524.9/2024
・『自分で地域で手づくり防災術 土砂崩れ、洪水、地震に備える』仕事369.3/2023
一般資料室 特集展示 『8月は部落差別等あらゆる不当な差別をなくす運動月間』
2024年8月1日(木曜日)から8月31日(土曜日)まで
8月の部落差別等あらゆる不当な差別をなくす運動月間にあわせて、人権に関する図書や様々な差別問題に関連する図書を展示しています。大分県人権尊重・部落差別解消推進課による人権や差別解消に関するポスターの展示・各種パンフレット・チラシの配布も実施しています。
展示資料紹介(一部)
『身近に考える人権』(316.1/2022)
『カミングアウト』(367.9/2018)
『<寝た子>なんているの?』(361.8/2024)
『インターネットと人権侵害』(547.4/2016)
一般資料室 入口展示2『養老孟司と小檜山賢二「虫展」~みて、かんじて、そしてかんがえよう~』
2024年7月19日(金曜日)から2024年8月18日(日曜日)まで
2024年7月13日(土曜日)から8月25日(日曜日)まで大分県立美術館で「養老孟司と小檜山賢二「虫展」~みて、かんじて、そしてかんがえよう~」が開催されます。
これにあわせて、養老孟司氏が虫の魅力を綴ったエッセイや、小檜山賢二氏による特殊な技術を用いた虫の写真集のほか、昆虫の生態や美しさを知ることができる本を展示します。
資料の一部をご紹介
『虫は人の鏡』(486.1/2020)
『TOBIKERA 小檜山賢二写真集』(486.7/2019)
『江戸の図譜 蟲』(721/2023)
一般資料室 入口展示1 『スポーツ 熱狂!!!』
2024年7月17日(水曜日)から2024年8月15日(木曜日)まで
フランス・パリ開催のオリンピック・パラリンピックや、夏の高校野球など今年もスポーツに関する話題が注目を集めています。大分県も全国高等学校総合体育大会(北部九州総体2024)の競技会場のひとつとなっています。
年代を問わず楽しめるスポーツ観戦を深める本を展示します。
展示資料の一部をご紹介
『オリンピック・パラリンピックを学ぶ』(780.6/2020)
『戦略で読む高校野球』(783.7/2023)
『スポーツで挑む社会貢献』(780.1/2016)
『ラグビーの教科書』(783.4/2023) 等
「大分の銀行150年」
期間:2024年6月18日(火曜日)から2024年9月23日(火曜日)まで
場所:2階調査相談・郷土情報室前「おおいたギャラリー」ガラスケース
7月の新紙幣の発行にちなみ、大分の銀行にまつわる資料を展示します。1877年11月、県内初の銀行である第二十三国立銀行が誕生しました。それから約150年、大分県の銀行はどのような道を辿ってきたのでしょうか。この機会に、普段何気なく利用している銀行の歴史に触れてみませんか。
〇こんな資料を展示しています。
・『大分市著名銀行会社商店紹介』 豊州新報社/編 豊州新報社 1925年
・『〔二十三銀行〕創立満三十年記念』 二十三銀行/編 門上満太 1907年
2024年7月11日(木曜日)から2024年7月31日(水曜日)まで
7月27日(土曜日)に、法テラス大分と連携して法律セミナー「子育て世代のための法律ガイド」を開催します。
これにあわせて子どもの日常生活の中で起こりうる法律トラブルについての資料を展示します。
いじめ、オンラインゲームへの高額課金、SNSへの不適切な投稿などのトラブルと法律との関係を知り、予防と解決にお役立てください。
資料の一部をご紹介
『子育て六法』320/2023
『気をつけよう!課金トラブル』798/2023
『すぐに役立つ入門図解親子の法律問題<離婚・親子関係・いじめ・事故・虐待>解決の知識』320/2022など
一般資料室 入口展示2 『日本が誇る 木の建築』
2024年6月18日(火曜日)から2024年7月18日(木曜日)まで
近年、世界では持続可能な選択肢として木造建築がブームとなっています。
日本には、世界最古の木造建築物「法隆寺」をはじめとする神社仏閣などの伝統的な木造建築や、現在世界で活躍している隈研吾氏の現代的な木造建築など、古くから今に至るまで、世界に誇る木造建築の文化があります。
なぜ今木造なのか。木造建築の歴史や文化・魅力などに、本で触れてみませんか。
★資料の一部をご紹介★
・『隈研吾作品集 2013-2020』520.8/2020
・『坂茂 木の建築』520.8/2023
・『木の国の歴史』521/2018
・『甦る法隆寺』521.8/2021
・『森と木と建築の日本史』524.2/2022
一般資料室 入口展示1『こんにちは、新札!ありがとう、福澤諭吉!』
2024年6月13日(木曜日)から2024年7月15日(月曜日)まで
いよいよ7月3日から改刷される新紙幣を記念して、新しい肖像画の3名、渋沢栄一、津田梅子、北里柴三郎について知ることのできる資料を展示します。さらに、紙幣のデザインに関する資料や、長くお札の顔として愛された福澤諭吉に関する資料もあわせて展示します。
★資料の一部をご紹介★
『紙幣の日本史』337.4/2019
『渋沢栄一 よく集め、よく施された』289.1/シブ
『津田梅子 明治の高学歴女子の生き方』289.1/ツダ
『北里柴三郎』289.1/キタ
『論集福沢諭吉』289.1/フク
「一新(いっしん)紀元(きげん)~福沢諭吉が残したもの~」
期間:2024年6月4日(火曜日)から2024年9月1日(日曜日)まで
場所:2階調査相談・郷土情報室前「おおいたギャラリー」ガラスケース
2024年7月3日から新紙幣が発行されることが話題となっています。今回は、これまで40年にわたって1万円札紙幣の顔として親しまれてきた郷土の偉人 福沢諭吉にまつわる資料を展示します。明治時代、新しい視点で時代を切り拓いていった福沢諭吉。その功績を、あらためて学んでみませんか?
〇こんな資料を展示しています。
一般資料室 特集展示 『食べる力は生きる力 6月は食育月間』
2024年6月10日(月曜日)から2024年6月23日(日曜日)まで
毎年6月は「食育月間」です。「食育」とは、様々な経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を身につけ、健全な食生活を実践することができるようにする取組のことです。食育実践の契機となるような本の展示のほか、期間中は野菜の種を配布します(数に限りがあります)。
展示資料の一部をご紹介
『食育共創論』(498.5/2021)
『食育の場をどうデザインするか』(498.5/2019)
『食べることの哲学』(114.2/2018)
一般資料室の常設展示を一部入れ替えました。
AVコーナー
「育もう!豊かな「海」」
11月に大分県で開催される「第43回全国豊かな海づくり大会」に合わせ、海や魚に関する資料を集めました。
この機会に、豊かな海を守ることについて、考えてみませんか?
一般資料室 特集展示 『裁判と裁判員制度』
2024年5月21日(火曜日)から2024年6月2日(日曜日)まで
2009年5月から始まった裁判員制度は、18歳以上の皆さんが裁判員として刑事裁判に参加して、被告人が有罪かどうか、有罪の場合どのような刑にするかを裁判官と一緒に決める制度です。今年で制度が始まって15年となります。
裁判や司法に関する本や、裁判員制度の解説書などを展示します。
また、同期間中に大分地方裁判所の裁判員制度に関する解説パネルも展示します。
展示資料紹介
『密着最高裁のしごと』(327.1/2016)
『図解でわかる14歳から知る裁判員裁判』(327.6/2023)
『やさしく読み解く裁判員のための法廷用語ハンドブック』(327.6/2008)
『社員が裁判員に選ばれたらどうするか?』(327.6/2009) など
一般資料室 入口展示2 『健康チェック & 健康を支える看護職を知ろう』
2024年5月16日(木曜日)から6月16日(日曜日)まで
健康診断や病院での検査結果の数値、きちんと読み解けていますか?受診するだけではなく、自分や家族の健康状態をチェックできるように検査結果の見方を解説した本や、結果を受けての生活改善についての本を展示します。
また、普段から私たちの健康を支える看護職(看護師・保健師・助産師など)に関する本、看護・医療の現場を題材にした小説などもあわせて展示します。
【資料の一部をご紹介】
『病気がわかる健康診断の読み取り方』(492.1/2024)
『健康診断で「運動してますか?」と言われたら最初に読む本』(498.3/2023)
『国立がん研究センターのがんとお金の本』(494.5/2016)
『ナースコール』(文庫/13/4)
5月25日(土曜日)に健康無料相談会「1日まちの保健室」を実施します。県立図書館で健康チェック・相談ができますので是非ご参加ください!
一般資料室 入口展示1『つながり支え合うコミュニティ~孤独・孤立を考える~』
2024年5月15日(水曜日)から2024年6月12日(水曜日)まで
4月から孤独・孤立対策推進法が施行されました。
この法律では、孤独・孤立が「社会全体の課題」とされています。
これを機に孤独・孤立の問題について考えてみませんか?
孤立を防ぐコミュニティづくりや、支援に関する本、孤独との向き合い方についての本も展示します。
★資料の一部をご紹介★
『共生の哲学』369/2023
『社会的処方 孤立という病を地域のつながりで治す方法』369/2020
『孤立する都市、つながる街』361.7/2019 等
一般資料室 特集展示 『病気とともに生きる 5月23日は「難病の日」』
2024年5月14日(火曜日)から2024年5月26日(日曜日)まで
2014年に「難病の患者に対する医療等に関する法律」(難病法)が成立して、今年で10年となります。ALS(筋萎縮性側索硬化症)・パーキンソン病などの難病(治療が難しく、長期にわたり療養を必要とすることとなる病気)について知る本や闘病記を展示します。
また、2階ロビー(一般資料室入口前)でも大分県健康政策・感染症対策課による難病を知るためのパネル展示を実施中です。
展示資料紹介
『ホーキング、自らを語る』(289.3/ホキ)
『難病患者の恋愛・結婚・出産・子育て』(493.7/2017)
『ALSを生きる いつでも夢を追いかけていた』(916/タニ) など
2024年5月13日(月曜日)から2024年5月22日(水曜日)まで
詩画作家の星野富弘氏が78歳で亡くなりました。星野富弘氏の詩画集を集めて追悼展示を行います。
★資料の一部をご紹介★
『いのちより大切なもの』2012.12 723.1/2012
『新編風の旅 四季抄』2009.3 911.56/ホシ
『星野富弘ことばの雫』2008.7 914.6/ホシ 等
『自然豊かなふるさとを守る~大分の自然保護活動~』
期間:2024年5月1日(水曜日)から2024年7月28日(日曜日)まで
場所:2階 調査相談・郷土情報室内 ガラスケース
大分県は、多数の固有種が生息する自然豊かな土地です。今回は5月22日の「国際生物多様性の日」および6月5日の「世界環境デー」にちなみ、大分の固有種である生物に関する資料、県内で展開されている自然保護活動に関する資料を展示します。
こんな資料を展示しています。
『身の回りのデザイン~プロダクトデザインとパッケージデザイン~』
2024年4月18日(木曜日)から5月15日(水曜日)まで
大分県立美術館では4月5日(金曜日)から5月6日(月曜日)まで「つくる展-TASKO(タスコ)ファクトリーのひらめきをかたちに-」が開催されます。
この展示に合わせて大分県立図書館でもデザインに関する本を集めて展示します。
私たちの身の回りにあるデザインの魅力を感じてみませんか。
★資料の一部をご紹介★
『愛されるブランドのパッケージデザイン』
デザインノート編集部/編著 誠文堂新光社 2024.1 675.1/2024
『かたちには理由がある』秋田 道夫/著 早川書房 2023.8 501.8/2023
『プロダクトデザインのスタイリング入門』
ピーター・ダブズ/著ほか ビー・エヌ・エヌ 2023.6 501.8/2023 等
『物流の2024年問題 ~流通と地産地消を考える~』
2024年4月17日(水曜日)から5月14日(火曜日)まで
トラックドライバーへの時間外労働規制の強化により人手不足の深刻化や運送量の減少が心配されている「2024年問題」、ニュースや新聞でも話題になっています。
物流や運送業についての本を集めて展示します。この機会に私たちの生活にかかせない物流について考えてみませんか。
★資料の一部をご紹介★
『図解よくわかるこれからの物流読本』内田 明美子/著 同文舘出版 2024.2 675.4/2024
『物流とSDGs』森 隆行/著 同文舘出版 2023.5 675.4/2023
『「送料有料」です!』森田 富士夫/著 白桃書房 2023.1 685.6/2023 等
『私たちの健康と塩』
2024年3月19日(火曜日)から4月17日(水曜日)まで
私たちの食事に欠かせない塩。一方で摂りすぎると生活習慣病の要因にもなってしまいます。
塩のはたらき、歴史の本や、食べ物を買ったり料理を作ったりする際に参考になる本をご紹介します。
忙しいこの時期、体にやさしい食事で自分や家族をいたわりませんか?
★資料の一部をご紹介★
『塩分早わかり』牧野 直子/監修 女子栄養大学出版部 498.5/2019/
『めざせ塩分マイナス2gコンビニ・総菜も活用かんたん!減塩めし』本田 よう一/料理 女子栄養大学出版部 596/2023/
『江戸川柳で読み解く塩・味噌・醤油』清 博美/著 三樹書房 383.8/2022/
『日本と世界の塩の図鑑』青山 志穂/著 あさ出版 669/2016/
『夢の地方暮らしを叶えるために~移住する人、移住者を迎える人に向けて~』
2024年3月14日(木曜日)から4月16日(火曜日)まで
大分県は、移住者への支援や地域おこしを長年続けています。その甲斐あって、宝島社『田舎暮らしの本』2024年2月号の「移住したい都道府県ランキング8位」に選ばれました。これを機に、大分県への移住を検討する人、移住者を迎えたい人に向けた資料を紹介します。
★資料の一部をご紹介★
『「集落の教科書」のつくり方 移住者を助けるガイドブック』318.6/2022
『子育て世代のための 快適移住マニュアル』611.9/2022
『地域発!つながる・集める施設のデザイン』526.3/2019 等
一般資料室 特集展示 『南極と北極』
2024年2月22日(木曜日)から2024年3月12日(火曜日)まで
3月9日(土)に開催する科学講演会「南極と北極から地球がみえる」に合わせて、南極と北極についての資料を展示します。
南極北極での生活に関する本から、講師の中山由美氏の著作、ペンギンやアザラシのかわいい写真集までたくさんの資料を集めて展示します。ぜひご覧ください。
★資料の一部をご紹介★
『南極で宇宙をみつけた! 生命の起源を探す旅』 』297.9/2010
『こちら南極ただいまマイナス60度 越冬460日のホワイトメール』297.9/2005
『南極ってどんなところ?』402.9/2005
『北極探検隊の謎を追って』451.9/2020
『深海ロボット、南極へ行く』558.3/2023 など
一般資料室の常設展示を一部入れ替えました。
中央エレベーター前
「感動?驚愕?ノンフィクション」
開高健ノンフィクション賞など、受賞作品を中心にノンフィクションを集めています。
「社会の動きを新書で知る」
新書は、情報や著者の考えがコンパクトにまとまっています。今回は近年出版されたものを中心に、社会に関する新書を集めてみました。新書を通して、目まぐるしく変わる社会を読み解いてみませんか?
AVコーナー
【終了】「源氏物語の世界」
NHK大河ドラマ「光る君へ」に合わせて、源氏物語や平安時代に関する資料を集めています。
【終了】「深堀り!音楽の世界」
ロック、ジャズ、クラシックなど、様々なジャンルの入門書から、音楽・楽器の歴史に触れた本、著名な音楽家についての本などを集めています。ぜひ、興味をもったところから手にとって、深堀してみてください!
『おおいたの歌』
期間:令和6年2月6日(火曜日)から令和6年4月28日(日曜日)まで(予定)
場所:2階調査相談・郷土情報室ケース展示
今回は「歌」をテーマにさまざまな資料を揃えました。日本を代表する作曲家、滝廉太郎が生み出した数多くの歌曲はもちろんのこと、民謡や校歌など私たちの暮らしに根付いた歌に関する資料も集めています。また、令和6年度に県立図書館が開館30周年を迎えることを記念し、旧大分県立図書館の自動車文庫「やまばと号」のテーマソングの楽譜も展示しています。この機会にぜひご覧ください。
こんな資料を展示しています。
『やまばとの歌 大分県立大分図書館自動車文庫の歌』大分県立図書館 昭和32年
『大分県校歌集』大分県公共図書館等連絡協議会/編 昭和59年
『童声・混声合唱と2台ピアノのための日本の四季』三善晃/編曲 平成10年
注:期間中、展示品が変わる場合があります。
『広告でふりかえる大分』
期間:令和6年2月6日(火曜日)から令和6年3月17日(日曜日)まで(予定)
場所:2階調査相談・郷土情報室前 展示コーナー
今回は明治から平成までに県内で発行された広告やPR誌を集めました。今はもうなくなっている施設のこと、当時どのようなものが流行していたのかなど、昔の広告にはたくさんの懐かしい記録が刻まれています。普段何気なく目にしている広告、あらためてじっくり眺めてみませんか。
こんな資料を展示しています。
『二十三銀行 創立満三十年記念』二十三銀行/編 明治40年
『九州沖縄八県々勢要覧』世界の九州社/編 大正11年
『大分県商工人名録 大正13年12月』大分県商品陳列所/編 大正13年
『大分市商工便覧 昭和10年版』大分商工会議所/編 昭和10年
注:期間中、展示品が変わる場合があります。
一般資料室 特集展示 『考えてみる? 相続登記・遺言・終活』
2024年2月6日(火曜日)から2024年3月7日(木曜日)まで
年末年始など家族・親族で集まる機会の中で、自分や家族の「終活」について考えることはありませんでしたか。
図書館では相続登記や遺言・終活に関する本と、大分県法務局による関連制度のポスター・パンフレット類を中央カウンター前で展示しています。終活の情報収集にお役立てください。
常設展示「どうする老後 ~備えあれば憂いなし~」(中央エレベーター前)も実施中です。
展示資料を一部紹介
『相続と遺言のことならこの1冊』(324.7/2022)
『はじめて読む「老いじたく」の本 エンディングノートにも使える』(367.7/2011)
『老いる前の整理はじめます!』(367.7/2019) ほか
一般資料室 特集展示 『フレイルを予防しよう』
2024年2月6日(火曜日)から2024年2月29日(木曜日)まで
・椅子から立ち上がる時に手すりが必要になった・・・
・固いものが食べにくくなる・・・
・楽にできていたことが面倒に感じる・・・
もしかしたら「フレイル(加齢とともに、体や心のはたらき、社会的なつながりが弱くなった状態)」かもしれません。対策をとれば元の状態に戻れると言われています。
図書館ではフレイルや介護状態を予防することにつながる本と、大分県高齢者福祉課によるフレイル予防啓発ポスター・チラシ・パンフレット類を展示しています。
展示資料を一部紹介
『健康寿命の延ばし方』(493.1/2013)
『介護予防のためのウォーキング』(493.1/2017)
『極めに・究める・フレイルと認知症』(493.1/2023) ほか
『良い睡眠で、心もからだも健康に ~春眠暁を覚えず~』
2024年2月6日(火曜日)から2024年3月17日(日曜日)まで
「春眠暁を覚えず」という言葉があるように、春は眠くなりやすい季節です。また、季節の変わり目や環境の変化などが原因で、睡眠トラブルを起こしやすい時期でもあります。
3月第3金曜日は「世界睡眠デー」(2024年は15日)、3月18日は「睡眠の日」(日本)に制定されており、睡眠について見直す良い機会です。良い睡眠をとることで、心とからだを健康に保ちましょう!
★資料の一部をご紹介★
『睡眠の教科書』491.3/2021
『あなたの人生を変える睡眠の法則2.0』498.3/2023
『働く人の疲れをリセットする快眠アイデア大全』498.3/2022
『睡眠(ねむり)のなぜ?に答える本』498.3/2019
『快眠ごはん』498.3/2020 など
『知って旅する おとなり福岡』
2024年2月6日(火曜日)から2024年3月13日(水曜日)まで
2024年春の「福岡・大分デスティネーションキャンペーン」に向けて、近いようで意外と知らないおとなり県・福岡のことが分かる本を集めています。旅先で新たな一面が発見できるかもしれません。旅行計画を立てる時などに図書館をお役立てください。
資料の一部をご紹介
『福岡県の不思議事典』(半田 隆夫、堂前 亮平/編)
『九州の名城を歩く 福岡編』(岡寺 良/編)
『博多祇園山笠大全』(西日本新聞社、福岡市博物館/編 ほか) など
一般資料室 特集展示 『追悼 篠山紀信氏』
2024年1月12日(金曜日)から2024年1月21日(日曜日)まで
日本を代表する写真家の篠山紀信氏が83歳で亡くなりました。篠山紀信氏の作品や関連資料を集めて追悼展示を行います。
★展示資料紹介★
『THE PEOPLE by KISHIN 篠山紀信写真力』篠山 紀信/写真 読売新聞東京本社 2012.6 748/2012
『超写真論 篠山紀信 写真力の秘密』後藤 繁雄/著 小学館 2019.9 740.2/2019
「磯崎新+篠山紀信建築行脚」シリーズ 全7巻 磯崎 新/著 篠山 紀信/著 六耀社 520.8/2000
など
『立花家の人々~道雪・誾千代・宗茂~」』
期間:2022023年12月5日(火曜日)~2024年1月21日(日曜日)まで(予定)
作家の赤神諒氏と県立芸術緑丘高等学校の合同プロジェクトで完成した小説『誾』の発刊にちなみ、生徒さんが制作した小説の挿絵(新聞連載時に使用された作品の原画)を、関連図書と一緒に展示します。生徒さんの小説への思いがこもった力作の数々を、この機会にぜひご鑑賞ください。
こんな資料を展示しています。
『誾』赤神 諒/著 光文社 2023
『おんなの城』安部龍太郎/著 文藝春秋 2018
『まりしてん誾千代姫』山本 兼一/著 PHP研究所 2012
※期間中、展示品が変わる場合がございます。
『知って得する お金のはなし』
2023年12月18日(木曜日)から2024年1月21日(日曜日)まで
「NISA」「iDeCo」って最近よく聞くけれどどう違うの?キャッシュレス決済ってどういう仕組みなの?暮らしを守るためにも経済、金融の知識はあって損はありません。
電子書籍もあります。
●資料の一部をご紹介
『新NISA徹底活用術』竹川 美奈子/著 日経BP日本経済新聞出版
『アメリカの高校生が学んでいる経済の教室』デーヴィッド・A.メイヤー/著 SBクリエイティブ
『教養としての決済』ゴットフリート・レイブラント/著 東洋経済新報社
『人生にお金はいくら必要か』山崎 元/著 東洋経済新報社
『MONEY もう一度学ぶお金のしくみ』チャールズ・ウィーラン/著 東洋館出版社
一般資料室 入口展示2 『読みたい本が見つかる~書評・ブックガイド・読書エッセイ~』
2023年12月13日(水曜日)から2024年1月21日(日曜日)まで
書評、ブックガイド、読書エッセイを集めて展示します。
本を読みたいけれど何を読んでいいかわからないという方や、これまで読んでこなかったジャンルの本も読んでみたいといった方の本選びの参考になるものがたくさんあり、読みたい本がどんどん見つかります!
★展示資料紹介★
『新書100冊 視野を広げる読書』(019.9/2023)高橋 昌一郎/著 光文社 2023年
『NHK理想的本箱 君だけのブックガイド』(019.9/2023)幅 允孝/著 NHK「理想的本箱」制作チーム/著 NHK出版 2023年
『BOOKSのんべえ お酒で味わう日本文学32選』(910.26/キム)木村 衣有子/著 文藝春秋 2023年 など
『大分の城』
期間:2023年10月3日(火曜日)から2023年12月27日(水曜日)まで(予定)
場所:2階調査相談・郷土情報室ケース展示
今も県内各地に残る城。実際に訪れたことがある方も多いのではないでしょうか。今回はそんな城にまつわる資料をご紹介します。城を訪問した人だけがもらえる「御朱印」ならぬ「御城印」や、当時の城下町の様子がわかる絵図など、眺めているだけでも楽しめるものを中心に集めました。ぜひご覧ください。
・こんな資料を展示しています。
『岡城・城下町絵図』竹田市歴史文化館・由学館 2022
『日出城〔御城印〕』ひじ町ツーリズム協会 〔2020~2022〕
『国指定史跡杵築城跡 紹介パンフレット』大分県杵築市教育委員会 2020
『府内城絵巻』大分市教育委員会文化財課 〔2018〕
※期間中、展示品が変わる場合があります。
『おおいたの山』
期間:2023年7月19日(水曜日)から2023年10月29日(日曜日)まで
場所:2階おおいた文学コーナー展示
いよいよ、本格的な登山シーズンがやってきます。今回は、8月11日の山の日にちなみ、令和3年度に大分で開催された「山の日記念全国大会」関連資料や、大分の山が舞台の文学作品などを集めました。
・こんな資料を展示しています。
『第5回「山の日」記念全国大会 大会記念冊子』 大分県 2021
『千羽鶴』 川端 康成 新潮社 2012
『ココノエのこえ』 ザ・キャビンカンパニー 九重町 2021
『滝廉太郎 没後120年』
期間:2023年6月23日(金曜日)から2023年7月17日(月曜日)まで(予定)
場所:2階調査相談・郷土情報室
今年は大分にゆかりの音楽家 滝廉太郎の没後120年目にあたります。
今回は滝廉太郎に関する本や、彼の作った音楽に関する本などを展示しています。
本を通して120年前の滝廉太郎とふれあってみませんか。
・こんな資料を展示しています。
『廉太郎ノオト』谷津 矢車/著 中央公論新社 2019
『滝廉太郎年譜』滝廉太郎記念館 1995
『瀧廉太郎全曲集』小長久子/編 音楽之友社 1969 など
『のぞいてみませんか?「おおいたデジタル資料室」』
期間:2023年6月6日(火曜日)から2023年8月6日(日曜日)まで(予定)
場所:2階調査相談・郷土情報室ケース展示
「おおいたデジタル資料室」は、県立図書館などが所蔵する貴重な資料をインターネット上で手軽に見ることができるサービスです。今回の展示では「おおいたデジタル資料室」で公開されている資料の一部(複製)を紹介します。この機会に「おおいたデジタル資料室」を、ぜひご利用ください!
・こんな資料を展示しています。
『大分市鳥瞰圖(複製地図)』 大分町(大分郡) 豊州新報社
『大化帖下絵 上・下(複製本)』大分県立図書館
※期間中、展示品が変わる場合があります。
『おおいた温泉文学』
期間:2023年4月4日(火曜日)から2023年7月2日(日曜日)まで
場所:2階おおいた文学コーナー展示
大分の温泉を舞台とした小説やエッセイ、日記などを集めました。温泉に行く前や、行った後、読んでみませんか?
・こんな資料を展示しています。
『温泉めぐり』 田山花袋/著 博文館 1919
『木綿恋い記』 水上勉/著 文芸春秋 1970
『ゆけ、シンフロ部!』 堀口 泰生/小説 学研プラス 2018
『おおいたお菓子のはなし』
期間:2023年4月4日(火曜日)から2023年7月2日(日曜日)まで
場所:2階調査相談・郷土情報室ケース展示
大分には魅力的なお菓子がたくさんあります。その中から、お菓子についてのエピソードや、小説をイメージして作られたお菓子などを紹介します。
・こんな資料を展示しています。
『九州和菓子紀行』 西日本新聞社社会部/編著 書肆侃侃房 2005
『詩城の旅びと』松本清張/著 日本放送出版協会 1989
大分に関する展示『河北秀也』
期間:2023年2月8日(水曜日)から2023年4月2日(日曜日)まで
場所:2階調査相談・郷土情報室ケース展示
三和酒類「iichiko」のポスターやCMなどのプロモーションを手がけてきた河北秀也氏。大分県立美術館(OPAM)の展示にあわせ、当館でも展示を行っています。
ご来館、お待ちしています。
こんな資料を展示しています。
中央エレベーター前
【終了】「刻々 ウクライナ ~ロシアとの関係を学ぶ~」
ロシアがウクライナに侵攻して1年経とうとしています。
長期的な戦争となってしまった背景がわかる本や、ロシアとウクライナに関する本を集めています。
「ビジネス書を読む!」
長年読まれ続けている経済書の名著や、ビジネス成功者の人生訓、
近年の経済の動きがわかる本やビジネス啓発書を集めています。
「どうする老後 ~備えあれば憂いなし~」
相続、遺言書、介護、墓、老後問題、断捨離など、
老後を迎える世代と支援する家族、老後準備をしたい世代に役立つ資料を集めています。
【終了】「本で世界をひとめぐり ~人、食、文化~」
海外旅行がまだ難しい中、日本にいながら旅をした気分になれるエッセイや
世界の料理・食文化がわかる本を集めています。
AVコーナー
【終了】「懐かしい 映画の世界」
おうち時間のお供に、読んで楽しむ映画の本を集めています。
【終了】「しんけん カワイイ!」
思わず「かわいい!」と言ってしまうような、気分転換になる可愛い本を集めています。
文学コーナー窓際
「日本の文学賞」
芥川賞・直木賞・吉川英治文学賞・山本周五郎賞を受賞した作品を集めています。
大分に関する展示『磯崎新』
期間:2023年1月5日(木曜日)から2023年4月2日(日曜日)まで
場所:2階おおいたの文学コーナー
大分出身の世界的有名な建築家磯崎新氏が、令和4年12月28日にご逝去されました。
当館をはじめ県内ではアートプラザや由布院駅等、多くの建築を手掛けられた磯崎氏の追悼展示を行います。
こんな資料を展示しています。
どうぞ、ご覧ください。
一般資料室 特集展示 『あなたの今年の漢字はなんですか?』
集計の結果、投票の多かった「あなたの今年の漢字」は「歌、川、新、楽、山」でした!皆さまたくさんのご応募ありがとうございました。
応募していただいた漢字は大分県立図書館の中央カウンター近くに掲示しています。図書館を利用する方々にとって2022年がどんな年だったか、ぜひご覧ください。
大分に関する展示『朝倉文夫と朝倉摂』
期間:2022年12月6日(火曜日)から2023年1月17日(火曜日)まで
場所:2階調査相談・郷土情報室ケース展示
「東洋のロダン」と呼ばれる大分出身の彫刻家「朝倉文夫」、その娘で画家・舞台芸術家の「朝倉摂」、2人に関する資料の展示を行っています。ぜひご覧ください。
こんな資料を展示しています。
ご来館、お待ちしています。
一般資料室 特集展示 『あなたの今年の漢字はなんですか?』
募集期間:2022年11月28日(月曜日)から2022年12月12日(月)まで
毎年、日本漢字能力検定協会が募集している「今年の漢字」。大分県立図書館でも利用者の方から「あなたの今年の漢字」を募集します。1年を振り返ってみて、今年はどんな年でしたか?また、それを表す漢字はどんな字になりそうですか?
集まった漢字の応募用紙は図書館内に掲示します。今年はどんな漢字が集まるでしょうか。
募集箱は大分県立図書館入口ゲート前に設置しています。たくさんのご応募お待ちしております。
『図書館のバリアフリー・ユニバーサルデザイン』
主催:大分県公共図書館等連絡協議会、大分県立図書館
2022年10月27日(木曜日)から2022年11月11日(金曜日)まで
図書館では、障がいの有無に関わらず誰もが読書を楽しめるような資料やサービスを提供しています。
10月27日(木)からの読書週間にあわせて、大分県立図書館および県内各市町村立図書館で利用できる「バリアフリー・ユニバーサルデザイン」を紹介する展示を行います。
ぜひご覧ください。
一般資料室 特集展示 『いろいろな『本』、あります 誰でも読書を楽しめるバリアフリー図書紹介』
2022年10月18日(火曜日)から2022年10月30日(日曜日)まで 中央カウンター前
図書館では活字の本だけではなく、誰もが読書を楽しむことができるように作成された、耳で楽しめるデイジー図書などの録音図書、触って読む点字図書などを準備しています。
目で・手で・耳で、本を読んでみませんか。
大分に関する展示 久留島武彦記念館合同展示 『日本のアンデルセン久留島武彦』
期間:2022年10月18日(火曜日)から2023年1月中旬まで
場所:2階おおいたの文学コーナー
11月5日(土曜日)に開催される 文化講演会「久留島武彦に学ぶ~親子で楽しむ図書館づくり~」(久留島武彦記念館館長 金成妍氏)に合わせ、久留島武彦記念館と合同展示を行います。
「日本のアンデルセン」と称される久留島武彦の絵本を中心に展示をしていますので、ぜひご覧ください。
こんな資料を展示しています。
大分に関する展示『みどりの祭典 in 大分 ~植樹祭・育樹祭~』
期間:2022年10月18日(火曜日)から2022年11月末まで
場所:調査相談・郷土情報室ガラスケース
第45回全国育樹祭が11月12、13日に大分で開催されます。
今までに、1958年、2000年に全国植樹祭が開催され、また1977年第1回の全国育樹祭も大分で開催されています。
展示をとおして今までの歴史を振り返り、今年の育樹祭を楽しんでください。
こんな資料を展示しています。
大分に関する展示『大分県立図書館を訪れた著名人』
期間:2022年10月18日(火曜日)から2023年1月中旬まで
場所:2階おおいたの文学コーナー
大分県立図書館に、講演会や研修会等で来館された著名な方はたくさんいます。
阿刀田高、赤瀬川原平、小野正嗣、角野栄子、那須正幹 ……
「この人も来館していたのか!」と驚かれるかもしれません。サイン色紙やサイン本、新聞記事など紹介します。
ご来館、お待ちしています。
大分に関する展示『賀来飛霞-大分の本草学者-』
期間:2022年9月6日(火)から2022年10月中旬まで
場所:2階調査相談・郷土情報室ケース展示
大分県の本草学者である賀来飛霞。伊藤圭介、飯沼慾斎と並んで、幕末の三大本草学者に数えられています。実地で草花を採取する「実物調査」による研究を行ってきた賀来飛霞の絵は、正確でたいへん精密なものです。ゆっくりとご覧ください。
こんな資料を展示しています。
ご来館、お待ちしています。
大分に関する展示『十二国記の世界 祝30周年』
期間:2022年9月6日(火曜日)から2022年10月中旬まで
場所:2階おおいたの文学コーナー
シリーズ1作目『月の影 影の海』(1992年)発売以来、絶大な人気を誇る小野不由美の「十二国」シリーズ。エピソード0ともいえる『魔性の子』(1991年)から、2019年に発売された『白銀の墟 玄の月』まで、今年で30周年を迎え、その世界は広がり続けています。「十二国」の世界をお楽しみください。
こんな資料を展示しています。
『おおいたの先人たち』
期間:2022年7月15日(金曜日)から2022年8月末
場所:2階調査相談・郷土情報室
大分の先人、何人知ってますか? 福沢諭吉、滝廉太郎、大友宗麟……
まだまだ たくさんいます。夏休みの宿題で、どんな人がいて、どんなことをしたのか、調べてみませんか?子ども向けの貸出できる本を、調査相談・郷土資料室で集めています。
こんな資料を展示しています。
ご来館、お待ちしています。
『記録をつなぐ~空襲、図書疎開、そして復興へ~』
期間:2022年7月5日(火曜日)から2022年8月末まで
場所:2階調査相談・郷土情報室ケース展示及び2階おおいたの文学コーナー
1945年7月10日、当時の大分県立大分図書館は空襲により全焼しました。しかし、その前に1万冊の図書を疎開させ、大切な大分の記録を現在に引継ぎました。空襲下の大分市の様子や、図書疎開、焼失した図書館の復興についての資料の展示を行っています。図書を、文化をつないできた人がいたことを、ぜひ知ってください。そして、次は私たちが、図書を、文化をつないでいることを感じてください。
こんな資料を展示しています。
一般資料室 特集展示 『沖縄本土復帰50周年』
2022年5月10日(火曜日)から2022年5月20日(金曜日)まで
1972年5月15日の沖縄本土復帰から、2022年で50周年を迎えることに合わせ、当時の状況や関連資料を展示します。沖縄返還から現在までの歩みを振り返ってはみませんか。返却カウンター付近に展示しています。
★資料の一部をご紹介★
『僕は沖縄を取り戻したい 異色の外交官・千葉一夫』289.1 チバ
『沖縄返還と通貨パニック』219.9 2015
『沖縄密約をあばく 記録|沖縄密約情報公開訴訟』319.1 2016
大分に関する企画展示を以下のとおり行っています。古今の資料から、新しい大分の魅力を、発見してみてください。
『おおいたロケ地散策』
期間:2022年5月3日(木曜日)から2022年6月末まで
場所:2階調査相談・郷土情報室ケース展示
大分県内では、今までたくさんの映画やドラマの撮影が行われています。調査相談・郷土情報室では、ロケ地マップや、原作本等を展示しています。展示を見て、県内ロケ地巡りをしたり、映画を見たり、原作を読んだり…、貸出しできる本もありますので、お休みの日の楽しみにご利用ください。
こんな資料を展示しています。
『おおいたの鉄道 ~日本鉄道開業150年~』
期間:2022年5月3日(木曜日)から2022年6月末まで
場所:2階おおいたの文学コーナー
2022年は、日本で鉄道が開業して150年になります。大分県の駅開業からは111年、どのように変化してきたでしょうか。
大分の開業時から現在まで、写真や時刻表など鉄道に関する資料を展示しています。また、大分を通る列車の小説や紀行文なども紹介します。
こんな資料を展示しています。
【大分県関係資料の企画展示をしています】
大分県関係資料の展示を図書館2階の下記の場所で行っています。大分県を様々な視点からとらえ、新たな魅力を発見できるようなテーマを設定しています。一般の書店では目にすることのない貴重な資料もあります。新しい大分県の世界をのぞいてみてはいかがでしょうか。
【主人公 油屋熊八 ~描かれた人生~】
展示期間:2022年2月8日(火曜日)から2022年4月30日(土曜日)まで
展示場所:2階おおいた文学コーナー
大分合同新聞で連載された『万事オーライ』(植松 三十里/著)が2021年9月に刊行されました。主人公は、別府観光の父「油屋熊八」です。県立図書館では現在、油屋熊八に関する資料を集めて展示しています。小説とともに、ぜひご覧ください。
展示資料
ケース展示・おおいたの文学コーナーの資料は貸出禁止資料となります。資料によっては貸出可能な複本があるため、希望される方は調査相談・郷土情報室の職員までお尋ねください。
【大分県関係資料の企画展示をしています】
大分県関係資料の展示を図書館2階の下記の場所で行っています。大分県を様々な視点からとらえ、新たな魅力を発見できるようなテーマを設定しています。一般の書店では目にすることのない貴重な資料もあります。新しい大分県の世界をのぞいてみてはいかがでしょうか。
【大分県の名勝地 ~祝 豊後高田市の鍋山 国の登録記念物指定~】
展示期間:2022年2月8日(火曜日)から2022年4月30日(土曜日)まで
展示場所:調査相談・郷土情報室ケース
豊後高田市の鍋山が、国の登録記念物(名勝地関係)に登録されることになりました。県内では7件目の登録になる予定で、他に的山荘庭園や真玉海岸などが登録されています。地元の美しい景色を、本の中で旅するのはいかがでしょうか。
展示資料
※ケース展示・おおいたの文学コーナーの資料は貸出禁止資料となります。資料によっては貸出可能な複本があるため、希望される方は調査相談・郷土情報室の職員までお尋ねください。