一般資料室 特集展示 『「あなたらしく生きる」を支える緩和ケア』
2023年9月26日(火曜日)から2023年10月9日(月曜日)まで
10月7日(土)に当館で開催される緩和ケア講演会『「あなたらしく生きる」を支える緩和ケア』と連携して、緩和ケアに関する本を集めて展示します。
講座についての詳細は以下のページをご確認ください。
「緩和ケア講演会 開催のお知らせ<無料>10月7日(土曜日)開催予定」
★資料の一部をご紹介★
『エンドオブライフケア』日本エンドオブライフケア学会/監修 南山堂 2022.7
『がん哲学のレッスン』樋野 興夫/著 かもがわ出版 2020.2 等
『AIと私たちの未来』
2023年9月18日(月曜日)から10月18日(水曜日)まで
AI(人工知能)が急激に進化し、活用が広がっています。最近は何を聞いても答えてくれる「チャットGPT」のような生成AIが話題です。便利な生活への期待がある一方、人の仕事を奪って雇用がなくなったり、情報操作などに悪用されたりする懸念もあります。AIの未来はどうなるのでしょうか。
資料の一部をご紹介
『ChatGPTと語る未来』リード・ホフマン/著 日経BP
『温かいテクノロジー AIの見え方が変わる』林 要/著 ライツ社
『ディープフェイクの衝撃』笹原 和俊/著 PHP研究所
『AIはどのように社会を変えるか』 佐藤 嘉倫/編 東京大学出版会
『クララとおひさま』カズオ・イシグロ/著 早川書房
一般資料室 入口展示2『世界の王族・貴族』
2023年9月12日(火曜日)から2023年10月12日(木曜日)まで
かつては神のように敬われ、現代では民衆にとって親しみやすい存在となった王族や貴族。その歴史を辿るとともに、彼らが社会や文化にどのような影響を与えてきたか、資料で紹介します。
★資料の一部をご紹介★
『図説英国王室の食卓史』383.8/2021
『平安貴族の住まい』521.8/2021
『世界の宮殿廃墟 華麗なる一族の末路』520.8/2020
『まるわかり世界の王室』288.4/2019 等
一般資料室 特集展示 『知って・語ろう 認知症』
2023年9月5日(火曜日)から2023年9月29日(金曜日)まで
世界アルツハイマー月間にあわせて、認知症について理解を深めることができる資料を展示しています。
認知症はどのような病気か、自分やあなたの身近な人が認知症となったらどうしたらよいか、認知症についてもっと知ってみませんか?パネル展示もあわせて開催中です。
展示資料紹介
『認知症の人の心に届く、声のかけ方・接し方』(369.26/2023)
『もの忘れ・認知症が心配になったら読む本』(493.7/2019)
『認知症の人の心を知り、「語り出し」を支える』(493.7/2021)
『なぜ、認知症の人は家に帰りたがるのか』(493.7/2022) など
一般資料室 特集展示 『18歳成人と法律』
2023年8月29日(火曜日)から2023年9月11日(月曜日)まで
9月9日(土)に、法テラス大分と連携して法律セミナー「成人年齢引き下げとトラブル防止~身近な問題で考える法律講座~」を開催します。あわせて成人年齢引き下げに関する図書や、法律についてわかりやすく学べる入門書を集めて展示します。
講座についての詳細は以下のページをご確認ください。
「法律セミナー 成人年齢引き下げとトラブル防止~身近な問題で考える法律講座~」開催予定のお知らせページ
★資料の一部をご紹介★
『教えて南部先生!18歳成人Q&A』314.8/2023
『18歳成人になる前に学ぶ契約とお金の基本ルール』365/2022 など
一般資料室 特別展示 『知る 見る はまる アニメの歴史』
2023年8月25日(金曜日)から2023年9月2日(土曜日)まで
高齢者から若い人まで幅広い年代から愛されているアニメの奥深さを、資料をとおして感じてみませんか。
新しい発見により、さらにアニメに「はまる」かもしれません!
~大分県立図書館で実習をした学生が企画した展示です。ぜひご覧ください!~
★資料の一部をご紹介★
『タツノコプロを創った男 アニメの神様吉田竜夫の全仕事』 778.7/2022
『アニメーション文化論 映像の起源から現代日本のアニメ』 778.7/2022
『スタジオジブリの想像力 地平線とは何か』 778.7/2021 等
一般資料室 入口展示1 『災害を知り、備える ~歴史・復興・防災~』
2023年8月16日(水曜日)から2023年9月17日(日曜日)まで
9月1日は「防災の日」です。
夏から秋は台風や大雨などの風水害が多い季節。いざというときのために、家族や地域の人たちと防災について話してみませんか。日本の災害の歴史や復興の道のり、防災に関する本など幅広く集めました。
※調査相談・郷土情報室では、大分県の災害・防災に関する資料・パネルを展示しています。
※【終了しました】2階ロビーで「みやぎの復興まちづくりパネル展」(8月28日から8月31日まで)を実施しています。
★資料の一部をご紹介★
『震災復興はどう引き継がれたか』 369.3/2023
『防災と支援』 369.3/2019
『わが家の防災ハンドブック』 369.3/2016
『あしたの防災学』450.9/202ぱnえ『集中豪雨と線状降水帯』 451.6/2022 等
一般資料室 入口展示2『文化人類学で視野を広げよう!』
2023年8月13日(日曜日)から2023年9月11日(月曜日)まで
文化人類学は、様々な地域の生活や文化を研究する学問です。
文化人類学者が書いた本や、文化人類学についての本を展示します。「この夏、旅行に行きたい」と思っている方、読書を通して文化を見つめ直す旅へ出かけてみませんか。
★資料の一部をご紹介★
『インディジナス 先住民に学ぶ人類学』389/2023
『アメリカの<周縁>をあるく 旅する人類学』295.3/2021
『アフリカで学ぶ文化人類学』382.4/2019/
『文化人類学史序説』389/97/ 等
一般資料室 特集展示 『8月は部落差別等あらゆる不当な差別をなくす運動月間』
2023年8月1日(火曜日)から2023年8月31日(木曜日)まで
部落差別等あらゆる不当な差別をなくす運動月間にあわせて、人権に関する図書や様々な社会問題に関連する図書を展示しています。人権や差別解消に関するポスターの展示・各種チラシ等の配布を実施しています。
展示資料紹介(一部)
『身近に考える人権』(316.1/2022)
『カミングアウト』(367.9/2018)
『差別はたいてい悪意のない人がする』(361.8/2021)
『マイクロアグレッションを吹っ飛ばせ』(361.8/2021)
一般資料室 特集展示 『没後90周年 宮沢賢治』
2023年8月1日(火曜日)から2023年8月25日(金曜日)まで
玖珠町の久留島武彦記念館では「没後90年記念展 宮沢賢治と石」が7月7日(金)から9月24日(日)まで開催されます。
この企画展示に併せて県立図書館でも宮沢賢治作品や、宮沢賢治に関する資料、鉱物や宝石の図鑑等を集めて展示します。
ぜひ、ご来館ください。
★資料の一部をご紹介★
『宮沢賢治の元素図鑑』(431.1/2018)
「宮沢賢治と学ぶ宇宙と地球の科学」シリーズ など
一般資料室 特集展示 『追悼 森村誠一氏』
2023年8月1日(火曜日)から2023年8月17日(木曜日)まで
「人間の証明」「悪魔の飽食」などで知られる作家の森村誠一氏が亡くなりました。
森村誠一氏の著を集めて追悼展示を行います。
★資料の一部をご紹介★
『悪魔の飽食』
『人間の証明』
『老いる覚悟』 など
『おおいたの山』
期間:2023年7月19日(水曜日)から2023年10月29日(日曜日)まで
場所:2階おおいた文学コーナー展示
いよいよ、本格的な登山シーズンがやってきます。今回は、8月11日の山の日にちなみ、令和3年度に大分で開催された「山の日記念全国大会」関連資料や、大分の山が舞台の文学作品などを集めました。
・こんな資料を展示しています。
『第5回「山の日」記念全国大会 大会記念冊子』 大分県 2021
『千羽鶴』 川端 康成 新潮社 2012
『ココノエのこえ』 ザ・キャビンカンパニー 九重町 2021
一般資料室 入口展示1 『文学から戦争を考える』
2023年7月19日(水曜日)から2023年8月15日(火曜日)まで
8月6日、9日は原爆の日、8月15日は終戦記念日です。
戦争を描いた文学作品と戦争文学に関する本を展示します。
文学をとおして戦争と平和について考えてみませんか。
★資料の一部をご紹介★
『ぼくらの戦争なんだぜ』(210.7/2022)
『島の果て』(文庫/17/シ)
『戦争は女の顔をしていない』(文庫/43/ア) など
一般資料室 入口展示2『立体作品鑑賞のススメ』
令和5年7月14日(金曜日)から令和5年8月12日(土曜日)まで
彫刻・銅像・工芸品・陶磁器等立体の美術作品に関する本を展示します。県内外で開催されている美術館・博物館での美術鑑賞にお役立てください。大分県立美術館(OPAM)では「朝倉文夫生誕140周年記念 猫と巡る140年、そして現在」が開催中です。
★資料の一部をご紹介★
『美意識を磨く』(704/2020)
『ぺらぺらの彫刻』(710.4/2021) 等
一般資料室 特集展示 『追悼 平岩弓枝 氏』
2023年6月28日(水曜日)から2023年7月13日(木曜日)まで
「御宿かわせみ」シリーズなどの時代小説で知られる直木賞作家で、文化勲章受章者の平岩弓枝氏が亡くなりました。
平岩弓枝氏の著作や関連する資料を紹介する追悼展示を行います。
★資料の一部をご紹介★
『「御宿かわせみ」ミステリ傑作選』(文藝春秋 文庫/30/ヒ)
『なかなかいい生き方』(講談社 文庫/13/ヒ)
『火の航跡 新装版』(文藝春秋 文庫/30/ヒ) など
『滝廉太郎 没後120年』
期間:2023年6月23日(金曜日)から2023年7月17日(月曜日)まで(予定)
場所:2階調査相談・郷土情報室
今年は大分にゆかりの音楽家 滝廉太郎の没後120年目にあたります。
今回は滝廉太郎に関する本や、彼の作った音楽に関する本などを展示しています。
本を通して120年前の滝廉太郎とふれあってみませんか。
・こんな資料を展示しています。
『廉太郎ノオト』谷津 矢車/著 中央公論新社 2019
『滝廉太郎年譜』滝廉太郎記念館 1995
『瀧廉太郎全曲集』小長久子/編 音楽之友社 1969 など
一般資料室 特集展示『自分らしい生き方を目指して 6月23日から6月29日は「男女共同参画週間」』
2023年6月20日(火曜日)から2023年7月4日(火曜日)まで
6月23日から6月29日の一週間は「男女共同参画週間」です。
この期間に合わせて男女共同参画やジェンダーに関する資料を展示します。
誰もが性別に捉われることなく、それぞれの個性と能力を発揮できる社会を実現するために、男女共同参画について考えてみませんか。
★資料の一部をご紹介★
・『ジェンダーのとびらを開こう 自分らしく生きるために』(367.1/2022)
・『私はいま自由なの? 男女平等世界一の国ノルウェーが直面した現実』(367.2/2021)
・『なぜ理系に女性が少ないのか』(407/2022) など
一般資料室 入口展示1『音楽を読む』
令和5年6月17日(土曜日)から令和5年7月17日(月曜日)まで
4月26日(水)から7月17日(月)まで、第23回別府アルゲリッチ音楽祭が開催されています。
音楽祭の総監督であるピアニスト、マルタ・アルゲリッチの歩みや、公演で演奏される管弦楽器、音楽にまつわる資料を展示します。
★資料の一部をご紹介★
『マルタ・アルゲリッチ 子供と魔法』 762.6/2011
『チェロの100年史』 763.4/2020
『ショパン・コンクール』 763.2/2016
『音楽の神童たち 上』 762.8/2002/上 など
一般資料室 入口展示2 『父というもの』
2023年6月16日(金曜日)から7月13日(木曜日)まで
父の日にちなんで、父と子をテーマにした小説や父子関係、父親論等「父親」に関する本を集めました。お父さんのいる方、お父さんのいた方、「父親業」真っ最中の方、手に取ってみてください。
★資料の一部をご紹介★
『流星ワゴン』 重松 清/著 講談社
『父・藤沢周平との暮し』遠藤 展子/著 新潮社
『父親になる、父親をする』 柏木 惠子/著 岩波書店
『「父」という異性(ひと)』 下重 暁子/著 青萠堂
『いつもキャッチボールが教えてくれた』佐藤 倫朗/著 東洋経済新報社
一般資料室 特集展示 『じぶんで育てて野菜を食べよう! 6月は食育月間』
2023年6月11日(日曜日)から2023年6月23日(金曜日)まで
6月の食育月間にあわせて、野菜の栽培から調理まで、美味しく食べるために役立つ本を展示しています。今なら野菜の種も配布中です!(数に限りがあります。)
★展示資料の一部をご紹介★
『ミニ野菜のおいしい育てかた タネまきから収穫まで、プロセス写真で見てわかる!』(626.9/2006)
『プランターで有機栽培 2 種類別野菜がよろこぶ育て方』(636.9/2014/2)
『おいしくたっぷり野菜を食べる12の方法』(596.3/2021)
一般資料室 特集展示 『百人一首をとおして知る和歌の魅力 今と昔の恋愛事情』
2023年6月10日(土曜日)から2023年6月24日(土曜日)まで
2023年6月24日(土)に開催される第1回古典の日推進講座『百人一首をとおして知る和歌の魅力 今と昔の恋愛事情』に合わせて、百人一首や和歌に関する本を展示します。
百人一首から和歌の魅力を感じてみてください。
講座についての詳細は以下のページをご確認ください。
古典の日推進講座「百人一首をとおして知る和歌の魅力 今と昔の恋愛事情」のお知らせページへのリンク
★資料の一部をご紹介★
『百人一首 うたものがたり』(911.1/ミズ)
『ときめき百人一首』(911/コイ)
『新撰小倉百人一首』(文庫/12/ツ)等
『のぞいてみませんか?「おおいたデジタル資料室」』
期間:2023年6月6日(火曜日)から2023年8月6日(日曜日)まで(予定)
場所:2階調査相談・郷土情報室ケース展示
「おおいたデジタル資料室」は、県立図書館などが所蔵する貴重な資料をインターネット上で手軽に見ることができるサービスです。今回の展示では「おおいたデジタル資料室」で公開されている資料の一部(複製)を紹介します。この機会に「おおいたデジタル資料室」を、ぜひご利用ください!
・こんな資料を展示しています。
『大分市鳥瞰圖(複製地図)』 大分町(大分郡) 豊州新報社
『大化帖下絵 上・下(複製本)』大分県立図書館
※期間中、展示品が変わる場合があります。
一般資料室 特集展示 『はじめての哲学対話』
2023年6月6日(火曜日)から2023年6月20日(火曜日)まで
「哲学対話」をご存じですか?
哲学対話とは、ある問いに対して、参加者みんなが考えたことや感じたことを自由に話し合い、考えを深めていくものです。
哲学対話を通して、哲学のおもしろさ、不思議さを感じてみませんか。
★資料の一部をご紹介★
『ゼロからはじめる哲学対話』(107/2020)
『新哲学対話 ソクラテスならどう考える?』(104/2017)
『ここにないもの 新哲学対話』(文庫/25/1) など
一般資料室 入口展示1『こどもまんなか社会に向けて 令和5年4月 こども家庭庁創設・こども基本法施行』
2023年5月18日(木曜日)から2023年6月16日(金曜日)まで
「こどもまんなか社会」実現に向けて、今年4月にこども家庭庁が創設・こども基本法が施行されました。これまでの「こども」と社会をとりまく取組みや課題、「児童の権利に関する条約」についての資料を展示します。
★資料の一部をご紹介★
『少子化社会と妊娠・出産・子育て』(367.2/2017)
『ヤングケアラーってなんだろう』(369/2022)
『子どもにやさしいまちづくり』(369.4/2004)
『すき間の子ども、すき間の支援』(369.4/2021)等
一般資料室 入口展示2 『あなたの健康をサポート』
2023年5月17日(水曜日)から6月15日(木曜日)まで
「健康について気になる」「家族が体調を崩した」「病気について詳しく知りたい」そんな時には図書館に足を運んでみませんか。
図書館では資料を通して、あなたの心とからだの健康をサポートします。
ぜひご来館ください。
★資料の一部をご紹介★
「どうする?家族のメンタル不調」493.7/2022
「がんの今を知る」494.5/2022
「医者がすすめるクッキングリハビリ」494.7/2021 ほか
一般資料室 特集展示 『裁判と裁判員制度』
令和5年5月16日(火曜日)から令和5年5月22日(月曜日)まで【調査相談・郷土情報室入口前】
平成21年5月から始まった裁判員制度は、皆さんが裁判員として刑事裁判に参加して、被告人が有罪かどうか、有罪の場合どのような刑にするかを裁判官と一緒に決める制度です。選挙権を持つ誰もが裁判員になる可能性があります。裁判に関わる職業等についての本や、裁判員制度の解説書などを展示します。期間中は大分地方裁判所のパネル展示もあわせて開催しています。
★展示資料紹介★
『密着最高裁のしごと』(327.1/2016)
『裁判員のための刑法入門』(327.6/2008)
『やさしく読み解く裁判員のための法廷用語ハンドブック』(327.6/2008)
『裁く技術 無罪判決から死刑まで』(327.6/2009)
『社員が裁判員に選ばれたらどうするか?』(327.6/2009)
『裁判官が答える裁判のギモン』(327/2019)
『名作裁判あの犯人をどう裁く?』(327.6/2019)
一般資料室 特集展示 『難病と生きていく』
令和5年5月16日(火曜日)から令和5年5月28日(日曜日)まで【中央カウンター前】
ALS(筋萎縮性側索硬化症)・パーキンソン病などの難病(治療が難しく、慢性の経過をたどる疾病)に関する本・闘病記を展示しています。
展示資料紹介
『難病ケアガイド 筋萎縮性側索硬化症・パーキンソン病・脊髄小脳変性症・多発性硬化症』(492.9/2005)
『難病患者の恋愛・結婚・出産・子育て』(493.7/2017)
『ホーキング、自らを語る』(289.3/ホキ) など
2階図書館入口前で難病に関するパネル・関連パンフレット類を設置しています。
一般資料室 特集展示1 『追悼 富岡多恵子氏』
2023年5月2日(火曜日)から5月16日(火曜日)まで
戦後日本を代表する作家で詩人の富岡多恵子氏が亡くなりました。
関連資料を集めて追悼展示を行います。
★資料の一部をご紹介★
『釈迢空ノート』911.1/トミ
『波うつ土地・芻狗』文庫/12/トミ
一般資料室 特集展示2 『追悼 畑正憲氏』
2023年4月24日(月曜日)から5月13日(土曜日)まで
「ムツゴロウさん」の愛称で親しまれ、大分県にもゆかりがある作家の畑正憲氏が亡くなりました。
関連資料を集めて追悼展示を行います。
★資料の一部をご紹介★
『ムツゴロウ世界動物紀行』482/93
『ムツゴロウとゆかいな動物たち 畑正憲画集』723.1/2004
一般資料室 入口展示2 『集まれ!地球の歩き方~アジア・旅の図鑑編~』
2023年4月18日(火曜日)から5月17日(水曜日)まで
ガイドブックの定番「地球の歩き方」。現地の観光スポットだけでなく、国の基本情報、通貨、祝祭日、電圧や電話のかけ方など旅先での知っておきたい情報が盛りだくさん。大分県立図書館が所蔵する「地球の歩き方」に関する本はなんと1000冊以上!今回はその中からアジア地域と旅の図鑑シリーズを集めました。次の旅行先の参考にしてみませんか?
★資料の一部をご紹介★
「日本の凄い神木」291/2022
「世界の中華料理図鑑」383.8/2022
「台南高雄とっておきの歩き方」292.2/2017 ほか
一般資料室 入口展示1 『見て 聞いて 話して さるの世界』
2023年4月18日(火曜日)から5月18日(木曜日)まで
令和5年3月15日に高崎山自然動物園が開園70周年を迎えます。関連して、図書館でも様々なさるについての本を集めました。「見ざる聞かざる言わざる」で有名なさるですが、図書館で本を「見て」高崎山でさるの声を「聞いて」さるについてたくさん「話して」みませんか?
★資料の一部をご紹介★
『化石が語るサルの進化・ヒトの誕生』496.2/2022
『恋するサル 類人猿の社会で愛情について考えた』489.9/2020
『おさるのサヤカはお母さん』489.9/2007 等
一般資料室 特集展示1 『追悼 坂本龍一氏』
2023年4月13日(木曜日)から4月30日(日曜日)まで
日本を代表する音楽家である坂本龍一氏が亡くなりました。
関連資料を集めて追悼展示を行います。
★資料の一部をご紹介★
『音楽機械論』763.9/89
『坂本龍一・音楽史』764.7/93 等
『おおいた温泉文学』
期間:2023年4月4日(火曜日)から2023年7月2日(日曜日)まで
場所:2階おおいた文学コーナー展示
大分の温泉を舞台とした小説やエッセイ、日記などを集めました。温泉に行く前や、行った後、読んでみませんか?
・こんな資料を展示しています。
『温泉めぐり』 田山花袋/著 博文館 1919
『木綿恋い記』 水上勉/著 文芸春秋 1970
『ゆけ、シンフロ部!』 堀口 泰生/小説 学研プラス 2018
『おおいたお菓子のはなし』
期間:2023年4月4日(火曜日)から2023年7月2日(日曜日)まで
場所:2階調査相談・郷土情報室ケース展示
大分には魅力的なお菓子がたくさんあります。その中から、お菓子についてのエピソードや、小説をイメージして作られたお菓子などを紹介します。
・こんな資料を展示しています。
『九州和菓子紀行』 西日本新聞社社会部/編著 書肆侃侃房 2005
『詩城の旅びと』松本清張/著 日本放送出版協会 1989
一般資料室 特集展示1 『知りたい!免疫システム~科学講演会「感染症と戦う私たちの免疫システム」関連展示~』
2023年3月27日(月曜日)から2023年4月9日(日曜日)まで
感染症やウイルス、私たちの体はどうやって病原体を防いでいるのでしょうか。4月9日(日曜日)に開催予定の科学講演会「感染症と戦う私たちの免疫システム」にあわせて、図書館で「免疫システム」についての本を集めて展示します。日々私たちの体の中で働いている免疫システムについて学んでみませんか。
★資料の一部をご紹介★
『小説みたいに楽しく読める免疫学講義』491.8/2022
『ウイルス、パンデミック、そして免疫』493.8/2022
『たたかう免疫』491.8/2021 ほか
一般資料室 入口展示1 『多文化共生社会に向けて ~おとなりさんは外国人~』
2023年3月16日(木曜日)から4月15日(土曜日)まで
大分県に暮らす外国人の方は、現在1万5千人を超えています。言語や文化の異なる人々が、お互いの違いを認め合いながら地域で共に暮らし、発展させていくためには何が必要なのでしょうか?今話題の「やさしい日本語」についての本もあります。
★資料の一部をご紹介★
・『「移民国家」としての日本』宮島 喬/著 岩波書店 2022年
・『地域で取り組む外国人の子育て支援』南野 奈津子/編集代表 ぎょうせい2022年
・『入門・やさしい日本語』吉開 章/著 アスク 2020年
・『街の公共サインを点検する 外国人にはどう見えるか』本田 弘之/著 大修館書店 2017年
・『両手にトカレフ』ブレイディみかこ/著 ポプラ社 2022年 ほか
一般資料室 特集展示2 『追悼 大江健三郎氏』
2023年3月21日(火曜日)から2023年4月10日(月曜日)まで
日本を代表する小説家であり、日本人として2人目のノーベル文学賞を受賞した大江健三郎氏が亡くなりました。関連資料を集めて追悼展示を行います。
★資料の一部をご紹介★
『大江健三郎全小説1~10』913.6/オオ
『大江健三郎作家自身を語る』910.268/オオ
『読む人間 読書講義』019/2007 ほか
一般資料室 入口展示2 『物語は海を越えて~海外で翻訳された日本の物語~』
2023年3月19日(日曜日)から4月17日(月曜日)まで
日本で生まれたたくさんの物語が、色々な国の言葉に訳されて世界中で読まれています。
出版される国が違えば、タイトルや本の装丁も様々です。言葉やデザインの違いをくらべて楽しんでみませんか?
★資料の一部をご紹介★
・『ノルウェイの森』913.6/ムラ
・『Norwegian wood』913.6/MU(一般外国)
・『センセイの鞄』913.6/カワ
・『Strange weather in Tokyo and the companion story Parade』913.6/KA(一般外国)ほか
一般資料室 特集展示1 『俺の旗のもとに、俺は生きる ~追悼 松本零士氏~』
2023年2月28日(火曜日)から2023年3月13日(月曜日)まで
「宇宙戦艦ヤマト」や「銀河鉄道999」など宇宙や冒険をテーマにした壮大なSF作品で知られる漫画家の松本零士さんが亡くなりました。宇宙を舞台に、苦難の中でも己を信じ精一杯生き抜くたくましいキャラクターたちを生み出した松本さん。関連著作を展示するとともに、「宇宙」や「銀河鉄道」など、物語のテーマと関連した本も展示します。
★資料の一部をご紹介★
『君たちは夢をどうかなえるか』726/2018
『原水爆漫画コレクション 4 復刻 残光』726.1/2015/4
『松本零士の宇宙』726.1/2003 等
一般資料室 特集展示4 『追悼 永井路子氏』
2023年2月17日(金曜日)から2023年3月3日(金曜日)まで
日本の古代や中世を舞台にした歴史小説で知られる作家の永井路子氏が亡くなりました。永井氏は女性の視点から描かれた歴史小説やエッセイを数多く執筆。『北条政子』や『山霧 毛利元就の妻』はNHK大河ドラマの原作にもなりました。永井氏の追悼展示を行います。
★資料の一部をご紹介★
『山霧 毛利元就の妻 上・下 新装版』文庫/30/ナ
『岩倉具視 言葉の皮を剥きながら』913.6/ナガ
『葵を咲かせた女たち』288.3/99 等
一般資料室 特集展示3 『きちんと眠って楽しく遊ぼう!~ゲーム・スマホとの付き合い方~』
2023年2月10日(金曜日)から2023年2月26日(日曜日)まで
ゲームで遊ぶのが楽しくてついつい夜更かし。翌日寝不足で頭がぼんやり…なんてことはありませんか?2月26日(日曜日)に講演される「本音で語る子どもの眠りとゲームの関係」にあわせて、図書館でも「ゲーム」「睡眠」に関連した展示を行います。ゲームやスマホは楽しいもの。体調を悪くしない、ちょうどいい付き合い方を見つけていきたいですね。
★資料の一部をご紹介★
『はじめて学ぶビデオゲームの心理学』798.5/2022
『子どもの睡眠ガイドブック』493.9/2019
『ゲーム・ネットの世界から離れられない子どもたち』493.9/2021 等
一般資料室 入口展示1 『めざめの一食』
2023年2月8日(水曜日)から2023年3月15日(水曜日)まで
大分県では、朝食を毎日食べる県民の割合が世代によって幅があり、特に若者世代(20歳から39歳)ほど朝食喫食率が低いことが課題となっています。毎日の習慣を変えていくことは難しいですが、自分や身近な人の食生活全体を改善したい方に向けた食生活や栄養に関する本・チラシ等を集めてみました。
食生活スタートブックに関する展示も一般資料室入口前ロビーで開催中です。
食生活スタートブックについては「大分県食育コーナー」(外部リンク)もあわせてご覧ください。
資料の一部をご紹介
・『フードリテラシーを高めよう!』(498.5/2022)
・『栄養の基本がわかる図解事典』(498.5/2020)
・『さっくり軽いキッシュ』(596.2/2016) 等
一般資料室 特集展示2 『映像で楽しむ 美しいクラシック音楽たち』
2023年2月8日(水曜日)から2023年2月22日(水曜日)まで
ディズニー作成のアニメ映画『ファンタジア』の上映にあわせて、図書館ではディズニーおよび映画を彩るクラシック音楽にまつわる本を展示します。館内で実際にクラシックを楽しめるAV資料もあります。(貸出はできません)長い時を超え愛されているクラシックとディズニーの世界を味わってみませんか。
一般資料室 特集展示1 『SNS、書き込んだのはわたし、見たのはあなた』
2023年2月8日(水曜日)から2023年2月25日(土曜日)まで
2月25日(土曜日)に開催する法律セミナー「弁護士と考えるSNSトラブル・誹謗中傷~その書き込み後悔(公開)しない?~」にあわせて、図書館でもSNSに関する特集展示を行います。お手軽に世界中に情報を発信できる様々なSNS。どう使ったら安全なの?どこに気を付けたらいいの?SNSトラブルや活用方法などがわかる本を集めました。ぜひご覧ください。
一般資料室 入口展示2 『読んでみよう!お菓子の世界』
2023年2月8日(水曜日)~2023年3月17日(金曜日)
バレンタインやホワイトデーなど、お菓子を目にする機会が増える時期になりました。そんなお菓子の文化や歴史等に関する資料を集めています。作る・食べるだけではなく、お菓子の世界をのぞいてみませんか?
大分に関する展示『河北秀也』
期間:2023年2月8日(水曜日)から2023年4月2日(日曜日)まで
場所:2階調査相談・郷土情報室ケース展示
三和酒類「iichiko」のポスターやCMなどのプロモーションを手がけてきた河北秀也氏。大分県立美術館(OPAM)の展示にあわせ、当館でも展示を行っています。
ご来館、お待ちしています。
こんな資料を展示しています。
中央エレベーター前
「刻々 ウクライナ ~ロシアとの関係を学ぶ~」
ロシアがウクライナに侵攻して1年経とうとしています。
長期的な戦争となってしまった背景がわかる本や、ロシアとウクライナに関する本を集めています。
「ビジネス書を読む!」
長年読まれ続けている経済書の名著や、ビジネス成功者の人生訓、
近年の経済の動きがわかる本やビジネス啓発書を集めています。
「どうする老後 ~備えあれば憂いなし~」
相続、遺言書、介護、墓、老後問題、断捨離など、
老後を迎える世代と支援する家族、老後準備をしたい世代に役立つ資料を集めています。
「本で世界をひとめぐり ~人、食、文化~」
海外旅行がまだ難しい中、日本にいながら旅をした気分になれるエッセイや
世界の料理・食文化がわかる本を集めています。
AVコーナー
「懐かしい 映画の世界」
おうち時間のお供に、読んで楽しむ映画の本を集めています。
「しんけん カワイイ!」
思わず「かわいい!」と言ってしまうような、気分転換になる可愛い本を集めています。
文学コーナー窓際
「日本の文学賞」
芥川賞・直木賞・吉川英治文学賞・山本周五郎賞を受賞した作品を集めています。
大分に関する展示『磯崎新』
期間:2023年1月5日(木曜日)から2023年4月2日(日曜日)まで
場所:2階おおいたの文学コーナー
大分出身の世界的有名な建築家磯崎新氏が、令和4年12月28日にご逝去されました。
当館をはじめ県内ではアートプラザや由布院駅等、多くの建築を手掛けられた磯崎氏の追悼展示を行います。
こんな資料を展示しています。
どうぞ、ご覧ください。
一般資料室 特集展示 『あなたの今年の漢字はなんですか?』
集計の結果、投票の多かった「あなたの今年の漢字」は「歌、川、新、楽、山」でした!皆さまたくさんのご応募ありがとうございました。
応募していただいた漢字は大分県立図書館の中央カウンター近くに掲示しています。図書館を利用する方々にとって2022年がどんな年だったか、ぜひご覧ください。
大分に関する展示『朝倉文夫と朝倉摂』
期間:2022年12月6日(火曜日)から2023年1月17日(火曜日)まで
場所:2階調査相談・郷土情報室ケース展示
「東洋のロダン」と呼ばれる大分出身の彫刻家「朝倉文夫」、その娘で画家・舞台芸術家の「朝倉摂」、2人に関する資料の展示を行っています。ぜひご覧ください。
こんな資料を展示しています。
ご来館、お待ちしています。
一般資料室 特集展示 『ことばと暮らす ことばと生きる』
2022年12月1日(木曜日)から2022年12月20日(火曜日)まで
11月末頃から大分県立図書館で「あなたの今年の漢字」の募集を開始するのにあわせて、「ことば」に関する展示を行います。ことば・字の意味や成り立ちなど「今年の漢字」を選ぶのに役立ちそうなものから、流行りのことば、古来から使われているやまとことば、「こういう時何て言えばいいの?」と疑問に思った時に調べることのできる辞書など、たくさんの「ことば」に関する本を集めました。ぜひご覧ください。
●資料の一部をご紹介
『語感力事典 日常会話からネーミングまで』811.1/2020
『「邪馬台」は「やまたい」と読まず』812/2005
『朝日キーワード 2023』813.7/アサ 等
一般資料室 特集展示 『あなたの今年の漢字はなんですか?』
募集期間:2022年11月28日(月曜日)から2022年12月12日(月)まで
毎年、日本漢字能力検定協会が募集している「今年の漢字」。大分県立図書館でも利用者の方から「あなたの今年の漢字」を募集します。1年を振り返ってみて、今年はどんな年でしたか?また、それを表す漢字はどんな字になりそうですか?
集まった漢字の応募用紙は図書館内に掲示します。今年はどんな漢字が集まるでしょうか。
募集箱は大分県立図書館入口ゲート前に設置しています。たくさんのご応募お待ちしております。
一般資料室 入口展示2 『ゆる家事 時短術でゆるく、賢く』
2022年11月24日(木曜日)から2022年1月17日(火曜日)まで
日々忙しく過ごしている方に見ていただきたい!料理やお掃除、そのほか家事に関する「技」が詰まった本を紹介しています。家事を見直しておうち時間を充実させてみませんか?おうち時間をつくるための仕事術の本もあわせて展示しています。
資料の一部をご紹介
『ラクしておいしい令和のごはん革命』(383.8/2021)
『重曹、お酢、クエン酸の使いこなしバイブル』(590/2018)
『暮らしやすい「間取り」づくりのヒント』(527.1/2016) など
一般資料室 入口展示1 「OPAM関連展示」『大本山相国寺と金閣・銀閣の名宝』
2022年11月22日(火曜日)から2023年1月17日(火曜日)まで
大分県立美術館(OPAM)展覧会「大本山相国寺と金閣・銀閣の名宝」の開催に合わせて、当館でも展示内容に関連した図書を多数展示します。
日本が誇る美術名品が一堂に会す貴重な展覧会。図書でも学び、鑑賞をより深めてみませんか?
●資料の一部をご紹介
・『古寺巡礼京都 8 新版 相国寺』』淡交社 185.9/2008/8
・『禅僧が往く 私の履歴書』有馬 頼底/著 188.8/2004
・『禅画百譚』池上文僊/著 188.8/2019
・『くらべてわかる若冲vs応挙』安村敏信/著 721.4/2019
・『茶の湯の銘禅のことば』淡交社編集局/編 791.5/2020 等
一般資料室 特集展示 『人権について考えてみませんか』
2022年11月14日(月曜日)から2022年12月18日(日曜日)まで 調査相談・郷土情報室前
「人権」は誰もが生まれながらにある、人間らしく幸せに生きていくための権利です。
今回は一人ひとりがお互いの違いを認め、相手の立場を思いやる、人権について考える本を展示しています。
また、人権や差別解消に関するポスターの展示・各種パンフレット等の配布を実施しています。
展示資料紹介 かっこ書きは背ラベル(請求記号)です。
『人権の世界地図』(316.1/2019)
『「ちがい」がある子とその親の物語』(367.3/2020)
『<自分らしさ>って何だろう? 自分と向き合う心理学』(141.9/2015)
『友達がいないということ』(158/2011)
『図書館のバリアフリー・ユニバーサルデザイン』
主催:大分県公共図書館等連絡協議会、大分県立図書館
2022年10月27日(木曜日)から2022年11月11日(金曜日)まで
図書館では、障がいの有無に関わらず誰もが読書を楽しめるような資料やサービスを提供しています。
10月27日(木)からの読書週間にあわせて、大分県立図書館および県内各市町村立図書館で利用できる「バリアフリー・ユニバーサルデザイン」を紹介する展示を行います。
ぜひご覧ください。
一般資料室 入口展示2 『食欲の秋、お米を楽しもう!~「なつほのか」はじめました~』
2022年10月23日(日曜日)から2022年11月23日(水曜日)まで
小麦の価格が高騰する今、お米が注目されています。大分では、新品種「なつほのか」が今年度から本格導入されました。お米の歴史やレシピなど様々な資料から、お米を知り、味わってみませんか?
●資料の一部をご紹介
・おにぎりと日本人 383.8/2017
・小麦粉を使わないもちふわ生米スイーツ 596.6/2021
・米の日本史 稲作伝来、軍事物資から和食文化まで 616.2/2020 等
一般資料室 入口展示1 『つづける つながる エシカルな消費』
2022年10月19日(水曜日)から2022年11月19日(土曜日)まで
10月30日は「食品ロス削減の日」です。消費者庁によると年間約600万トンもの食品ロスが発生している日本。そんな中で、普段の消費を見直して人間にも環境にもよい選択をしていこうという「エシカル消費」が推進されています。
「食品ロス削減の日」にあわせて、普段の消費活動を見つめてみませんか。
●資料の一部をご紹介
『エシカルフード』611.3/2022
『SDGs時代の食・環境問題入門』611.3/2021
『食品ロスの経済学』611.3/2020 等
一般資料室 特集展示 『いろいろな『本』、あります 誰でも読書を楽しめるバリアフリー図書紹介』
2022年10月18日(火曜日)から2022年10月30日(日曜日)まで 中央カウンター前
図書館では活字の本だけではなく、誰もが読書を楽しむことができるように作成された、耳で楽しめるデイジー図書などの録音図書、触って読む点字図書などを準備しています。
目で・手で・耳で、本を読んでみませんか。
大分に関する展示 久留島武彦記念館合同展示 『日本のアンデルセン久留島武彦』
期間:2022年10月18日(火曜日)から2023年1月中旬まで
場所:2階おおいたの文学コーナー
11月5日(土曜日)に開催される 文化講演会「久留島武彦に学ぶ~親子で楽しむ図書館づくり~」(久留島武彦記念館館長 金成妍氏)に合わせ、久留島武彦記念館と合同展示を行います。
「日本のアンデルセン」と称される久留島武彦の絵本を中心に展示をしていますので、ぜひご覧ください。
こんな資料を展示しています。
大分に関する展示『みどりの祭典 in 大分 ~植樹祭・育樹祭~』
期間:2022年10月18日(火曜日)から2022年11月末まで
場所:調査相談・郷土情報室ガラスケース
第45回全国育樹祭が11月12、13日に大分で開催されます。
今までに、1958年、2000年に全国植樹祭が開催され、また1977年第1回の全国育樹祭も大分で開催されています。
展示をとおして今までの歴史を振り返り、今年の育樹祭を楽しんでください。
こんな資料を展示しています。
大分に関する展示『大分県立図書館を訪れた著名人』
期間:2022年10月18日(火曜日)から2023年1月中旬まで
場所:2階おおいたの文学コーナー
大分県立図書館に、講演会や研修会等で来館された著名な方はたくさんいます。
阿刀田高、赤瀬川原平、小野正嗣、角野栄子、那須正幹 ……
「この人も来館していたのか!」と驚かれるかもしれません。サイン色紙やサイン本、新聞記事など紹介します。
ご来館、お待ちしています。
一般資料室 特集展示 『元気ですか!~笑いと元気を届けてくれた落語・プロレス界の達人たち~』
2022年10月11日(火曜日)から2022年10月25日(火曜日)まで
お茶の間に笑いと元気を届けてくれた、三遊亭円楽さんとアントニオ猪木さん。
老若男女問わず幅広い世代から愛される落語・プロレスの世界を長く牽引してきた達人のお二人。ご冥福をお祈りするとともに、追悼展示を行います。
●資料の一部をご紹介
『東京プロレス』788.2/2020
『闘魂記』788.2/90
『いまだから語りたい昭和の落語家楽屋話』779.1/2021
『落語の名作あらすじ100』779.1/2017 等
一般資料室 特集展示 『追悼 津原泰水氏』
2022年10月12日(火曜日)から~2022年10月25日(火曜日)まで
『ブラバン』『11 eleven』『ヒッキーヒッキーシェイク』などの作品で知られる小説家の津原泰水さんが亡くなられました。少女小説家としてデビュー後、ホラーやSF、幻想小説など様々な世界観の作品を発表し、物語のジャンルを超えて活躍された津原さんの追悼展示を行います。
●資料の一部をご紹介
『妖都』文庫/27/ツ
『ヒッキーヒッキーシェイク』913.6/ツハ
『11 eleven』913.6/ツハ 等
一般資料室 特集展示 『和を奏でる~和楽器の世界~』
令和4年9月30日(金)~令和4年10月20日(木)
令和4年10月29日(土)に、第2回古典の日推進講座「『和太鼓』を体験してみよう!」を開催します。あわせて図書館でも、日本で古くから受け継がれてきた和楽器についての本を展示します。芸術の秋、和楽器の世界を体験してみませんか? 詳しい講座内容、お申込み方法などは以下にお問い合わせください。
大分県立図書館 学校・地域支援課(公開講座係)
電話:097-546-9978
ファックス番号:097-546-9985
★展示資料紹介★
『日本の伝統楽器』 768.1/2019
『和楽器の世界 カラー図解』 768.1/2008
『やさしく学べる和太鼓教本』 768.1/2001 等
一般資料室 入口展示2 『臓器移植 意思を示そう、話してみよう』
2022年9月22日(木曜日)まで2022年10月22日(土曜日)まで
家族や身近な人と臓器移植や提供意思について話したことはありますか?令和3年度の移植医療に関する世論調査では、臓器提供の意思表示について「意思表示をしている」「意思表示したことを家族や親しい人に話している」と答えた人は合わせて10.2%でした。
臓器提供については、提供したい意思も提供したくない意思も尊重されます。まずは臓器移植・提供について知ってみませんか?
展示資料紹介
『アハメドくんのいのちのリレー』 228.5/2011
『腎不全でもあきらめない』 916/マツ
『いのちに寄り添って』 494.2/2012
『移植医療』 490.1/2014
一般資料室 入口展示1 『今、理工系が熱い!理学・工学の本』
2022年9月28日(日曜日)から2022年10月18日(火曜日)まで
大分県では、理工系分野の人材育成や、理工学技術による政策などが進められています。理工系分野を目指す女性の支援、宇宙港開発、IoTなどを活用した施策などが近年から始まり、県内でも関心が高まっているようです。苦手意識をもつ人も、まずは関心のある分野の資料を読んでみませんか?
●資料の一部をご紹介
『世界を変える100の技術 2030年を予測』 504/2021
『宇宙プロジェクト開発史アーカイブ』 538.9/2022
『海の建築 なぜつくる?どうつくられてきたか』 558.5/2021 等
一般資料室 特集展示 『終活について考えよう』
2022年9月13日(火曜日)から2022年9月24日(土曜日)まで
9月24日(土)に開催される第6回緩和ケア講演会「終活について考えよう」と連携して、図書館でも終活の始め方や相続に関する法律相談、終活を題材にした読み物などを集めた展示をおこないます。人生の最期に向けて準備したい方、考えてみたい方はどうぞ手に取ってみてください。
★資料の一部をご紹介★
『Q&Aでわかる!デジタル遺産の相続』324.7/2021
『老活・終活のウソ、ホント70』367.7/2019
『旅立ちのデザイン帖 あなたらしい“終活”のガイドブック』367.7/2016 等
一般資料室 特集展示 『エリザベス女王と英国王室』
2022年9月13日(火曜日)から2022年10月5日(水曜日)まで
イギリスの君主として歴代最長となる70年にわたって在位してきたエリザベス女王が逝去されました。イギリスの女王であり、母であり、祖母のようだと愛されてきたエリザベス女王。女王の歩みを振り返るとともに、イギリス王室関連の資料を展示します。
★資料の一部をご紹介★
『エリザベス二世 女王陛下と英国王室の歴史』289.3/エリ
『危機の女王エリザベスⅡ世』288.4/2013
『図説英国王室の食卓史』383.8/2021 等
大分に関する展示『賀来飛霞-大分の本草学者-』
期間:2022年9月6日(火)から2022年10月中旬まで
場所:2階調査相談・郷土情報室ケース展示
大分県の本草学者である賀来飛霞。伊藤圭介、飯沼慾斎と並んで、幕末の三大本草学者に数えられています。実地で草花を採取する「実物調査」による研究を行ってきた賀来飛霞の絵は、正確でたいへん精密なものです。ゆっくりとご覧ください。
こんな資料を展示しています。
ご来館、お待ちしています。
大分に関する展示『十二国記の世界 祝30周年』
期間:2022年9月6日(火曜日)から2022年10月中旬まで
場所:2階おおいたの文学コーナー
シリーズ1作目『月の影 影の海』(1992年)発売以来、絶大な人気を誇る小野不由美の「十二国」シリーズ。エピソード0ともいえる『魔性の子』(1991年)から、2019年に発売された『白銀の墟 玄の月』まで、今年で30周年を迎え、その世界は広がり続けています。「十二国」の世界をお楽しみください。
こんな資料を展示しています。
一般資料室 特集展示 『ミハイル・ゴルバチョフ氏の軌跡』
2022年9月6日(火曜日)から2022年4年9月16日(金曜日)まで
ゴルバチョフソ連元大統領が8月30日に亡くなられました。東西冷戦を終結に導き、ノーベル平和賞を受賞するなど功績を称えられたゴルバチョフ氏。氏の軌跡を振り返る展示を行います。
★資料の一部をご紹介★
『ゴルバチョフ その人生と時代 上・下』298.3/ゴル
『1989 ベルリンの壁崩壊後のヨーロッパをめぐる闘争』230.7/2019
『ゴルバチョフに会いに行く』312.3/2016
一般資料室 特集展示 『知っておきたい 認知症のこと』
2022年9月1日(木曜日)から2022年9月30日(金曜日)まで 調査相談・郷土情報室入口前
世界アルツハイマー月間にあわせて、認知症に関する資料を展示しています。
認知症はどのような病気か、もしあなたやあなたの身近な人が認知症となったらどうしたらよいか、認知症についてもっと知ってみませんか?
認知症啓発に関するパネル展示もあわせて開催中です。
展示資料紹介
『家族が認知症かも?と思ったときのファーストブック』(493.7/2020)
『もの忘れ・認知症が心配になったら読む本』(493.7/2019)
『東大教授、若年性アルツハイマーになる』(916/ワカ) など
一般資料室 特集展示 『追悼 三宅 一生/森 英恵 氏』
2022年8月23日(火曜日)から2022年8月31日(水曜日)まで
日本を代表し、世界で活躍されてきたファッションデザイナーの三宅一生氏、森英恵氏が亡くなられました。日本のファッション界を牽引してきたお二人の軌跡を、ミニ展示でご紹介します。
★資料の一部をご紹介★
『MIYAKE ISSEY展 三宅一生の仕事』 589.2/2016
『三宅一生 = Issey Miyake』 593.3/2016
『森英恵 その仕事、その生き方』 589.2/2011
『ファッション 蝶は国境をこえる』 589.2/93
一般資料室 入口展示2 『厳しい残暑も吹きとばす 怖い本』
2022年8月21日(日曜日)から2022年9月21日(水曜日)まで
まだまだ残暑が厳しい夏。背筋がゾクっとするような「怖い本」で、暑さを吹き飛ばしましょう!
日本や世界の怖い話・怪談、ホラー小説など…怖い本を集めました。
子ども室では、固定展示「こわい本」、ティーンズコーナー展示「怖いけれど、気になる」を展示中です。
子ども室のコーナーも見てみてください。
★資料の一部をご紹介★
『実話怪談幽霊百話』左右田秋満/編 388.1/2021
『図説江戸東京怪異百物語』湯本 豪一/著 388.1/2007
『英国の幽霊伝説』シャーン・エヴァンズ/著 388.3/2015
『私の家では何も起こらない』恩田 陸/著 913.6/オン
一般資料室 企画展示のおしらせ 『戦争とメディア』
2022年8月17日(水曜日)から2022年9月17日(土曜日)まで
戦争においてメディアは報道だけではなく、世界に分断をつくりだすプロパガンダにも使われます。メディアは戦争をどう伝えてきたかを振り返り、メディアの果たすべき役割や発信される情報の受け止め方を考えてみませんか。
★資料の一部をご紹介★
『プロパガンダ戦争 分断される世界とメディア』内藤 正典/著361.4/2020
『戦時統制とジャーナリズム 1940年代メディア史』吉田 則昭/著070.2/2010
『戦場カメラマン沢田教一の眼』沢田教一/撮影 748/2015
『「反戦」と「好戦」のポピュラー・カルチャー』高井 昌吏/編 319.8/2011
『日米の教科書当時の新聞でくらべる太平洋戦争』出版企画開発室/監修 210.7/2015
一般資料室 特集展示 『「自分らしく」をみんなで ~8月は差別をなくす運動月間です~』
2022年8月2日(火曜日)から2022年8月31日(水曜日)まで 中央カウンター前
8月は差別をなくす運動月間です。人権に関する図書や人権にまつわる様々な社会問題に関連する図書を展示しています。一人ひとりの人権が尊重されるためには、社会の仕組みを整えていくこと、私たち一人ひとりの考え方や行動を見つめ直すことが必要です。自分自身の課題として、人権について考えてみませんか。
期間中は人権課題に関するポスターも展示しています。
【様々な課題】
・部落差別問題
・障がい者の人権
・女性の人権
・外国人の人権
・子どもの人権
・医療をめぐる人権
・高齢者の人権
・性的少数者の人権
・そのほか、インターネット社会の人権や犯罪被害者とその家族の人権…
展示資料紹介
『路地の教室』(361.8/2014)
『「差別はいけない」とみんないうけれど。』(361.8/2019)
『部落差別をこえて』(361.8/2010)
『差別の境界をゆく』(361.8/2012)
『家事労働ハラスメント』(366.3/2013)
『わたしたちが沈黙させられるいくつかの問い』(367.1/2021)
『マジョリティ男性にとってまっとうさとは何か』(367.5/2021)
一般資料室 特集展示 「追悼 金城重明氏」
2022年7月28日(木曜日)から2022年8月12日(木曜日)まで
沖縄キリスト教短期大学第3学長で、渡嘉敷島の「集団自決」(強制集団死)の生き残りとして悲劇を語り継いできた金城重明さんが7月19日に亡くなられました。
金城さんの著作および関連本を集め、追悼展示を行います。ご冥福をお祈りします。
★資料の一部をご紹介★
『「集団自決」を心に刻んで 一沖縄キリスト者の絶望からの精神史』916/キン
『記録・沖縄「集団自決」裁判』219.9/2012
『沖縄戦・渡嘉敷島「集団自決」の真実』916/ソノ
一般資料室 特集展示 『萩尾望都さん 殿堂入り(米漫画賞 アイズナー賞 受賞)』
2022年7月27日(水曜日)から2022年8月10日(水曜日)まで
23日、漫画家の萩尾望都さんが、アメリカの権威ある漫画賞「アイズナー賞」で、優れた功績のある漫画家を顕彰する「コミックの殿堂」を受賞したと小学館が発表しました。
受賞を記念して、萩尾望都さんに関連する本を集めた記念展示を行います。
萩尾望都さん、おめでとうございます!
★資料の一部をご紹介★
『萩尾望都紡ぎつづけるマンガの世界』726.1/2020
『萩尾望都作画のひみつ』726.1/2020
『私の少女マンガ講義』726.1/2018
『おおいたの先人たち』
期間:2022年7月15日(金曜日)から2022年8月末
場所:2階調査相談・郷土情報室
大分の先人、何人知ってますか? 福沢諭吉、滝廉太郎、大友宗麟……
まだまだ たくさんいます。夏休みの宿題で、どんな人がいて、どんなことをしたのか、調べてみませんか?子ども向けの貸出できる本を、調査相談・郷土資料室で集めています。
こんな資料を展示しています。
ご来館、お待ちしています。
一般資料室 特集展示 『はたらく細胞!~熱中症・食中毒に気をつけよう~』
2022年7月21日(木曜日)から2022年7月31日(日曜日)まで
7月31日(日)に、アニメ「はたらく細胞!」が上映されます。あわせて、図書館でも熱中症や食中毒、暑い夏を乗り切る工夫などに関する本を展示しています。熱中症は誰でもかかります。こまめな水分補給と休憩をはさんで、熱中症を予防しましょう!
★資料の一部をご紹介★
『熱中症を防ごう 熱中症予防対策の基本』498.8/2020
『図解でわかる!エアコン1台で心地よい家をつくる方法』527/2020
『絵でわかる食中毒の知識』493.1/2015
一般資料室 入口展示2 『読んで涼しい 海のほん』
2022年7月20日(水曜日)から2022年8月20日(土曜日)まで
猛暑が予測される今年の夏。うだるような暑さを乗り切るために、図鑑から物語までさまざまなジャンルの読んで涼を感じられるような『海』の本を集めました。ページをめくれば波の音が聞こえてきそうです。
★資料の一部をご紹介★
『世界で一番美しい海のいきもの図鑑』481.7/2015
『ムーミンパパ海へいく』文庫/13/ヤ』
『海洋生命5億年史』457.8/2018
一般資料室 入口展示1 『核と国際平和 ~あの日の声を聞いて、読んで、考える~』
2022年7月16日(土曜日)から2022年8月16日(火曜日)まで
世界情勢が不安定になる中、核兵器や防衛の在り方について議論が進んでいます。ヒロシマ・ナガサキの原爆の日・終戦の日を前に、核兵器について、日本や世界のこれからについてを考えてみませんか?
★資料の一部をご紹介★
『ヒロシマの空白 被爆75年』 217.6/2021
『アジアの平和とガバナンス』 319.8/2022
『原子力の精神史 <核>と日本の現在地』 539/2021
『特攻と日本軍兵士』 916/ヒロ
『記録をつなぐ~空襲、図書疎開、そして復興へ~』
期間:2022年7月5日(火曜日)から2022年8月末まで
場所:2階調査相談・郷土情報室ケース展示及び2階おおいたの文学コーナー
1945年7月10日、当時の大分県立大分図書館は空襲により全焼しました。しかし、その前に1万冊の図書を疎開させ、大切な大分の記録を現在に引継ぎました。空襲下の大分市の様子や、図書疎開、焼失した図書館の復興についての資料の展示を行っています。図書を、文化をつないできた人がいたことを、ぜひ知ってください。そして、次は私たちが、図書を、文化をつないでいることを感じてください。
こんな資料を展示しています。
一般資料室 特集展示 『結婚ってなに?~同性婚から考える~』
2022年6月28日(火曜日)から2022年7月11日(月曜日)まで
現在、日本では同性婚が法律で定められていません。先日6月20日、「結婚の自由をすべての人に」訴訟(同性婚が認められないのは憲法に違反するとして、同性カップル3組が国を訴えた裁判)で、大阪地裁は憲法に違反していないとの判決を下し、原告の訴えを退けました。
この機会に、同性婚の結婚の自由について考えてみませんか。
★資料の一部をご紹介★
『愛と差別と友情とLGBTQ+』367.9/2021
『同性婚論争』367.9/2020
『僕が夫に出会うまで』916/ナナ
一般資料室 入口展示2 『美人でないと、だめ? 美容の歴史・文化・科学』
2022年6月17日(金曜日)から2022年7月17日(日曜日)まで
衣服・化粧・ダイエットなど、人々は理想の美しさを得るために様々な美容方法を考え出してきました。しかし、どんなにがんばっても美しくなれないと思い悩む人も少なからずいます。美とどう向き合っていくか、様々な分野の資料からひもといてみてはいかがでしょうか。
★資料の一部をご紹介★
『美しさと魅力の心理』三浦 佳世,河原 純一郎/編著 ミネルヴァ書房
『ダイエット幻想 やせること、愛されること』磯野 真穂/著 筑摩書房
『女が美しい国は戦争をしない 美容家メイ牛山の生涯』小川 智子/著 講談社 など
一般資料室 入口展示1 『6月23日沖縄 慰霊の日 ~描かれる 沖縄、語られる 沖縄~』
2022年6月15日(水曜日)から2022年7月15日(金曜日)まで
沖縄は本土復帰50年を迎えました。6月23日の「慰霊の日」に合わせ、戦時中・戦後の沖縄を題材にした作品や体験記等を展示します。戦争体験を後世に語り継ぐ意味について考えてみませんか。
★展示資料を一部紹介★
『ざわわざわわの沖縄戦』219.9/2006
『平和は「退屈」ですか』319.8/2006
『君よ観るや南の島』778.2/2016
『沖縄戦を生きぬいた人びと』219.9/2017
『ひめゆりの塔』916/ニシ
一般資料室 特集展示 『「犬王」映画公開記念特集』
2022年6月3日(金曜日)から2022年6月15日(水曜日)まで
5/28に、古川日出夫著「平家物語 犬王の巻」原作のアニメ映画が上映開始します。 あわせて県立図書館でも、古川日出夫著「平家物語 犬王の巻」や平家物語に関する資料を特集展示します。映画を見てから原作を読む、原作を読んでから映画を見る。どちらの楽しみ方もいいですね。平家物語の世界に触れてみませんか?
★資料の一部をご紹介★
『平家物語犬王の巻』913.6フル
『謹訳平家物語 1~4』913.4ハヤ
『『平家物語』入門 琵琶法師の「平家」を読む』913.4ヤマ
一般資料室 特集展示 『備えあれば憂いなし~大雨・台風災害に備えて~』
2022年6月1日(水曜日)から2022年6月30日(木曜日)まで
そろそろ梅雨入りしそうな空模様です。お家の備えはいかがでしょうか?突然の災害に慌てないように、日頃の準備を見直してみませんか?大雨や台風への準備に関する本や、もし災害にあってしまったときも、できるだけいつもどおりにすごす工夫に関する本を集めています。
★資料の一部をご紹介★
『天気予報活用ハンドブック』451.9/2021
『災害から命を守る「逃げ地図」づくり』369.3/2019
『“今”からできる!日常防災』369.3/2019
一般資料室 入口展示1 『DXってなに?~「え?」が「お!」につながる大分県DX推進戦略~』
2022年5月18日(水曜日)から2022年6月18日(土曜日)まで
最近よく耳にする「DX」ってなんだろう?「DX」を推進することで、わたしたちの暮しはどう変わっていくんだろう?大分県が作成した「大分県DX推進戦略」を掲示しつつ、「DX」への理解の第一歩となるような本をご紹介します。
★資料の一部をご紹介★
『DXとは何か 意識改革からニューノーマルへ』336.1 2021
『誰のためのテレワーク?』336.4 2021
『教育DXで「未来の教室」をつくろう』375.1 2021
一般資料室 入口展示2 『健康が気になるあなたへ ~図書館で健康情報にアクセス~』
2022年5月17日(火曜日)から2022年6月17日(金曜日)まで
「健康診断で再検査になった」「家族ががんと診断された」…こんなときどうしますか?
インターネット情報のなかには信頼できない情報も。図書館では健康や病気に関する図書はもちろん、闘病記や県内の相談機関のパンフレット等も提供しています。
気軽に情報を得られる身近な「保健室」として、図書館をご利用ください!
★資料の一部をご紹介★
『病院で受ける検査がわかる本』492.1/2020
『生活習慣病克服プログラム』493.1/2021
『国立がん研究センターの肺がんの本』493.3/2018
『ボクもたまにはがんになる』494.9/2021
『頭痛の診療ガイドライン2021』493.7/2021
一般資料室 特集展示 『古典の日推進講座 和歌で表現される世界』
2022年5月13日(金曜日)から2022年5月27日(金曜日)まで
2022年6月10日(金曜日)から2022年6月19日(日曜日)まで
6月18日(土)に開催される第1回古典の日推進講座『和歌で表現される世界~色をとおして見る~』に合わせて和歌や色彩に関する本を展示します。美しいことばから生み出される和歌の世界を学んでみませんか?講座の申込は5月10日(火)からはじまっています。
講座については以下までお問い合わせください。
大分県立図書館 学校・地域支援課 公開講座係
電話番号:097-546-9978
ファックス番号:097-546-9985
★資料の一部をご紹介★
『万葉集に出会う』911.1 2021
『和歌史 なぜ千年を越えて続いたか』911.1 2020
『和歌と暮らした日本人 恋も仕事も日常も』911.1 2019
『日本の美しいことばと配色』757.3 2020
一般資料室 特集展示 『裁判員制度を知る』
2022年5月10日(火曜日)から2022年5月27日(金曜日)まで【調査相談・郷土情報室入口前】
平成21年5月から始まった裁判員制度について皆さんどのくらい知っていますか?
裁判員制度は、皆さんが裁判員として刑事裁判に参加して、被告人が有罪かどうか、有罪の場合どのような刑にするかを裁判官と一緒に決める制度です。
選挙権を持つ誰もが裁判員になる可能性があり、実は令和4年4月の成年年齢引き下げにより、令和5年から18歳・19歳の方も裁判員候補者の対象となります。
図書館では裁判員に選ばれた方向けの法律の本や制度の解説書のほか、裁判員が登場する小説を展示します。期間中は大分地方裁判所のパネル展示もあわせて開催しています。
★展示資料紹介★※かっこ書きは背ラベル(請求記号)です。
(327.1/2016)『密着最高裁のしごと』
(327.6/2008)『裁判員のための刑法入門』
(327.6/2008)『やさしく読み解く裁判員のための法廷用語ハンドブック』
(327.6/2009)『社員が裁判員に選ばれたらどうするか?』
(327.6/2021)『裁判員裁判の現在』
(913.6/カク)『坂の途中の家』
一般資料室 特集展示 『沖縄本土復帰50周年』
2022年5月10日(火曜日)から2022年5月20日(金曜日)まで
1972年5月15日の沖縄本土復帰から、2022年で50周年を迎えることに合わせ、当時の状況や関連資料を展示します。沖縄返還から現在までの歩みを振り返ってはみませんか。返却カウンター付近に展示しています。
★資料の一部をご紹介★
『僕は沖縄を取り戻したい 異色の外交官・千葉一夫』289.1 チバ
『沖縄返還と通貨パニック』219.9 2015
『沖縄密約をあばく 記録|沖縄密約情報公開訴訟』319.1 2016
大分に関する企画展示を以下のとおり行っています。古今の資料から、新しい大分の魅力を、発見してみてください。
『おおいたロケ地散策』
期間:2022年5月3日(木曜日)から2022年6月末まで
場所:2階調査相談・郷土情報室ケース展示
大分県内では、今までたくさんの映画やドラマの撮影が行われています。調査相談・郷土情報室では、ロケ地マップや、原作本等を展示しています。展示を見て、県内ロケ地巡りをしたり、映画を見たり、原作を読んだり…、貸出しできる本もありますので、お休みの日の楽しみにご利用ください。
こんな資料を展示しています。
『おおいたの鉄道 ~日本鉄道開業150年~』
期間:2022年5月3日(木曜日)から2022年6月末まで
場所:2階おおいたの文学コーナー
2022年は、日本で鉄道が開業して150年になります。大分県の駅開業からは111年、どのように変化してきたでしょうか。
大分の開業時から現在まで、写真や時刻表など鉄道に関する資料を展示しています。また、大分を通る列車の小説や紀行文なども紹介します。
こんな資料を展示しています。
一般資料室 特集展示 『みんなで楽しもう!ディズニー』
2022年4月21日(木曜日)から2022年5月5日(木曜日)まで
大分県立図書館、春のアニメ映画上映会では、大人も楽しめるディズニー映画を上映します。合わせてディズニーに関する本を展示します。大人から子供まで幅広い世代に愛されるディズニーを、ぜひ映像と本でお楽しみください。
★資料の一部をご紹介★
『シンデレラの謎 なぜ時代を超えて世界中に拡がったのか』388
『『不思議の国のアリス』の分析哲学』116.3
『ミッキーマウスクロニクル90年史』778.7
『図説不思議の国のアリス』933
一般資料室 入口展示2 『新生活 ちょっと一息 つきましょう』
2022年4月19日(火曜日)から2022年5月18日(水曜日)まで
新生活が始まって2週間ほど経ちました。気づかないうちに、心や体が疲れていませんか?本展示ではストレスマネジメントやヨガなど、ストレス緩和に役立つような資料を集めています。ちょっと一息つきませんか?
★資料の一部をご紹介★
『ストレスから自分を守る20の習慣』 146.8/2019
『アロマセラピーのための精油ハンドブック』 499.8/2016
『みんなの新ストレッチ』 781.4/2012
一般資料室 特集展示 『追悼 ひろ さちや氏』
2022年4月19日(火曜日)から2022年5月4日(水曜日)まで
4月7日に(木)に亡くなられた宗教評論家のひろさちや氏の追悼展示を行っています。
仏教の教えを、逆説やユーモアを駆使して読み解き、数多くの著作を残されました。
★資料の一部をご紹介★
『「狂い」のすすめ』159
『面白いほどよくわかる世界の宗教/宗教の世界』160
『禅を楽しむ本 自宅で楽しむ禅』188.8
一般資料室 入口展示1 『Fashion ~コシノジュンコ「原点から現点」~』
2022年4月15日(金曜日)から2022年5月15日(日曜日)まで
東アジア文化都市2022大分県のプレ事業として、4月15日からOPAMでコシノジュンコ展が開催されています。それに合わせて、ファッションの歴史やアジアを中心とした民族衣装についての資料を展示しています。ぜひ、ご覧ください。
★資料の一部をご紹介★
『都会で着こなす世界の民族衣装』 383.1/2019
『コシノジュンコの女の服装術』 589.2/2001
『Men'sモダリーナのファッションパーツ図鑑』589.2/2021