展示

展示

【終了】大分に関する展示 『賀来飛霞-大分の本草学者-』

大分に関する展示『賀来飛霞-大分の本草学者-』

 期間:2022年9月6日(火)から2022年10月中旬まで

 場所:2階調査相談・郷土情報室ケース展示

 

 大分県の本草学者である賀来飛霞。伊藤圭介、飯沼慾斎と並んで、幕末の三大本草学者に数えられています。実地で草花を採取する「実物調査」による研究を行ってきた賀来飛霞の絵は、正確でたいへん精密なものです。ゆっくりとご覧ください。

こんな資料を展示しています。

  • 『賀来飛霞 資料集図譜篇』大分県教育委員会 2021
  • 『高千穂採薬記 高千穂採薬記の周辺』賀来飛霞/著 1997
  • 『賀来飛霞遺稿集 大分県関係の部 1』安心院町教育委員会 1976

ご来館、お待ちしています。

 賀来飛霞展示写真

【終了】大分に関する展示『十二国記の世界 祝30周年』

大分に関する展示『十二国記の世界 祝30周年』

期間:2022年9月6日(火曜日)から2022年10月中旬まで

場所:2階おおいたの文学コーナー

 

  シリーズ1作目『月の影 影の海』(1992年)発売以来、絶大な人気を誇る小野不由美の「十二国」シリーズ。エピソード0ともいえる『魔性の子』(1991年)から、2019年に発売された『白銀の墟 玄の月』まで、今年で30周年を迎え、その世界は広がり続けています。「十二国」の世界をお楽しみください。

 

こんな資料を展示しています。

  •  「十二国」シリーズ(ホワイトハート版、新潮社版)
  •  『十二国記新聞 号外』 2021
  •  『「十二国記」画集 第1集 久遠の庭』 

 

十二国記の世界展示写真

【終了】大分に関する展示 夏休み展示「おおいたの先人たち」

『おおいたの先人たち』 

期間:2022年7月15日(金曜日)から2022年8月末

 場所:2階調査相談・郷土情報室

  

大分の先人、何人知ってますか? 福沢諭吉、滝廉太郎、大友宗麟……

まだまだ たくさんいます。夏休みの宿題で、どんな人がいて、どんなことをしたのか、調べてみませんか?子ども向けの貸出できる本を、調査相談・郷土資料室で集めています。

  

こんな資料を展示しています。

  •  『大分の先人たち 心をそだてる物語』大分県小学校道徳教育研究会/編著 
  • 『黒田官兵衛:天下人の軍師』楠木誠一郎/[著] 
  • 『少年少女のための油屋熊八物語』鳴海淳郎/著

 

ご来館、お待ちしています。

大分の先人展示写真

【終了】大分に関する展示 「記録をつなぐ~空襲、図書疎開、そして復興へ~」

『記録をつなぐ~空襲、図書疎開、そして復興へ~』

期間:2022年7月5日(火曜日)から2022年8月末まで

場所:2階調査相談・郷土情報室ケース展示及び2階おおいたの文学コーナー

  

1945年7月10日、当時の大分県立大分図書館は空襲により全焼しました。しかし、その前に1万冊の図書を疎開させ、大切な大分の記録を現在に引継ぎました。空襲下の大分市の様子や、図書疎開、焼失した図書館の復興についての資料の展示を行っています。図書を、文化をつないできた人がいたことを、ぜひ知ってください。そして、次は私たちが、図書を、文化をつないでいることを感じてください。

 

こんな資料を展示しています。

  • 『大分の空襲 第2版』 大分の空襲を記録する会 1984
  • 『大分県立大分図書館要覧 創立五十周年記念』大分県立大分図書館 1953
  • 『大分県内鉄道沿線空中写真』昭和20年代別府~大分米極東空軍撮影

記憶をつなぐ展示写真1

 

  

  

記憶をつなぐ展示写真2

【終了】一般資料室 特集展示 『沖縄本土復帰50周年』

一般資料室 特集展示 『沖縄本土復帰50周年』     

2022年5月10日(火曜日)から2022年5月20日(金曜日)まで

 

 1972年5月15日の沖縄本土復帰から、2022年で50周年を迎えることに合わせ、当時の状況や関連資料を展示します。沖縄返還から現在までの歩みを振り返ってはみませんか。返却カウンター付近に展示しています。

 

★資料の一部をご紹介★      

 『僕は沖縄を取り戻したい 異色の外交官・千葉一夫』289.1 チバ

 『沖縄返還と通貨パニック』219.9 2015

 『沖縄密約をあばく 記録|沖縄密約情報公開訴訟』319.1 2016