一般資料室 入口展示2『みんなで知ろう、考えよう 子育て支援』
2024年9月21日(土曜日)から2024年10月16日(水曜日)まで
子どもを育てやすい環境をつくるために、私たちはどんなことができるでしょうか。
子育てをしている人の「周りにいる人」の意識が少しでも変わることで、変化することがあるかもしれません。
地域の子育て支援の事例や、子育て支援に関わる仕事についての本、働きやすい職場づくりについての本を集めました。
資料の一部をご紹介
『子どもと家庭を包み込む地域づくり』(369.4/2022)
『働きやすさを本気で考えたら、会社の売上が5倍になりました』(336.4/2019.6)
『妻に稼がれる夫のジレンマ』(367.3/2024)
『人口減少時代に向けた保育所・認定こども園・幼稚園の子育て支援』(376.1/2023) など
一般資料室 入口展示1『未来のための土地活用 ~10月は「土地月間」~』
2024年9月20日(金曜日)から10月14日(月曜日)まで
所有者が不明な土地や空き家が大きな問題になっています。
4月から義務化された相続登記や土地の管理、空き家の活用等についての資料を集めました。
資料の一部をご紹介
『知識ゼロからの空き家対策』365.3/2021
『家と土地のことならこの1冊』365.3/2023
『人口減少時代の土地問題』334.6/2017 等
一般資料室 特集展示 『自分だったらどうする?人との関わり方』
2024年9月18日(水曜日)から2024年9月27日(金曜日)まで
夏休み明けは人間関係について悩んで学校に行くのがつらくなる人が多いかもしれません。
あなたの心に寄り添い、いろんな見方を知ることで悩みが減ったり、解決の手がかりとなったりする本を展示します。
~大分県立図書館で実習をした学生が企画した展示です。ぜひご覧ください!~
資料の一部をご紹介
『人間関係ってどういう関係?』(361.4/2024)
『気まずい空気をほぐす話し方』(336.4/2015)
『友だちがしんどいがなくなる本』(361.4/2024)等
一般資料室 特集展示『SNS関連の誹謗中傷』
2024年9月8日(日曜日)から2024年9月16日(月曜日)まで
近年増えている有名人への誹謗中傷。気づかないうちにあなたのSNSでの発言がそれに当てはまるかもしれません。
どんなことが誹謗中傷になるのか学んでみませんか。
~大分県立図書館で実習をした学生が企画した展示です。ぜひご覧ください!~
資料の一部をご紹介
『サイト別ネット中傷・炎上対応マニュアル』(007.3/2022)
『炎上する社会』(007.3/2021)
『ネット炎上対策の教科書』(336/2015) 等
一般資料室 特集展示 『共生社会を目指して 9月は認知症月間』
2024年9月3日(火曜日)から2024年9月29日(日曜日)まで
9月の認知症月間・世界アルツハイマー月間にあわせて、認知症について理解を深めることができる本を展示しています。認知症はどのような病気か、認知症の方を支援・共生していくためにはどうしたらよいか、認知症についてまずは知ってみませんか?
県高齢者福祉課によるパネル展示もあわせて開催中です。
展示資料紹介
『ぼけますから、よろしくお願いします。』(916/ノブ)
『図解でわかる認知症の知識と制度・サービス』(493.7/2023)
『認知症家族に寄り添う介護しやすい家づくり』(493.7/2021) など