展示

展示

【終了】一般資料室 常設展示

一般資料室の常設展示を一部入れ替えました。

AVコーナー

「育もう!豊かな「海」」

11月に大分県で開催される「第43回全国豊かな海づくり大会」に合わせ、海や魚に関する資料を集めました。

この機会に、豊かな海を守ることについて、考えてみませんか?

 

海の展示の様子

【終了】一般資料室 特集展示 『裁判と裁判員制度』

一般資料室 特集展示 『裁判と裁判員制度』

2024年5月21日(火曜日)から2024年6月2日(日曜日)まで

2009年5月から始まった裁判員制度は、18歳以上の皆さんが裁判員として刑事裁判に参加して、被告人が有罪かどうか、有罪の場合どのような刑にするかを裁判官と一緒に決める制度です。今年で制度が始まって15年となります。
裁判や司法に関する本や、裁判員制度の解説書などを展示します。
また、同期間中に大分地方裁判所の裁判員制度に関する解説パネルも展示します。

展示資料紹介
『密着最高裁のしごと』(327.1/2016)
『図解でわかる14歳から知る裁判員裁判』(327.6/2023)
『やさしく読み解く裁判員のための法廷用語ハンドブック』(327.6/2008)
『社員が裁判員に選ばれたらどうするか?』(327.6/2009) など

裁判と裁判員制度の展示の様子

【終了】一般資料室 入口展示2 『健康チェック & 健康を支える看護職を知ろう』

一般資料室 入口展示2 『健康チェック & 健康を支える看護職を知ろう』

2024年5月16日(木曜日)から6月16日(日曜日)まで

 

健康診断や病院での検査結果の数値、きちんと読み解けていますか?受診するだけではなく、自分や家族の健康状態をチェックできるように検査結果の見方を解説した本や、結果を受けての生活改善についての本を展示します。

また、普段から私たちの健康を支える看護職(看護師・保健師・助産師など)に関する本、看護・医療の現場を題材にした小説などもあわせて展示します。

 

【資料の一部をご紹介】

『病気がわかる健康診断の読み取り方』(492.1/2024)

『健康診断で「運動してますか?」と言われたら最初に読む本』(498.3/2023)

『国立がん研究センターのがんとお金の本』(494.5/2016)

『ナースコール』(文庫/13/4)

 

5月25日(土曜日)に健康無料相談会「1日まちの保健室」を実施します。県立図書館で健康チェック・相談ができますので是非ご参加ください!

 

【終了】一般資料室 入口展示1 『つながり支え合うコミュニティ~孤独・孤立を考える~』

一般資料室 入口展示1『つながり支え合うコミュニティ~孤独・孤立を考える~』     
2024年5月15日(水曜日)から2024年6月12日(水曜日)まで

 

4月から孤独・孤立対策推進法が施行されました。
この法律では、孤独・孤立が「社会全体の課題」とされています。
これを機に孤独・孤立の問題について考えてみませんか?
孤立を防ぐコミュニティづくりや、支援に関する本、孤独との向き合い方についての本も展示します。

 

★資料の一部をご紹介★      
『共生の哲学』369/2023
『社会的処方 孤立という病を地域のつながりで治す方法』369/2020
『孤立する都市、つながる街』361.7/2019    等

 

【終了】一般資料室 特集展示 『病気とともに生きる 5月23日は「難病の日」』

一般資料室 特集展示 『病気とともに生きる 5月23日は「難病の日」』
2024年5月14日(火曜日)から2024年5月26日(日曜日)まで

2014年に「難病の患者に対する医療等に関する法律」(難病法)が成立して、今年で10年となります。ALS(筋萎縮性側索硬化症)・パーキンソン病などの難病(治療が難しく、長期にわたり療養を必要とすることとなる病気)について知る本や闘病記を展示します。
また、2階ロビー(一般資料室入口前)でも大分県健康政策・感染症対策課による難病を知るためのパネル展示を実施中です。

 

展示資料紹介
『ホーキング、自らを語る』(289.3/ホキ)
『難病患者の恋愛・結婚・出産・子育て』(493.7/2017)
『ALSを生きる いつでも夢を追いかけていた』(916/タニ) など

特集展示の写真特集展示の写真

【終了】一般資料室 特集展示 『追悼 星野富弘氏』 

2024年5月13日(月曜日)から2024年5月22日(水曜日)まで

詩画作家の星野富弘氏が78歳で亡くなりました。星野富弘氏の詩画集を集めて追悼展示を行います。
    
★資料の一部をご紹介★
『いのちより大切なもの』2012.12 723.1/2012
『新編風の旅 四季抄』2009.3 911.56/ホシ
『星野富弘ことばの雫』2008.7 914.6/ホシ 等

 

【終了】郷土情報室ガラスケース展示 「自然豊かなふるさとを守る~大分の自然保護活動~」

『自然豊かなふるさとを守る~大分の自然保護活動~』

期間:2024年5月1日(水曜日)から2024年7月28日(日曜日)まで

場所:2階 調査相談・郷土情報室内 ガラスケース

 

大分県は、多数の固有種が生息する自然豊かな土地です。今回は5月22日の「国際生物多様性の日」および6月5日の「世界環境デー」にちなみ、大分の固有種である生物に関する資料、県内で展開されている自然保護活動に関する資料を展示します。

 

こんな資料を展示しています。

  • 『大分自然博物誌 ブンゴエンシス』大分自然博物推進委員会/編 大分自然博物推進委員会[2023年〕
  •  『レッドデータブックおおいた』大分県自然環境学術調査会/編 大分県生活環境部自然保護推進室 2023年
  •  『大分の野鳥300 大分県野鳥ガイドブック』 日本野鳥の会大分県支部/〔編〕日本野鳥の会大分県支部 2015年
  •  『大分県の植物 大分県植物研究会会報』 大分県植物研究会/編 大分県植物研究会〔2023年〕

 「自然豊かなふるさとを守る」展示写真

【終了】一般資料室 入口展示2 『身の回りのデザイン~プロダクトデザインとパッケージデザイン~』

『身の回りのデザイン~プロダクトデザインとパッケージデザイン~』     
2024年4月18日(木曜日)から5月15日(水曜日)まで

 

大分県立美術館では4月5日(金曜日)から5月6日(月曜日)まで「つくる展-TASKO(タスコ)ファクトリーのひらめきをかたちに-」が開催されます。 
この展示に合わせて大分県立図書館でもデザインに関する本を集めて展示します。
私たちの身の回りにあるデザインの魅力を感じてみませんか。

 

★資料の一部をご紹介★    
『愛されるブランドのパッケージデザイン』
デザインノート編集部/編著 誠文堂新光社 2024.1 675.1/2024
『かたちには理由がある』秋田 道夫/著 早川書房 2023.8 501.8/2023
『プロダクトデザインのスタイリング入門』
ピーター・ダブズ/著ほか ビー・エヌ・エヌ 2023.6 501.8/2023     等

 

【終了】一般資料室 入口展示1 『物流の2024年問題 ~流通と地産地消を考える~』

『物流の2024年問題 ~流通と地産地消を考える~』     
2024年4月17日(水曜日)から5月14日(火曜日)まで

 

トラックドライバーへの時間外労働規制の強化により人手不足の深刻化や運送量の減少が心配されている「2024年問題」、ニュースや新聞でも話題になっています。
物流や運送業についての本を集めて展示します。この機会に私たちの生活にかかせない物流について考えてみませんか。

 

★資料の一部をご紹介★    
『図解よくわかるこれからの物流読本』内田 明美子/著 同文舘出版 2024.2 675.4/2024
『物流とSDGs』森 隆行/著 同文舘出版 2023.5 675.4/2023
『「送料有料」です!』森田 富士夫/著 白桃書房 2023.1 685.6/2023     等

 

【終了】一般資料室 入口展示2 『私たちの健康と塩』

『私たちの健康と塩』     

2024年3月19日(火曜日)から4月17日(水曜日)まで

 

私たちの食事に欠かせない塩。一方で摂りすぎると生活習慣病の要因にもなってしまいます。

塩のはたらき、歴史の本や、食べ物を買ったり料理を作ったりする際に参考になる本をご紹介します。

忙しいこの時期、体にやさしい食事で自分や家族をいたわりませんか?

 

★資料の一部をご紹介★ 

『塩分早わかり』牧野 直子/監修 女子栄養大学出版部 498.5/2019/

『めざせ塩分マイナス2gコンビニ・総菜も活用かんたん!減塩めし』本田 よう一/料理  女子栄養大学出版部  596/2023/

『江戸川柳で読み解く塩・味噌・醤油』清 博美/著  三樹書房  383.8/2022/

『日本と世界の塩の図鑑』青山 志穂/著  あさ出版 669/2016/

私たちの健康と塩の展示写真

【終了】一般資料室 入口展示1 『夢の地方暮らしを叶えるために』

『夢の地方暮らしを叶えるために~移住する人、移住者を迎える人に向けて~』

2024年3月14日(木曜日)から4月16日(火曜日)まで

 

大分県は、移住者への支援や地域おこしを長年続けています。その甲斐あって、宝島社『田舎暮らしの本』2024年2月号の「移住したい都道府県ランキング8位」に選ばれました。これを機に、大分県への移住を検討する人、移住者を迎えたい人に向けた資料を紹介します。

 

★資料の一部をご紹介★      

『「集落の教科書」のつくり方 移住者を助けるガイドブック』318.6/2022

『子育て世代のための 快適移住マニュアル』611.9/2022

『地域発!つながる・集める施設のデザイン』526.3/2019       等

夢の地方暮らしを叶えるためにの展示写真

【終了】一般資料室 特集展示 『南極と北極』

一般資料室 特集展示 『南極と北極』    

2024年2月22日(木曜日)から2024年3月12日(火曜日)まで 

 

3月9日(土)に開催する科学講演会「南極と北極から地球がみえる」に合わせて、南極と北極についての資料を展示します。

南極北極での生活に関する本から、講師の中山由美氏の著作、ペンギンやアザラシのかわいい写真集までたくさんの資料を集めて展示します。ぜひご覧ください。

 

★資料の一部をご紹介★      

『南極で宇宙をみつけた! 生命の起源を探す旅』 』297.9/2010

『こちら南極ただいまマイナス60度 越冬460日のホワイトメール』297.9/2005

『南極ってどんなところ?』402.9/2005

『北極探検隊の謎を追って』451.9/2020

『深海ロボット、南極へ行く』558.3/2023   など

南極と北極の展示写真

一般資料室 常設展示

一般資料室の常設展示を一部入れ替えました。

 

中央エレベーター前

「感動?驚愕?ノンフィクション」

開高健ノンフィクション賞など、受賞作品を中心にノンフィクションを集めています。

ノンフィクション賞受賞作品の展示

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「社会の動きを新書で知る」

新書は、情報や著者の考えがコンパクトにまとまっています。今回は近年出版されたものを中心に、社会に関する新書を集めてみました。新書を通して、目まぐるしく変わる社会を読み解いてみませんか?

新書の展示の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

AVコーナー

【終了】「源氏物語の世界」

NHK大河ドラマ「光る君へ」に合わせて、源氏物語や平安時代に関する資料を集めています。

源氏物語の展示の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【終了】「深堀り!音楽の世界」

ロック、ジャズ、クラシックなど、様々なジャンルの入門書から、音楽・楽器の歴史に触れた本、著名な音楽家についての本などを集めています。ぜひ、興味をもったところから手にとって、深堀してみてください!

音楽の展示の様子

 

 

【終了】大分に関する展示『おおいたの歌』

『おおいたの歌』
期間:令和6年2月6日(火曜日)から令和6年4月28日(日曜日)まで(予定)
場所:2階調査相談・郷土情報室ケース展示

今回は「歌」をテーマにさまざまな資料を揃えました。日本を代表する作曲家、滝廉太郎が生み出した数多くの歌曲はもちろんのこと、民謡や校歌など私たちの暮らしに根付いた歌に関する資料も集めています。また、令和6年度に県立図書館が開館30周年を迎えることを記念し、旧大分県立図書館の自動車文庫「やまばと号」のテーマソングの楽譜も展示しています。この機会にぜひご覧ください。
 
こんな資料を展示しています。
『やまばとの歌 大分県立大分図書館自動車文庫の歌』大分県立図書館 昭和32年
『大分県校歌集』大分県公共図書館等連絡協議会/編 昭和59年
『童声・混声合唱と2台ピアノのための日本の四季』三善晃/編曲 平成10年

注:期間中、展示品が変わる場合があります。

おおいたの歌展示写真

おおいたの歌展示写真2

【終了】大分に関する展示『広告でふりかえる大分』

『広告でふりかえる大分』
期間:令和6年2月6日(火曜日)から令和6年3月17日(日曜日)まで(予定)
場所:2階調査相談・郷土情報室前 展示コーナー

今回は明治から平成までに県内で発行された広告やPR誌を集めました。今はもうなくなっている施設のこと、当時どのようなものが流行していたのかなど、昔の広告にはたくさんの懐かしい記録が刻まれています。普段何気なく目にしている広告、あらためてじっくり眺めてみませんか。

こんな資料を展示しています。
『二十三銀行 創立満三十年記念』二十三銀行/編 明治40年
『九州沖縄八県々勢要覧』世界の九州社/編 大正11年
『大分県商工人名録 大正13年12月』大分県商品陳列所/編 大正13年
『大分市商工便覧 昭和10年版』大分商工会議所/編 昭和10年
注:期間中、展示品が変わる場合があります。

広告でふりかえる大分展示写真2

【終了】一般資料室 特集展示 『考えてみる? 相続登記・遺言・終活』

一般資料室 特集展示 『考えてみる? 相続登記・遺言・終活』

2024年2月6日(火曜日)から2024年3月7日(木曜日)まで

 

年末年始など家族・親族で集まる機会の中で、自分や家族の「終活」について考えることはありませんでしたか。

図書館では相続登記や遺言・終活に関する本と、大分県法務局による関連制度のポスター・パンフレット類を中央カウンター前で展示しています。終活の情報収集にお役立てください。

常設展示「どうする老後 ~備えあれば憂いなし~」(中央エレベーター前)も実施中です。

 

展示資料を一部紹介

『相続と遺言のことならこの1冊』(324.7/2022)

『はじめて読む「老いじたく」の本 エンディングノートにも使える』(367.7/2011)

『老いる前の整理はじめます!』(367.7/2019) ほか

 

【終了】一般資料室 特集展示 『フレイルを予防しよう』

一般資料室 特集展示 『フレイルを予防しよう』

2024年2月6日(火曜日)から2024年2月29日(木曜日)まで

 

・椅子から立ち上がる時に手すりが必要になった・・・

・固いものが食べにくくなる・・・

・楽にできていたことが面倒に感じる・・・

もしかしたら「フレイル(加齢とともに、体や心のはたらき、社会的なつながりが弱くなった状態)」かもしれません。対策をとれば元の状態に戻れると言われています。

図書館ではフレイルや介護状態を予防することにつながる本と、大分県高齢者福祉課によるフレイル予防啓発ポスター・チラシ・パンフレット類を展示しています。

 

展示資料を一部紹介

『健康寿命の延ばし方』(493.1/2013)

『介護予防のためのウォーキング』(493.1/2017)

『極めに・究める・フレイルと認知症』(493.1/2023) ほか

 

【終了】一般資料室 入口展示2 『良い睡眠で、心もからだも健康に』

『良い睡眠で、心もからだも健康に ~春眠暁を覚えず~』     

2024年2月6日(火曜日)から2024年3月17日(日曜日)まで 

 

「春眠暁を覚えず」という言葉があるように、春は眠くなりやすい季節です。また、季節の変わり目や環境の変化などが原因で、睡眠トラブルを起こしやすい時期でもあります。

3月第3金曜日は「世界睡眠デー」(2024年は15日)、3月18日は「睡眠の日」(日本)に制定されており、睡眠について見直す良い機会です。良い睡眠をとることで、心とからだを健康に保ちましょう!

 

★資料の一部をご紹介★      

『睡眠の教科書』491.3/2021

『あなたの人生を変える睡眠の法則2.0』498.3/2023

『働く人の疲れをリセットする快眠アイデア大全』498.3/2022

『睡眠(ねむり)のなぜ?に答える本』498.3/2019

『快眠ごはん』498.3/2020              など

良い睡眠で、心もからだも健康にの展示写真

【終了】一般資料室 入口展示1 『知って旅する おとなり福岡』

『知って旅する おとなり福岡』

2024年2月6日(火曜日)から2024年3月13日(水曜日)まで 

2024年春の「福岡・大分デスティネーションキャンペーン」に向けて、近いようで意外と知らないおとなり県・福岡のことが分かる本を集めています。旅先で新たな一面が発見できるかもしれません。旅行計画を立てる時などに図書館をお役立てください。

 

資料の一部をご紹介

『福岡県の不思議事典』(半田 隆夫、堂前 亮平/編)

『九州の名城を歩く 福岡編』(岡寺 良/編)

『博多祇園山笠大全』(西日本新聞社、福岡市博物館/編 ほか) など

知って旅するおとなり福岡の展示写真

【終了】一般資料室 特集展示 『追悼 篠山紀信氏』

一般資料室 特集展示 『追悼 篠山紀信氏』

2024年1月12日(金曜日)から2024年1月21日(日曜日)まで

 

日本を代表する写真家の篠山紀信氏が83歳で亡くなりました。篠山紀信氏の作品や関連資料を集めて追悼展示を行います。

 

 

★展示資料紹介★

『THE PEOPLE by KISHIN 篠山紀信写真力』篠山 紀信/写真 読売新聞東京本社 2012.6 748/2012

『超写真論 篠山紀信 写真力の秘密』後藤 繁雄/著 小学館 2019.9 740.2/2019

「磯崎新+篠山紀信建築行脚」シリーズ 全7巻 磯崎 新/著 篠山 紀信/著 六耀社 520.8/2000

など

追悼篠山紀信氏の展示写真