一般資料室 特集展示『SNS関連の誹謗中傷』
2024年9月8日(日曜日)から2024年9月16日(月曜日)まで
近年増えている有名人への誹謗中傷。気づかないうちにあなたのSNSでの発言がそれに当てはまるかもしれません。
どんなことが誹謗中傷になるのか学んでみませんか。
~大分県立図書館で実習をした学生が企画した展示です。ぜひご覧ください!~
資料の一部をご紹介
『サイト別ネット中傷・炎上対応マニュアル』(007.3/2022)
『炎上する社会』(007.3/2021)
『ネット炎上対策の教科書』(336/2015) 等
一般資料室 特集展示 『共生社会を目指して 9月は認知症月間』
2024年9月3日(火曜日)から2024年9月29日(日曜日)まで
9月の認知症月間・世界アルツハイマー月間にあわせて、認知症について理解を深めることができる本を展示しています。認知症はどのような病気か、認知症の方を支援・共生していくためにはどうしたらよいか、認知症についてまずは知ってみませんか?
県高齢者福祉課によるパネル展示もあわせて開催中です。
展示資料紹介
『ぼけますから、よろしくお願いします。』(916/ノブ)
『図解でわかる認知症の知識と制度・サービス』(493.7/2023)
『認知症家族に寄り添う介護しやすい家づくり』(493.7/2021) など
2024年8月24日(土曜日)から2024年9月8日(日曜日)まで
戦後日本を代表する詩人の新川和江氏が95歳で亡くなりました。新川和江氏の詩集を集めて追悼展示を行います。
資料の一部をご紹介
『わたしを束ねないで』童話屋 1997.9 911/シ
『詩が生まれるとき』みすず書房 2009.5 911.5/シン
『新川和江詩集 続続』思潮社 2015.4 911.56/シン 等
2024年8月24日(土曜日)から2024年9月8日(日曜日)まで
著述家・編集者の松岡正剛氏が80歳で亡くなりました。松岡正剛氏の著作を集めて追悼展示を行います。
資料の一部をご紹介
『本から本へ』KADOKAWA 2018.5 文庫/06/0
『物語編集力』ダイヤモンド社 2008.2 901.3/マツ
『日本文化の核心』講談社 2020.3 361.5/2020 等
一般資料室 入口展示2『重要無形文化財と人間国宝』
令和6年8月20日(火曜日)から9月20日(金曜日)まで
7月19日の文化審議会の答申により、九重町の竹工芸家・岐部笙芳さんが重要無形文化財「竹工芸」の保持者(人間国宝)に認定されることになりました。
国が指定している重要無形文化財には、歌舞伎や能楽などの「芸能」と、竹工芸や陶芸・染織などの「工芸技術」があり、その「わざ」を高度に体現・体得している個人を保持者、団体を保持団体として認定しています。「重要無形文化財の保持者」が、いわゆる「人間国宝」です。
日本伝統の「わざ」である重要無形文化財と、その「わざ」の体現者として認定された保持者(人間国宝)について、理解を深めてみませんか。
資料の一部をご紹介
・『人間国宝という生き方』750.2/2023
・『志村ふくみ染めと織り』(紬織:志村ふくみ)753.2/2021
・『木工藝』(木工芸:須田賢司)754/2015
・『狂言を生きる』(狂言:野村万作)773.9/2019
・『艶やかに』(歌舞伎立役:尾上菊五郎)774.2/2023
一般資料室 入口展示1『命を守る 防災・減災』
2024年8月16日(金曜日)から2024年9月19日(木曜日)まで
8月8日に日向灘を震源とする地震が発生し、南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されました。地震や大雨、台風などの自然災害は毎年のように発生しています。自分が被災した場合どうするかを考えてみませんか?
防災週間(8月30日から9月5日)や防災の日(9月1日)に合わせ、防災・減災に関する資料を展示します。大切な命を守るために備えましょう。
資料の一部をご紹介
・『いとちりの防災教育にGIS』375.3/2024
・『トイレからはじめる防災ハンドブック』仕事518.5/2024
・『最新予測巨大地震の脅威 関東大震災から100年知っておくべき地震のしくみと防災知識』453/2024
・『地震災害軽減への歩み』524.9/2024
・『自分で地域で手づくり防災術 土砂崩れ、洪水、地震に備える』仕事369.3/2023
一般資料室 特集展示 『8月は部落差別等あらゆる不当な差別をなくす運動月間』
2024年8月1日(木曜日)から8月31日(土曜日)まで
8月の部落差別等あらゆる不当な差別をなくす運動月間にあわせて、人権に関する図書や様々な差別問題に関連する図書を展示しています。大分県人権尊重・部落差別解消推進課による人権や差別解消に関するポスターの展示・各種パンフレット・チラシの配布も実施しています。
展示資料紹介(一部)
『身近に考える人権』(316.1/2022)
『カミングアウト』(367.9/2018)
『<寝た子>なんているの?』(361.8/2024)
『インターネットと人権侵害』(547.4/2016)
一般資料室 入口展示2『養老孟司と小檜山賢二「虫展」~みて、かんじて、そしてかんがえよう~』
2024年7月19日(金曜日)から2024年8月18日(日曜日)まで
2024年7月13日(土曜日)から8月25日(日曜日)まで大分県立美術館で「養老孟司と小檜山賢二「虫展」~みて、かんじて、そしてかんがえよう~」が開催されます。
これにあわせて、養老孟司氏が虫の魅力を綴ったエッセイや、小檜山賢二氏による特殊な技術を用いた虫の写真集のほか、昆虫の生態や美しさを知ることができる本を展示します。
資料の一部をご紹介
『虫は人の鏡』(486.1/2020)
『TOBIKERA 小檜山賢二写真集』(486.7/2019)
『江戸の図譜 蟲』(721/2023)
一般資料室 入口展示1 『スポーツ 熱狂!!!』
2024年7月17日(水曜日)から2024年8月15日(木曜日)まで
フランス・パリ開催のオリンピック・パラリンピックや、夏の高校野球など今年もスポーツに関する話題が注目を集めています。大分県も全国高等学校総合体育大会(北部九州総体2024)の競技会場のひとつとなっています。
年代を問わず楽しめるスポーツ観戦を深める本を展示します。
展示資料の一部をご紹介
『オリンピック・パラリンピックを学ぶ』(780.6/2020)
『戦略で読む高校野球』(783.7/2023)
『スポーツで挑む社会貢献』(780.1/2016)
『ラグビーの教科書』(783.4/2023) 等
「大分の銀行150年」
期間:2024年6月18日(火曜日)から2024年9月23日(火曜日)まで
場所:2階調査相談・郷土情報室前「おおいたギャラリー」ガラスケース
7月の新紙幣の発行にちなみ、大分の銀行にまつわる資料を展示します。1877年11月、県内初の銀行である第二十三国立銀行が誕生しました。それから約150年、大分県の銀行はどのような道を辿ってきたのでしょうか。この機会に、普段何気なく利用している銀行の歴史に触れてみませんか。
〇こんな資料を展示しています。
・『大分市著名銀行会社商店紹介』 豊州新報社/編 豊州新報社 1925年
・『〔二十三銀行〕創立満三十年記念』 二十三銀行/編 門上満太 1907年
2024年7月11日(木曜日)から2024年7月31日(水曜日)まで
7月27日(土曜日)に、法テラス大分と連携して法律セミナー「子育て世代のための法律ガイド」を開催します。
これにあわせて子どもの日常生活の中で起こりうる法律トラブルについての資料を展示します。
いじめ、オンラインゲームへの高額課金、SNSへの不適切な投稿などのトラブルと法律との関係を知り、予防と解決にお役立てください。
資料の一部をご紹介
『子育て六法』320/2023
『気をつけよう!課金トラブル』798/2023
『すぐに役立つ入門図解親子の法律問題<離婚・親子関係・いじめ・事故・虐待>解決の知識』320/2022など
一般資料室 入口展示2 『日本が誇る 木の建築』
2024年6月18日(火曜日)から2024年7月18日(木曜日)まで
近年、世界では持続可能な選択肢として木造建築がブームとなっています。
日本には、世界最古の木造建築物「法隆寺」をはじめとする神社仏閣などの伝統的な木造建築や、現在世界で活躍している隈研吾氏の現代的な木造建築など、古くから今に至るまで、世界に誇る木造建築の文化があります。
なぜ今木造なのか。木造建築の歴史や文化・魅力などに、本で触れてみませんか。
★資料の一部をご紹介★
・『隈研吾作品集 2013-2020』520.8/2020
・『坂茂 木の建築』520.8/2023
・『木の国の歴史』521/2018
・『甦る法隆寺』521.8/2021
・『森と木と建築の日本史』524.2/2022
一般資料室 入口展示1『こんにちは、新札!ありがとう、福澤諭吉!』
2024年6月13日(木曜日)から2024年7月15日(月曜日)まで
いよいよ7月3日から改刷される新紙幣を記念して、新しい肖像画の3名、渋沢栄一、津田梅子、北里柴三郎について知ることのできる資料を展示します。さらに、紙幣のデザインに関する資料や、長くお札の顔として愛された福澤諭吉に関する資料もあわせて展示します。
★資料の一部をご紹介★
『紙幣の日本史』337.4/2019
『渋沢栄一 よく集め、よく施された』289.1/シブ
『津田梅子 明治の高学歴女子の生き方』289.1/ツダ
『北里柴三郎』289.1/キタ
『論集福沢諭吉』289.1/フク
「一新(いっしん)紀元(きげん)~福沢諭吉が残したもの~」
期間:2024年6月4日(火曜日)から2024年9月1日(日曜日)まで
場所:2階調査相談・郷土情報室前「おおいたギャラリー」ガラスケース
2024年7月3日から新紙幣が発行されることが話題となっています。今回は、これまで40年にわたって1万円札紙幣の顔として親しまれてきた郷土の偉人 福沢諭吉にまつわる資料を展示します。明治時代、新しい視点で時代を切り拓いていった福沢諭吉。その功績を、あらためて学んでみませんか?
〇こんな資料を展示しています。
一般資料室 特集展示 『食べる力は生きる力 6月は食育月間』
2024年6月10日(月曜日)から2024年6月23日(日曜日)まで
毎年6月は「食育月間」です。「食育」とは、様々な経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を身につけ、健全な食生活を実践することができるようにする取組のことです。食育実践の契機となるような本の展示のほか、期間中は野菜の種を配布します(数に限りがあります)。
展示資料の一部をご紹介
『食育共創論』(498.5/2021)
『食育の場をどうデザインするか』(498.5/2019)
『食べることの哲学』(114.2/2018)
一般資料室の常設展示を一部入れ替えました。
AVコーナー
「育もう!豊かな「海」」
11月に大分県で開催される「第43回全国豊かな海づくり大会」に合わせ、海や魚に関する資料を集めました。
この機会に、豊かな海を守ることについて、考えてみませんか?
一般資料室 特集展示 『裁判と裁判員制度』
2024年5月21日(火曜日)から2024年6月2日(日曜日)まで
2009年5月から始まった裁判員制度は、18歳以上の皆さんが裁判員として刑事裁判に参加して、被告人が有罪かどうか、有罪の場合どのような刑にするかを裁判官と一緒に決める制度です。今年で制度が始まって15年となります。
裁判や司法に関する本や、裁判員制度の解説書などを展示します。
また、同期間中に大分地方裁判所の裁判員制度に関する解説パネルも展示します。
展示資料紹介
『密着最高裁のしごと』(327.1/2016)
『図解でわかる14歳から知る裁判員裁判』(327.6/2023)
『やさしく読み解く裁判員のための法廷用語ハンドブック』(327.6/2008)
『社員が裁判員に選ばれたらどうするか?』(327.6/2009) など
一般資料室 入口展示2 『健康チェック & 健康を支える看護職を知ろう』
2024年5月16日(木曜日)から6月16日(日曜日)まで
健康診断や病院での検査結果の数値、きちんと読み解けていますか?受診するだけではなく、自分や家族の健康状態をチェックできるように検査結果の見方を解説した本や、結果を受けての生活改善についての本を展示します。
また、普段から私たちの健康を支える看護職(看護師・保健師・助産師など)に関する本、看護・医療の現場を題材にした小説などもあわせて展示します。
【資料の一部をご紹介】
『病気がわかる健康診断の読み取り方』(492.1/2024)
『健康診断で「運動してますか?」と言われたら最初に読む本』(498.3/2023)
『国立がん研究センターのがんとお金の本』(494.5/2016)
『ナースコール』(文庫/13/4)
5月25日(土曜日)に健康無料相談会「1日まちの保健室」を実施します。県立図書館で健康チェック・相談ができますので是非ご参加ください!
一般資料室 入口展示1『つながり支え合うコミュニティ~孤独・孤立を考える~』
2024年5月15日(水曜日)から2024年6月12日(水曜日)まで
4月から孤独・孤立対策推進法が施行されました。
この法律では、孤独・孤立が「社会全体の課題」とされています。
これを機に孤独・孤立の問題について考えてみませんか?
孤立を防ぐコミュニティづくりや、支援に関する本、孤独との向き合い方についての本も展示します。
★資料の一部をご紹介★
『共生の哲学』369/2023
『社会的処方 孤立という病を地域のつながりで治す方法』369/2020
『孤立する都市、つながる街』361.7/2019 等
一般資料室 特集展示 『病気とともに生きる 5月23日は「難病の日」』
2024年5月14日(火曜日)から2024年5月26日(日曜日)まで
2014年に「難病の患者に対する医療等に関する法律」(難病法)が成立して、今年で10年となります。ALS(筋萎縮性側索硬化症)・パーキンソン病などの難病(治療が難しく、長期にわたり療養を必要とすることとなる病気)について知る本や闘病記を展示します。
また、2階ロビー(一般資料室入口前)でも大分県健康政策・感染症対策課による難病を知るためのパネル展示を実施中です。
展示資料紹介
『ホーキング、自らを語る』(289.3/ホキ)
『難病患者の恋愛・結婚・出産・子育て』(493.7/2017)
『ALSを生きる いつでも夢を追いかけていた』(916/タニ) など
2024年5月13日(月曜日)から2024年5月22日(水曜日)まで
詩画作家の星野富弘氏が78歳で亡くなりました。星野富弘氏の詩画集を集めて追悼展示を行います。
★資料の一部をご紹介★
『いのちより大切なもの』2012.12 723.1/2012
『新編風の旅 四季抄』2009.3 911.56/ホシ
『星野富弘ことばの雫』2008.7 914.6/ホシ 等
『自然豊かなふるさとを守る~大分の自然保護活動~』
期間:2024年5月1日(水曜日)から2024年7月28日(日曜日)まで
場所:2階 調査相談・郷土情報室内 ガラスケース
大分県は、多数の固有種が生息する自然豊かな土地です。今回は5月22日の「国際生物多様性の日」および6月5日の「世界環境デー」にちなみ、大分の固有種である生物に関する資料、県内で展開されている自然保護活動に関する資料を展示します。
こんな資料を展示しています。
『身の回りのデザイン~プロダクトデザインとパッケージデザイン~』
2024年4月18日(木曜日)から5月15日(水曜日)まで
大分県立美術館では4月5日(金曜日)から5月6日(月曜日)まで「つくる展-TASKO(タスコ)ファクトリーのひらめきをかたちに-」が開催されます。
この展示に合わせて大分県立図書館でもデザインに関する本を集めて展示します。
私たちの身の回りにあるデザインの魅力を感じてみませんか。
★資料の一部をご紹介★
『愛されるブランドのパッケージデザイン』
デザインノート編集部/編著 誠文堂新光社 2024.1 675.1/2024
『かたちには理由がある』秋田 道夫/著 早川書房 2023.8 501.8/2023
『プロダクトデザインのスタイリング入門』
ピーター・ダブズ/著ほか ビー・エヌ・エヌ 2023.6 501.8/2023 等
『物流の2024年問題 ~流通と地産地消を考える~』
2024年4月17日(水曜日)から5月14日(火曜日)まで
トラックドライバーへの時間外労働規制の強化により人手不足の深刻化や運送量の減少が心配されている「2024年問題」、ニュースや新聞でも話題になっています。
物流や運送業についての本を集めて展示します。この機会に私たちの生活にかかせない物流について考えてみませんか。
★資料の一部をご紹介★
『図解よくわかるこれからの物流読本』内田 明美子/著 同文舘出版 2024.2 675.4/2024
『物流とSDGs』森 隆行/著 同文舘出版 2023.5 675.4/2023
『「送料有料」です!』森田 富士夫/著 白桃書房 2023.1 685.6/2023 等
『私たちの健康と塩』
2024年3月19日(火曜日)から4月17日(水曜日)まで
私たちの食事に欠かせない塩。一方で摂りすぎると生活習慣病の要因にもなってしまいます。
塩のはたらき、歴史の本や、食べ物を買ったり料理を作ったりする際に参考になる本をご紹介します。
忙しいこの時期、体にやさしい食事で自分や家族をいたわりませんか?
★資料の一部をご紹介★
『塩分早わかり』牧野 直子/監修 女子栄養大学出版部 498.5/2019/
『めざせ塩分マイナス2gコンビニ・総菜も活用かんたん!減塩めし』本田 よう一/料理 女子栄養大学出版部 596/2023/
『江戸川柳で読み解く塩・味噌・醤油』清 博美/著 三樹書房 383.8/2022/
『日本と世界の塩の図鑑』青山 志穂/著 あさ出版 669/2016/
『夢の地方暮らしを叶えるために~移住する人、移住者を迎える人に向けて~』
2024年3月14日(木曜日)から4月16日(火曜日)まで
大分県は、移住者への支援や地域おこしを長年続けています。その甲斐あって、宝島社『田舎暮らしの本』2024年2月号の「移住したい都道府県ランキング8位」に選ばれました。これを機に、大分県への移住を検討する人、移住者を迎えたい人に向けた資料を紹介します。
★資料の一部をご紹介★
『「集落の教科書」のつくり方 移住者を助けるガイドブック』318.6/2022
『子育て世代のための 快適移住マニュアル』611.9/2022
『地域発!つながる・集める施設のデザイン』526.3/2019 等
一般資料室 特集展示 『南極と北極』
2024年2月22日(木曜日)から2024年3月12日(火曜日)まで
3月9日(土)に開催する科学講演会「南極と北極から地球がみえる」に合わせて、南極と北極についての資料を展示します。
南極北極での生活に関する本から、講師の中山由美氏の著作、ペンギンやアザラシのかわいい写真集までたくさんの資料を集めて展示します。ぜひご覧ください。
★資料の一部をご紹介★
『南極で宇宙をみつけた! 生命の起源を探す旅』 』297.9/2010
『こちら南極ただいまマイナス60度 越冬460日のホワイトメール』297.9/2005
『南極ってどんなところ?』402.9/2005
『北極探検隊の謎を追って』451.9/2020
『深海ロボット、南極へ行く』558.3/2023 など
一般資料室の常設展示を一部入れ替えました。
中央エレベーター前
「感動?驚愕?ノンフィクション」
開高健ノンフィクション賞など、受賞作品を中心にノンフィクションを集めています。
「社会の動きを新書で知る」
新書は、情報や著者の考えがコンパクトにまとまっています。今回は近年出版されたものを中心に、社会に関する新書を集めてみました。新書を通して、目まぐるしく変わる社会を読み解いてみませんか?
AVコーナー
【終了】「源氏物語の世界」
NHK大河ドラマ「光る君へ」に合わせて、源氏物語や平安時代に関する資料を集めています。
「深堀り!音楽の世界」
ロック、ジャズ、クラシックなど、様々なジャンルの入門書から、音楽・楽器の歴史に触れた本、著名な音楽家についての本などを集めています。ぜひ、興味をもったところから手にとって、深堀してみてください!
『おおいたの歌』
期間:令和6年2月6日(火曜日)から令和6年4月28日(日曜日)まで(予定)
場所:2階調査相談・郷土情報室ケース展示
今回は「歌」をテーマにさまざまな資料を揃えました。日本を代表する作曲家、滝廉太郎が生み出した数多くの歌曲はもちろんのこと、民謡や校歌など私たちの暮らしに根付いた歌に関する資料も集めています。また、令和6年度に県立図書館が開館30周年を迎えることを記念し、旧大分県立図書館の自動車文庫「やまばと号」のテーマソングの楽譜も展示しています。この機会にぜひご覧ください。
こんな資料を展示しています。
『やまばとの歌 大分県立大分図書館自動車文庫の歌』大分県立図書館 昭和32年
『大分県校歌集』大分県公共図書館等連絡協議会/編 昭和59年
『童声・混声合唱と2台ピアノのための日本の四季』三善晃/編曲 平成10年
注:期間中、展示品が変わる場合があります。
『広告でふりかえる大分』
期間:令和6年2月6日(火曜日)から令和6年3月17日(日曜日)まで(予定)
場所:2階調査相談・郷土情報室前 展示コーナー
今回は明治から平成までに県内で発行された広告やPR誌を集めました。今はもうなくなっている施設のこと、当時どのようなものが流行していたのかなど、昔の広告にはたくさんの懐かしい記録が刻まれています。普段何気なく目にしている広告、あらためてじっくり眺めてみませんか。
こんな資料を展示しています。
『二十三銀行 創立満三十年記念』二十三銀行/編 明治40年
『九州沖縄八県々勢要覧』世界の九州社/編 大正11年
『大分県商工人名録 大正13年12月』大分県商品陳列所/編 大正13年
『大分市商工便覧 昭和10年版』大分商工会議所/編 昭和10年
注:期間中、展示品が変わる場合があります。
一般資料室 特集展示 『考えてみる? 相続登記・遺言・終活』
2024年2月6日(火曜日)から2024年3月7日(木曜日)まで
年末年始など家族・親族で集まる機会の中で、自分や家族の「終活」について考えることはありませんでしたか。
図書館では相続登記や遺言・終活に関する本と、大分県法務局による関連制度のポスター・パンフレット類を中央カウンター前で展示しています。終活の情報収集にお役立てください。
常設展示「どうする老後 ~備えあれば憂いなし~」(中央エレベーター前)も実施中です。
展示資料を一部紹介
『相続と遺言のことならこの1冊』(324.7/2022)
『はじめて読む「老いじたく」の本 エンディングノートにも使える』(367.7/2011)
『老いる前の整理はじめます!』(367.7/2019) ほか
一般資料室 特集展示 『フレイルを予防しよう』
2024年2月6日(火曜日)から2024年2月29日(木曜日)まで
・椅子から立ち上がる時に手すりが必要になった・・・
・固いものが食べにくくなる・・・
・楽にできていたことが面倒に感じる・・・
もしかしたら「フレイル(加齢とともに、体や心のはたらき、社会的なつながりが弱くなった状態)」かもしれません。対策をとれば元の状態に戻れると言われています。
図書館ではフレイルや介護状態を予防することにつながる本と、大分県高齢者福祉課によるフレイル予防啓発ポスター・チラシ・パンフレット類を展示しています。
展示資料を一部紹介
『健康寿命の延ばし方』(493.1/2013)
『介護予防のためのウォーキング』(493.1/2017)
『極めに・究める・フレイルと認知症』(493.1/2023) ほか
『良い睡眠で、心もからだも健康に ~春眠暁を覚えず~』
2024年2月6日(火曜日)から2024年3月17日(日曜日)まで
「春眠暁を覚えず」という言葉があるように、春は眠くなりやすい季節です。また、季節の変わり目や環境の変化などが原因で、睡眠トラブルを起こしやすい時期でもあります。
3月第3金曜日は「世界睡眠デー」(2024年は15日)、3月18日は「睡眠の日」(日本)に制定されており、睡眠について見直す良い機会です。良い睡眠をとることで、心とからだを健康に保ちましょう!
★資料の一部をご紹介★
『睡眠の教科書』491.3/2021
『あなたの人生を変える睡眠の法則2.0』498.3/2023
『働く人の疲れをリセットする快眠アイデア大全』498.3/2022
『睡眠(ねむり)のなぜ?に答える本』498.3/2019
『快眠ごはん』498.3/2020 など
『知って旅する おとなり福岡』
2024年2月6日(火曜日)から2024年3月13日(水曜日)まで
2024年春の「福岡・大分デスティネーションキャンペーン」に向けて、近いようで意外と知らないおとなり県・福岡のことが分かる本を集めています。旅先で新たな一面が発見できるかもしれません。旅行計画を立てる時などに図書館をお役立てください。
資料の一部をご紹介
『福岡県の不思議事典』(半田 隆夫、堂前 亮平/編)
『九州の名城を歩く 福岡編』(岡寺 良/編)
『博多祇園山笠大全』(西日本新聞社、福岡市博物館/編 ほか) など
一般資料室 特集展示 『追悼 篠山紀信氏』
2024年1月12日(金曜日)から2024年1月21日(日曜日)まで
日本を代表する写真家の篠山紀信氏が83歳で亡くなりました。篠山紀信氏の作品や関連資料を集めて追悼展示を行います。
★展示資料紹介★
『THE PEOPLE by KISHIN 篠山紀信写真力』篠山 紀信/写真 読売新聞東京本社 2012.6 748/2012
『超写真論 篠山紀信 写真力の秘密』後藤 繁雄/著 小学館 2019.9 740.2/2019
「磯崎新+篠山紀信建築行脚」シリーズ 全7巻 磯崎 新/著 篠山 紀信/著 六耀社 520.8/2000
など
『立花家の人々~道雪・誾千代・宗茂~」』
期間:2022023年12月5日(火曜日)~2024年1月21日(日曜日)まで(予定)
作家の赤神諒氏と県立芸術緑丘高等学校の合同プロジェクトで完成した小説『誾』の発刊にちなみ、生徒さんが制作した小説の挿絵(新聞連載時に使用された作品の原画)を、関連図書と一緒に展示します。生徒さんの小説への思いがこもった力作の数々を、この機会にぜひご鑑賞ください。
こんな資料を展示しています。
『誾』赤神 諒/著 光文社 2023
『おんなの城』安部龍太郎/著 文藝春秋 2018
『まりしてん誾千代姫』山本 兼一/著 PHP研究所 2012
※期間中、展示品が変わる場合がございます。
『知って得する お金のはなし』
2023年12月18日(木曜日)から2024年1月21日(日曜日)まで
「NISA」「iDeCo」って最近よく聞くけれどどう違うの?キャッシュレス決済ってどういう仕組みなの?暮らしを守るためにも経済、金融の知識はあって損はありません。
電子書籍もあります。
●資料の一部をご紹介
『新NISA徹底活用術』竹川 美奈子/著 日経BP日本経済新聞出版
『アメリカの高校生が学んでいる経済の教室』デーヴィッド・A.メイヤー/著 SBクリエイティブ
『教養としての決済』ゴットフリート・レイブラント/著 東洋経済新報社
『人生にお金はいくら必要か』山崎 元/著 東洋経済新報社
『MONEY もう一度学ぶお金のしくみ』チャールズ・ウィーラン/著 東洋館出版社
一般資料室 入口展示2 『読みたい本が見つかる~書評・ブックガイド・読書エッセイ~』
2023年12月13日(水曜日)から2024年1月21日(日曜日)まで
書評、ブックガイド、読書エッセイを集めて展示します。
本を読みたいけれど何を読んでいいかわからないという方や、これまで読んでこなかったジャンルの本も読んでみたいといった方の本選びの参考になるものがたくさんあり、読みたい本がどんどん見つかります!
★展示資料紹介★
『新書100冊 視野を広げる読書』(019.9/2023)高橋 昌一郎/著 光文社 2023年
『NHK理想的本箱 君だけのブックガイド』(019.9/2023)幅 允孝/著 NHK「理想的本箱」制作チーム/著 NHK出版 2023年
『BOOKSのんべえ お酒で味わう日本文学32選』(910.26/キム)木村 衣有子/著 文藝春秋 2023年 など
一般資料室 特集展示 『解決したい! 身のまわりの法的トラブル』
2023年12月5日(火曜日)から2023年12月16日(土曜日)まで
借金、家庭問題、相続、労働問題・・・。生活の中で直面する法的トラブルの解決方法が分かる本を集めました。ぜひご覧ください。
また、自分ひとりでは解決できない・専門家に相談したい方のために、12月9日(土曜日)には県立図書館で弁護士・司法書士による無料法律相談会を実施します(事前申込受付・資力確認要件あり)。法律に関するお悩み解決にご活用ください。
展示資料紹介(一部)
『我が身を守る法律知識』
『ケースで解説!損害賠償がわかる本』
『働く人のための法律ガイドブック』ほか
一般資料室 特集展示『追悼 伊集院静氏』
2023年11月29日(水曜日)から2023年12月15日(金曜日)まで
『機関車先生』『受け月』といった小説や、エッセイ「大人の流儀」シリーズなどで知られる直木賞作家の伊集院静氏が亡くなりました。
伊集院静氏の著作を集めて追悼展示を行います。
~展示資料紹介~
「大人の流儀」シリーズ 講談社 2011年~
『機関車先生』講談社 2021年
『ナポレオン街道』小学館 2023年 など
一般資料室 特集展示『あなたが変わればエイズのイメージが変わる。UPDATE HIV!』
2023年11月22日(水曜日)から2023年12月7日(木曜日)まで
12月1日は「世界エイズデー」です。過去には不治の病といわれていたHIV/エイズですが、治療の進歩により、感染した場合でも、感染していない人と同等の生活が送ることが期待できるようになりました。また感染予防の方法も日々進歩しています。エイズの最新情報がわかるポスターやパンフレット、本を展示し、エイズの今についてご紹介します。ぜひご覧ください。
★展示資料紹介★
『感染症と差別』徳田 靖之/著 かもがわ出版 2022年
『性感染症診断・治療ガイドライン 2020』日本性感染症学会/編集 診断と治療社 2020.12 など
一般資料室 入口展示1 『テルマエ展~お風呂でつながる古代ローマと日本~』
2023年11月16日(木曜日)から2023年12月14日(木曜日)まで
2023年11月25日(土)から2023年1月21日(日)まで大分県立美術館で開催される「テルマエ展~お風呂でつながる古代ローマと日本~」にあわせてお風呂に関する本や古代ローマに関する本を展示します。
美術館での展示と合わせてお楽しみください。
※調査相談・郷土情報室では、大分県の温泉に関する資料を展示しています。
大分県立美術館で展示会情報は以下のサイトをご覧ください。
大分県立美術館ホームページ テルマエ展お風呂でつながる古代ローマと日本
★展示資料の一部をご紹介★
『テルマエと浮世風呂』本村 凌二/著NHK出版 2022年
『古代ローマの日常生活』フィリップ・マティザック/著 岡本 千晶/訳 原書房 2022年
『温泉天国』嵐山 光三郎/[ほか]著 河出書房新社 2017年 など
一般資料室 入口展示2『仕事って何? ~日本と世界、今と昔~』
2023年11月13日(月曜日)から12月12日(火曜日)まで
近年では、様々なジャンルのビジネス本が読まれています。しかし国や時代が変わると、仕事への考え方も変わってきます。古今東西の仕事に関する資料から、仕事への価値観の変化を読み解いていきます。
★資料の一部をご紹介★
『平安貴族の仕事と昇進』210.3/2023
『江戸のフリーランス図鑑 出商いと町角の芸人たち』384.3/2023
『名画の中で働く人々 「仕事」で学ぶ西洋史』723/2022
『100年かけてやる仕事 中世ラテン語の辞書を編む』892.3/2019 等
一般資料室 特集展示 『おいしいは楽しい! 11月19日はおおいた食(ごはん)の日』
2023年11月13日(月曜日)から11月23日(木曜日)まで
11月19日はおおいた食(ごはん)の日です。食育、各地・各国の食文化、食物の栄養などに関する本を展示しています。資料室入口前でも関連展示を実施しています。
★ 展示資料の一部をご紹介★
『未来へ伝えたい日本の伝統料理』(383.8/2010)
『地球のごはん 世界30か国80人の“いただきます!”』(383.8/2012)
『食と栄養の大百科』(498.5/2019) など
一般資料室 特集展示 『うちの図書館じまん・うちの司書のおすすめ本』
2023年10月26日(木曜日)から2023年11月12日(日曜日)まで
10月27日(金)からはじまる読書週間にあわせて、大分県立図書館と県内公共図書館が作成した「うちの図書館じまん」のポスター展示を行います。それぞれの図書館が持つ魅力が詰まったポスターが集まっています。是非ご覧ください。
また、各図書館の司書が紹介するおすすめ本を集めた「うちの司書のおすすめ本」展示も行います。ご来館をお待ちしています。
一般資料室 特集展示 『本でも楽しむ!クラシック音楽』
2023年10月24日(火曜日)から2023年11月7日(火曜日)まで
2023年10月29日(日)に開催される古典の日推進講座「みんなで楽しむクラシック音楽」にあわせて、クラシック音楽に関する本を展示します。
クラシック音楽の魅力を演奏と資料の両面から感じてみてください。
講座についての詳細は以下のページをご覧ください。
古典の日推進講座「みんなで楽しむ!クラシック音楽」事前申込受付中!
展示資料紹介
『音楽家の世界 クラシックへの招待』吉田 秀和/著 河出書房新社 2023年
『はじめてのクラシック音楽』許 光俊/著 講談社 2023年
『ごまかさないクラシック音楽』岡田 暁生/著 片山 杜秀/著 新潮社 2023年
『更に、古くて素敵なクラシック・レコードたち』村上 春樹/著 文藝春秋 2022年 など
一般資料室 入口展示1 『ライフステージに合った健康づくり』
2023年10月19日(木曜日)から11月15日(水曜日)まで
気になる不調、将来の病気への不安はありませんか?
一朝一夕では解決しない病気だからこそ、インターネットの情報だけでは足りないこともあるのではないでしょうか。
今のところ健康だ、という方にも役立つ予防の本や、妊娠出産時の困りごとを解決する資料も展示します。
★資料の一部をご紹介★
「健康寿命をのばす食べ物の科学」佐藤 隆一郎/著 筑摩書房 498.5/2023
「まるごとわかる!生活習慣病」坂根 直樹/著 南山堂 493.1/2018
「この1冊であんしんはじめての妊娠・出産事典」竹内 正人/監修 朝日新聞出版 598/2015 等
一般資料室 入口展示2
『開催国「フランス」を知る~ラグビーワールドカップ2023からパリ2024オリンピック・パラリンピックへ~』
2023年10月13日(金曜日)から11月12日(日曜日)まで
10月28日まで開催中のラグビーワールドカップや、2024年夏季オリンピックの開催国であるフランス。開催国について知ることで、大会をより楽しむことができるかも!
地誌のほか、歴史や文化、言葉など幅広い分野を集めました。
★資料の一部をご紹介★
『図説フランスの歴史 増補2版』235/2022
『地球の歩き方 A06 2020〜21 フランス』290.9/チキ/A06
『フランス芸術紀行』293.5/2004
『いきなり使える旅行会話フランス語』857.8/2006
『文学的パリガイド』950.2/カシ 等
一般資料室 特集展示 『成年後見制度』
2023年10月11日(水曜日)から2023年10月29日(日曜日)まで
認知症や障害などの理由から判断能力が十分ではない方々は、財産管理や利用契約などの法律行為をひとりで行うことが難しい場合があります。このような方々を法的に保護し、支援するのが成年後見制度です。大分地方裁判所による成年後見制度についてのパネルと制度(法定・任意)の解説がされている本を展示しています。
展示資料紹介
『成年後見実務マニュアル 基礎からわかるQ&A』(324.6/2022)
『マンガでわかる成年後見制度』(324.6/2009)
『今日から成年後見人になりました 細かなことまでやさしくわかる成年後見の本』(324.6/2021)
『大分の城』
期間:2023年10月3日(火曜日)から2023年12月27日(水曜日)まで(予定)
場所:2階調査相談・郷土情報室ケース展示
今も県内各地に残る城。実際に訪れたことがある方も多いのではないでしょうか。今回はそんな城にまつわる資料をご紹介します。城を訪問した人だけがもらえる「御朱印」ならぬ「御城印」や、当時の城下町の様子がわかる絵図など、眺めているだけでも楽しめるものを中心に集めました。ぜひご覧ください。
・こんな資料を展示しています。
『岡城・城下町絵図』竹田市歴史文化館・由学館 2022
『日出城〔御城印〕』ひじ町ツーリズム協会 〔2020~2022〕
『国指定史跡杵築城跡 紹介パンフレット』大分県杵築市教育委員会 2020
『府内城絵巻』大分市教育委員会文化財課 〔2018〕
※期間中、展示品が変わる場合があります。