イベント

イベント

【終了】今から学ぶ!相続セミナー

法律セミナー 開催のお知らせ
県立図書館では、法テラス大分と連携し、
"法律セミナー"を開催します。
受講料は無料で、どなたでも受講できます。
お気軽にご参加ください。

 

日  時
令和6年9月21日土曜日
10時から12時まで 受付9時30分から

 

会  場
県立図書館1階  第2・3研修室

 

内  容
【テーマ】
「今から学ぶ!相続セミナー」

【講師】
弁護士  熊谷 洋佑 氏

相続とは何なのか、
気をつけておかないと
どのようなトラブルが発生するのかを
弁護士の先生がわかりやすく解説します。
また、未然にトラブルを防ぐための
解決策も学ぶことができます。
相続とは人生で絶対に関わるものです。
ぜひ今のうちから学びましょう。
当セミナーはどなたでも無料でご参加いただけます。
ぜひ、この機会に気軽にご参加ください

 

対象/定員
一般県民 / 30名程度

 

受 講 料
無 料

 

申込方法
電話受付 ℡ 097-546-9975

二次元コード

こちらからも受付できます

 

お問合せ

 大分県立図書館
 学校・地域支援課
 地域学習支援担当:植木
【TEL】 097-546-9975

・荒天等により中止する場合は、
 大分県立図書館ホームページで
 お知らせします。

「新着情報」及び「お知らせ」のページ内で

 

【終了】「法テラス大分 出張情報提供サービス」開催のお知らせ

 大分県立図書館では、法律に関する問題を抱える方や家族を対象に法テラス大分(日本司法支援センター大分地方事務所)と連携し、「法テラス大分 出張情報提供サービス」を開催します。法律に関するお悩み解決にご活用ください。

法テラス大分 出張情報提供サービス
日時:2024年5月10日(金曜日) 10時から16時まで
   2024年9月26日(木曜日) 10時から16時まで
場所:大分県立図書館 2階ロビー
対象:どなたでも相談可能
相談料:無料
相談員:法テラス大分情報提供専門職員
内容:法的トラブルでお悩みの方へ、法テラス大分情報提供職員が一般的な法制度の説明や関係機関を紹介します。また、法律相談の予約受付をおこなっています。
事前申込は不要です。
注:ご相談状況に応じてお待ちいただくことがあります。
注:弁護士・司法書士との法律相談ではありません。

相談の例:
・成年後見制度とはどのようなものですか?
・離婚では何を話し合えばよいですか?また、どんな方法がありますか?
・借金を整理するにはどのような方法がありますか? など
 
お問い合わせ:
大分県立図書館 調査相談カウンター
電話番号:097-546-9971 

【終了】「やさしい日本語」講演会 in 竹田市 開催のお知らせ

大分県立図書館では、多文化・多世代交流による持続可能な地域コミュニティを形成するため、

公民館等における「やさしい日本語」の活用促進に向けた取組を推進しています。

このたび、県民のみなさまを対象とした「やさしい日本語」に関する講演会を開催します。

日本語を簡単にわかりやすく(易しく)使い、相手を思ってわかりやすく(優しく)伝える、

「やさしい日本語」についての講演を聴いてみませんか?

 

日時:令和6年 7月29日 月曜日 13時30分~15時10分
 

会場:竹田市社会福祉センター多目的ホール(竹田市役所本庁横)
 

講師:早稲田大学大学院 日本語教育研究科 教授 栁田 直美 氏

 

対象:「やさしい日本語」や多文化共生に関心のある県民のみなさま(受講料無料)

 

定員:100名程度

 

申し込みはこちら

または、下記チラシを参考にしてください

【申込受付終了】公開講座「ストーリーテリング入門講座」のお知らせ

(8月22日追記)
申込受付を終了しました。
ご応募ありがとうございました!

語り手が昔話などの物語を覚え自分のものとし、聞き手に語ることを「ストーリーテリング」といいます。

この講座は、ストーリーテリングについて基本から学ぶだけでなく、受講者の皆さまも「お話」を1つ覚え、

実演を行う、連続4回の講座です。
覚えたお話を、本を見ずに"生の声で語る"ことにより、聞き手との心の交流が生まれます。

子どもたちの想像力を高め、豊かな情操を育む、魅力のあるストーリーテリングについて、あなたも学んで

みませんか?

実施日時  
 第1回 2024年 9月 4日(水曜日)
 第2回 2024年 9月11日(水曜日)
 第3回 2024年10月 9日(水曜日)
 第4回 2024年10月16日(水曜日)
 いずれも10時から12時

会場   
 大分県立図書館 1階 第2・3研修室

対象・定員 
 県民(定員15名程度)で、次の1、2の条件を満たす方
  1 全4回の講座に参加できる。
  2 講師指定の本から選んだお話を1つ覚えて、第3・4回の講座でストーリーテリングの
    実演発表ができる。

講座内容
 第1回、2回・・・講師による講義及び実演等
 第3回、4回・・・受講者によるストーリーテリング実演、講師による講評・指導助言等

受講料
 無料

申込方法
 「申込書」に記入のうえ、以下のいずれかの方法によりお申し込みください
 1 図書館中央カウンターへ持参
 2 郵送 
 3 FAX
 4 電子申請 下記の申込フォームよりお申込ください

   「ストーリーテリング入門講座」参加申込フォーム 

申込期間

 2024年6月27日(木曜日)から8月20日(火曜日)まで(先着順に決定)

  ※チラシ・申込書(PDFファイル/352KB)

問い合わせ・申込先
 大分県立図書館 学校・地域支援課 図書館・学校支援担当
 〒870-0008 大分市王子西町14番1号
 電話:097-546-9978  FAX:097-546-9985

豊の国情報ライブラリー開館30周年記念「ウィキペディアタウン@豊の国情報ライブラリー」開催と参加者募集のお知らせ

 

県立図書館、先哲史料館、公文書館の複合施設「豊の国情報ライブラリー」は2025年2月に開館30周年を迎えます。

これを記念し、3館の資料を活用した「ウィキペディアタウン」を開催します。

一般向けが8月4日(日曜日)、高校生向け8月5日(月曜日)です。

ウィキペディアタウンとは、地域の歴史や文化を調べて、オンラインフリー百科事典ウィキペディアに記事を作成更新するイベントです。

講師には紀伊國屋書店刊『ウィキペディアでまちおこし』の著者伊達深雪氏、東京ウィキメディアン会/edit Tangoかんた氏をお招きし、ウィキペディアについての講義、文献調査、記事作成を行います。記事はグループで作成予定です。テーマは当日お知らせいたします。

大分の記録をウィキペディアに残し、大分の魅力を世界へ発信しましょう! 

 

2024年8月4日ウィキペディアタウンのチラシ1

 2024年8月4日ウィキペディアタウンのチラシ2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 日時 2024年8月4日(日曜日)10時30分から16時30分まで  

 定員 20名 事前申し込みが必要です。

 申し込み方法 申込フォームからお申込みください。

 注意 事前にウィキペディアアカウントの作成が必要です。

 

 

2024年8月5日ウィキペディアタウンのチラシ1 2024年8月5日ウィキペディアタウンのチラシ2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 日時 2024年8月5日(月曜日)10時30分から16時30分まで 

 定員 20名 事前申し込みが必要です。

 申し込み方法 申込フォームからお申込みください。

 注意 事前にウィキペディアアカウントの作成が必要です。

 

 

問い合わせ先

サービス課 情報サービス担当

電話番号097-546-9984

 

【一部開催中止】2024年度「公証人による無料相談会」開催のお知らせ

7月以降開催予定の「公証人による無料相談会」は中止となりました。
ご理解賜りますようお願い申し上げます。

 県立図書館では、大分公証人合同役場と連携し、「公証人による無料相談会」を開催します。お気軽にお申込みください。

 

 

開催日:毎月第3日曜日(9月は第3月曜日)【7月以降開催中止】

2024年4月21日・5月19日・6月16日・7月21日・8月18日・

9月16日(月曜日・祝日)・10月20日・11月17日・12月15日・

2025年1月19日・2月16日・3月16日

時間:午後2時から午後4時30分

定員・相談時間:毎月5組(1組30分)

会場:県立図書館 2階特別閲覧室

相談料:無料

相談内容:遺言、任意後見、尊厳死宣言、離婚給付等の公正証書の作成などに関すること

公証人による面談方式。秘密は固く守ります。

注:公証業務に関係のない一般的な法律相談は受けられません。

申し込み方法大分公証人合同役場に電話でお申し込みください。

電話番号:097-535-0888

受付時間:午前9時から午後5時まで(平日のみ)

注:県立図書館では予約申し込みができません。ご注意ください。当日の空き状況は、大分県立図書館の調査相談カウンター(097-546-9971)へお問い合わせください。

 

問い合わせ先

県立図書館調査相談カウンター

電話番号:097-546-9971

 

 

【終了】"法律セミナー"開催のお知らせ<無料>

県立図書館では、法テラス大分と連携し、"法律セミナー"を開催します。
受講料は無料で、どなたでも受講できます。お気軽にご参加ください。

 

日時

令和6年7月27日土曜日  10時~12時

 

内容

【テーマ】「子育て世代のための法律ガイド」
【講師】弁護士  熊谷 洋佑 氏

子どもたちの日常生活の中で起こる法律トラブルを「ともだち」「ゲーム」「SNS」「おかね」の4つのテーマに分けてお話しします。お子様も聞ける内容となっており、当日は絵本等も用意しておりますので家族でお越しください。
申込不要・入退出自由な形式で行い、どなたでも無料でご参加いただけます。ぜひ、この機会に気軽にご参加ください!

 

対象/定員

一般県民/10名程度

 

受講料

無料

 

申込方法

当日受付・事前申込不要

 

お問合せ

大分県立図書館

学校・地域支援課

地域学習支援担当:植木
【TEL】 097-546-9975

・荒天等により中止する場合は、大分県立図書館ホームページでもお知らせします。

(「新着情報」及び「お知らせ」のページ内で)

【受付終了】「夏の自由研究お助け講座~調べ学習は県図書で~」のお知らせ

令和6年度公開講座「夏の自由研究お助け講座~調べ学習は県図書で~」

 

(7月19日追記)

募集受付を終了しました。

 

自分で決めたテーマ(疑問・調べてみたいこと)について、

図書館の本を使って解決する方法を一緒に勉強します。

夏休みの自由研究として挑戦してみませんか!?

 

実施日時  
 2024年7月22日(月曜日) 10時から16時

場所   
 大分県立図書館 1階 第2・3研修室

対象・定員 
 県内小学校の第4学年~第6学年 15名 先着順
 学校図書館教育関係者及び市町村立図書館司書等 15名

実施内容
 1 調べ学習の取り組み方や進め方などについて勉強します。
 2 図書館の本の探し方や活用の仕方などについて勉強します。
 3 今、自分が調べたいテーマを各自で決めます。
 4 自分のテーマ(疑問・調べたいこと)を解決するために必要な本・資料を、集めます。
 5 集めた情報を整理し、分かりやすくまとめます。

持ち物 
 筆記用具・資料利用券・ノート・はさみ・のり・色鉛筆・お弁当・水筒
  ※事前に調べたいことを決定しておいてください

申込方法
チラシ下部の申込書に必要事項を記入し、以下のいずれかによりお申込みください。
 1 図書館中央カウンターへ持参  
 2 FAX 
 3 郵送 
 4 電話

申込期間
 6月18日(火曜日)から定員に達するまで。(先着順に決定)
 ※なお、受付開始日より前に届いた参加申込書については受付しませんのでご注意ください。

 ※チラシ・申込書 夏の自由研究お助け講座(小学生用) (PDFファイル/139KB)
          夏の自由研究お助け講座(図書館関係職員用)(PDFファイル/129KB)

問い合わせ・申込先
 大分県立図書館 学校・地域支援課 図書館・学校支援担当
 〒870-0008 大分市王子西町14番1号
 電話:097-546-9978
 FAX:097-546-9985

【終了】放送大学大分学習センター公開講演会「近年の自然災害に学ぶ」を開催します。

 大分県立図書館と放送大学大分学習センターが連携し、公開講演会を開催します。
今回は、「近年の自然災害に学ぶ」です。
 近年、台風や大雨、地震が頻繁に発生しています。私たちの生活に大きな被害をもたらす、災害について学んでみませんか?
ぜひ、大分県立図書館へ来館し、公演後は関連する書籍等を閲覧していただければと思います。
当日受付による参加もできます。

 

 

◆日 時:令和6年6月29日 土曜日 13時30分~15時
◆会 場:大分県立図書館 2階 視聴覚ホール
◆講 師: 大分大学教授 鶴成 悦久 氏
◆受講料:無料

 

申込方法:放送大学大分学習センターへ直接申込み
〒874-8501 別府市北石垣82
別府大学別府キャンパス39号館 2階
電話0977-67-1191 または FAX0977-67-1193まで

 

・名前と住所(市町村名まで)をお知らせください。
・荒天等により中止する場合は、大分県立図書館ホームページでお知らせします。
(「新着情報」及び「お知らせ」のページ内で)

 

 

【受付終了】6月23日 学習会「デジタルで読み解く大友氏関係史料と『豊後国志附図』」のお知らせ

定員に達したため、受付を終了いたしました。

今後も異なるテーマの学習会を実施予定です。ぜひ、ご参加ください。

 

図書館・先哲史料館・公文書館が共同で運営しているデジタルアーカイブ「おおいたデジタル資料室」を、広く県民のみなさんに活用してもらえるよう、県立図書館内で学習会を実施します。

参加される方にはタブレットを貸出し、一緒に「おおいたデジタル資料室」を操作しながら、アーカイブに登録された歴史資料について研究員の解説を聞いていただく内容となっています。機器の操作方法は説明しますので、デジタル機器の操作が苦手な方もご参加いただけます。

 

学習会テーマ 

「デジタルで読み解く大友氏関係史料と『豊後国志附図』」

解説:大分県立先哲史料館 松尾大輝研究員

 

日時 令和6年6月23日(日曜日) 10時30分から12時(10時受付開始)

 

会場 大分県立図書館 1階 研修室(〒870-0008 大分市王子西町14番1号)

               

対象・定員 大分の歴史に関心のある方・先着30名

  

受講料 無料

 

申込方法 

館内設置の申込書(チラシ裏面下部、ホームページからダウンロード可)に必要事項を記入し、以下のいずれかの方法によりお申し込みください。

・直接来館(県立図書館 2階中央カウンターへお持ちください)

・郵送 〒870-0008 大分市王子西町14番1号 県立図書館 郷土資料室

・ファックス ファックス番号:097-546-9985

・電子申請 下記の申込フォームよりお申込ください。

学習会申込フォーム 

学習会チラシ(PDFファイル/554KB)

 

申込期間 令和6年5月16日(木)から定員に達するまで

 

お問い合わせ先 大分県立図書館 郷土資料室(097-546-9990)

【終了】健康無料相談会「1日まちの保健室」開催のお知らせ

 大分県立図書館では、県民の皆さんに医療・健康分野の情報を提供し、健康の維持・向上を支援するため、大分県看護協会・大分県がん診療連携協議会 情報提供・相談支援部会と連携した健康無料相談会「1日まちの保健室」を開催します。申込み不要でどなたでも参加できます。
 図書館で健康チェック、してみませんか?

健康無料相談会「1日まちの保健室」

日時:2024年5月25日(土曜日) 10時から15時まで【終了しました】

場所:大分県立図書館 1階 エントランス・研修室

対象:県民

相談・測定:無料(事前申込は不要)

内容

  • 健康チェック:パルスオキシメーターを使った血中酸素飽和度測定、血圧測定、体脂肪測定、血管年齢測定など
  • 生活習慣病などの健康相談
  • がんについてのリスクチェック・個別相談:大分県がん診療連携拠点病院・協力病院の看護師・ソーシャルワーカーが対応します。
    個別相談はプライバシー保護のため、別室にて行います。

図書館2階入口展示コーナーでは、健康チェックと看護職に関する本の展示を実施します。
相談会で気になる検査項目やもっと知りたい健康情報は図書館の本で調べられます。


お問い合わせ
大分県立図書館 調査相談カウンター

【受付終了】公開講座 「パネルシアター講座 ~作って、演じて、楽しもう!~」のお知らせ

定員に達したため、受付を終了いたしました。これからも、異なる公開講座を実施予定です。ぜひ、ご参加ください。

 毛羽立ちのいい布を貼った舞台(パネル)に絵人形を貼ったりはずしたり、動かしたりしながら、歌やお話に合わせて演じることを「パネルシアター」といいます。この講座は、受講者の皆さま自身でパネルシアターに必要な舞台や絵人形の制作を行い、それを用いて実演を行う、連続6回の講座です。
 聞き手と演じ手のコミュニケーションにより、演者自身も楽しく演じることができる、そんな魅力のあるパネルシアターについて、あなたも学んでみませんか?
また、各講座のはじめには、講師によるパネルシアターの実演を行います。ぜひ、お申込みください!
見学だけの参加も可能です(見学は申込不要)。
  
 ・パネルシアターチラシ(PDF/483KB)

 ・パネルシアター申込書(PDF/264KB)

1 実施日時

第1回 令和6年5月29日(水曜日)10時から12時
第2回 令和6年6月 5日(水曜日)10時から12時
第3回 令和6年6月12日(水曜日)10時から12時
第4回 令和6年6月26日(水曜日)10時から12時
第5回 令和6年7月 3日(水曜日)10時から12時
第6回 令和6年7月17日(水曜日)10時から12時

 

2 会場 大分県立図書館 1階 第2・3研修室

 

3 対象・定員

 希望者(定員15名)で、次の2つの条件を満たす方

・読書活動に興味のある方。

・原則として全6回の講座に全て参加できる方。
注:見学・相談のみの参加者は、6回全てに参加する必要はありません。

 

4 講座内容
 第1回から4回は、講師によるパネルシアターの実演、舞台(パネル)や絵人形の制作
 第5回から6回は、受講者によるパネルシアターの実演、情報交換

 

5 受講料  無料

 

6 申込方法
館内設置の申込書(チラシ裏面、ホームページからダウンロード可)に必要事項を記入し、以下のいずれかの方法によりお申込みください。
・直接来館(県立図書館2F中央カウンターへ持参)
・郵送 〒870-0008 大分市王子西町14-1 県立図書館 学校・地域支援課
・FAX 097-546-9985

7 申込期間
令和6年4月26日(金)から定員に達するまで(先着順に決定)

 

お問い合わせ・お申込先
大分県立図書館 学校・地域支援課 公開講座係
〒870-0008 大分市王子西町14番1号
電話番号:097-546-9978(直通)(平日9時から17時まで)
ファックス番号:097-546-9985

そよかぜげんき広場 「紙芝居のひろば」のお知らせ

県立図書館では、5月6日(月曜日・祝日)に紙芝居のひろばを開催します。

小さなお子様から大人までみんなで紙芝居の楽しい世界を味わってみませんか?

たくさんの方の参加をお待ちしています。

 

詳しくはこちらでチラシ(PDFファイル205KB)ご確認ください。

 

問い合わせ先

 県立図書館学校・地域支援課 担当まで

  電話番号:097-546-9978(直通)

    ファックス番号:097-546-9985

【受付終了】公開講座 「日本茶講座 ~ほっと一息しませんか?~」

定員に達したため、受付を終了いたしました。

これからも、異なる公開講座が実施予定です。ぜひ、ご参加ください。

 

 大分県立図書館では、県民の皆さんに多様な学習機会を提供するため、無料で参加できる公開講座を実施しています。
「日本茶講座 ~ほっと一息しませんか?~」では、日本茶の効能やおいしい淹れ方などを、実際にお茶を淹れ、味わいながら学びます。
新茶の時期に忙しい日々の中、ほっと一息しませんか?
 
 ・日本茶講座~ほっと一息しませんか?~チラシ兼申込書(PDF/750KB)

 

  1. 実施日時 :令和6年5月19日(日曜日)14時から16時
  2. 会  場 :大分県立図書館 1階 第2・3研修室
  3. 対象・定員:希望者(定員20名)
  4. 講座内容 :日本茶の効能や、おいしい淹れ方などの知識・実践に関する講義
  5. 受講料  :無料
  6. 申込方法 :館内設置の申込書(チラシ裏面下部、ホームページからダウンロード可)に必要事項を記入し、以下のいずれかの方法によりお申し込みください。
  • 直接来館(県立図書館 2階中央カウンターへお持ちください)
  • 郵送 〒870-0008 大分市王子西町14-1 県立図書館 学校・地域支援課
  • 電話番号 097-546-9978(直通)(平日9時から17時まで)
  • ファックス番号 097-546-9985
  • 電子申請 下記の申込フォームよりお申込ください
      「日本茶講座 ~ほっと一息しませんか?~」参加申込フォーム

申込期間 :令和6年4月23日(火)から定員に達するまで(先着順に決定)

お問い合わせ・お申込先
大分県立図書館 学校・地域支援課 公開講座係
電話 097-546-9978(直通)(平日9時から17時まで)

2024年度「経営無料相談会」開催のお知らせ

 大分県中小企業診断士協会のご協力をいただき、創業や経営に関する無料の相談会を開催します。
 開業・創業を目指している方、既に経営をされている方、法人・個人の別、年齢、業種、相談内容等を問いません。お気軽にお申し込みください。

開催日:毎月第2日曜日

2024年 4月14日・5月12日・6月9日・7月14日・8月11日・9月8日・

10月13日・11月10日・12月8日

2025年 1月12日・2月9日・3月9日

時間:午後2時30分から午後4時30分

定員・相談時間:毎月2組(1組60分)

会場:県立図書館2階特別閲覧室

相談料:無料

相談内容:創業や経営に関すること。中小企業診断士による面談形式。

開業・創業を目指している個人の方、事業者・担当者、業種、内容等問わずどなたでも相談可能です。

相談例

  • 自分の経験・経験を活かした開業を考えているが、まず何をすればいいのか。
  • このアイデアはビジネスになるのだろうか。
  • 売上げアップのための顧客獲得のノウハウについてアドバイスがほしい。
  • 事業承継をどう進めたらよいか。
  • 資金調達はどうすればよいか。 

申し込み方法:電話・ファックス・メールまたは大分県立図書館調査相談カウンターへ直接お申込みください。事前予約制です。

申し込み先:県立図書館 調査相談カウンター
開館日の平日午前9時から午後8時、土日祝日午前9時から午後5時まで受付
電話番号:097-546-9971
ファックス番号:097-546-9985
メールアドレス:chousa-ref【@】ms1.oita-library.jp
注:メールを送る時は【】を外してください。

 

2024年度経営無料相談会(前期)案内(PDFファイル/227KB)

2024年度経営無料相談会(後期)案内(PDFファイル/226KB)

2024年度経営無料相談会_申込書(Excelファイル/14KB)

 

2024年度経営無料相談会(前期)の画像

 2024年度経営無料相談会(後期)の画像

【終了】放送大学公開講演会開催のお知らせ【無料】

放送大学大分学習センター公開講演会を開催します!
今回のテーマは「看護職のキャリアアップをめざして」

大分県立図書館と放送大学大分学習センターが連携し、公開講演会を開催します。
今回は、「看護職のキャリアアップをめざして」です。
看護学校の講師や現役看護師の方によるお話を聴くことができます。看護師を目指している方、キャリアアップを考えている方、また興味のある方どなたでもご参加できます。
ぜひ、大分県立図書館へ来館いただき、講演後は関連する書籍等の観覧をしていただき、より深い学びをしていただければと思います。
当日受付による参加もできます。

◆日 時 2024(令和6)年3月10日(日曜日) 午前10時から12時まで
◆会 場 大分県立図書館 2階 視聴覚ホール
◆講 師 木畑 孝子 氏(別府医師会立別府青山看護学校教務主任)
     安藤 敬子 氏(大分大学福祉健康科学部講師)
     森竹 晃弘 氏(放送大学学生・現役看護師)
     菊池 瑠璃 氏(放送大学学生・現役看護師)
◆受講料:無料

  申込方法:放送大学大分学習センターへ直接申込み
       〒874-8501 別府市北石垣82
       別府大学別府キャンパス39号館 2階
       電話番号 0977-67-1191 または FAX 0977-67-1193まで

      ・名前と住所(市町村名まで)をお知らせください。
      ・荒天等により中止する場合は、大分県立図書館ホームページでもお知らせします。
(「新着情報」及び「お知らせ」のページ内で)

公開講演会チラシ

2023公開講演会チラシ.pdf 

【終了】「やさしい日本語」講演会(豊後大野市会場)開催のお知らせ

大分県立図書館では、多文化・多世代交流による持続可能な地域コミュニティを形成するため、公民館等における「やさしい日本語」の活用促進に向けた取組を推進しています。
 このたび、県民のみなさまを対象とした「やさしい日本語」に関する講演会を開催します。日本語を簡単にわかりやすく(易しく)使い、相手を思ってわかりやすく(優しく)伝える、「やさしい日本語」についての講演を聴いてみませんか?

【日時】:2024(令和6)年2月26日(月曜日)午後3時30分から午後5時20分まで

    (受付開始 午後3時から)

【会場】:豊後大野市大野公民館 ホール(〒879-6441 豊後大野市大野町田中81-1)

【演題】:「『やさしい日本語』を知ろう・使おう~外国人との豊かなコミュニケーションを目指して~」

【講師】:早稲田大学大学院 日本語教育研究科 教授 栁田 直美 氏

【対象】:「やさしい日本語」や多文化共生に関心のある県民のみなさま(受講料無料)
※社会教育関係者、学校関係者、行政職員、観光関係者、人権教育啓発関係者、青少年健全育成市民会議、幼児保育関係者、国際交流協会 等各種団体関係者も参加

【定員】:100名程度

【申込期間】:2月1日(木曜日)から

【申込方法】:チラシ裏面の必要事項を、下記のいずれかの方法で申し込んでください。
①二次元コード読取による申込
②Eメール:gakkou@ms1.oita-library.jp(受講料無料)

【問合せ先】:大分県立図書館 学校・地域支援課 地域学習支援担当(担当:黒木)
     〒870-0008 大分市王子西町14番1号
     電話:097-546-9975

チラシ_「やさしい日本語」講演会_豊後大野市.【PDF/361KB】

【終了】日本人と外国人との交流イベント 「『やさしい日本語』で世界旅行!」開催のお知らせ(参加者募集中)

大分県立図書館では、多文化・多世代交流による持続可能な地域コミュニティを形成するため、公民館等における「やさしい日本語」の活用促進に向けた取組を推進しています。
このたび、県民の皆様を対象に、日本人と外国人の交流イベント「『やさしい日本語』で世界旅行!」を開催します。いろいろな国の人と、「やさしい日本語」を使って交流しませんか?

【日時】:2024(令和6)年2月25日(日曜日)午前10時から12時(正午) (午前9時30分より受付開始)

【会場】:大分県立図書館 視聴覚ホール(集合)(〒870-0008 大分市王子西町14番1号)

【内容】:①「出国審査」(午前10時から10時30分まで視聴覚ホール)
     「やさしい日本語 」について学びます。その後、パスポートに「出国」のスタンプを
      押して世界旅行に出発します。
     ②「世界旅行」(午前10時40分から11時55分まで、第1~5研修室) 
      ※1回15分。全部で5か国訪問します。
      いろいろな国の人が、自分の国のことについて日本語で説明します。
      旅行者(参加者)は、「やさしい日本語」を使って質問をし、コミュニケーション   
      を図ります。
     ③「入国審査」(午前11時55分から12時まで、視聴覚ホール)
      5か国訪問したら出発地(視聴覚ホール)に戻り、「入国」のスタンプを
      押します。おみやげを受け取って終了です。

【対象】:「やさしい日本語」を使った多文化共生や外国人との交流に関心のある市民 
      50組程度
      ※小学生とその保護者は「1組」とカウントします。

【申込方法】:チラシをよく読み、下記のいずれかの方法で申し込んでください。
     ①二次元コード読み取りによる申し込み
     ②メール:gakkou@ms1.oita-library.jp(県立図書館 学校・地域支援課)
     ③電話:097-546-9975(県立図書館 学校・地域支援課)
     ※申し込み開始:2月1日(木)~定員に達するまで 時間 9:00~17:00

【問合せ先】:大分県立図書館 学校・地域支援課 地域学習支援担当(担当:黒木)
      〒870-0008 大分市王子西町14番1号
      電話:097-546-9975

チラシ「やさしい日本語」で世界旅行!」.【PDF/409KB】

【終了】「法律セミナー」開催のお知らせ<無料>

(R6.2.10 追記 法律セミナーは予定通り開催いたします。申込された方はお気をつけてご来館ください。)

県立図書館では、大分県弁護士会と連携し、"法律セミナー"を開催します。
受講料は無料で、どなたでも受講できます。お気軽にご参加ください。

日  時
2024(令和6)年2月10日(土曜日) 

午後2時30分から午後4時まで(受付開始 午後2時より)

会  場
県立図書館1階 第2・3研修室

内  容                                                       
【テーマ】 「わかりやすい法律セミナー ~どう変わる?相続制度~」
【講師】  弁護士  熊谷 洋佑 氏

 近時の法律改正により相続制度が変わってきています。新しい相続制度について学びませんか?講師の弁護士が改正のポイントなどを中心に相続制度を分かりやすく説明します。どなたでも無料でご参加いただけます。ぜひ、この機会にお気軽にご参加ください!
  

対象/定員                                                           
一般県民 / 30名(先着順)

受 講 料                                                           
無 料

申込方法                                                     
「申込書」に記入のうえ、以下のいずれかの方法による提出
(1)図書館カウンターへの直接申込
(2)電話(①氏名②電話番号③メールアドレス(任意)をお伝えください)
(2)FAX
(3)電子メール (本文に①氏名、②電話番号③メールアドレス(任意)
(4)Web(二次元コード)
※電話連絡の場合、①氏名、②電話番号をお伺いします。
    法律セミナー(相続)チラシ(R6.2.10).pdf 【PDF/480KB】

法律セミナー(2月10日開催)チラシ 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お問合せ・お申込先                                              
  大分県立図書館 学校・地域支援課   地域学習支援担当:西 
     【TEL】 097-546-9975
     【FAX】 097-546-9985
     【mail】 gakkou@ms1.oita-library.jp (msの後ろの数字は1です。)
・荒天等により中止する場合は、大分県立図書館ホームページでもお知らせします。  (「新着情報」及び「お知らせ」のページ内で)

【終了】「まちなか探訪with『やさしい日本語』」 開催のお知らせ(大分県立図書館主催)

大分県立図書館では、多文化・多世代交流による持続可能な地域コミュニティを形成するため、公民館等における「やさしい日本語」の活用促進に向けた取組を推進しています。
このたび、宇佐市で、日本人と外国人の交流イベントを開催します。日本人と外国人が「やさしい日本語」を使って交流しながら、外国人にも伝わりやすい宇佐神宮の案内を考えるものです。
宇佐神宮の境内を散策しながら「やさしい日本語」を使ったコミュニケーションを体験しましょう。

日時:2024(令和6)年1月27日(土曜日) 午後1時から午後4時まで(12時30分より受付開始)

会場:【集合場所】宇佐市宇佐公民館(〒872-0102 宇佐市南宇佐2150-1)
     【散策場所】宇佐神宮

内容:①外国人と「やさしい日本語」を使って交流しながら、外国人にも伝わりやすい宇佐神宮の案内を考える
   ②境内の「やさしくない日本語」をタブレット端末で撮影し、「やさしい日本語」に言い換える。
   ※宇佐神宮を散策後、宇佐公民館でグループワークを行います。

助言者:立命館アジア太平洋大学 言語教育センター 教授  本田 明子 氏

協力者:宇佐市の「『やさしい日本語』サポーター」のみなさん

対象:「やさしい日本語」を使った多文化共生や交流に関心のある市民 日本人・外国人各15名
   (年齢は問わない)

申込方法:チラシをよく読み、下記のいずれかの方法で申し込んでください。
①二次元コード読込
     ②メール:syougai04@city.usa.lg.jp(宇佐市教育委員会社会教育課)
     ③電話:0978-27-8198(宇佐市教育委員会社会教育課、平日の9:00~17:00)
     ※申し込み開始:2024(令和6)年1月10日(水曜日)から定員に達するまで

問合せ先:大分県立図書館 学校・地域支援課 地域学習支援担当(担当:黒木)
     〒870-0008 大分市王子西町14番1号
     電話:097-546-9975

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

チラシ_まちかど探訪with「やさしい日本語」.【PDF/3946KB】

チラシ(宇佐市外国人向け)_(宇佐市).【PDF/865KB】